「とおっしゃっていました」と「とおっしゃいました」の違いと使い分けについて

このQ&Aのポイント
  • 日本語を勉強中の中国人が『ビジネス敬語が一夜づけで身につく本ーこれだけ敬語50フレーズの基本と応用』を読んでいます。
  • 質問は「とおっしゃっていました」と「とおっしゃいました」の違いと使い分けについてです。
  • 「とおっしゃっていました」とは他人の発言を過去形で表現する場合に使い、一方「とおっしゃいました」は自分が相手の発言を受けてその内容を述べる場合に使います。
回答を見る
  • ベストアンサー

「とおっしゃっていました」と「とおっしゃいました」

日本語を勉強中の中国人です。ぱる出版出版の『ビジネス敬語が一夜づけで身につく本ーこれだけ敬語50フレーズの基本と応用』(浦野啓子著)を読んでおります。「とおっしゃっていました」と「とおっしゃいました」の違いがよくわからないのですが、どのように使い分けるのか教えていただけないでしょうか。 49ページから引用いたします。 「お客さまにお目にかかったら、⚪︎⚪︎とおっしゃっていました。お元気なご様子でした」 「お客さまが⚪︎⚪︎とおっしゃいました。早急にお返事を申し上げたほうが、よろしいかと存じます」 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

    基本的には 1。  「お客さまにお目にかかったら、⚪︎⚪︎とおっしゃっていました。お元気なご様子でした」 2。  「お客さまが⚪︎⚪︎とおっしゃいました。早急にお返事を申し上げたほうが、よろしいかと存じます」       上記1と2の違いは「ていた」と「た」の違い(下記)が、それぞれ敬語になっているだけです。https://www.jpf.go.jp/j/japanese/survey/tsushin/grammar/     ですから両者の違いは1が既存の状態または過去の進行、2が完了を述べている違いです。この場合大きな違いはないので入れ替えても全体の意味は大して変わりません。

sobatya_cn
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。難しいですが、参考ページは大変参考になりました。

その他の回答 (1)

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.2

1. 「お客さまにお目にかかったら、⚪︎⚪︎とおっしゃっていました。お元気なご様子でした」 : 「おっしゃっていました」は、「おっしゃって + 居ました」という構図です。 『「おっしゃる」という状態で、お客様が居ました』というニュアンス。 つまり、【お客様が、どういう状態でいたのか】について報告していることになります。 「ている」は継続の用法なので、「おっしゃる」という動作に対して使うことで状態を表すことができるわけです。 「歌う」は動作ですが、「歌っている」は(継続的)状態を表しているのと同様です。 2. 「お客さまが⚪︎⚪︎とおっしゃいました。早急にお返事を申し上げたほうが、よろしいかと存じます」 : 「おっしゃった」という【お客様の行為】について述べていることになります。 「(お客様が)言ったこと」に対応するために、「早急にお返事を申し上げたほうが、よろしいかと存じます」と言っているわけです。 「おっしゃっていました」は、【お客様の状態】について述べている。 「おっしゃいました」は、【お客様の行為】について述べている。

sobatya_cn
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。わかるようになりました。

関連するQ&A

  • 「こちらになります」について

    日本語を勉強中の中国人です。ぱる出版出版の『ビジネス敬語が一夜づけで身につく本ーこれだけ敬語50フレーズの基本と応用』(浦野啓子著)を読んでおります。1箇所よくわからないところがあるのですが、教えていただけないでしょうか。 53ページから引用いたします。 「先月、おっしゃっていた◯◯をご用意しました。どうぞ、こちらになります。ご覧ください。」 「こちらになります」という言い方がよくわかりません。「こちらです」が丁寧不足でしたら、「こちらでございます」はよろしいでしょうか。また何かの婉曲的な言い方でしょうか。とても鈍感です(ーー;)。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 文中の「よう」と「でも」の役割は何でしょうか

    日本語を勉強中の中国人です。ぱる出版出版の『ビジネス敬語が一夜づけで身につく本ーこれだけ敬語50フレーズの基本と応用』(浦野啓子著)を読んでおります。文中の「よう」と「でも」の役割はよくわからないのですが、教えていただけないでしょうか。 37ページから引用いたします。 「ただいまから⚪︎⚪︎さまの近くまで参ります。もし、お時間がおありになるようでしたら、ほんの少しお伺いしてもよろしいですか」 39ページから引用いたします。 「⚪︎⚪︎会議も近いので、ご指導をいただきたいのですが、お時間があいたときにでも、ぜひ、よろしくお願い致します」 上記二つの文の中で、「お時間がおありになるようでしたら」と「お時間がおありになりましたら」、「お時間があいたときにでも」と「お時間があいたときに」のニュアンスはそれぞれどのように違うのでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「お客さま」、「取引先の相手」、「お茶」の意味

    日本語を勉強中の中国人です。ぱる出版出版の「ビジネス敬語が一夜づけで身につく本 これだけ敬語50フレーズの基本と応用」(浦野啓子著)を読んでおります。意味のわからないところがあるのですが、教えていただけないでしょうか。25ページから引用いたします。 「お客さまや取引先の相手に声をかける場合には、好みの飲みものを尋ねるようにしましょう。コーヒー党や紅茶党の人には、お茶を用意するよりもコーヒーや紅茶をサービスしたほうが喜ばれます。」 1、「お客さま」と「取引先の相手」とこの二つの概念は重なる部分がないのでしょうか。「取引先の相手」の概念は広くて、すでに「お客さま」という概念が含まれており、なぜわざわざ「お客さま」をもう一度重複して言う必要がありますか。 2、「お茶」は普通緑茶を指すのでしょうか。紅茶はお茶に属していないのでしょうか。お客さまに「お茶をお願いします」と言われた場合、普通緑茶の意味でしょうか。さらに、「緑茶と紅茶があるのですが、どちらになさいますか」と聞いたら、おかしいのでしょうか。 「お客さま・取引先への応用」 「社内の身内に対しての応用」 3、本はこの二つのシチュエーションに分けて言葉遣いを教えてくれました。さきほど1に続く疑問で「お客さま・取引先」はどういう意味の分類でしょうか。お客さまが取引先に入っているのですが、なぜもう一度言う必要がありますか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 携帯電話について

