小学校の放課後解放の日について

このQ&Aのポイント
  • 小学校の放課後解放の日についての要約文1
  • 小学校の放課後解放の日についての要約文2
  • 小学校の放課後解放の日についての要約文3
回答を見る
  • ベストアンサー

小学校の放課後解放の日について

全国的に広がりつつある、 小学校の放課後の子供の場所つくりの 学校開放ですが、 わが子の小学校では、平日の1日を毎週解放しています。 1~2時間の日もあれば、早上がりの日は3時間ほどです。 低学年の子供にとってみたら、 学校の道具で思い切り遊べたり、友達の家で遊ぶより 体は動かせるし、不審者の心配もないし、 安心安全な場所つくりになっていると、学校は言っています。 しかし、この活動は先生は基本的に管理外で PTAや地域の人がボランティアとして 子供を見守ることで成り立っているそうで、 毎回、ボランティア不足が課題となっているそうです。 わが子の場合、高学年になり習い事や 学校の委員会やその他の活動の関係で、 参加することが時間的に無理なので、 全く参加していません。 他の学年でも参加者は主に1年から3年生ぐらいの 低学年が中心で、高学年は弟や妹の付き添いなど 理由がないと参加していません。 しかし、ボランティア不足のため、 PTA役員の方から提案があり、 すべての保護者が1度以上はボランティアに参加すると言う 案が、保護者の可決と取らずに、決定されて 実行されました。 子供が参加している人でも、仕事を休んでまで ボランティアに参加することに抵抗がある人が多く、 見知らぬ子どもを見ることにも、負担を感じるようです。 私自身も、ボランティアを強制する学校のやり方に 疑問を感じます。 このことを決める時も、ほとんど無理やりだったようで、 保護者の中には強い反感を感じる人がいたようで、 言い合いのようなこともあったようです。 納得いかないまま実行されたので、 ボランティアの人に子供を見てもらうのが不安になる親も 多くいるようで、 そもそもの活動自体、本当に必要なのか、疑問にも思いますが、 他に、このように小学校で子供の安全な場所つくりをしている学校は どのようにしているのでしょうか? 保護者からの不満はどのように対応していますか?

noname#199792
noname#199792

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

学校開放運営委員会のようなものを立ち上げるべきだと思います。 有志のメンバーで出来る範囲で週1でも月1でも行えばいいと思います。 随時、ボランティアを募集していけばいいでしょうし。 夏休みには地域開放プールというものはあります。 1,2回地域ごとに保護者が監視員を務め、その地域の子がプールを利用します。 この考え方なら、 例えば月一回○○地区の開放日としてその地域の親で見守れば、 そこで子供同士、親同士の地域の交流も生まれるし、全く知らない子ばかりということもないでしょう。 下校時刻薄暗くなったとしても子供と一緒に帰れるでしょうしね。 全くの反対だけでなく、別の提案をしてみるのも手だと思います。

noname#199792
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.1

 私の地域では同じように不足すると思います。シルバー人材センターからおじいちゃん達が協力されています。 予算的なこともあるので、総会にて決議が必要だと思います。  総会で質疑応答でのバトルが大変だな。  PTAというか地区毎の委員があり、地区懇談会があるので、そこで意見の交換とかはしていましたけどね。

noname#199792
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 小学校 放課後 子供の居場所のこと

    小学校の新しい取り組みで、 放課後の子供の居場所として、 週1の平日に、放課後、在校生が学校で遊べる日があります。 参加する児童は希望性で、だいたい親が仕事で家に居ないや、 活発な子が参加しているようです。 教育委員会とPTAで推進して行っているそうで、 先生の指導からは切り離されているので、 PTAの中からボランティアで見守り役を毎回数名お願いしないと なのですが、 保護者の中では平日は働いている人も多く、 高学年になるにつれ、子供も習い事などで参加者も少なく 主に1年~3年生の低学年が多いため、 保護者の中には、他人の子供のために仕事を休んで 見守りのボランティアはいけないと言う方もいます。 私自身は、自分の子供は高学年で参加していないので、 わざわざ時間を作って、他人の子の見守りには行きたくないのですが、 ボランティアが集まらないため、在校生のどの保護者も 必ず一度はボランティアに参加するようになるそうです。 こういった活動については、成功している小学校があって 全国的に広がりを見せているようですが、 価値のある活動なのでしょうか? 子供が参加するなら、疑問を感じず参加したいのですが・・。 一度、頼まれてボランティアに行きましたが、 知らない子供ばかりが駆け回っていて、 大変さを感じました。 先生は一切参加しないので、やはり指導力のない保護者だと 負担も大きいかと思います。 このような子供の居場所つくりに放課後にボランティアを必要とする活動をどう思いますか? 地域で子供を見守る意味としてはいいことなのでしょうか?

