普通の坂と階段の坂、しんどさの違いって?

このQ&Aのポイント
  • 普通の坂と階段の坂では登り方が異なるため、しんどさに違いがあります。
  • 階段の坂では足で体重を持ち上げるため、筋肉の負荷が大きくなります。
  • 普通の坂では足裏が自然な形で路面に接するのに対して、階段の場合は常に水平に接するため、ダイレクトな負荷がかかります。
回答を見る
  • ベストアンサー

普通の坂と階段の坂のしんどさの違い。

物理学的な要素があると思いましたので、こちらのカテゴリーに質問させていただきます。 私は趣味で山歩きをしますが、同程度の勾配の登り坂でも、普通の坂と階段の坂ではしんどさが倍ほど違います。 普通の坂はわりと楽に登れますが、階段を付けられている坂は息が上がって、足の筋肉が悲鳴をあげてきます。 歩幅の違いによるものかと考えていたのですが、どうもそればかりではなさそうです。 階段のほうが足で体重を持ち上げているという感じが強いですし、路面に接するときの足裏の角度が、普通の坂は路面に対して自然な形で接するのに対して、階段の場合は常に水平に接します。 このへんの事情が絡んでいるように思うのですが、どんなものでしょうか? 物理学に詳しい皆様からご意見いただけると有り難いです。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.1

興味深い話ですね。 足の接地面が水平面、傾斜面であることの違いで言えば、水平な場合は、地面の反力が鉛直方向なので進行を妨げる要素がないのに対し、傾斜面では斜面に垂直な方向になるので、後ろに押し返す力が発生し、斜面のほうが前に進みにくくなる理屈です。 なので、「同程度の勾配」というのが思い違いではないかと思います。 階段は、土木基準の渡道橋などに使われるものが、身近なものでは一番勾配がゆるくて、1/2勾配(26.6度)です。(住宅の階段は、昭和初期は45度以上、バブル前ごろは38度ぐらいのものが多かったですが、今は33度ぐらいが多いです。) 一方、斜面で1/2勾配の場合は、自動車なら4輪駆動車がなんとか登れる勾配です(2輪駆動車は18度ぐらいが限界)。また、地面の摩擦係数が0.5必要(あってるかな?)で、普通、土の摩擦係数は0.4~0.45なので、粗面舗装されていないと滑って登れない勾配です。

daifukuyama
質問者

お礼

早速ご回答くださりありがとうございます。 実はいつも登る山の険しい坂道に最近階段が出来まして、階段がなかった頃15分くらいで登れたのに、今は30分近くかかるようになってしまいました。 疲れ方も相当違います。 いつも会う山仲間たちも、「階段が出来てから登るのがしんどい」とみんな口をそろえて言います。 理論上は階段があるほうが楽なのですね。 階段を登ると足の筋肉がパンパンに張って、登りきった頃には足に力が入らなくなってしまうんですが・・・。

その他の回答 (2)

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.3

>実はいつも登る山の険しい坂道に最近階段が出来まして、 おそらく、その階段が適切な段の大きさになっていないのだと思います。 階段は、1段の(高さ+水平長さ)が45cmぐらいが適切といわれています。渡道橋では、高さ=15cm、水平面=30cmに作ります。 また、山道の階段の場合、坂の勾配に合わせて1段の高さを変えているものが多いのですが、階段は途中で段の大きさが変わると、たいへん歩きにくくなり、予想していないと転ぶ人も多いです。

daifukuyama
質問者

お礼

再度ご回答くださりありがとうございます。 おっしゃるように勾配も一律ではありませんし、階段もそれに応じて高さを変えています。 それが原因かもしれませんね。

回答No.2

>どんなものでしょうか? ご推察の通り、階段のほうがしんどいのは、 ・足を持ち上げないと階段は登れない ・歩幅が階段の幅に規定されて自分のペースを作れない というのが原因です。 物理学というより、生理学の問題になると思いますが、 足を前に出す筋肉と足を上にあげる筋肉は別物です。 ですから、フルマラソンを走れる人が登山も楽勝かと いうと意外とそうとは限らないということが 少なからずあるのはそういうところにあります。 歩幅の違いももちろんでてきますが、 これは歩き方を変えることで多少は緩和されますので、 よほど階段なりに、つい急いで歩いてしまう。 ということでなければ、原因ではありません。 足裏の角度に関しては、常に不自然な角度で 足首が曲がってしまう坂道のほうがしんどいです。 富士登山くらいの急坂を想定するとわかりやすいと思います。

daifukuyama
質問者

お礼

足を持ち上げないと階段は登れない・・・これが一番の原因かもしれません。 私は普通の坂道はわりと平気なほうで、めちゃめちゃな急勾配でない限り、フラットな道とさほど変わらないスピードで登ることができます。 ただ、この階段の坂道はきついです。 他の登山者も、「階段はきつい」と口をそろえて言います。 この謎を解明しない限り、階段の坂道を制覇することができないと思っています。 詳しくご説明くださり、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 過去に勾配のきつい坂をくだった事はありますか?

