• ベストアンサー

司法とは?

専門家の方には当然の理解があると思うのですが、素人目に非常に不思議に見えるので質問いたします。 立法、行政は国レベルと地方自治体レベルにそれぞれ複数あるのに、三権のもうひとつ、司法はなぜそのようになっていないのでしょうか。 最高裁判所を頂点とするピラミッド構造に見えて、実際は各裁判所が独立した存在であるというのも、不思議に思えます。 例えば、行政であれば、市町村レベルの機関に問題があれば、指揮監督をする上部機関に通報するなりできますが、司法はそれができませんよね。 そういう制度だから、というのであれば、それで結構ですので、ご回答をお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 なかなか難しい問題ですねぇ。  専門的に検討したわけではないので、正確ではありませんが、半ば思いつきの回答です。  まず、日本における地方自治の実態を見る必要があります。  たしかに、地方には、都道府県、市町村という行政機関があり、それと平行して、自治体の議会があるという構造になっています。しかし、現実にそこで行われている行政は、ほとんどが、国の法律の支配下にある行政であり、地方自治体といえども、極端に言えば、国の行政の執行機関にすぎないという現状があります。  たとえば、戸籍、住民登録制度、社会保険、生活保護、地方税、公営事業(水道とかバスとか)などなど、日本全国どこに行っても、やっていることはほぼ同じです。これは、基本的に、国の法律が大枠を定めて、その中で、地方自治体の実情に応じて、ちょこっとだけ変えて、行政が行われているからです。  東京都のPM2.5規制とか、京都の古都税とか、いくつかの自治体でやっている歩きたばこ規制条例などがトピック的に話題になりますが、これらは、国の法律が規制していないところに、地方自治体が介入しようとしたもので、全体からいえば、ごく例外的な出来事です。  これに対して、アメリカ合衆国は、連邦の権限が、軍事や外交といったものに限定されており、基本的な行政や立法の権限は、州にあるとされています。日本では、全国一律が当然である民法とか商法といった法律まで、州単位で独自に立法されているわけです。  ですから、アメリカでは、司法も、州の法律を担当する司法機関と、連邦の法律を担当する司法機関があることが当然とされています。  しかし、日本の行政の実情は、先に述べたようなことです。また、行政だけではなく、国民生活に密接に関連した法令は、ほとんど全部が国の法律であって、違う県に行けば、何かがころっと変わるなどということはあり得ないわけです。  そうすると、司法の仕事は、国の法律を用いて裁く、国の法律を解釈する、ということになり、これが、一元的に国の機関によって担当されても,どこもおかしくないということになります。確かに、裁判では、条例が問題となることがありますが、条例でさえ、法律の範囲内でしか制定できないことは、憲法の条文に定められています(94条)。ですから、条例を用いて裁くという仕事も、結局は国法と照らし合わせながらしなければならないことになり、これを国の機関に担当させることは、それなりに合理性があることになります。  憲法が、地方自治を定めながら、その中に司法機関を入れなかったのは、そのような考えに基づくものではないかと思います。  次に、裁判所の構造がピラミッドかどうかということですが、これは、確かに司法行政の面、すなわち、裁判所をどのように組織し、人員を配置するか、という面では、ピラミッド構造をしています。いわゆる上命下服の関係にあります。  しかし、裁判所の本来業務である裁判では、個々の裁判所は独立しており、その事件の処理には、訴訟法の定める手続を守らなければならないことはともかくとして、判断内容については、誰からの指揮命令も受けないという仕組みになっています。これは、日本では、三権分立の中での司法の本質とも理解されているもので、特に政治によって左右される行政を、法律に従って規制していく必要から認められているものです。  控訴や上告の制度を、ピラミッドとみる見方もありますが、これも行政組織のピラミッドとは全く違うもので、最高裁判決であっても、下級審の個別の事件の判断を制約するものではありません。最高裁の判断と異なる判断をすれば、後に、最高裁によって下級審の判断をひっくり返されるので、そのような無駄や、当事者に対する迷惑を避けるために、下級審の裁判官が、事実上従っているものにすぎません。  行政であれば、市町村レベルの機関に問題があれば、指揮監督をする上部機関に通報するなりできます、とありますが、これは、日本の地方自治が憲法によって法律の範囲に制限されているためにそうなっているもので、地方自治体に対して上部機関があるなどということは、理想的な地方自治とは相容れないものです。地方自治は、地方自治体の中で完結している(あたかも1つの国は、その国で完結しているように)のが、本来の姿だという考えの方が,すっきりしています。  市町村レベルの機関に問題があった場合に、それを正すのは、市町村の地方議会であり、その地方議会を選挙する住民でなければならないのです。  それはともかく、裁判所に問題がある場合には、それが司法行政の問題であれば、通常の行政機関と同じく、上部の機関に通報することも可能です。上部の機関が、それは正しくないと認めれば、それを正すことになります。  しかし、こと裁判の中身に関しては、そのようなことは、およそ不可能です。何か通報したとしても、黙殺されるだけです。それは、司法権というものが、個々の裁判官であったり、裁判体(合議体)によって、独立して行使されなければならないという、司法の本質(西欧諸国の採用する本質であって、たとえば中国などは違う。)に由来するものです。  ちょっと中途半端でまとまりがありませんが、こういうことでどうでしょうか。

