• ベストアンサー

既発債の債券金利上昇

既発債の特に、10年物の債権利回りが上昇すると言うことは、当然、価格が下落していると言うことで、言ってみれば、買い手がつかないと言うことで間違いないと思うのですが、 1,利回りが上昇すると、通貨が買われる 2,利回りが上がりそうだと予想して、その国の通貨を買うから通貨高にあんるのか、 どちらでしょうか? それと、利回りが下落すると言うことは、その国に資本が流入していると言うことでいいのでしょうか?

noname#197191
noname#197191
  • 債券
  • 回答数2
  • ありがとう数12

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4504/8060)
回答No.1

 なんの既発債かわかりませんが、通貨と絡んでいるのでたぶん国債のことだと思います。  となると、 > 1,利回りが上昇すると、通貨が買われる > 2,利回りが上がりそうだと予想して、その国の通貨を買うから通貨高にあんるのか  のどちらもあり得ます。  どちらになるかは、通貨を売買する人間・組織が、慎重かどうか(慎重な人は大もうけできない)しだいでしょう。多くの人・組織は、「予想」で動いていますので、2が多いと言えると思います。  しかし逆に、「利回りが上昇すると通貨が"売られる"場合」も、「利回りが上がりそうだと予想して、その国の通貨を"売る"から通貨安になる」場合もあります。  場合もあるというか、「利回りの上昇」は、ふつうその国の信用に不安が出ているということなので、利回りが上昇しそうだと予想された時点で「通貨は売られる」のがふつうです。 > 利回りが下落すると言うことは、その国に資本が流入していると言うことでいいのでしょうか  一般の経済の動きと同じく、一概には言えません。例えば、単純に資金に対する需要がない(不景気)なダケだったりするかもしれません。  まあ、ここ数年の新興国での金利の動きで、金利が下落したのはたしかにその国に外貨が流入したせいです。  あまりに多額の外貨が入ると、国内ではインフレが起きますので、新興国は金利を下げて過剰な流入を防いでいました。  ところがアメリカの景気回復に伴って、ドルが新興国から逃避しつつある(アメリカ回帰)ため、新興国は外貨の逃避を防止するために政策的に金利を上げているようです。  これは、政策の結果ですので、「金利が上がると通貨が買われる(金利が上がっても通貨が売られることはない)」ケースです。  

noname#197191
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 すばらしくわかりやすかったです。

その他の回答 (1)

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.2

債券価格だけであれば国際的な資本収支には直接影響しません。通常は債券安の局面では株高になります。日本国債の利回りが低いのは銀行のBIS規制において自国国債の信用リスクが0と扱われている事に依ります。が、ギリシア問題で国債の償還リスクについて問題視しつつあります。これをカウントするようになれば銀行は保有している日本国債を売却して日銀預金にシフトするでしょう。

noname#197191
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 すばらしくわかりやすかったです。

関連するQ&A

  • 金利と債券価格

    一般的には、市中金利が上昇すると債権の利回りが上昇し、債券価格が下落しますが、何故、この様な連鎖を生むのでしょうか? 私見では、市中金利が上昇すると既存の債券価格(額面価額)が後に発行される既発債と比較して相対的に割高に感じられ、債券価格を下げて既発債に対抗する(流通させる)。その為、投資金額が額面金額より割安になり利回りは向上する。 と、考えます。 幾ばくかは正解と思いますが、補足など頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 債券の利回り

    既発債の債券、たとえば10年物。 どの国の物でもいいのですが、A国とします。 今、利回りが上昇しているとすると、コレって言うのは、A国の景気が回復傾向にある中であるなら、市場金利引き上げの可能性を、すなわち、債券価格下落を前に、売りに走る投資家の行動で利回りが上昇しているはずです。それ以外の、致命的な混乱は避けます。 そうなると、利回りが上昇すると言うこと自体は、その国の経済の強さを表すのではないでしょうか?

  • 金利の上昇と債券

    息子との会話でこんな話がでました。 『金利が上がれば債券を買いたい人が増えるから債券価格が上がる』 一見、理にかなっている気もしましたが、常識では 「金利上昇=債券価格下落」ですよね。 ですから息子の考えは間違っていると思うのですが、自分でもよく理解していないので うまく間違いを指摘することができません。 なんて説明してあげるのがよいでしょうか?

