仏壇の引き継ぎについて気になること

このQ&Aのポイント
  • 質問者の家族構成や親族関係について説明されています。
  • 現在の仏壇の管理者は質問者の母であり、将来的には質問者が引き継ぐかどうか迷っているようです。
  • 質問者は自身が引き継ぐことには問題がないが、自身の娘たちに引き継がせることへの悩みがあるようです。
回答を見る
  • ベストアンサー

仏壇について

全く無知なのでご教授お願い致します。 我が家の家族構成は子供が女の子二人で 夫は次男、私は夫の姓になっています。 私には兄弟がいましたが現在行方がわかりませんし 連絡する事も出来ません。 私の実家には亡くなった父が長男だったので 子供の頃から仏壇があり 父亡き後仏壇は母がみています。 そこで質問なのですが 先々母が亡くなったあと 私が実家の仏壇を引き取るのでしょうか? 亡くなった父には姉がおり やはり嫁いでいましたが現在は旧姓 (私の父と同じ姓、仮に〇〇姓とします)に 戻しています。 父の姉の子は姉妹で 長女の長男…つまり私の従姉の息子一人が 〇〇姓になっています。 何故従甥一人が〇〇姓にしたのかは 知りませんが 現在〇〇姓を名乗っているのは 私の母、亡き父の姉、従甥、従甥の子供だけです。 この場合夫の姓を名乗っている私が 仏壇を引き継ぐのでしょうか? それとも父方の姓を継いでいる従甥に 任せるのでしょうか? 私自身仏壇を引き継ぐのは 嫌ではありませんが 私亡き後今度は私の娘たちが 引き継ぐ事になるのは…と悩んでおります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ka-zu-ne
  • ベストアンサー率17% (195/1106)
回答No.2

それはお母様に今からどうするのか意志を聞いておきましょう。 お母様が亡き後にもめることのないように。 誰がお仏壇に入っているかにもよるんじゃないでしょうか。 自分は嫁いでいますが、実家に仏壇があり、母が仏壇をみています。 ゆくゆくは自分が管理するつもりです。 実家のお仏壇には父や妹、祖父母が入っていますので。 永代供養をして、お仏壇を処分するという方法もありますよ。

lifeguard0502
質問者

お礼

私も引き継いでもよいと思っていますが うちには娘しかいないので 私の次は娘に管理させるのは どうなんだろうと悩みます。 その時は 仏壇の処分もやむを得ないかも知れませんね。 娘たちの意思もありますし… 回答ありがとうございました。

その他の回答 (4)

noname#203300
noname#203300
回答No.5

 お寺では『祭祀継承者』(誰がお寺関係の諸事を引き継いでいくのか)というのを求めてきます。お父様が亡くなった時に喪主をお勤めになったのはお母様と思いますが、その際お寺に行った折にお母様にお寺さんから次の『祭祀継承者』を決めるよう求められているはずです。お寺さんは一世代次(お母様がお亡くなりになった後)の継承者を決めて欲しいわけです。お母様にお聞きになればわかるでしょう。

lifeguard0502
質問者

お礼

祭祀継承者…初めて聞きました。 母に確認してみます。 回答ありがとうございました。

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8507/19342)
回答No.4

追記。 「永代供養をして、お仏壇を処分」なんて話もありますが、何の意味もありません。 お仏壇が無くなったからって、お寺さんや、お墓や、法事が無くなる訳ではありません。 お寺さんと縁を切って、お墓も処分して、誰も法事を取り仕切らない、って言うなら、お仏壇を処分しても構いませんが、自分や自分のご家族が入るお墓も、お経を上げてくれるお寺さんも失う事になります。

lifeguard0502
質問者

お礼

詳しく教えていただきありがとうございます。 私の代での仏壇やお墓の管理は 引き継いでもよいと考えていますが 娘たちの代になった時に 私の旧姓である〇〇家の 代々引き継いでいる仏壇などを 管理させるのは正直な気持ちしっくりこないので 悩んでいます。 血の繋がりはあった御先祖の仏壇ですから 管理するのは当然なのかも知れませんが そうなると私共夫婦の仏壇と 私の旧姓である〇〇家の仏壇の二つを 管理する事になりますから その場合負担が大き過ぎると悩みます。 回答ありがとうございました。

