• 締切済み

バルブが2個しかない金管楽器の演奏方法?

ビューグルという名前の金管楽器があるのですが、ピストン(バルブ)が2個しかついていないようです。金管楽器というと、トランペットなどでも3個、多いものでは4個のバルブがついているのですが、バルブ2個でも演奏に支障はないのでしょうか? 検索してみるとマーチング用のホルンなどでも2バルブのものがあるようです。 バルブ2個で出せる音だけを使った編曲がされているとか、でしょうか?

  • haru44
  • お礼率68% (153/223)

みんなの回答

  • A88No8
  • ベストアンサー率52% (834/1602)
回答No.3

こんにちは >ビューグルという名前の金管楽器があるのですが、ピストン(バルブ)が2個しかついていないようです。 >金管楽器というと、トランペットなどでも3個、多いものでは4個のバルブがついているのですが、バルブ2個>でも演奏に支障はないのでしょうか?  ビューグルは「信号ラッパ」としてG管(げーかん)が軍隊で使われます。  そのため単純な無弁が一般的ですがアメリカで軍隊が行進する際に自然倍音だけでは応用範囲が狭いということで最初に全音下がるピストンの1弁式が作られ、その後半音下がるピストンを加えた2弁式ビューグルが作られたそうです(ちなみに1ピストン1ロータリーバルブという2弁式もあります)。  最終的には3本ピストン付きG管ビューグルになって現在のドラム・アンド・ビューグル・コー用G管ビューグルになったとか…  その時々に楽器に合わせて演奏に支障の無い楽譜が作られて演奏されたのでしょう。  3本ピストン化は、現代のウケ線音楽を取り入れようとすれば自然な成り行きですね。  日本の軍隊では過去にピストンを取り入れた記録は探せませんでしたがG管ラッパの他に大ラッパというB管(べーかん)と小ラッパというF管(えふかん)が作られたようで、この3本を組み合わせると楽に西洋音階を演奏出来ます(まるで古典派時代のオケ曲の金管楽器の扱いのよう)。 >バルブ2個で出せる音だけを使った編曲がされているとか、でしょうか?  現在のG管ビューグルは3本ピストンなのでアメリカの古い軍隊(軍楽隊ではなくドラム・アンド・ビューグル・コー)用楽譜を探せば可能性は高いです。

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8514/19356)
回答No.2

>ビューグルという名前の金管楽器があるのですが、ピストン(バルブ)が2個しかついていないようです。 え?「ビューグル」にはピストンはありませんよ。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AB にも「非常に単純な構造の金管楽器で、小型でバルブを持たないナチュラル・ホルンの一種」って書いてあります。 この「バルブの無いビューグル」ですが「軍隊ラッパの事だ」って言えば判りますか? >バルブ2個で出せる音だけを使った編曲がされているとか、でしょうか? 1オクターブ上で良ければ、2バルブだけで、12音階の12の音(ド、ド#、レ、レ#、ミ、ファ、ファ#、ソ、ソ#、ラ、ラ#、シ)すべて出せます。 バルブが無いビューグルでも「ド」「ミ」「ソ」の音は出ます。 「ド」「ソ」は倍音も出るので、「ド」「ソ」「ド」「ミ」「ソ」「ド」と、最後の「ド」の下の音の「シ♭」で、合計7つの音が出ます。 で、3バルブの管楽器のバルブは、 第1バルブ:1音下がる 第2バルブ:半音下がる 第3バルブ:1音半下がる と言うようになっています。 音階は、 ド:「ド」の音を吹いてバルブを下げない レ:「ソ」の音を吹いて1と3のバルブを下げ、2音半下げる ミ:「ソ」の音を吹いて1と2のバルブを下げ、1音半下げる ファ:「ソ」の音を吹いて1のバルブを下げ、1音下げる ソ:「ソ」の音を吹いてバルブを下げない ラ:上の「ド」の音を吹いて1と2のバルブを下げ、1音半下げる シ:上の「ド」の音を吹いて2のバルブを下げ、半音下げる ド:の「ド」の音を吹いてバルブを下げない のようにして出します。 ここで注意して欲しいのは、吹き方で出る「ド」「ミ」「ソ」のうち、「ド」「ソ」しか使ってない、と言う事です。 ここで「レ」の出し方に注目して下さい。レの出し方を レ:「ソ」の音を吹いて1と3のバルブを下げ、2音半下げる から レ:1オクターブ上の「ミ」の音を吹いて1のバルブを下げ、1音下げる に変えると、吹き方で「ミ」の音を出さなければならなくなりますが、第3バルブを使わなくなります(但し、1オクターブ上の「レ」しか出せませんが) 他の音も第3バルブは使ってないので、この吹き方に変えれば、1オクターブ上だけに限られますが「第3バルブが無くてもドレミファソラシドは吹ける」事になります。 と言う訳で、吹き方は難しくなりますが、1オクターブ上の高音域だけであれば、2バルブでも全ての音(12音階の12の音全部)が出せるのです。