  • 放課後子供教室について

    私の住んでいる地域の小学校内で空き教室を利用して放課後子供教室が行われる事になりました。 私は指導員の仕事をすることになりました。 しかし、私には今まで、児童クラブの指導員経験しかなく、子供教室の指導員では全く活動内容が違い困っています。 皆さんの地域の小学校の放課後子供教室で実際に行われている活動を参考にしたいので、どうかお教えいただけませんか? 主に、小学2年生15人、3年生10人、他の学年5人でのスタートです。 1年生は時期をずらして参加予定です。 子供達が充実したプログラムを考えたいと思って気持は一生懸命ですが、何をしたらよいのか?悩んでいます。 子供さんを子供教室に参加させている保護者の方から見た、プログラムで良かったものとか、何でもいいので、教えてください。お願いします。

  • 「親は行かなくてもいいんですか??」

    みなさまのご意見をください。(レスは遅いです) ==================== ども 小学生のこどもがいます。 PTA活動や いろいろとある「工作教室」「料理教室」なんかにこどもを参加させて 自分もスタッフとして入ることが多いです。 PTA活動ではその一環で 土曜日に学校で 保護者がスタッフで 各種教室を主催しています。他の場所では その場で手伝えることをお手伝いしています。 PTAの教室では 「親はついてゆかなくていいんですか??」と聞く人が多いです。それに 他の場所では ほとんどの親が こどもを置いて行っちゃいます。 私は、「こどもがどんなことをやっているのか」「どんな雰囲気なのか」を知るために スタッフとして参加しています。(後日 こどもとその話題で盛り上がれるではないですか) 学童ではないし 何故 親の多くは こどもを置いて行くのでしょうか?? こどもと一緒に活動できるのは 小学生までじゃないですか。中学生以上になったらこどもが嫌がりますよね。たぶん。なんで その短い時間もこどもと一緒に過ごさない(時間を共有しない)んだろうなーって 思っちゃいます。 それに、お金を払えば 手伝わなくていいのだろうか??こどもは見ています。 何故 「お手伝いすることはありますか??」って言えないんだろう??

  • 小学校・幼稚園の遠足の引率について

    近所の奥さんから話を聞いて疑問に思ったので質問させていただきます。 その方が言うには、小学校が保護者に対してボランティアを募集していて、その内容が図書室での読み聞かせや雑務と遠足や社会見学の引率と言うのがあるそうです。 読み聞かせというのは他の小学校でもしているのを知っていましたが、遠足などの引率は初めて聞きました。 この地区は幼稚園にも同じような引率のボランティアがあるそうです。 実際ボランティアの保護者が遠足や社会見学の引率している小学校は他にもあるのでしょうか?その目的、役割は何でしょうか? また、皆さんはこういうボランティアについてどう思われますか? 私は、安全や防犯という面から考えれば引率は多い方がいいと思いますが、教育という面からはどうなのかな?と思います。それと完全に中立(とは限りませんが)の先生に子供を任せられますが、一児童の保護者の方に自分の子供を預けることには抵抗があります。万が一の場合の責任問題もありますよね。 もう一つ、そんな活動中の子供のことを批判的にいろいろ他の人に言いふらす心配があることです。自分の子であろうと、他人の子であろうとそういうことを聞くのは気分がよくありません。またそういうことをよく言う人がボランティアをするようなんです。 皆さんのご意見を聞かせてください。

