to beとto have beenについて

このQ&Aのポイント
  • 「to be」は現在の状態を表し、「to have been」は過去の状態を表す
  • 「Mary is believed to be an actress although she is a quiet old woman now.」は、現在の状態であることを示している
  • 「Mary is believed to have been an actress although she is a quiet old woman now.」は、過去の状態であることを示している
回答を見る
  • ベストアンサー

to beとto have been について

Mary is believed to be an actress although she is a quiet old woman now. Mary is believed to have been an actress although she is a quiet old woman now. Mary is believed that she is an actress although she is a quiet old woman now. Mary is believed that she was an actress although she is a quiet old woman now. 上記の4つの文の違いを教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • litsa1234
  • ベストアンサー率28% (230/795)
回答No.3

>Mary is believed that she is an actress. なぜこの文がダメなのか理由を教えていただけませんでしょうか? この英文は受動態の文ですね。これが非文でないとしたら、能動態の文に変換できるはずですね。 例えば、「Someone believes Mary that she is an actress.」としてみましょう。 「Mary」は「直接目的語」だとすぐに分りますが「that she is an actress(彼女が女優であるということ)つまり(名詞節)」はどうでしょう。 これも「直接目的語」になっていますね。 そうすると、「Someone believes Mary that she is an actress.」という文の文型は、 「主語+動詞+直接目的語+直接目的語」ということになりますね。 これは英語の文型にはゆるされていないものですよね。 ということは、最初の「Mary is believed that she is an actress.」という英文は非文だったということになる訳です。 以上が、この文がダメな理由の証明です。 参考になれば幸いです。

その他の回答 (2)

  • litsa1234
  • ベストアンサー率28% (230/795)
回答No.2

先ず、「although she is a quiet old woman now.」は関係ないので削除して考えましょう。 1.Mary is believed to be an actress. 「メリーはこれからも女優をやって行くと信じられているのである。」 2.Mary is believed to have been an actress. 「メリーはこれまでは女優をやって来たと信じられているのである。」 3.Mary is believed that she is an actress. この文はダメですね。次のように変えればOKです。 It is believed that Mary is an actress. 「メリーは女優をやっていると信じられている。」 They believe that Mary is an actress. 「メリーは女優をやっているとみんな信じている。」 4.Mary is believed that she was an actress. この文はダメですね。次のように変えればOKです。 It is believed that Mary was an actress. 「メリーは女優をやっていたと信じられている。」 They believe that Mary was an actress. 「メリーは女優をやっていたとみんな信じている。」 *当該質問は「直説法」と「接続法」の問題であると以前も指摘しましたが、「不定詞」などという訳のわからないもの(?)に固執している日本の現状ではいつまでたっても英語学習者を悩ませることでしょうね。 以上、参考になれば幸いです。

sayaka-kawano
質問者

お礼

ありがとうございます。 Mary is believed that she is an actress. なぜこの文がダメなのか理由を教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いします。

回答No.1

(1)今女優であると、今信じられている。今は年老いている。 (2)かつて女優であったと、今信じられている。今は年老いている。 (3)(1)と同じ。 (4).(2)と同じ。 いわゆる「和訳」ではありません。時間の差を説明しただけです。単文、複文の違いはありますが、和訳で違いを出す必要はありません。

関連するQ&A

  • have been toの使い方

    こんにちは。 友人(イギリス人)から来たメールの一部なのですが、2点ほどわからない点があります。 I have been to see two movies recently, the most recent James Bond movie which I thought was excellent and just last week the new Hobbit movie. I also thought this was pretty good but a bit on the long side. I can't sit still for that long! What do you plan to see now that you have a car? 1. 'I have been to see two movies recently' ここでは、「have been to」は、最近2つの映画を「見に行ってきた」。という意味で使ってると思うのですが、「have been to」は「へ行ったことがある(経験)」というときに使うと思うのですが、こういう使い方もできるのでしょうか?(イギリス人が使ってるのだから、こういう使い方もできるのかもしれないですが、少し戸惑っています。) 2. ここでの'on the long side'はどういう意味でしょうか? 前後の文から考えて、少し、「長かった」という意味だと思うのですが、調べても出てきませんでした。 以上の2点です。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • to be

    old age has always been thought of as the worst age to be;but it is not necessary for the old to be unhappy. の最初のto beが何なのか分かりません。後ろにunhappyが省略されているのでしょうか。でも省略って前述のものに対してするものでしょ。 ご回答いただければ幸いです。

  • too ~ to .. と enough to .

