• ベストアンサー

おつり少なく渡した分を懐に入れるのは何罪?

いきつけのローソンでよく店員さんがお釣り銭を間違えます。一度や二度ではなく買い物に行くたびに間違えます。例えば400円のおつりを300円にして返すとかです。もし意図的にやっているのなら何罪が成立しますかね?詐欺?窃盗?なにかしら少なくした分100円づつ自分の懐にいれているのでしょうか?クレームもいれたことはあるのですが、特に変化なし。どうやったら故意でやっていることを証明し、問いつめることが出来るのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.2

”例えば400円のおつりを300円にして返すとかです。  もし意図的にやっているのなら何罪が成立しますかね?”     ↑ 詐欺になります。 お客を瞞そうとしてそういうことをやっているのですから 意図的にやれば、詐欺になります。 客にばれた場合は詐欺の未遂です。 逆に、お釣りが多すぎたのに知っていて我が物にした ような場合には、客が詐欺になります。 これを「釣り銭詐欺」といいます。 その時は気づかず、家に帰ったから気づき、そのまま 猫ばばした場合は、占有離脱物横領になります。 ”どうやったら故意でやっていることを証明し、問いつめることが出来るのでしょうか。”      ↑ これは難しいですね。 何度も繰り返しているとか、他の客も被害にあっている とかの状況証拠から責め立てて、本人に自白させる しか無いんじゃないでしょうか。

その他の回答 (2)

回答No.3

窃盗ないし横領罪 意図的なら犯罪は成立します まぁ そもそもレジの上にも監視用のカメラは付いてますから ネコババは無理な話

  • kakibesuto
  • ベストアンサー率19% (248/1301)
回答No.1

少なく渡すことは無罪! 自分の物にすると窃盗罪ではなく横領罪! 証明するのは難しいが何円のお返しですと言わせること。 自動でおつりが出るレジスターを使用すること。

関連するQ&A

  • レジに入れる前と、レジに入れてから・・・

    レジの店員が客にあげる釣銭を少なく渡して、すぐにその浮いた金をレジに入れずに自分のポケットに入れ場合、客に対して1項詐欺(それとも2項?)が成立しますよね? しかし、客にあげる釣銭を少なく渡して、浮いたお釣りをレジに入れて、あとからレジからその分(客にあげなかった分)のお釣りを抜けば客に対して詐欺の他に店の対して窃盗とか成立するのでしょうか?

  • コンビニでの釣り銭間違いで詐欺のニュースで

    思ったことがあります。 店員が意図的に客を犯罪者に仕立てることだって出来るのではないでしょうか? 例3は、店員とは違いますが、下記のようなことだってあるのでは。 冤罪ってのも出てくると思いますが、どうなんでしょうか? ・例1  客が千円の買い物に五千円札を差し出す  店員は、釣り銭として八千円出す  客が確認してそのまま財布に入れ出て行けば、「詐欺罪」で警察へ通報、確認せずに財布に入れて出ていけば「占有離脱物横領罪」で警察へ通報 ・例2  客が千円の買い物に五千円を差し出す  店員は、釣り銭として四千円出す  客はそのまま帰宅  釣り銭は八千円渡したことにして、見つからないようにレジから四千円抜く  警察へ通報、「詐欺罪」か「占有離脱物横領罪」の犯罪者となる。 ・例3  客が普通に買い物をして  それを見ていた人物が、店を出たその客と接触し  釣り銭多く貰ってますね、立証できなければ「詐欺罪」か「占有離脱物横領罪」になりますよ、と金銭を要求

  • よくわからない‥釣り銭

    昨日、お客さんに釣り銭を4000円返し忘れました。(お客さんが1000円の買い物をして、5000円札出したので、私が4000円お釣り返すべきだったのですが、私はお客さんが1000円札を出したと勘違いしてしまいお釣り返さなかったことに後から気がつく、客も気づいていませんでした‥まぁ私が故意でやったと自白すれば詐欺になるんでしょうが‥もちろんうっかりですよ!) この場合お客さんに釣り銭を返さないのは債務不履行ですが?(金銭の場合その所持者が所有者になるので横領にはならず、詐欺が問題になるだけでしょうが‥まぁお客さんから請求があって返さなければ実際警察呼ばれたりはするでしょうが)、お客さんは誰に対して釣り銭返してもらう債権もっているんでしょうか? 店ですか、それとも店員である私ですか?お客さんは釣り銭返還の履行請求、履行遅滞による損害賠償請求、また契約の解除?(釣り銭の返し忘れということは店側が客に対して債務をもっているということですが‥)を誰にするのでしょうか? それとも釣り銭を返さないのは債務不履行ではなく、不当利得の問題なんですかね?よくわかりません。

  • つり銭トラブル??

