• ベストアンサー

ボヘミアンの意味

研究分野でアメリカの1960年代について調べています。そこで、ボヘミアン的な思想とあるのですが、そのボヘミアンの意味がよく理解できません。また、ビート族について何かご存知の方(文化や思想、起こした運動など)教えてください。

  • mckn
  • お礼率15% (4/26)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • farside
  • ベストアンサー率41% (23/55)
回答No.3

ビート族の Beat Generation の言葉の由来がダイジェスト的に書いてありました。1944年にニューヨークのタイム・スクエアの辺りの、あるカフェで 作家のWilliam Burroughs が HerbertHuncke という男が “beat"という言葉をスラング・隠語的に使っているのを聞いて他の作家達、ギンズバーグやケルアックに紹介したのがはじまりなんだそうです。 http://www.bluesforpeace.com/beat.htm また、ビートニックは ビートとスプートニックを混ぜた新語で、ビート族を皮肉るために使われました。 http://people.tamu.edu/~alethaa/beat.html 今の世代は Generation X と 何年か前に言われていましたが、Beat Generation は Lost Generation の後からで、Beat Generation の後は Hippie Movement だったと思います。 60代初期はちょうどその過渡期で、 たしか Fringies も 短かながら世代を表す言葉として使われました。 アルコール(Lost Generation) から 化学薬品への過渡期でもあったと思います。反戦の感覚も世代によって違いますね。 

その他の回答 (2)

  • Zz_zZ
  • ベストアンサー率44% (756/1695)
回答No.2

出典:広辞苑第五版、ランダムハウス英語辞典、リーダーズ英和辞典 ボヘミアン【Bohemian】 (もと「ボヘミアの住民」の意) (1)(→)ジプシーに同じ。 (2)俗世間の掟に従わず放縦な生活をする人。芸術家などに見られる。 Bohemian n. 【1】ボヘミア人. 【2】(通例 b-)ボヘミアン:芸術家や作家で習俗を無視した生活や行動をする人. 【3】(特にボヘミアで話される)チェコ語,ボヘミア語. 【4】ジプシー(Gypsy). adj. 【1】ボヘミアの;ボヘミア人[語]の. 【2】ボヘミア製の. 【3】(通例 b-)(ボヘミアンのように)慣習にとらわれない,自由奔放な;(ジプシーのように)放浪的な生活をする. ビート‐ジェネレーション【Beat Generation】 1950年代のアメリカに起った、抑圧的社会や保守的な価値観に反逆し人間性の解放を求める運動(ビート運動)に共鳴・参加した人々。または、その世代に属する人。文学では、ジャック=ケルアック(1922~1969)・ギンズバーグなどがその代表。ビートニク。ビート族。 Beat Generation (the Beat Generation)(時に b- g-)(集合的)ビート世代[族]:第二次世界大戦後に成人し,1950年代後半から60年代初めにかけて,米国の物質文明に反抗した若者たち,またその世代. ⇒個人をいうときは beatnik. 語源[1952. おそらく BEAT より;ただし最初のこの句の使用者がどんな意味で使ったかは不明;後に Jack Kerouac のいう BEATITUDE との関連はおそらく恣意しい的なもの] beatitude n. 【1】至福,無上の幸福. 【2】(しばしば the Beatitudes)(ローマカトリックで)真福八端,(正教会で)真福九端:キリストが山上の説教の中で説いた幸福(cf.(聖書)Matt.5:3-11). beatnik n. 【1】(時に B-)ビート族(the Beat Generation)の一人. 【2】因習的な行動や服装を排する人. 語源[1958.米語;BEAT+-NIK] beat poets ビート詩人:1950年代に米国 California を中心として現れた詩人たち;伝統的な慣行を拒否し,自然な思考や感情を口語表現を用いた実験的な形で作品に表現しようとした. [→ BEAT GENERATION] beat poets n. pl. ビート詩人 《詩や社会の因習を排して, 実験的な口語表現や無定形の詩によって思考と感情の自発性をとらえようとした米国の詩人たちで, 1950 年代に California に集中した》. beat generation [the ~, °the B- G-] ビート族《第 2 次大戦後に成人して世相に幻滅し, 因習的な思想・芸術や常識的な生活態度に反抗し, ことさらに奇抜な言動・服装・思想を好む青年男女; Jack Kerouac の命名》; ビート世代. beat group ビート音楽を演奏する(青年の)グループ. hipster《俗》 n 最新の流行に敏感な人, 進んでいるやつ, 新しがり屋; ビート族 (beat generation), ヒッピー; 《社会とうまく折り合わずに》気の合う者としかつきあわない人; ジャズファン, →HEPSTER. hepster n 《俗》 →HEPCAT. hepcat《俗》 n 《特に 1940-50 年代の》 (スウィング)ジャズ演奏家[愛好家]; 新事情[流行]通 (hipster); 都会人, 遊び人 (dude). beard(ビアード) n. 《1950 年代ビート俗》 流行に敏感な人, 進んでいる[わかっている]人, 新しがり屋, ビート族, かっこいいやつ (hipster). beats・ville n《俗》 ビート族であること.