  • gldfish
  • ベストアンサー率41% (2895/6955)
回答No.1

ビューグルって、バルブ無しで主に倍音しか出ない管楽器(アルペンホルンなんかと同じ)ですよね。 楽団のような様々な調の音楽が演奏されるスタイルでは基本的に用いられないと思います。一般的な何かの金管楽器の代わりに使われることはないはずです。 軍の式典や信号でソロトランペットが奏でられる、所謂「軍隊ラッパ」ってありますよね。用途はあれで、単独でしか演奏されないので、1つの調が奏でられれば充分なんだと思います。 本来は単管で倍音しか演奏出来ない楽器でしょうが、そこにバルブ2個付けると、そのビューグルの調の長・短音階(G管ならト長調・ホ短調の音階)は殆ど奏でられると思います。奏でられないのは第2倍音の一音上の「レ」とその下の「ソ」くらいですね。どちらもかなり低い音なので、特にビューグルのような用途の楽器ならあまり使われない音域の音でしょう。 ・・・そういう意味で、バルブ2個あるのと無いのでは、表現の幅が段違いだと思います。 編曲するというよりも、普通の長調・単調の単音メロディを作れば、後はビューグルの調(G管ならト長調・ホ短調)で演奏するだけと思います。 ただ、マーチング用のホルンは本当に「マーチング用」なのであれば楽団用ってことになるでしょうから、どういう使われ方をするのかはちょっと想像付きませんね。ダブル・ホルン(2つの調の切り替えが出来るタイプ)であればなんとかなりそうですが・・・ 1つ言えるのは、バルブを失くせば失くすほど軽量化しますから、マーチングのようなポータブルには特化していると思います。一番長い(重い)のも丁度第3バルブですしね。(ダブル・ホルンにしてしまうとあまり意味が無いかもしれませんが・・)

関連するQ&A

  • 金管楽器のトランペットの自動演奏(ロボット化)

    金管楽器のトランペットの自動演奏(ロボット化) 金管楽器のトランペットを自動演奏(ロボット化)させて研究したいと考えております。特に人工口の部分に苦心をしています。シリコンやゴムのような素材の人工唇で空気で振動させる方法を試みましたが上手くいきませんでした。いろいろ論文を読んでみましたが、他の研究者の方も苦労しているようで、上手く操作ができないそうです(持続音だけなら何とかできますが旋律はとても無理でした)。モータードライブ(メガフォンのコーンなしのような部分)をマウスピースに直接あててPWM(パルス・ウェーブ・モデュレーション)を出してみましたが、特にトランペットの音というよりはスピーカーの音が若干の管の共鳴とともに先から出てきたという感じでした。空気の圧縮が足りなかったかもしれません。モータードライバーとエア・コンプレッサーを繋いでシリコンの人工唇を振動させようか、ソレノイドかロータリー・バルブで空気弁の開閉を素早く行おうか(1秒間に約200回の開閉)などいろいろ考えていますが、どれも想像上でのアイデアです。とにかく唇が緊張して閉まった状態で強く息を吐く「プルルルル・・・」というのが再現できればマウスピースが「ビイイイ・・・」と鳴りだしそうな気配です。モータードライバーやロータリー・バルブを考えているのは振動の回数(周波数)を制御したいためです。特に上記の方法でなくてもいいですので、何かアイデアやご指導がありましたら何なりとよろしくお願いします。

  • 音楽史の中で金管楽器がガンガン鳴らす交響楽が登場したのは、いつ頃?

    交響楽でトランペット、ホルン、トロンボーンといった金管楽器が ガンガン鳴る交響楽としては、私にはブルックナーやレスピーギの 作品が思い浮かびます。 しかし、音楽史の中で交響曲が誕生したばかりの時代の作品では、 金管楽器は和音の一部を担うのみで、優しい音で鳴らしていたと 思います。 金管楽器が主役としてガンガン鳴る交響曲は、 いつ頃から登場したのでしょう。 (作曲家の名前や作品名も挙げていただけますと幸いです。) 音楽史や固有名詞に疎い私のために、どなたか教えてくださいませ。

  • ペット? ホルン? 楽器の名前を知りたい!

    以前親戚から、海外へ買い付けに行った時のお土産として、見たことのない楽器をいただきました。 が、正式名称がわからないので気になっています。 金管楽器で、ひと巻きだけ管がまかれていて、形としてはトランペットに似ているのですが、全長20センチくらいでしょうか…とにかくサイズがかなり小さいです。 管の巻かれ方は、ホルンみたいな正円ではなく、トランペットのように楕円(?)です。 バルブはなく、音は1オクターブくらい出ます(私が下手なのかも? 上手い人が吹けばもっと出るかもしれません)。 全体的には小さいトランペットといった感じですが、マウスピースはホルンのものに良く似ています。 どなたか、このような楽器をご存知ないでしょうか。 もしあれば参考URL等も教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 金管楽器と木管楽器の音の出る仕組みは同じですか?