    (1)つり銭を騙し取る目的で、さっきお金を渡してないとうそをついたが店員が不審に思いつり銭を渡さなかったため未遂に終わったので、その後ナイフを突きつけて脅迫してつり銭を脅し取った (2)つり銭を店員が間違えて渡さなかった、それでつり銭を要求したが、応じてもらえなかったのでナイフを突きつけて、無理やり店員の非をみとめさせて、つり銭を支払わせた、その後レジの売り上げの計算で店員の非を証明できた。 (3)(2)において客がつり銭を受け取っていないと思い込んでいた、実は落としていた、本当は店員が正しかった この場合(1)は詐欺未遂と強盗罪の併合罪なのか、強盗罪一罪になるのでしょうか?それとも詐欺罪と強盗罪が成立するのでしょうか? (2)はつり銭を搾取する意思がないので無罪ですよね (3)は結果としてはつり銭を搾取したことになっても、搾取する意思がないため、故意犯ではないためやはり無罪ですよ? (3)は証拠がないためなかなか立証するのが難しそうですよね。 (2)は証拠があるので、その時点でたぶん釈放されるでしょうかね?

  • 釣り銭詐欺?被害届出したら取り合うか?

    最近よく買い物に行くスーパーでよくおつりを間違える人がいるのですが(100円足りなかったり等)、一度スーパーにクレームを出しても「すいません、以後徹底します」としかいわれなかったのですが‥なんか少なく渡した分その従業員が懐に入れているんじゃないかとうたがっています。こういう場合警察に詐欺等で被害届なり出したら取り合ってくれるのでしょうか。あんまり警察は立件してくれなさそうなイメージなのですがどうなのでしょう?

  • どういった罪に問われるのか

    これは知り合いの話なのですが 某レンタルDVD店に勤めていたらしく そこでレンタルせずDVDなどを持ち帰り 視聴していたそうです いわゆる有人レジで自分のカードで レンタルをする際に100%の割引を適用させる つまり無料にするなどを 行なったことなどから発覚して 上の方から、業務上横領や窃盗罪だよ、と 問い詰められたそうなのですが この場合はどういう罪に問われ どういう刑罰などがあるのでしょうか? わかる方教えて頂けると助かります その友人は自分が悪いし罪悪感や 詫びたい気持ちはあると言っていましたが 本当に法に触れているのか気になったので 質問致しました 店員は占有補助者に過ぎないので横領不成立。 一時使用なのでDVDの窃盗不成立。 視聴する利益を窃取した、と解しても 利益窃盗は存在しない。 詐欺罪も当てはまらないかと思うのですが 電子計算機使用詐欺は適用される可能性は ありそうでしょうか?

  • これって窃盗罪?

    今日体験した出来事。 コンビニのコピー機で書類をコピーしようとした時の事、コイン投下口に前に利用した客のつり銭残(40円分)表示されていてそのまま使える状態でしたので店員に無断でそのつり銭でコピーしてしまいました。 これ窃盗罪?罪として立件さらた場合どう処罰される事になるでしょうか? 又自販機で前の利用客のつり銭の取り忘れを見つけ自分の懐にいれてしまう。これも窃盗罪?

  • お会計の計算間違い

    例えばロッテリアで買い物した場合、店員の計算ミスで本来の値段より50円安く請求された際そのまま黙ってその金額を支払うことは詐欺罪にあたりますか? つり銭を多くもらってすぐ気が付いたのにそのまま立ち去ることは不作為による詐欺罪ですよね。 でも、計算間違いってその日の営業終了後の収支計算で分かるものなんでしょうか?ついでに店員のつり銭間違いも。

  • タバコ 間違え

    コンビニで例えばお客さんがメビウスのタバコ(430円)が欲しいと言ったのに、店員がレジにセブンスターのタバコ(460円)をスキャンして販売して、お客さんも気づかずに460円払った場合。刑事上は店員が故意でやったのなら詐欺になるんですよね?普通は過失ですが。 民事では客と合意したのはメビウスのタバコの売買ですよね?それは債務不履行の問題になるんですか?店員もお客さんも。それとも契約自体成立していない? しかしセブンスターのタバコはどうなんでしょう?一応契約は成立してますかね?それともお客さんの合意が無いですかね? お客さんも気づかなかったとはいえ金払っていますが。 契約が成立しているなら、店員が故意なら詐欺、間違っただけなら錯誤の問題になるんでしょうか? それとも客は不当利得になるんでしょうか? どう考えればいいんでしょうか?

  • 釣銭間違いのニュースと株の売買代金間違い

    つり銭間違いで実際のお釣りより多くの釣り銭を受け取ったお客に 『不作為の詐欺』があてはまる?という ニュースを見ました。 ↓これです。 http://news.biglobe.ne.jp/domestic/0108/jc_150108_0035010259.html それでですね、『不作為の詐欺』になるのではということで ネット検索してたら、こういうサイトを見つけて そこにはそういうのは遺失物横領罪みたい?とか書いてありました。 ↓ http://allabout.co.jp/gm/gc/55793/2/ そこで質問なんですが 株式売買で間違えてかなり安い値段で間違って売りにだしてしまった時は、 買い取った側はそういうのは成立するのでしょうか。