• 締切済み

タンパクの構造解析について

noname#211914の回答

noname#211914
noname#211914
回答No.3

ダイレクトな回答ではありませんが、以下の成書が参考になるかもしれません? ===================================== タンパク質フォールディングのキネティクス/Bengt Nolt…[他]/シュプリンガー・フェ…/2000.6  タンパク質のX線結晶解析法/J.ドレント[他]/シュプリンガー・フェ…/1998.1  タンパク質工学の物理・化学的基礎/江口至洋/共立出版/1991.6 タンパク質の構造入門/Carl Brand…[他]/ニュートンプレス/2000.4 ===================================== これらで下の2冊がお薦めです。 さらに少し外れますが、PNE(蛋白質核酸酵素)で昨年から「バイオインフォマティクス」という連載があります。 ご参考まで。

関連するQ&A

  • タンパク質の一次構造解析について

    タンパク質の一次構造解析をする際,アミノ酸組成分析は絶対に必要なものなのでしょうか? 新規のタンパク質は,アミノ酸全組成分析を行い,一次構造解析をする際も,断片化したペプチドを組成分析しますが,これは絶対に必要なことなのでしょうか?アミノ酸配列分析だけではいけないのでしょうか? 自分で質問文を読み返して,分かりにくいと思ったのでまとめます. 1)タンパク質のアミノ酸全組成分析を行う理由 2)タンパク質の断片化ペプチドのアミノ酸組成分析をする理由 が分かりません. よろしくお願いします.

  • タンパク質構造解析

    アミノ酸配列が分かっていて、そのタンパク質の3次元構造がアミノ酸配列を打ち込めばわかるといったフリーのソフトといった便利なものは存在するのでしょうか?素人の質問ですいません。

  • 蛋白質のX線構造解析

    蛋白質のX線結晶構造解析を行おうとしているのですが、結晶にX線を照射すると回折斑点がでますが、何故斑点になるのかイメージできません。また、回折斑点からなぜ、蛋白の立体構造が特定できるのかがイメージできません。結晶中での電子の位置が特定できるということだとは思うのですが・・・。初心者でもわかりやすいように教えていただけないでしょうか。宜しくお願い致します。

  • ウィルスの構造について

    "helical" と "isometric" の構造について教えてください。 どういうものですか?その単語は,日本語では何といいますか?

  • タンパク質構造の解析法について

    ノーベル賞をとった田中さんは、タンパク質をイオン化して飛ばし、その速度の違いによってタンパク質の構造を調べると聞きました。 では、今まではどんな方法でタンパク質の構造を調べていたのでしょうか?あるいは実際に調べているのでしょうか? タンパク質をアミノ酸までどーにか分解して液クロマトとかで調べたり、X線にあてて解析したりするイメージがあるのですが・・・・ 参考図書でも構いません。どなたかご教授下さい。

  • たんぱく質の精製・構造解析について

    現在抱えている課題の中で本当にどこから手をつけていいのやら悩んでしまったものが..... 【あるたんぱく質Aの生物的活性を保ったままに精製し、一時構造を解明する実験の手順を考えよ。 ただし3回の条件の異なるイオン交換クロマトグラフィを必ず行うこと。】 というものです。 タンパクの性質は大体要約すると 分子量約90,000、細胞質に分布 等電点7,5付近 SDS-PAGEで45,000 硫安濃度40~60%に分画 pH3以下で失活、6~8,5ぐらいで安定  pH8,2での陽イオン交換クロマトで0,1M NaClで溶出 pH6,5での陰イオン交換クロマトで0,05M NaClで溶出 たんぱくAはある酵素で、化合物Zにも結合できる、しかしZはほかの多数のタンパクにも結合してしまう。 Zに結合する他のタンパクは、イオン交換クロマトで除ける。 【使えるもの、機材】たんぱくAと特異的に反応する抗体1・2 抗体1と結合した担体(A)  Zと結合した担体(B)  各種実験に必要なものはすべてある 大体はこんなところです。タンパクAは実際にはないもののようです。 自分でも考えてみたのですが、とりあえずどこからはじめればいいのかまるで見当がつきません!! だいたいの流れだけでもわかる方、ぜひ教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします!!

  • タンパク質のX線結晶構造解析データについて

    タンパク質のX線結晶構造解析データの分析・評価方法について勉強している初心者です。 とある文献のデータを分析しようとしているのですが、本文・supporting information中に「observations-to-parameters ratio」を見つけることができませんでした。RCSB Protein Data Bankに登録されているファイルも探してみましたが、それらしき値は見当たりませんでした。おそらく元のデータから計算できるのだと思うのですが、その方法がわかりません。色々と検索もしてみましたが、見つけることができませんでした。どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか? また結晶のdiffraction limitの求め方についても教えていただけると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • タンパク質の解析

    タンパク質の解析 あるタンパク質と相互作用する相手のタンパク質を探そうと思っているのですが、タンパク質を扱うのは初めてでして、どんな方法で解析すれば説得力があるのかわかりません。 酵母ツーハイブリッド法やファージディスプレイ法、共免疫沈降法、タンパク質プルダウン法、色々調べてみたつもりですが、どのような解析をすれば一番説得力があるでしょうか?

  • タンパク質解析について

    バイオインフォマティクスの話になるかと思いますが、あるタンパクのアミノ酸配列が分かっている時にその配列からモチィーフやドメインを予測したり、あるいはリン酸化やアセチル化といった修飾部位を推測したり出来るようなサイトないしホームページをご存じないでしょうか? ご存じの方がいらっしゃいましたら、いろいろとお教え頂けると幸いです。よろしくお願い致します。

  • たんぱく質の○次構造

    たんぱく質の ・1次構造 ・2次構造 ・3次構造 ・4次構造 とは、具体的に何のことなんでしょう? 調べたけどいまいち理解できなかったので、 なるべく簡潔な言葉(できれば一言)で説明していただけませんか?お願いします。