  • 小学校の登校について

    小学校の教師をしているものです。 新採で5年勤務した学校から、今年新しい学校に転勤しました。 新しい学校の子どもたちの登校に関して思うところがあり、みなさんのご意見を伺いたく質問させて頂きます。 転勤前の学校は、都会のど真ん中にあり、校区もとっても広かったためか、部団登校(近所で班を作って1~6年生で登校)がありませんでした。そのため、登校は個々それぞれで登校でした。県内ではこういう学校はきっと珍しい方だと思います。 そして今年転勤してきた学校は、部団登校です。校区はとても狭いです。 普段の登校は特に何も疑問はないのですが、遠足等で学年によって登校時間が異なる場合があります。そういう場合、部団によっては1・2年生だけの低学年4~5人で登校する班が出てくるそうです。 先日の遠足の時、低学年だけで登校になった部団があり、学校は配慮が足りないと親から苦情がきたそうです。 そして今回、5年生が野外活動に行くため、またもや低学年だけで登校する部団がでるということで、教師が家の近くの集合場所まで迎えに行くということになりました。確かに安全のことを最大限に考えると、大人が迎えに行って登校すれば安全は確保されます。 でも私は以前の学校の感覚があるので、どうして教師がそこまでしなくてはいけないのかとびっくりしました。 とっても遠くて、1人で登校しなければならないというのならまだ分かる気もします。でも、さほど遠くもなく、ほん近くには他の部団も同じような時間帯で登校しています。しかも地域のボランティアさんも毎朝登校指導して下さっています。そして低学年といえども4~5人はいます。 登校も全て学校の責任で、親の責任は一切ないというのでしょうか? 学校はなんだか親の苦情が怖くて、親のいいなりになっているような気がしました。そういう学校の姿勢も、親の過保護を増長させ、責任を全て学校に押しつけるという考えが余計に蔓延するような気もします。 でも考えられない事件が起こるこのご時世、子どもの安全を第一に考えるならばこれが当然なのでしょうか?私の考えが間違っているのでしょうか? 私はまだ独身で子どももいないため、子どもをもつ親の気持ちというものが理解できていないのかなとも考えましたが、自分の中ではどうも納得がいきません。 同じ教師の立場、そして保護者の立場からもご意見をお願いします。

  • PTA活動でやる気があり過ぎる人は困る

    今年度、小学校のPTAの委員をしております。 みなさんのお力を貸していただきたく思います。 PTA活動を行う(行事計画や実行)事で、率先してしてくれる親は大変助かります。しかし度が過ぎてやりすぎる親に困っております。 子供達のために、理想を掲げ、色々としてくれるのはいいのですが、あくまでPTAはボランティアであり仕事ではないので参加は強要できないというのが私の考えなのです。無理せず適度にしてくれればいいのですが、いつも一部の人がやりすぎで、ある意味足を引っ張っております。 理想を掲げ、活動もしっかりとしてくれてはいるので、文句のつけようがないのですが、他の人がついていけないのです。そしてほんとは自分は活動したくないようなニュアンスで発言するのですが、他の人から見れば、ほんとは何もかもしたくてたまらないんだろう!というふうに見え見えなのです。 このような人は、ある程度生活が安定して生活に余裕があり、子供達にかける時間を多くとれる人に多いように感じます。いつも子供に携ってる仕事で、その勢いでPTA活動をするわけですから、周りがついていけない。普通に働いてる人は、仕事とPTA活動の頭の切り替えが大変なんです。この事が全くわかってないんです。 こういう人はどのように上手く説得すればいいでしょうか? 周りのペースに合わせてもらいたいのですが、ほんと困ったものです。

  • 小学校のPTA役員

    小学校で役員をした方、またはわかる方に参考意見をお願いします。 小学校で学年役員や執行部役員に任命された場合、 慣例になっている内容を改善して、 新たな事をすることは、負担ですか? 現在、執行部役員をしています。 推薦のため、受けましたが、 中には自薦で役員になった方がいます。 その方がすべてにおいて、今までの内容を変えようとしています。 昨年、執行部役員が卒業などによって大部分が変わったので、 引き継いだ内容をこなしてきましたが、 学校の先生の多くも転勤などで変わったため、 分かる方も少なく、「それは今まではこうでした。」と言う方が ほとんどいないため、現場が混乱していました。 正直言えば、PTA役員は多くの人はなるべくなりたくないと言う気持ちがあり、 仕事をしながらなので、負担を嫌う保護者が多いです。 自薦した役員の方も仕事をしていますが、割合時間の都合が付きやすいようで、 自分が考えた案を周りに押し付けてくる様子で、 リーダーシップがあると思えば、そういうわけでもなく、 ゴリ押しで、人の意見を聞かないので、だんだん煙たがられてしまい、 それが感じられると今度は立腹して周りを無視したり、 仕事放棄をしようとしました。 その際に、校長や会長などが時間を作ってその方に言い分を聞いたり 骨を折ってくれました。 他の役員の方は、誰も嫌な態度を取ったりしていませんが、 自分の思い通りに動かないことが気に入らないで、 一方的に立腹したので、わけのわからないままでした。 その後、自分で思い直したのか、何もなかったかのように舞い戻り、 最初こそしおらしくしていましたが、 最近また以前と同じように、突然自分の考えを押し付けてきます。 とにかく、今までのやり方を改善したい様子です。 しかし、ほとんど無理やりな内容が多く、 周りはその人と仲良くしていくのも困惑するほどです。 出来れば、大きな改革を行うなどせず 多少のアレンジをしながら次年度に引き継ぐ方が 保護者の負担も少ないと思っています。 学校の経営者ではなく、一保護者が責任を伴いすぎるのは、酷だと思います。 内容は、例を挙げれば 今まで任意での参加だった保護者のボランティアを、 強制全員参加にする。などの改革です。 他にも、印刷会社に依頼していた保護者の広報新聞を、 自作で手書きなどにして、印刷も自分たちでして、 経費を下げる。 などの案です。 要するに、保護者がもっと学校に来るために、仕事を休んだり、 夜も子供を家に置いて集まる回数が増えていきます。 自薦した人は、「子供のために親が出来ることをする」と言って、 改革を進んでしたがっていますが、 保護者が会社を休んだり、夜家を空ける回数が増えることが 本当に子供のためかとの疑問もあり、 そもそもPTA役員がなおさらに敬遠されて、 混乱されるかもしれないと思われます。 自薦の人が言う意見ももっともと言う気持ちもありますが、 それをたまたま役員になってしまった人に押し付ける形になるのは、 どうなのか・・・。 PTA役員は一部、熱くなる人もいますが、 多くは引いてみている人も多いので難しいです。 参考意見をお聞かせください。

