• ベストアンサー

方程式を天秤を使って解くことの数学的妥当性について

同じ重量の分銅を十分の数だけ用意しておいて、Xはごく軽いもので作っておきます。たとえばX+2=5の場合、左側の皿に、2個の分銅とXを置き、右側の皿に5個の分銅を置き、左側の皿に新しく分銅を置いていき、天秤が水平になったときまでに加えた分銅の数を答えとするのは数学的には正しいのでしょうか。正しいとしても、一次方程式だけに適用されることなのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.4

天秤の使い方としてはあまり使わない方法ですが、それでXの値は求められます。 もちろん、風船を膨らませて重さを計れば三次方程式になります。 ただ、この思考に違和感を感じるのは、数学は科学の道具でしかない。 自然科学と数学( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%84%B6%E7%A7%91%E5%AD%A6#.E8.87.AA.E7.84.B6.E7.A7.91.E5.AD.A6.E3.81.A8.E6.95.B0.E5.AD.A6 )  数学的には、相なのですが、精密な測定を行なうと大気の浮力などの影響で計算どおりにはなりません。  天秤で質量を計る道具として数学を使うことはありますが、逆はない。

kaitara1
質問者

お礼

鶴亀算に近いかもしれませんが、方程式アレルギーが少し軽くならないでしょうか。ご教示ありがとうございます。

kaitara1
質問者

補足

微分方程式などにも使えるのでしょうか。

その他の回答 (4)

  • kmee
  • ベストアンサー率55% (1857/3366)
回答No.5

方程式アレルギーには、効果は薄いように思います。 #3に示したような問題があることが理由です。 方程式天秤を作成する段階で、間違えたり挫折したりしそうです。

kaitara1
質問者

お礼

ご意見伺いました。参考にさせていただきます。

kaitara1
質問者

補足

腕の長さなどについてはどうでしょうか。

  • kmee
  • ベストアンサー率55% (1857/3366)
回答No.3

その例だけだったら、数学的に間違いではありません。 その手順を式にすれば X=0のとき X+2=2 < 5 X=1のとき X+2=3 < 5 X=2のとき X+2=4 < 5 X=3のとき X+2=5 = 5 となります。 小学生に視覚的に訴えるなら、まだ使えなくもないですが 次の場合、どんな風にしたらよいか、考えてみましたか? ○ Xの係数が1で無い場合  3X=9 ○引き算やマイナスの係数が入る場合  -2X+10=4 ○整数以外が使われる/解になる場合  2X=5 ○ 2次以上  X^2-6X+9=0 また、実際にやる場合は 「ごく軽い」Xをどうするか? 十分な数のバラツキの無い分銅をどうするか? という問題もあります

kaitara1
質問者

お礼

機械式の計算機などの課題になるのかと思いますが、天秤の腕の長さなどまで利用した方法とかも熱帯夜の寝不足のせいで見る悪夢のようになってきました。涼しくなるまで考えてみたいと思います。ありがとうございました。

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.2

>左側の皿に新しく分銅を置いていき、天秤が水平になったときまでに加えた分銅の数を答えとするのは数学的には正しいのでしょうか。 普通は、左右の皿から同じ数だけ分銅を取るのだと思いますが? もし加えるのであれば、 常に等しいので、1から無限大が答えになってしまいます。

kaitara1
質問者

お礼

天秤が水平になるということが方程式の原理につながっているかどうか、なのですが、ご指摘の意味がわかりませんでした。

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

この質問のポイントは「数学的には正しいのでしょうか。」ということです。 質問者は質問する前に「数学的に正しい」ということを定義する必要があります。

kaitara1
質問者

お礼

これは方程式を解いたことになるかならないかとうかがうべきだったのでしょうか。

関連するQ&A

  • てんびんではかる場合の分銅の最小の個数

    (問題)てんびんで,物体のおもさをはかる場合,1gから100gまでを,1gきざみですべてはかることのできる分銅の最小の個数を求めなさい。 (解答)100gを2進数で表すと,1100100となるから,分銅は,64g,32g,16g,8g,4g,2g,1gの7種の各1個ずつで,分銅の最小個数は7個である。 が,正解のようです。この場合,なぜ,2進数で決めた分銅の個数が最小の個数になるのかが,わからないです。解説をよろしくお願いします。 例えば, 3進数で分銅の種類と個数と決めた場合は,10進数の100g=3進数で10201だから,81g,27g,9g,3g,1gの4種で,各2個ずつ必要だから,分銅は8個です。 4進数でやると,10進数の100g=4進数で1210だから,54g,16g,4g,1gの4種で,各3個ずつだから,分銅の個数は12個となります。 このように,2進数以外でやると,分銅の個数は増えてしまいます。なぜ,2進数で求めた分銅の個数が最小と言えるのでしょうか。教えてください。よろしくお願いします。

  • 数学の方程式に関する質問です.