    皆さんは過去に凄い急な斜面を下ったことはありますか?またそこはどんな場所で どんな思いをしましたか? 国内にはまだまだこんな危険な道路(坂)があるんだぞ!・・という体験談を教えてください。 ちなみに私は長野の美ヶ原に続く(扉峠側)勾配のキツイ 下り坂で怖い思いをしました。路面がでこぼこでグリップも効きにくかったのが恐怖を煽りました。 あ、上り坂でも構いません。

  • 階段上の登山道で疲れる

    半年ほど前から登山を真面目に?やりだした27の男です。 タイトルの通りなのですが、 登山道でも普通の坂道やガレ場など、様々なタイプの道がありますが、 木(丸太の様なもの)で階段状に加工された道で疲れやすいです。 気づくとオーバーペースで心臓バクバク、汗ダラダラ、となっていたりします。 自分でいうのもなんですが、フルマラソンの練習を毎週しているので 最低限のスタミナはあると思われます。 登山道でも普通の坂道であれば問題なく、意識して歩幅を狭くして落ち着いたペースで登れます。 思うに、階段状の道は階段のステップ長が決まっているために、 自分のストライドを自分でコントロールしづらいところにあるのではないかと思っています。 (普通の坂道は、自分が歩きやすい歩幅で歩きやすい) 階段状だと、1歩で1段登れる場合はポンポンポンと登りたくなり、 つい歩幅が広くなり、リズムも早くなるのが原因か…?と推測してます。 みなさまは、階段状の登山道を登る際、どうしてますか? 例えば、左足で一つ上の段に足をかけたとして、 次に右足を置くのは必ず左足と同じ段ですか? 少し足を延ばして右足を(左足がある段の)次の段に置けるときは、そっちに置きますか? アドバイス頂けると幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 歩行は正常ですが、階段下り時のみ脚が普通に曲がりません。

    10代のとき、突然右脚が階段下り時のみ、正常に曲がらなくなりました。だいたい10段以上の長い階段のときだけです。 言葉では表現しにくいのですが、 脚を水平に伸ばしきってから、直角に脚が曲がり階段に着きます。 (焦るほど、脚は勢いよく水平に伸びるため、ヒール靴が何度も脱げたことがあります。そのため普段はスニーカーを履きます。) 症状が表れた当初、近所のお医者さんに診てもらいましたが異常なし、とのことでした。 階段が少なければ心理的負担が少ないようで、そこまで症状は激しくありません。 しかし、普段生活していく上で長い階段は避けられず、そのたびに人の目が気になりつらい思いをしています。 本人としては何とか治して、階段を臆することなく利用し、普通の生活をしたいと望んでおりますので、もし、原因・治療法等にお心当たりのある方は、どうぞお答え下さいますよう宜しくお願いいたします。

  • 住宅の外階段について

    以前も同じような内容で質問させていただいたのですが、その後、施工会社さんとの話し合いの結果について、再度質問させてください。 現在、家を建築中で、玄関ポーチと路面の高さが1メートル弱あるために、直径三十センチのテラコッタタイルを使用して階段を設置しまました。 階段の踏み面は、タイルの大きさに合わせて約三十センチほどで、その奥行きの手前と奥との高さに1.5センチ、ひどい場所では、2センチの高低差があり、手前側が低く傾斜しています。 「傾きがきつすぎるなのでは?」と思い、以前、こちらで、1メートルあたりの傾斜について質問させていただいたところ、1/100~1/50くらいだと教えていただいたのですが、施工会社さんと、それについて話し合ったところ 「水勾配だから、これくらいは普通で、1/100~1/50なんていうのは、一般住宅では普通はやらない」と言います。 我が家には、足の悪い家族がいます。 施工会社さんもそれは、承知の上のことです。 三十センチあたりの傾斜の高低差が、最大2センチというのは、あまりにもきついと思います。 これを直して欲しいと要求するのは無理なのでしょうか?