    金管楽器と木管楽器の音の出る仕組みは同じですか? 合っているのか分かりませんが、私が知っているのは… 金管楽器はマウスピースから息を吹き込む。          ↓(バルブで音程を変える)      ベルから音を出す。 ということです。 この金管楽器の音の出る仕組みと木管楽器の音の出る仕組みは同じですか? 調べたところ、説明を見てもよくわかりませんでした。 できるだけ分かりやすく詳しく説明してもらえればいいなと思います。 よかったら答えてください。

  • 金管楽器経験のある方に質問です

    僕はトランペットによく似た、楽器(ソプラノビューグル)をやっています、しかし、力まないと高い音がでません・・・ そこで、金管楽器経験のある方に質問ですが、どうすれば、力まず、高い音が出るようになりますか?教えて下さい

  • 金管と打楽器がかっこいい曲教えてください!!

    私は吹奏楽部です。5月の定期演奏会のために曲を選ぶことになりました。 今年の定期演奏会はテーマが空と海です。 そのテーマにあった曲を選ばないといけません。 曲はJ-POPとかアニメで使われていた曲がいいです。 ↑大会みたいなきっちりらしさをだしたくないのでコンクール曲みたいな曲じゃない感じで^^ それで、金管と打楽器がかっこいい曲を教えて下さい! 金管にソロがあるとか・・。トロンボーンとかホルンなどや打楽器に見せ場があるとか・・・。 お願いします!

  • ホルンを演奏される方にお聞きしたいのですが。

    このカテゴリーでよろしいんでしょうか。 ホルンを演奏される方にお聞きしたいのですが。 ホルンで「特徴的」にたの「金管楽器」と比較して これが特徴的で「難しい」というような「クセ」みたいなもの ってありますんでしょうか。ホルンならではというような。 たとえばチエンバロは鍵盤だが、確かに「音」はだせるが ピアノとちがって「同じ強さ」で弾くには何年もかかるとか なのですが。 要領の悪いご質問ですみません。

  • 6歳の息子に何か楽器を習わせたいと思っていますが。

    息子を一度いろんな楽器に触れられる子供フォーラムのようなところに連れて行きましたら、金管楽器に興味を示しました。金管ならなんでもピカピカ光っていて同じに見えるらしく、あこがれているようです。私たちの住むところではそれほどいろんな楽器を習える機会はなく、今のところチョイスはトロンボーン、トランペット、フレンチホルンなのですが、私はピアノしか弾けないし、オーケストラに所属したこともないので、これらの楽器についてよく知りません。今考えているのは以下のようなことなのですが、これらについてよくご存知の方はいらっしゃらないでしょうか? ★弾けるようになったときに楽しめる可能性(たとえば一人ではあまり楽しめなくて、いつもほかの楽器と一緒でないと演奏できないようだと、つまらないように思うのですが。でもこれはピアノしかできない私がそう思うだけかもしれません。) ★習っている間に楽しめる可能性(音らしい音が出るのにすごく時間がかかるとか、6歳ではあまりうまく操れなかったりすると、あきっぽいので途中で投げてしまう可能性もあり、そうなると元も子もなし。) ★応用性(これが弾けたら他の楽器もかんたんに習えるようになるとかだと、もし大きくなって他の楽器をやりたくなっても無駄にならないかな?と思うのですが。) ★有用性(もしも将来メインの趣味や職業にしたいと本人が考えた場合、つかえる機会が豊富にあるかなど。) このほかなんでもご意見うかがいたいです。音を聞かせて一番好きなのを本人に選ばせるというのも考えたのですが、やはり上記のようなことも親としては一応考えてみたほうがいいのかもと思いまして。判断のために役立つことでしたら、どんなことでも傾聴したいです。よろしくお願いいたします。

  • 楽器(特に金管楽器の演奏)の”ある演奏法”の名称について教えてください

    お世話になります。 楽器の演奏において、楽譜通りに教科書的に演奏するのではなく、 「意図せずに感情が爆発するように」 「意図せずに野性獣の咆哮、雄叫びのように」 「意図せずに狂ったように」 演奏する奏法を特に何奏法 と呼びますか? 上手く表現できないのですが、たとえば声楽に置き換えたら、 「意図せずに声が裏返ってしまう」 「熱唱のあまり、”がなって”歌ってしまう」 「興奮のあまり、楽譜とは違って半音上がってしまう」 というような歌唱法に当たるのではないかと思います。 金管楽器でいうと、東京スカパラダイスのような、「意図せずにマウスピースから息が漏れている」ような演奏、とでもいえばわかってもらえるでしょうか? あくまでも「意図せずに、ついついそうなってしまった」という場合の演奏法、またはそれを指示する演奏法の名称を教えてください。 (”アドリブ”の範疇に入ってしまうのかもしれませんけど) よろしくお願いします。

  • 金管楽器、バテると変な音が出ます

    金管楽器を吹いています。 長いこと吹いていたらバテてしまい、唇のコントロールがきかず ブーブーーみたいな変な音が普通の音と一緒に出てしまうのですが、 こういう現象に名前はありますか? 治すにはどうしたらよいでしょう?

専門家に質問してみよう