    数学の方程式に関する質問です. (x-1)^3+1+1-(x-1)-(x-1)-(x-1)=0 上の方程式を解いてください. ちなみに、答えが x=2,2,-1になるそうです. ご解説よろしくお願いします. なるべく途中の計算もお願いします.

  • 2次方程式、高次方程式(数学)

    2次方程式、高次方程式(数学) (1)整式2x^3+3x^2-x-6をx-2で割ったときの余りは( ア )、2x+1で割ったときの 余りは( イ )である。 (3)x^3+x^2-24x+36を因数分解すると( オ )である。 上の問題の アイオに入る答えを教えて下さい。 回答お願いします。

  • 解から2次方程式を求める

    高校数学IIからの質問です。 『-2、5の2数を解とする2次方程式を求めよ』という問題があり、答えはX~2-3X-10=0でした。 ここでちょっと思ったのですが、この2数を解とする2次方程式はいくらでもあるわけですから、設問は“-2、5の2数を解とする2次方程式‘の一つ’を求めよ”となっているべきではないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 数学 二次方程式での簡単な質問

    数学 二次方程式での簡単な質問 (X-1)2乗+5/6(X-1)+1/6=0 という二次方程式の解き方が分かりません。(ちなみに、5/6は分数の6分の5のこと。2乗はカッコの右上に小さい2があるという意味です。) どのようにすれば解けるのでしょうか?また、途中で X2乗-7/6X+1/3=0 になったのですが、ここからどうすれば良いのでしょうか?かけたら1/3、足したら7/6になる数なんて、簡単に見つけられません。どのようにすれば見つけられますか? 中3レベルの数学の問題です。ご解答お願いいたします。 ちなみに、たすきがけというものは、まだ習っていないので、たすきがけを使わなかったらどのようにしてできますでしょうか?

  • n個の異なる分銅と天秤ばかりを用いた問題

    n個の相異なる重さの分銅の重さをA_n[g]とする。(A_nは整数とする) 1個の天秤ばかりとこれらの分銅を用いて、無限にある液体(粉末でもいい)からX[g]を測って取り出す場合、天秤ばかりを使用する最小の回数Nを求める問題を考えます。 この場合、X=Σ_(1~n)B_n A_nとなるような自然数{B_1,B_2,…,B_n}を導入すると、 2^N-1≦min{max(B_1,B_2,…,B_n)}<2^N で表されるNが最小試行回数となる。 上記の結論で間違いないでしょうか?

  • 数学 三次方程式

    問) 三次方程式 x^3-3√2x^2+9x-a=0 の異なる3つの解の実部が全て等しいとき、その実部は(1)であり、実数aの値は(2)である。 答) (1)√2 (2)5√2 上記の問題の解き方の解説をお願いします。 2015年度南山大学経済学部A方式の数学の問題です。

  • 大学数学 微分方程式

    微分方程式の答えについて質問があります yy' = 2xと言う問題に対して答えが y^2 - 2x^2 = C(不定形数) となっているのですが これを式変形を行って http://i.imgur.com/y3Ls0p3.jpg 更に2C' = Cと置いて http://i.imgur.com/8r0ZDzz.jpg といった変形を行った場合は間違いなのでしょうか? 大学数学に詳しい方回答をよろしくお願いします

  • 数学の連立方程式

    数学の問題です。 ・X^2 - Y^2 = 0 ・2XY = 2 この二つの方程式からなる連立方程式が解けません。パッと見た感じX = 1、Y = 1にしか思えませんが… 何か場合わけとか必要でしょうか? ヨロシクお願いします

  • 方程式について…

    今日テストと、模範解答を学校でもらいました。 その一つの答えがなぜこうなるかわかりません。 どなたか数学に詳しい方、私に分かるように説明していただけないでしょうか? 集会で、長いすに生徒が4人ずつ座ると、10人座れなくなる。また、5人ずつ座ると、一脚だけ3人になり、2脚余るという。いすの数をx脚として方程式をつくり、いすの数と生徒の人数を求めなさい。 模範解答 4x+10=5(x-3)+3 いす 22脚 生徒 98人 方程式に納得がいきません。なぜ、x-3なのでしょう? x-2ではないでしょうか? 解答よろしくお願いします。