  • 一般住宅の外階段について

    現在、家を建築中なのですが、玄関ポーチと路面の高さが1メートル弱あるために、直径三十センチのテラコッタタイルを使用して階段を設置することになりました。 階段の奥行き(足をかける部分)は、タイルの大きさに合わせて約三十センチほどなのですが、三十センチほどのスペースの中で、手前と奥との高さに1.5センチの高低差があり、手前側が低く傾斜しています。 水はけを良くするためなのか…とも考えてみたのですが、足の悪い家族がいるので、雨の日に滑って転んだりしないかと心配です。 これくらいの傾斜は普通で、心配するほどのことではないのでしょうか? 通常、1メートルあたり、どれくらいの傾斜が普通なのかご存知の方がいらしたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 原付(スクーター)の登坂力を教えて下さい?

    アパート前に階段があります。入居者の利便を考えて、階段の右半分をコンクリートで斜面にして、原付(スクーター)がアパート敷地内に進入できる工事を施工したいと考えています。登坂距離は2m程度ですが、さて普通の原付は坂の角度は、何度くらいなら登坂可能でしょうか? ちなみに、今回の予定では。25度程度の坂になっております。

  • あなたの知っている、いろいろな「坂や階段」を、教えて下さい

    日本は、坂が多い国ですよね。 で、いろいろな坂があるでしょうし、階段もたくさんあるでしょう。 長い、短い、きつい、細い、きれい、などなど・・・ そこで、身近にはこんな「坂や階段」があるとか、こんな特徴がある「坂や階段」を知っている、といった情報を教えて下さい。 有名でない「坂や階段」ほど、歓迎です。 因みに、私の場合・・・ 実家の前の坂は、頂上部分に橋がかかっています。つまり「天井川」です。 おまけに、その川は直ぐ近くで電車の線路の上を横切っています・・・わかるかなあ?

  • 奥入瀬渓谷

    奥入瀬渓谷はレンタサイクルで見て回るとしたら、どちら方向からどちら方向へ移動するのが(足に)ラクですか?  片膝が悪いので、自転車での上り坂はきついと思います。  奥入瀬は結構な坂がありますか?   自転車は車の通る道を走るのですか?  それとも渓谷沿いの遊歩道(みたいな道?)を走るのですか?  もし、普通の道路を走るのでしたら、道路際に自転車を止めてから渓谷に下りてゆくのでしょうか? バスで回ることもできるようですが、バス停から渓谷へ下りるのは大変な道ですか?

  • 生物工学系の質問です。なるべく多く回答頂きたいです

    大学で課題が出たのですが、全然わかりません。 <課題> ヒトの視覚機能が優れている点を,その機能メカニズムを調べ,人工の画像システムの機能を高める技術展開のヒントは? ☆自分の考えた案  ヒトの視覚機能が優れている点は、歩いているときにその道の斜面の角度を認識し、それに応じて坂を上る足の筋肉の力を調節して坂を上ることができる点。  機能メカニズムは、目で坂の斜面を見て、目で見た情報が視神経を通り、脳へ到達する。その後、脳から足の筋肉に筋肉を動かすシグナルを送り、足の筋肉が動く。これにより坂を上る。  人工の画像システムの機能を高める技術展開のヒントは、   (1)機会の水平感覚を正確に把握させるようにすること。   (2)解像度の向上  自分なりには、考えたのですがあまり自信がありません。教員に質問してもあまり答えてもらえませんでした。  この課題について、何か回答案がある人は教えていただけないでしょうか?お手数ですが、よろしくお願いします。

  • 電動アシスト自転車のバッテリーのメンテ

    電動アシスト車を使っています。ヤマハPJ26です。 中古で購入したのですが、坂の多いところに住んでいることもあるのかバッテリーのもちが悪く、駅まで往復約6~8kmを使うともうバッテリーが弱くなります。 なお下り坂には使わず上り坂だけパワーモードでアシストさせています。割合に勾配が急なのでエコモードでは力が弱くて上れませんので。 (1)まず新品を使った場合、普通に使ってどれくらいの距離をアシストするものでしょうか。坂の斜度にもよるとは思いますが・・・ (2)次に、電池を交換しようか買い換えるかしたいのですが、新品は23100円もするので、中身だけ交換できないものかとも思うのですが、もし失敗すると新品を買いなおさなくならなりそうで迷っています。 Ni-Cdというのはわかっているのですが、何本必要なのか、単1なのか単2なのかも良くわかりません。日本電池がつくりヤマハから発売されていますので、日本電池に問い合わせたところ、ヤマハから買え、と相手にされませんでした。日本電池も最近GSユアサに買収されたようで、ホームページでも調べようがありません。