ミクロ経済学の難しさと私の戸惑い

このQ&Aのポイント
  • 大学のミクロ経済学の授業で戸惑っています。試験に向けて勉強しているのですが、解けない問題が多くて困っています。
  • 基礎的な用語や均衡価格の計算はできますが、関数などが難しいです。参考書を使っても解けない問題が多いです。
  • 経済学の中ではミクロ経済学は難しいと思いますか?受験のときは苦労しなかったのですが、今は戸惑っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

ミクロ経済学は経済学の中で難しいと思いますか?

通っている大学に、「ミクロ経済学入門」というのがあります。来週に試験があるので問題集を解いているのですが、解けない問題が多いです。普段の授業も分からないことが多くて戸惑っています。 需要と供給のような超基礎的な用語や均衡価格を求める計算、余剰くらいはできます。しかし、関数をはじめ、多くのことができません。クルーグマンの「ミクロ経済学」という本(東洋経済新報社)を参考にしてやっていますが、解けない問題が多いです。 分からない問題はオフィス・アワーに教授のところに行って質問する予定ですが、ミクロ経済学は経済学の中では難しいと思いますか?それとも、私が経済学に向いていないだけなのでしょうか?こんな私でも受験のときは苦労しなかったのですが。 センター試験の現社の点数は8割5分で、経済分野・国際経済分野の問題は、ほぼ満点でした。失点したのは政治分野と倫理分野です。

  • ab21
  • お礼率96% (1195/1236)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

経済学の体系というのは、ミクロ経済学(それと最近ではゲーム理論)とマクロ経済学があって、その上に応用分野として国際経済学、財政学、産業組織論等があってこれらの応用分野は当然ながらミクロ経済学の知識が前提になります。ミクロ経済学は一つの分野というより、経済学の基礎理論です。ですから、ここがおろさかにされると、他の応用分野も分からなくなることになります。それに、最近ではマクロ経済学も、ミクロ経済学と並んで経済学の基礎理論というより、方法論的にもミクロの一つの応用分野と考えられるようになっています。 ちなみに、アメリカの大学院に進むと、一年目というのは一年かけてマクロとミクロをしっかり学びます。ほかには、数学、統計学を他学部へ出かけて学んだりします。自分の専門の応用分野を学ぶのは2年目以降です。

ab21
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • mitomito
  • ベストアンサー率40% (165/406)
回答No.2

現在の経済学・理論経済学は、精緻な数学モデルで構成されています。 回答者#1の方のおっしゃる通りです。 先輩から「ミクロ経済学入門の試験の過去問」を手に入れて、傾向と対策をつかまれると良いと思います。そして、公務員試験対策用のテキスト・問題集の方が、クルーグマンよりも役立ちそうだと思われるならば、そちらを購入・使用された方がいいと思います。 >ミクロ経済学は経済学の中では難しいと思いますか? >それとも、私が経済学に向いていないだけなのでしょうか? 指導教官次第だと思います。

ab21
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

まず、高校時代・センター試験のスコアのような過去のことはどうでもいいです。 大学で学ぼうとしていることの理解に必要な基礎学力・知識が足りていないのに、募集学生数が開いていたから入学できていただけなのですから。 そういう気持ちで講義に喰らい付いていかないと、経済活動を簡単なモデルで表そうとしたり、そうやって抽象化した経済活動(価格決定など)の図示や、そうしてできたグラフや曲線を活用しての数学的な方程式の解法とかいう、 いきなり現実世界の経済を単純化した世界から、細かく定義して数学のように系統的に経済を計算式などのモデルとしてシミュレートできるように積み重ねていくと、微分が出てきたり、確率論がでてきたりと、文系でやってない数学の知識が必要になってきます。 それを他の講義などで必要な数学力を修めながら、自分で経済学を追いつけるまで自力で理解しようともがいてください。

