• 締切済み

制御工学の問題 線形性の判断

制御工学の問題 線形性の判断について y(t)=sint・u^3(t)は非線形なのですが、何故非線形になるのかがわかりません。 線形の判断基準はG[a1,u1+a2u2]=a1G(u1)+u2G(u2),a1G(u1)+a2G(u2)=au1+au2が成立しているのが線形システムの為、G(u)=sint・u^3(t)として展開すれば、 G[a1,u1+a2u2]=a1sint・u^3(t)+a2sint・u^3(t) a1G(u1)+a2G(u2)=a1sint・u^3(t)+a2sint・u^3(t)となり線形システムになると思うのですが。 途中式、判断方法をお願いいたします。

  • kalgi
  • お礼率0% (2/210)

みんなの回答

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.2

> y(t)=sint・u^3(t) そもそもy(t)とu^3(t)って何のことですか、と尋ねなくちゃな。 u^3(t)がinput、y(t)がoutputだと思えば、もちろんこれは線形です。 u(t)がinput、y(t)がoutputだと思う場合は、uは一体何なのか、そしてu^3(t)は(u(t))^3なのかu(u(u(t)))なのか、に依ります。すなわち、u(t)=0に限定されていれば線形です。また、u^3(t)とはu(u(u(t)))の意味であってu(t)=a tに限定されている、という話なら線形です。さもなくば非線形。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

G[a1,u1+a2u2] ってなんですか?

関連するQ&A

  • 制御工学:システムの線形化

    制御工学の勉強をしていますが、 システムの線形化の段階でつまづいてしまいました。 θ" + a cosθ -sinθ = 0 という方程式で、aを入力、θを出力とする 伝達関数を求めたいのですが、この方程式を どのようにして線形化したらよいのかが分かりません。 できれば、θは微小でないとしたまま計算したいです。 どなたかわかるかた、教えていただけませんか?

  • システム制御工学の問題です。

    システム制御工学の問題です。 次の問題がわからないので、どなたか教えてください。 システム制御工学の勉強を始めたばかりなので、どなたかわかりやすい回答をお願いします。 d/dtθ(θドット)=θ’、d/dt x(xドット)=x’と表記しています。 1. x=(Px,Py),u=(θ1’,θ2’), Px=a cos(θ1)+b cos(θ1+θ2) Py=a sin(θ1)+b sin(θ1+θ2)  のとき、  x’=J(x)uのJを求めよ。 2. 1の問題で、x=(θ1,θ2),u=(θ1’,θ2’),y=(Px,Py) としたとき、 x’=f(x,u) と y=g(x) を求めよ。 以上の問題よろしくお願いします。

  • 制御工学

    伝達関数がG(s)=2/(s^3+2s^2+2s+1)のシステムに入力u(t)=sintを加えたときに、定常状態での出力y(t)を計算せしなさい。 ここで、y(t)=|G(j)|*sin(t+∠G(j))となり ゲイン|G(j)と位相∠G(j)を求めれば出力y(t)を求めることができれば解けるのですが 位相がよくわかりません。 答えには     ∠G(j)=∠2-∠(j-1)=0-3/4π=-3/4π となっているのですが 自分がとくと     ∠G(j)=∠2-∠(j-1)=0+tan^-1(1)=π/4となります。 なぜ-3/4πとなるのでしょうか?? また、1/s^2の位相の求め方もよくわかりません。(これはs=jω) 答えは-180度のようですが 自分で解くと、∠(1/(jω)^2)=-tan^-1(0/-ω^2)=0となります。 何がおかしいのでしょうか??

  • 制御工学 差分方程式の図について

    制御工学 差分方程式の図について質問です。 入力をu,出力をy,時刻をtとして a0*y(t)+a1*y(t-1)=b0*u(t)+b1*u(t-1)の差分方程式の関係を図にすると添付してある図になるようですが、赤丸のところが+になるのが分かりません。 左の二項目を右に移項すると負になり、加え合わせ点が-にならないのでしょうか?

  • 非線形対象システムの線形化について

    非線形対象システムの線形化をおこなってください.ただし入力u(t) 出力y(t) dy(t)/dt + 10[y(t)]^2 + 20 = 30u(t) という問題を解く事が出来ません.分かる方 解答お願いします.

  • 制御工学

    伝達関数がG(s)=10/(s^2+s+4)で,入力がu(t)=sintだった場合の出力の求め方はわかるのですが,どのような計算方法が最短なのか教えてほしいです.

  • 制御工学 信号の入出力について

    大学院試のため制御工学の勉強をしていますが、専門外のため、いまいち解らない点があるので教えてください。 伝達関数G(s)=2/s^2+2s+16 が与えられており、 これに正弦波入力u(t)=sin(ωt)を入力した時に得られる定常出力y(t)の振幅が最大になる角周波数ωを求める問題です。 よろしくお願いします。

  • システムの制御の問題について

    システムの制御の問題について 次のシステムについて下記の問に答えよ ・ x=Ax+Bu A=[0,1;-2,-3] B=[0,1]^T y=Cx   C=[2,1] (1) x(0)=[1,-2]^T,u(t)=0,t>=0である時、y(t),t>=0を計算せよ (2) x(0)=[1,0]^T,u(t)=1,t>=0である時、y(t),t>=0を計算せよ といった問題があるのですが、どのように解き解答すればいいのでしょうか? 伝達関数G(s)=C(sI-A)^-1Bを計算したところ G(s)=(s+1)((s+2)^2)になりました。 これを使うのでしょうが、どのように計算すればいいのか分かりません。 (1)(2)を馬鹿正直に一つ一つ当てはめて計算していくと (1)はx(0)=[-2,4]^T,x(1)=[4,-8]^T,x(2)=[-8,16]^T,x(3)=[16,-32]^T,……,x(t)=[(-2)^(t+1),-2*-2^(t+1)]^T となり、yは常に0、y(t)=0になりました。 (2)はx(0)=[-2,5]^T,x(1)=[5,-10]^T,x(2)=[-10,21]^T,x(3)=[21,-42]^T,x(4)=[-42,85]^T,…… となり、y(t)={t=偶数の時:1,奇数の時:0}となりました。

  • 二階線形常微分方程式の問題について教えてください。

    二階線形常微分方程式の問題について教えてください。 y"+2y'+2y=0,y(0)=1,y'(0)=1 の解き方ですが、 λ1=-1+i,λ2=-1-i より a=-1,b=1 となりました。 一般解が y(t)=e^(at)(C1cos(bt)+C2sin(bt)) なので y(0)=C1=1 y'(t)=ae^(at)(-C1bsin(bt)+C2bcos(bt)) y'(0)=-C2=1 C2=-1 よって y(t)=e^(-t)(cost-sint) と解きましたが答えは y(t)=e^(-t)(cost+2sint) となっています。 どこが間違っているのか教えてください。

  • 制御工学

    制御工学の問題に 差分方程式で表されるシステムの安定性を調べ、安定なシステムには単位ステップ入力を印加したときの出力を求めよ という質問があります。 システムの安定性を調べる所までは理解できたのですが 安定な場合、単位ステップ入力を印加するとはどのようなことなのでしょうか? よろしければ、回答お願いします。 y(n) - y(n-1) + 0.25y(n-2) = x(n) + 0.5x(n-1) このような問題でした。