tokyowar
質問者

お礼

そもそも権力のありかというものが国に原則集中している為、という意味かとお読みしました。わかりやすい解説、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.3

これは司法の独立という司法の本質に関わる 問題です。 民主制下ですから、裁判官も選挙で選ぶ、ということ も十分考えられます。 どうしてそうしないのか。 選挙では適切な人材が得られない、ということも あります。 しかし、選挙で適切な人材が得られないのは立法府でも 同じです。 事実、政治家は選挙のプロかも知れませんが、必ずしも 政治のプロとは言えない場合も多々あります。 司法だけ選挙で選ばない、というのはどうしてでしょう。 それは民主制には欠陥があるからです。 民主制、というのは、事実上多数決になりがちです。 つまり、民主制下では少数者の利益、権利が護られ 無い怖れがあります。 其れを是正するために、あえて司法を非民主的な構成 にしているのです。 司法の独立を保ち、上部機関である裁判所の関与まで 排除しているのは、まさに司法が少数者の利益、権利を 護るための機関だからです。 その行き過ぎを阻止するため、三審制度を設けている という図式です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takeup
  • ベストアンサー率48% (450/926)
回答No.1

>立法、行政は国レベルと地方自治体レベルにそれぞれ複数あるのに、三権のもうひとつ、司法はなぜそのようになっていないのでしょうか。 司法を司る裁判所も国レベルの最高裁判所と地方自治体に一つずつ(北海道だけは4か所)の地方裁判所があります。 >最高裁判所を頂点とするピラミッド構造に見えて、実際は各裁判所が独立した存在であるというのも、不思議に思えます。 各裁判所が独立した存在といっても、その判断基準の多くは最高裁判例に拘束されており、ほぼ最高裁を頂点とするピラミットッ構造を形成しています。 >例えば、行政であれば、市町村レベルの機関に問題があれば、指揮監督をする上部機関に通報するなりできますが、司法はそれができませんよね 簡裁や地裁の判決に不服があれば高裁、最高裁と上級裁判所に控訴、上告できるという制度となっています。判決への不服では無く、行動への不服であれば国会の設置する弾劾裁判所に提訴することが出来ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • イギリスの司法に関して

    イギリスにおける裁判所に関して質問させてください。 イギリスの司法は従来、議会における上院の一部に属していました。そのため、司法が立法を審査するための違憲立法審査権は存在せず、厳格な三権分立は為されていないことで有名です。 しかし、2009年10月1日に新しく、連合王国最高裁判所が設立されました。これは伝統よりも三権分立をより厳格にするために為されたことであり、「上院の法律貴族の司法機能と枢密院司法委員会のいくつかの機能を移管して設置され」たという内容をwebで見つけました。しかし、正直内容をあまり理解できません。 ・司法が独立したわけではなく、立法(上院)と行政(枢密院司法委員会)の機関を移転して裁判所を設置する事で三権分立をより厳格にしようとしたという事ですか? ・違憲立法審査権は以前として存在はしていないのでしょうか? どなたか、教えていただけるとありがたいです。 お願いします。