  • hero1000
  • ベストアンサー率29% (114/390)
回答No.1

ボヘミアン(Bohemian)は、 1)ジプシーのこと 2)伝統にとらわれない生き方をする人のこと という意味があります。 1)の方は、15世紀に西ヨーロッパに来たジプシー人のことをボヘミアンと呼んで いたことに由来します。(語源はドイツ語「Bohmen」)ジプシー人の故郷がボヘ ミアだと考えられていたからだそうです。 2)の方はもともとジプシー人を指す言葉だった「Bohemian」を、イギリスの作家 が作中に英語として使ったのがきっかけで囚襲にとらわれない人を指して使われ るようになったそうです。

関連するQ&A

  • アメリカの人種、エスニシティなどが学べる学部

    アメリカの人種、エスニシティ、宗教といったことに強い興味があります。南部史、アフリカ系アメリカ人研究、ヒスパニック研究、アジア系研究、ユダヤ系アメリカ人研究、公民運動などの領域、またそれに付随する形で60年代の対抗文化、ベトナム反戦運動、フェミニズム運動、LGBT差別是正の取り込み、消費者運動などアメリカの社会、社会運動史なども含めて広範囲にアメリカの社会史などが学べる大学、学部、学科を教えて下さい。

  • 「ビート」の意味について。

     お世話になります。よく音楽で「4ビート」とか「8ビート」とか「16ビート」とかありますよね。その意味が、全然わかりません。よく、ジャズは4ビートで、ロックは8ビートとか言いますが、この「ビート」という言葉は、何を表わしているのでしょうか?音楽に詳しい友人にも尋ねたことがあるのですが、理解できませんでした。どなたか、分かりやすーく説明して下さる方は、おられないでしょうか?気になって、夜も眠れません。どうか、何卒宜しくお願い致します。

  • 記紀神話や東洋の思想・文化を学ぶのによい私立大学?

    記紀神話や、東洋の思想・文化を学ぶのによい私立大学はどこですか? また、社会学部などでも上のような学問をできますか?やはり文学部になるのでしょうか? 文系の高校3年生です。 日本の思想や、東洋のものの考え方などに興味があって、 特に記紀神話や文化人類学に興味があります。 私立大学で、そのような学問をするのによいところはどこでしょうか? どこの大学がどんな分野に強いのか正直よくわかりません。 今は同志社、立命館、関西学院、西南を考えています。 東洋のものの考え方だけでなく、比較してより深めるために、西洋や、オーストラリアやアメリカの原住民のものの考え方など他の文化も学びたいと考えています。 また、文学部は、ワンジャンルに絞って深く研究するイメージがあるのですが、私は広く学びたいし、科目をみると文学部と内容が重なるところがあるようなので、社会学部でもそのような学問ができるのかと疑問に思いました。 文学部にいっていたOBから、文学部は就職が厳しいと聞くので、言語系以外で文学部にいくことに不安を感じます。 親には理解されなさそうなので、下調べしてから話したいと考えて質問しています〉〈 親へのカムフラージュの意味でも文学部という名称でない方が良いとも思っているのですが、文学部のほうが学べるならちゃんと親にも相談します^_^; また、わたしが上のようなことを学んでみたい!と思った動機は、文化背景や思想がしっかりしている、アジアや日本の骨太なファンタジーを書きたいという夢があるからなのですが、これについてもつっこみ等ございましたらご意見お願いします。 一部でも答えられる方、回答いただければ嬉幸いです♪

  • 言葉の意味を教えてください。

    1つ目は、体系化です。 勿論、辞書で調べて分からなかったのでお聞きします。 この言葉の意味をもう少し噛み砕いて分かりやすく教えていただけないでしょうか?出来れば、画像などがあれば幸いです。 と、使い方をお願いします。 2つ目は、文化です。自問自答して、自分では説明が出来ませんでしたが、このように理解しております。 「人間が築いた、その国々のやり方、おきて、習慣」 このような意味ならば、使い方は 「日本人は、銃の所持は考えられないが、アメリカなどが護身用に持てるのは、文化が違うからだ」 他に使い方をお願いします。 もし、違っていましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 禅と対抗文化について詳しい方!!