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8507/19342)
回答No.3

>この場合夫の姓を名乗っている私が仏壇を引き継ぐのでしょうか? >それとも父方の姓を継いでいる従甥に任せるのでしょうか? 特に「こうする」とは決まってないので、当事者間で良く話し合って、全員が納得する形で収めて下さい。 なお、仏壇を引き受けるって事は、お墓やお寺や法事も引き受ける、って事になりますから、ご注意を。 ・お墓について 「墓参り」は当然として、墓参りの際に雑草取りをしたりなどの「直接的な管理」と、墓地に払う管理料(永代使用であっても管理料が年払いの場合もある)など「金銭的な管理」をしないといけません。 ・お寺について お墓があれば、そのお墓がある「お寺」もあります。 10回忌、30回忌や50回忌などの「永代供養」もあれば、毎年、お盆やお彼岸には、お寺さんを呼んで、仏壇の前でお経を上げてもらう必要もあります(当方の家では、時期になると、お経を上げに来る日程について、お寺さんから案内のハガキが来ます) ・法事について 仏壇を継いだ家が「家督を継いだ家」ですから、初七日・四十九日、一周忌、七回忌、十三回周忌など、ご仏壇に入っている故人の「法事」があれば、その家が「法事を取り仕切る」事になります。 上記のように、お墓もお寺も法事も一緒に引き受ける事を「仏壇を引き受ける」って言います。 このように「自宅に仏壇を置くだけの話ではない」ので、当事者となる親類と、よ~~~~く話し合って下さい。

  • saronpass
  • ベストアンサー率13% (6/46)
回答No.1

信仰の自由なのだから 仏壇を引き継ぐ 引き継がないも 自由の筈です

lifeguard0502
質問者

お礼

そうですね。 私もそう思いますよ。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • お墓・仏壇のことで、ぎくしゃくしています(涙)

    お墓・仏壇のことで困っています。 状況:父(長男)が亡くなりました。祖父(父方)は田舎で健在。母は祖母(母方)と同居。父の子供は、娘2人(すでに嫁いでいます)。 問題(1)祖父は父の遺骨を実家の墓に入れてほしいと言っていますが、母は過去に嫁姑問題などもあり、父が生きているときに「自分たちの墓を持とう」と約束した。遺骨を遠くに持っていくことには耐えられないと言います。しかし、子供が娘しかいないため、祖父は「無縁仏になる」と心配しています。良い方法はないでしょうか? 問題(2)いま家には、祖父(母方)の天理教の仏壇(棚?)と、天理教ではない父の仏壇があります。祖父は「一家に2つの仏壇はだめ」と実家に仏壇を持ってくるように言っています。宗派の違う仏壇が2つあることはいけないことでしょうか? 祖父の意見も、母の意見もわかるために、どうして良いか悩んでいます。どうぞ、お知恵をお貸しください。

  • 仏壇は誰が引き取るものでしょうか?

    主人は次男で、長男のところには仏壇があります。長男には二人の娘がいて一人は既に嫁いでいます。 主人が言うには兄貴が死んだら、仏壇は弟である自分が引き取るものだと言われたらしいのです。 我が家には娘と息子が一人ずついます。 また私の実家は父が亡くなり、母一人生活しています。弟がいるのですが、父のお葬式にも来ないで、相続も弁護士を通じて審判でやっと終わったという有様です。 このままでいくとうちには主人の方と私の方の二つの仏壇を引き取らないといけなくなります。 そんな場合もあるのでしょうか。また誰に相談すると解決出来るのでしょうか。 教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 兄弟で仏壇を取り合って。

    先月母が亡くなり、もう少しすれば四十九日です。 私は男2人、女1人の兄弟で長男です。長女は既に嫁ぎ、私も弟も既婚です。 父は20数年前に亡くなり、実家には母が一人暮らしており、仏壇には父の位牌があります。お墓、仏壇とも父が亡くなった時に新しく用意したものです。この実家の仏壇とお墓、お寺とのお付き合いは長男の私が継ぐつもりでした。ところが弟のほうが仏壇を自分のほうで預かりたいと言ってきました。自分の家に置いて拝みたいというのです。 跡継ぎになるという事ではなく、亡くなった母への気持ちから毎日手を合わせたいという事のようです。私としては仏壇は私の家に置くのが当然と思っていましたし、また仮に弟の家に置いた場合は私のほうこそ手を合わす仏壇がなく困ります。私の考えでは長男(私)が実家の仏壇とお墓を受け継ぎ、弟は新たに仏壇とお墓を用意するのが一般的だと思っています。仏壇とお墓を継ぐ人を分けず、私も弟も納得する方法をアドバイスください。

  • 誰が仏壇を持つのですか?

    祖父母、四男叔父(独身)、父母、長男が入っているお墓があります。 その仏壇を誰が持つかで揉めています。 1、独身叔父(父の弟) 2、姉(独身) 3、長男の嫁&未成年の長男の息子(今は嫁の実家に住んでますが、嫁の実家は女系家族のため跡取り無し) 4、次男(子無し)←甥が未成年のため喪主代理 姉と長男の嫁は次男宅に置けといいます。 姉は長男の嫁が嫌いな為自分の親を見て欲しくないんだと思います。 次男→だったら墓から長男を出して俺が祭祀承継者になると言っていますが、長男の嫁はいずれそこの墓に入るので息子が成人するまで次男に持ってほしいと言います。 長男の嫁曰く、私の父母は長男の嫁の両親に面倒見られたら嫌だと思うからとの事です。 長男の息子の相続の後見人は長男の嫁です。 もし次男が持った場合、長男の息子が成人する前に次男もしくは次男嫁が死亡した場合、勿論分家なので墓は別で購入しますが、長男の息子が成人するまで同じ仏壇に位牌を入れるのですか?仏壇を2つ並べるのですか? 揉めています助けて下さい。