  • 小学校と中学校の教育現場の違いはなんでしょうか。

    この春、中学に進む息子をもつ父親です。 先般、中学の校長から、「中学校の教育現場は大変なんですよ。保護者からももっと責任を持って参加してもらわないと困る」という話がありました。 仕事なんだから当然でしょ!と思いますが、小学校では学校側からそんな言い方はなかったし、中学の先輩保護者も必要なPTA活動には参加していると思っています。確かに思春期を迎え何かと難しい時期であること、高校受験を控えていることなど小学校とは環境の違いがあるのはわかります。 小学校の教育現場と比べて、どんな大変なことがあるのでしょうか、小学校と中学校の教育現場の違いはなんでしょうか。 どなたか教えていただけると助かります。

  • 放課後の学校を子どもの安全な居場所に・・

    今日、夕方のニュースだったと思うのですが、チラッとだけ見たニュースが気になっているので、ご覧になった方、教えてください。 児童ポルノの取り締まりについてのニュースに関連しての特集でした。 今の時代、子どもが安全に遊べる場所がとても少ない。 そこで、とある小学校では、放課後学校を無料で開放し、子どもの安全な居場所にしようというとりくみがなされているというものでした。 室内にはおもちゃや本(漫画も含む)などを置き、自由に遊べるようにし、宿題をすることもでき、校庭で遊ぶこともできる。 また、外国人による英会話教室やヨガ教室なども開かれているとのこと。 利用している子どもには、一人一人IDカードのようなものを配り、入室時と帰宅時にバーコードでチェックして、親にその情報をメールするというサービスでした。 興味があったのですが、バタバタしている時間帯であんまりよく見ることができず、後で、調べようと思ったにもかかわらず、その取り組みの名称や場所なども聞き逃してしまいました。 最近、地域の親の会にときどき参加しているので、話題として面白いと思うので、ぜひ調べたいです。 ご存知の方よろしくお願いします。

  • 質問:小学校のPTA研修旅行に対する親達の考え方について

    私は、とある地方の小学校のPTA本部役員をしている者です。 私たちの小学校では、PTAの研修旅行に 親達が楽しみにしている施設(美術館や 娯楽施設を見学して最後にレストランでお食事)にいくのが通例になっております。 私は、子供たちにとって何が一番良いPTAなのかを 模索している最中なのですが このようにPTAの個人の楽しみのために研修旅行をしてもよいのか悩んでいます。 私の個人的な意見といたしましては、図書館の本が古くあまり冊数がないので購入してくれと学校に要望したら「資金がない」と言われた。それならベルマークを集めたり なにか活動をしようと呼びかけたたが 前例がないので無理と言われた。それなら研修旅行でそのような活動をしている小学校のPTAの人と意見交換したり、講習を受ければよいのではと 考えています。 PTAの活動がよりよいものになるようにと 思っているのですが、他の小学校では、PTAの研修旅行に対して どのように考えているのかをお聞きしたいのです。 よろしくお願いします。