     日本語を勉強中の中国人です。浦野啓子さんの「ビジネスマナーの基本」という本を読んでいますが、携帯電話に関する内容について理解できないところがあるので、教えていただけないでしょうか。 1.「●就業時間中の私用電話はタブー 私物の携帯電話であっても、就業時間中は私用電話をしてはいけません。もしプライベートな用事で電話がかかってきたら、保留にするか退社後にかけ直す旨を伝えましょう。」 「保留にする」とはどのようなことでしょうか。電話がかかってきても、出ないということでしょうか。 2.「●これはNG! 非通知モードでかける 不審な電話だと思われ、先方が出てくれない可能性大。」 「非通知モード」とはどのようなことでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 正しいビジネスマナー(言葉づかい)を身につけたい。

    まだ学生ですが、ビジネスマナーを身につけたいです。 例えば、バイトの社員やお客と話しているとき、聞き取れなかったので聞き返したいときの言葉づかいが分からないので「すいません、もう一度言ってください」と言ってしまいますし、ひどいときは「え?」とか「はい?」とか言ってしまいます。 これではいけないと思います。 就活もあるので、そのときに無理して覚えた敬語を使うか、自然と身に着いた言葉づかいとでは違うと思いますよね??? こういった言葉づかいなどのビジネスマナーが体系的に学べる本でお勧めがあれば教えてください。 ビジネスマナーの本は山ほどあるので、一番定番で質のいいものが読みたいです。 よろしくおねがいします。

  • ビジネスマナーを早急に身に着けたいです。

    ビジネスマナーを早急に身に着けたいです。 20代の会社員です。 これまで技術職で働いてきて、最近企画職へ転職をしました。 人に接する機会が増えてきて、正しいビジネスマナーが身についていないと痛感しています。 電話や敬語や客の応対が苦手なので、本を読んで言い方を学んだりしていますが、 とっさのときに間違えた言い方をしてしまったりします。 ビジネスでは一般的なことについて、上司にそんなことも知らないのかと言われることもしばしばあり、 経験が足りないとあきれられています。 年齢的に身についていないと致命的だと感じているのですが 正しいビジネスマナーを身に着けるには、どのような方法が効果的でしょうか。

  • このシチュエーションでの「お電話いたします」の主語

     日本語を勉強中の中国人です。浦野啓子さんの「ビジネスマナーの基本」という本を読んでいますが、電話を受けるルールについて理解できないところがあるので、教えていただけないでしょうか。 『●担当者が不在で、相手が急いでいる 「わたくし、佐伯と同じ部署の山田と申しますが、よろしければお話を伺いましょうか?」 自分の名前を伝えて、用件を聞きます。担当者でなければ分からない内容なら、先方の連絡先を聞いて一度電話を切り、担当者の携帯電話にかけて確認します。もし担当者と連絡が取れなかった場合でも「本人と連絡が取れませんので、連絡が取れ次第そちらにお電話いたします」と先方に連絡を入れておきます。』  「連絡が取れ次第そちらにお電話いたします」という文に出てきた電話する人は、山田さんのことを指しているのでしょうか。それとも佐伯さんのことを指しているのでしょうか。私は佐伯さんであるべきだと思いますが、なぜ「連絡が取れ次第そちらにお電話させましょうか」という表現を使わないのでしょうか。「お電話いたします」の主語はいったい誰でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 敬語ができてない…

    社会人一年目の営業マンなんですが、敬語やビジネスマナーが全く無く困っています。 今は主に事務員の人たちと社内業務が中心で、見積もりやパソコンでの業務や電話応対を中心にして、行っているんですが、電話応対の際に自分では自覚がないんですが、僕の口の聞き方が良くなく(敬語が使えない、馴れ馴れしいなど)お客さんからクレームが来てると昨日先輩に言われました。 自分ではどの部分が悪いかのわかないのです……事務員の人もかなり仕事が忙しいので、僕のお客さんとの電話応対にかまってる人がおりません。 どうしたら正しい敬語が身につき、お客さんから交換がもたれるのでしょうか?お願いします

  • 「地域紙の連合体」の意味

    日本語を勉強中の中国人です。池上彰著新潮社出版の『ニュースの読み方使い方』を読んでおります。よくわからない言葉があるのですが、教えていただけませんか。30ページから引用いたします。 『テレビニュースの次に情報収集に使われる新聞。これも、新聞によって性格が違っています。全国紙と名乗っている新聞だって、内実は「地域紙の連合体」のような性格を持っているのです。』 文中の「地域紙の連合体」はどういう意味でしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 文中の「申し伝える」は誰に敬意を示しているんですか

    日本語を勉強中の中国人です。ビジネス日本語についてお伺いします。以前も聞いたことがある質問なのですが、まだよくわかっていません。もう一度教えていただけませんか。 「かしこまりました。今日の午後三時にお越しになるのですね。そのように社長の田中に申し伝えます。」 上記の文は秘書が電話でお客様に言う言葉として自然でしょうか。「申し伝える」という言葉は社長に敬意を示すことになるのでしょうか。それともお客様に対してでしょうか。もし前者でしたら、社内の人間に敬語を使うことになってしまい、お客様には失礼ですね。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。