    60年代にアメリカで起きた対抗文化のなかで、禅の思想という言葉がよくでてきますが、なぜ対抗文化に関係した若者たちは禅に惹かれていったのでしょうか??また、禅とはどういうことなのでしょうか?? 対抗文化が衰退していった理由もわかる人がいたら是非、教えて下さい。お願いします。

  • アメリカの研究室にメールを送る

    はじめまして。私は現在博士課程後期1年です。 研究でわからないことがあり同じ分野を研究しているアメリカの 研究室に相談しようと思っているのですが、メールを送れば答えてくれるものなんでしょうか? 私の研究室の教授は自分のテーマのことは自分でやれと相談に乗ってくれません。 質問する際は身分(同じ分野を研究しているドクターの学生であること)を隠して質問したほうがいいでしょうか? こういうことは初めてなので、ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 原始美術を中心に学べる大学院・研究室を教えてください

    学部(芸術学専攻)を卒業後、大学院への進学を希望しています。大学院では、原始美術(縄文~古墳時代の壁画)を研究したいと思っているのですが、調べてみたところ、この分野は「美術史」「考古学」「文化財学」などの学問領野にまたがるようで、具体的にどういった名称の学科・系・コースを志望すればよいのかわかりません。大学院では、おそらくどの先生の研究室に所属するか、ということが重要になってくると思われますので、上記のテーマを研究している、あるいは指導対象に含む、という研究室をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。 また、こういった場合、考古学や文化財学の分野から美術作品研究は可能なのでしょうか?  よろしくお願い致します。

  • 江戸文化研究

    私は現在大学の三年で江戸が好きなので、江戸特に文化(衣食住であったり、風俗など)についてできれば大学院で学びたいと考えています。 自分でも史学科のある大学を中心に調べましたが、先生の研究分野などが詳しくわからなくて困っています。 やっぱり、大学院は教授(先生)によって選ぶべきですよね!? 江戸を専門に研究している先生をご存知でしたら、大学名と学科名等を教えてください。(人柄などもわかれば知りたいです。) または、現在の江戸文化研究の第一人者なども教えていただけたら幸いです。

  • ヒッピーについて

    1960年代アメリカにおいて、既成文化から脱落し、新たな文化を創り手となったヒッピーですが、そんな彼らに対し、当時の市民たちは何が若者たちを駆り立てているのかをいぶり、社会学者たちは実態調査に乗り出すほどだったといいます。当時、彼らに理解を示す人はいたのでしょうか。

  • 大学での留学について。詳しい方お願いします。

    こんにちは。いつもお世話になっています。 大学での留学について悩んでおります。相談に乗っていただけると助かります。 私、(大学2年♀)はこのところ留学ガイダンスに行く機会があり、かねてから考えていた留学に興味を持ちました。行くのであれば3年次での1年間の留学を考えているのですが、そうなると場合により卒業が一年遅れたりと就職などでデメリットも発生するという可能性も知りました。 そこで体験談を聞いたのですが、たとえば文学部のフランス文学科を専攻していて、さらにフランス語を極めたいからフランス語圏に語学留学した。というケースや社会科学部でゼミがアメリカ研究なのでさらにアメリカについて研究してみたいという理由で向こうの大学の自分のゼミとテーマが似ている学部に留学したりするものはありました。 けれどこの学部に入ったんだけれども、学んでいるうちに違う分野に興味が出てきてちがうものを学びたくなったのでちょっと強引だがその分野の学部で学んでみたい(例えば、法学部に入ったのだけれど、何度か語学研修に参加したりして、アメリカの多文化社会に興味を持ったからアメリカに行って多文化社会を学ぶ学部に留学する)といったものはきかなかったのですが、こういうケースは留学する目的としては無しでしょうか? 当方福祉学部在籍なのですが、福祉の仕事となると体力的、精神的にきついこともあり、この道で生きていくことに自分は合わないのかなと思い始めました。 福祉で留学となると、外国の老人福祉施設やその他の場所での研修を行ったりしますよね。いままで習った知識を深められる分、その分野で留学となると実戦的な面も増え、相当な覚悟が必要な気がします。 それよりも、自分は文化研究や社会学、語学に興味がでてきてしまいました。 留学するのであれば、外国に身をおいて、それらの分野について研究したいという思いがあります。 しかしここで問題となるのが、私は在学留学したいと考えているのですが、その場合日本に戻ってきて単位振替を行うときに、福祉とは全く異なった学部に在籍することになるのでほぼきかないのでは?と思います。そうすると一年留年するか、休学留学を選択した方がいいのでは?と思えてきました。また、親の意見として、たかが一年ちがう分野を学んだからといって、本々その分野を研究していた人ではないのだから、上っ面で終わってしまうんじゃない?それだったら福祉で留学した方がいいんじゃない?というのもありました。確かにそうだなあ、とも思います。ただでさえ留年などのデメリットもある留学ですが、一年間その分野について学んできました、といったところで、なんにもならないといえばそうかもしれません。 英語を勉強しに語学留学で一年間行くというのも考えていますが、本々外国語学部や文学部ではない人が語学留学しても、やはり上に書いたような帰国時の単位振替の問題がでてきます。 極端な話、英語を勉強するだけだったら国内にいてもできるとも言われました。 日々の単調な学生生活だけで大学生を終わらせるのは嫌なので外国の文化を肌で感じて学ぶことのできる留学に興味があるのですが、せっかく行くからには、単に遊びに行くのではない、確固たる目的や信念が必要だと思います。自分はそれも含めてまだ曖昧な点が多いのですが、このような状態で留学を選択するのは止めた方がいいですか? 回答よろしくお願いします。