    He is too old to drive a car. He is old enough to drive a car. という文は両方とも正しいと思います。 しかし、so that に書き換えると、 He is so old that he can't drive a car. ×He is so old that he can drive a car. となって、一番下は成立しません。 He is too 形容詞 to 不定詞. He is 形容詞 enough to 不定詞. のように、同じ形容詞、不定詞を使って、しかも、so ~ that に書き換えることができる例文があったら、教えてください。よろしくお願いいたいたします。

  • to beの使い方

    When they were 20 years old and that`s perfect age to be confronted with a revolution . なぜここでto be confrontedとなるのか分かりません。 to confrontでは駄目なのでしょうか? 教えてください! お願します。

  • 英文法 形式主語構文

    It for to とIt that どう区別するのでしょうか? 〇It is natural that he go there. 〇It is natural for him to go there. 〇It is dangerous for you to cross the busy street. ×It is dangerous that you cross the busy street. 〇It is a pity that some men look down on women. × It is a pity for some men to look down on women. 〇It is rude for a man to ask a woman how old she is. × It is rude that a man asks a woman how old she is. 色々読んだのですが、わかりません。 どなたか説明お願いします。

  • 助動詞の問題です。

    (1)それは黙っておいたほうがいいですよ。 You may ( ) ( ) leave it ( ). (2)彼女は昔よりずっとスリムだ。 She is much thinner ( ) she ( ) ( ) ( ). (3)がんばってみたが、どうしてもエンジンがかからなかった。 I tried very hard, but the engine ( ) ( ) start. (4)彼は約束を守る男だ。途中で事故にあったのかもしれない。 He is a man of ( ) ( ). He ( ) ( ) ( ) with an accident on the way. (5)私はメアリーはバスに乗り遅れたのかもしれないと思った。そうでなければ彼女はもう来ているはずだ。 ( ) occurred to me ( ) Mary ( ) ( ) ( ) the bus, ( ) she ( ) be here by now. 次の文に誤りがあれば直してください。 (6)He has to be an old man, because he was born in 1901. この問題を解いてみると、 (1)You may (as ) (well ) leave it (there ). (2)She is much thinner (than ) she (used ) (to ) (be ). (3)I tried very hard, but the engine (would ) (not ) start. (4)He is a man of (honest ) (stamp ). He (might ) (have ) (met ) with an accident on the way. (5)(It ) occurred to me (that ) Mary (might ) (have ) (missed ) the bus, (otherwise ) she (must ) be here by now. (6)have to→must 間違っているところがあったら教えていただけませんか。 できれば、間違っているところを訂正していただけると助かります。

  • We humans have been...

    We humans have been able to live on this planet for millions of years because there has been an enviroment that we could live in. このthat we could live inはcanでは駄目なのでしょうか。

  • enough to を so that にできない

    ふつうは、 She was lucky enough to have ten grandchildren, She was so lucky that she had ten grandchildren. のように書きかえできますが、 He is old enough to drive. He is so old that he can drive. だと書きかえることができません。これだと、彼は年をとっていて、運転できるということになってしまいます。 このような書きかえはどうしてできないのでしょう? 書き換えができないパターンはどういう共通点があるのでしょうか?

  • I have never been to England before の書き換え

     家庭教師先で、I have never been to England before. とほぼ同じ内容になるように書き換えなさい。  という問題があったのですが、その書き換え文が  This is the ( ) ( ) that I have been to England. となっていました。名詞が入るということは分かるのですが、これまでといたことがない書き換え方だったのと、他の参考書や問題集をみても同じようなものがなかったので、はっきりとした答えがわかりませんでした。  なんとなく last thing とかが入る気がしたんですが・・・。よろしくお願いします。

  • “if ~ be to …” の訳

    次の英文の『』部分の訳が欲しいです。 『 The thing, above all, that a teacher should endeavour to produce in his pupils if democracy is to survive, 』 is the kind of tolerance that springs from an endeavour to understand those who are different from ourselves. 細かく言うと“if democracy is to survive”の部分をどう訳したらいいか分かりません。 be to 不定詞だと思うのですが、どの訳を入れてもしっくりこず・・・ あるいは“if ~ be to V”で決まった訳があるのでしょうか。 どなたか英語に強い方、お願いします。