  • 行政・立法・司法・マスコミ、信頼出来る順番を教えてください。

    行政府(官庁)・立法府(国会)・司法府(裁判所)・マスメディアについて、どの順番で信頼出来ますか? その理由(信頼出来る点・できない点)も教えて下さい。

  • 3権分立とありますが・・・

    3権分立とありますが・・・ 立法、行政、司法 国会、内閣、裁判所 の意味で覚えております。 立法は法律をつくって、 行政で法律を元に政治を行い 司法は法律を元に裁くというのは 習った記憶があるのですが。。。 それ以上に具体的に3権分立の役目を教えて下さい。 たとえば、立法と司法の関係 立法と行政の関係や 各それぞれにはこのような権利があるなど 知っている限りでよいので教えて下さい。

  • 【アメリカ】司法省(司法長官)と最高裁判所

    【アメリカ】司法省(司法長官)と最高裁判所 アメリカの司法の仕組みについて、特に、下のポイント について教えてほしいです。 ・ 大統領のもとに司法省(司法長官)というのがありますが、   具体的には、裁判所とどういう関係があるのでしょうか?   司法省は行政であり、三権分立の観点から、司法行為   自体はできないと思うので、裁判所がちゃんと仕事をでき   る体制を整えるように雑務・雑用を行っている機関、と   いうことなのでしょうか? ・ アメリカの最高裁判所は、議会や大統領に対して、その   権力を牽制するような権限を持っているのでしょうか?   最高裁判事の人事は、大統領が指名し、上院の承認する   ものなので、その時点で大統領と上院の完全に言いなり   なのでは、という気がします。 よろしくお願いします。

  • 市役所の公務員が選挙で働くのはなぜなのでしょう?

    市役所の公務員が選挙で働くのはなぜなのでしょう? 国会議員の選挙も、県議会議員や県知事の選挙も、市議会議員や市長の選挙も、最高裁判所の選挙も全て市役所の公務員が働いていて、国や県や裁判所の公務員は(市に仕事を依頼するために働いているとは思いますが)働いていないと聞きました。 そこでいくつか疑問に思った事があります。 国、県、市、裁判所はそれぞれ異なる団体のはず・・・なのに、どうして全ての選挙で市役所の公務員が働いているのでしょう?国にも県にも裁判所にもそれぞれ公務員がいるはずですよね? 人手が足りないから市役所の公務員も働いているというのなら分かるのですが、上に書きましたとおり国、県、裁判所の公務員は働いていないということなので、とても不思議です。 もう一つ不思議に思ったとは三権分立との関係です。 知事や市長は行政に属しているので、同じ行政に属する市役所の公務員が知事選や市長選で働くことはいいのですが、立法に属する議員や司法に属する最高裁判所裁判官の選挙に、行政に属する市役所の公務員が働くことは三権分立に反しないのでしょうか? きっと反しないから、実際、市役所の公務員が働いているのでしょうが、だったらどうして反しないのか疑問に思いました。 調べたところ三権分立は、各機関が抑制し合うことで権力濫用防止、国民の政治的自由の保障を目的としているとのこと。 行政が、立法や司法の選挙の仕事なんてもうしないと言う→立法と司法は困る→立法と司法に対して行政が強い立場になる→行政の権力濫用へ・・・っていうのは飛躍した考えかもしれませんが;司法も立法も行政に働いてもらわなくても困らないというなら、権力濫用にはつながりませんが、だったらなんでわざわざ行政に頼むのでしょう? 今の方法だと、「市役所に仕事を依頼するための仕事」と「実際に行なう選挙の仕事」に対する人件費が必要ですが、自分の団体の仕事は自分でするっていう方法にすれば、「実際に行なう選挙の仕事」に対する人件費だけが必要になって、「市役所に仕事を依頼するための仕事」に対する人件費が無くなってコスト削減になると思います。 余計に手間のかかる方法をとって、税金を無駄に浪費して欲しくないと思うのですが、わざわざ手間のかかる方法をとる理由が何かあるのでしょうか?