  • 仏壇の移動

    一人暮らしの母の家に亡くなった父一人をまつった小さな仏壇があります。 私は姉妹二人の長女、私も妹も長男に嫁ぎ同居こそしていませんが、主人の家に仏壇はそれぞれあります。 年末に母が亡くなり四十九日をすませました。 その時点で位牌に母も父と並びしょうを入れ実家の仏壇にまつりました。 が、日々の供養に不便なので、空き家になった実家から、自分の家に仏壇を移動できたらと思っています。 そのまま車に乗せて運んでもいいのでしょうか? それとも一度しょう抜きとかした方がいいのでしょうか?

  • 2つの仏壇を1件の家に置いてもいいの?

    長男の嫁です。 先々主人の両親がなくなった場合、そこにある仏壇は ひき受ける事になると思いますが、実は私は一人っ子で、 実家にも仏壇があります。 実家の父は、私の二人息子(まだ幼児)のうちどちらかに 家を(姓だけ)ついで欲しいと思っているようです。 でもこれは本人の意思もありますので、成長してからの はなしになりますが・・・。 そこで、可能性として、どちらの仏壇もひき受けることが できることなのか、(母は、「そんなの、ご先祖様どうしがけんかするのでは?」とも言っています) どちらも禅宗です。詳しい方、ご回答よろしくお願いします。

  • 仏壇に入れる家族はどこまで?

    母方の祖父の仏壇を祖母が管理していましたが、祖母は介護が必要になり、祖母と同居している母が仏壇管理も祖母の介護も引き受けています。近所に母の弟(祖父にとって長男)もいますが介護も仏壇の継承も放棄しています。(墓は継ぐ気のようですが…)母は姓が違う自分が入れない仏壇を今後管理するのはおかしいのではないか、と言い仏壇を処分するか迷っています。 お仏壇というのは姓が違うと入れないものなのですか?父母は墓も仏壇もありません。面倒をみてきた父母が継いで一緒にお位牌をいれてもいいのであれば処分しなくていいのですが。特に父は血のつながりもなく入れるのかどうか全くわかりません。教えてください。

  • お墓と仏壇について

    私の宗派は浄土真宗です。家族は妻と独立した長男と長女(嫁いでいます)です。 他の親族としては、子供のいない一人暮らしの兄と、やはり子供のいない一人暮らしの姉(姓が異なります)がいます。 お墓は市営の公園墓地で両親が入っています。お墓にはOO家之墓と書かれています。現在、兄が墓守をしています。 私たち夫婦と兄は死ねば両親のお墓に入る予定です。長男が墓守してくれる予定です。 そこで、姉も死ねば同じお墓にいれてあげたいと思います。勿論、同じお墓にいくつの骨壺がはいるかは問題ですが、それはとりあえず置いておいて、いま、知りたいことは、仏教の習わしとして、嫁に行って姓の違う姉を同じ墓にいれることはできるかどうかです。 姉の宗派はよく分かりませんが、公園墓地の事務所は了解しています。 もう一つお聞きしたいのは、現在、両親の仏壇は兄の家ですが、兄が亡くなった場合は 私の家に位牌を移し、兄の位牌も一緒にします。ここまでは問題がないように思いますが、 姓の異なる姉の位牌をも同じ仏壇に祀ることに問題がないかを知りたいです。 アドバイスをお願いします。

  • 仏壇をどのようにするべきでしょうか

    私の母が10年前に再婚した相手の方(血縁ではないですが私の父)が、 1年前に亡くなりました。 父には、兄・姉・弟がおります。 父の両親は、母と再婚するかなり前に他界してます。 父は、次男ですが長男が親の仏壇を引きとらないとのことで 仏壇は家に置いてあり父と母が管理をしていました。 母と私は、父の両親に会ったことがありません。 長男に引き取ってもらえるようにお願いしても断られ (高齢で少しボケてて一人暮らし 話があまり通じません)、 父の他の兄弟は長男に言えの一点張りで話になりません。 父はとても優しかった人で、その父の両親のものですから、 大切にしたい気持ちはあります。 ですが、母が管理するのはおかしいと思うのです。 母が気が弱いのをいいことに、父の兄弟達が無責任に押し付けているように 思います。 処分するにしてもショウ抜き費用などかなりの費用がかかりそうです。 その費用を用意できる経済状態ではありません。 どうしたらいいと思いますか?

  • お墓の入り方

    両親が離婚します。そこで母の苗字のことなんですが。今さら旧姓に戻るよりも、母はこれからもそのまま父方の苗字を名乗ろうかと思っています。そこで母が父方から籍を抜いた後、旧姓に戻らずに父の姓を名乗ったままで母が実家のお墓に入ることは可能だと聞いたことがありますが、それはできるんでしょうか・・・?

専門家に質問してみよう