  • 金利上昇ではどの債券を買うべき?

    日本国債への投資は個人向け国債と利付国債と国債ファンドとありますが、金利が上昇した場合と下落した場合はどうなるのでしょうか? 【金利上昇のとき】 個人向け国債5年固定は固定金利は金利が低いままで損 個人向け国債10年変動は金利が上昇して得 利付国債はよくわかりません・・・金利は変動するのでしょうか? もし固定なら金利が低くなる分債券価格が下落する? 国債ファンドどうなるのでしょうか? 【金利下落のとき】 個人向け国債5年固定は固定金利は金利が高いままで得 個人向け国債10年変動は金利が下落して損 利付国債はよくわかりません・・・金利は変動するのでしょうか? もし固定なら金利が高いままだから債券価格が上昇する? 国債ファンドどうなるのでしょうか?

  • 債権価格下落 債権の利回り上昇

    FPを勉強していて、金融資産の分野で 債権価格の下落→債権の利回り上昇 債権価格の上昇→債権の利回り低下 これが理解できません 利回りは1年あたりの収益率のことですので、債権が上がれば収益率もあがるのではないのですか? 分かりやすく説明お願いします

  • 外国債券ファンドの分配金減少

    通貨圏均等分散型(日本円含まず) 債券ファンドの分配金が2009年に入り下落しています。 ファンドは、解約時の資金需要に対応するため債権を 泣く泣く売却しているようです。昨今の世界的な利回り低下にともなって、 債権価格が高騰して、運用報告書では含み益となっています。 サブプライム問題発生以前に収集した貴重な高利回り債権を手放しつづけると、 景気回復により将来資金流入が発生したとき 市場にある低利回りの債権を集めるほかありません。 結果として、既存投資家の利回りを低下してしまう、 ということが起きるように思いますがこの考え方で間違いないでしょうか。 ファンド側の説明では、「今回の分配金減少は、将来の運用成績に まったく影響しない」としています。確かにそうなのかもしれませんが、 収益構造を考えると何か腑に落ちないものがあります。

  • 金利と債券価格と債権の利回りの関係

     なぜ政府の金融引き締め政策は金利の上昇をもたらし、 金利が上昇すると債券価格が下落し、 債券価格が下落すると債券利回りは上昇するのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • (引続き)国債(債権)と金利

    QNo.592944にて質問した者です。ご回答ありがとうございます。takaoさん、matsuomasaoさん、ありがとうございます。 ところで、債権利回りが上がると債券価格が下落し、逆に利回りが下がると価格が上昇するのは「法則」のごとく新聞や経済の本に書かれております。 そこで質問がございます。 (1) 債券価格が下がるのは、昨日発行された利回りよりも今日発行された利回りの方が高ければ昨日発行された債券の価値が安くなる。だから価格が下がる、と考えてよろしいのですか?(その前に債権って毎日発行しているんですか?) (2) (抽象的な質問ではありますが)債権の発行をすごろく式に「スタート(発行元)→ゴール(買手)」といった感じで教えていただけないでしょうか?(大雑把で構いません。要は、債券の流れを知りたいと思っております) つたない質問ではございますが、ご回答よろしくお願いいたします

  • 外国債券って利回りが金利より高い?

    ネット証券などで見る外国債券ですが 利回りがその国の政策金利より高くなっています 例えば豪ドルなら金利4.75%なのに利回り5~6% トルコなら金利が6.5%なのに8~10% これはなぜでしょうか? 買い手を集めるために金利が高くなっているのでしょうか? それとも債券価格100に対して、現在の債券価格が低くなっているから 100より低い分利息が高くなるので利回りが高く鳴るって計算にだからでしょうか?

  • 債券市況のプラス、マイナス要因について

    金利上昇 → 債券価格下落 → 利回り上昇 このことが結果として、債券市況のマイナスといわれます。 逆に、 金利低下 → 債券価格上昇 → 利回り低下 このことが結果として、債券市況のプラスといわれます。 この点がピンとこないのです。利回り上昇ということは投資家(買い手)からすると収益が上がる訳ですよね。 投資家が儲かる = 債券市況のマイナス という理屈がわかりません。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示下さい。