  • 立法のトップと司法のトップって行政のトップの内閣総

    立法のトップと司法のトップって行政のトップの内閣総理大臣並みの警護とかされてるんですか? 内閣総理大臣が仕事とかで移動する際にSPの警護が付きますよね それだけ重要な人物だから警備するのも当然だと思うんですが、三権分立のうちの行政と同じような立場?の司法と立法のトップ、衆議院議長と参議院議長、最高裁判所長官は内閣総理大臣並みのSPの警護がつくんですか? それとも内閣総理大臣だけ特別ですか?

  • 司法権の限界

    憲法64条,78条の弾劾裁判所による裁判と憲法55条の議院の資格に関する裁判の位置づけについて質問があります。 これらの裁判で争われる事柄は,「法律上の争訟」(裁判所法3条)に該当するのでしょうか。 機関訴訟や民衆訴訟には当たらなそうな気がするのですが,ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 また,恩赦の決定(憲法73条7号)も「法律上の争訟」に当たるのでしょうか?こちらは,具体的な争訟とは関係がない気がするので,法律の解釈適用という意味で,広義の司法権に当たるのかなあと思うのですが。 法律の解釈適用をするという意味で行政作用と司法作用とは同じことをしている。恩赦の決定については,本来的な意味の司法権(法律上の争訟)ではなく,行政作用と司法作用との間の権限分配をしているだけな気がするのですが。

  • 三権分立・・・?

    無知な質問ですが・・・ 三権分立の司法権・立法権・行政権のうち 司法権は、裁判所 立法権は、国会議員が構成する というのは、分かるのですが 行政権は、内閣総理大臣のほかに誰が構成しているのですか? また、公務員も三権分立の中に入るのですか? できるだけ、具体的にお願いします。

  • 三権分立を教えてください。

    三権分立を教えてください。 司法(裁判所)・立法(国会)・行政(内閣)がそれぞれに独立し権力が集中しないようにするためのもの。と教わりました。 しかし、私には「司法」対「立法&行政」という構図に見えます。立法と行政は共に国会議員が中心となって特に与党が中心となっています。もちろん内閣には民間人から登用された人が大臣として職を務めることもありますが、大半は与党の国会議員から選ばれています。ちょっと前のニュースで、内閣総理大臣の鳩山さんに、民主党幹事長小沢さんから国家予算に関する申し入れをする映像が流れていましたが、鳩山さん自身が民主党であるので、立法と行政が非常に密接な関係にあるように思えます。また、例えば高等裁判所の裁判長が行政や立法にも携わるということがないことも上で述べた構図を想起させてしまいます。 本当に、厳密な意味での三権分立というのは成り立っているといっていいのでしょうか?

  • 自治会長(私人)に「市町村の指揮監督権」は及ぶか?

    多くの市町村では、市政事務嘱託員(自治会長など)は、数年前までは「特別職非常勤公務員(職員)」でしたが、今は「私人」(市町村が委嘱した私人)という扱いのようです。例えば次のURL https://www.city.nagahama.lg.jp/0000009581.html 自治会長の場合、数年前の「特別職非常勤公務員(職員)」ならば「市町村の指揮監督権」が及んだと思いますが、今の「私人」(市町村が委嘱した私人)という扱いになった後も「市町村の指揮監督権」は及ぶでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 中学二年生の私がリストカットの悩みを抱えているとき、彼氏に話すべきかどうか迷っています。彼は私にとても優しく、愛情も伝わってきますが、リストカットはやめられません。正直に話しても受け入れてもらえるでしょうか。また、嘘をつくことは彼に申し訳ないとも思います。皆様のご意見をお聞かせください。
  • リストカットを一年くらい続けている中学二年生の私が、彼氏にリストカットの話をするべきか悩んでいます。彼はとても優しく、愛情も伝わってきますが、リストカットを続けている自分を受け入れてもらえるか不安です。また、嘘をつくことも迷っています。皆様のご意見をお聞かせください。
  • 中学二年生の私はリストカットを一年くらい続けています。彼氏にリストカットの悩みを話したいと思っていますが、受け入れてもらえるか不安です。彼は私にとても優しく、愛情も伝わってきますが、リストカットをやめられません。皆様のご意見をお聞かせください。
回答を見る