ab21
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • おススメの経済書

    先月で後期も全日程が終了し、大学1年目が終わりました。 春休みになるにあたり、勉強をしようと思うのですが、どれがおススメでしょうか? 幅広く、皆さんの意見をお聞かせ下さい。 1.)Paul Krugman『クルーグマン ミクロ経済学』、東洋経済新報社、2007年9月、全703ページ 2.)N.Gregory Mankiw『マンキュー入門経済学』、東洋経済新報社、2008年3月、全423ページ 3.)N.Gregory Mankiw『マンキュー経済学〈1〉ミクロ編』、東洋経済新報社、2005年9月、全716ページ 4.)N.Gregory Mankiw『マンキュー経済学〈2〉マクロ編』、東洋経済新報社、2005年9月、全614ページ 5.)Joseph E. Stiglitz『スティグリッツ 入門経済学』、東洋経済新報社、2005年4月、全537ページ 6.)Joseph E. Stiglitz『スティグリッツ ミクロ経済学』、東洋経済新報社、2006年3月、全777ページ 7.)Joseph E. Stiglitz『スティグリッツ マクロ経済学』、東洋経済新報社、2007年9月、全814ページ 時間とお金の制約で、これぐらいの選択肢を考えています。 1のみをやる。 2のみをやる。 3と4をやる。 5と6と7をやる。 6と7をやる。 スティグリッツが、日本のことが詳しく足されていて他よりわかりやすいとか、 スティグリッツには、IS-LMがのっていないだとか、 マンキューが今の流行の本だとか、 マンキューは易しすぎるとか、 諸々噂はきくのですが、よくわかりわかりません。判断をしにくいので、もっと色々な人の意見をお聞きしたいです。 それぞれの利点・欠点を聞かせて下さい。 より、私の適切なレベルを紹介して頂く為に、私の学力レベルを記しておきますと、 京都の国立大学の学部生です。 大学の講義は、よく理解できませんでした。ちなみに予習、復習は全くしませんでした。授業は参加していました。 英語は足を引っぱる科目で、TOEICは500も満たないでしょう。原書で読むのは不可能だと思います。 数学は元理系でもあり、高校数学はIIICまで完璧です。他教科の不出来を埋めるほど当時は出来ました。 目標としては、勉強をしてこれからの単位を取りやすくなりたい、と、いうわけではなく、 日頃の社会をもっと経済学的な切り口で深く考察できるようになりたいです。 よろしくお願いします。

  • ミクロ経済学の問題に関して質問です。

    経済学の問題に関して質問です。 需要曲線D=100-2P 供給曲線S=5+P のような形状で与えられている時、需 給均衡での価格と数量はそれぞれいく らか? また、均衡での総余剰は何円になるか 求めよ。 という問題なのですが、D SをそれぞれQに変えて、連立、均衡はP=95/3,Q=110/3になったのですが、総余剰がわかりません。 分かる方、教えていただけると助かります。

  • ミクロ経済でちと解らないところがあります

    ミクロ経済で少し解らないところがあります 限界代替率についてなんですけど 例えばA君が1000円持ってて効用最大点は消費する場合両方500円ずつ買って50%にすればいいってのはなんとなくわかるんですけど 式はどうすればよいのでしょうか? それから消費者余剰っていうのは 例えば3人がチョコを買うときにチョコの値段が100円のときに 3人が払ってもいいと思った額が500円、250円、100円だったときは 「500-100」+「250-100」+「100-100」で550円が消費者余剰で良いのですか? だいたいこんな感じで把握していますが何か問題はあるでしょうか? 間違っていたらぜひ教えてください

  • ミクロ経済学の試験問題ってどんな問題???

    ミクロ経済学の試験についてお聞きしたいのですが。 あさってミクロ経済学の試験なんです。 それで今まで勉強して理解したつもりなんですが、 ミクロ経済学の試験は初めてなので不安です。 そこでお聞きしたいのですが、 ミクロ経済学の試験ではどのような問題が出題されるのですか??? 先生は「グラフを用いて説明させる問題が1問とゲーム理論の問題が1問出る」 と言っていました。 グラフを用いて説明する問題の試験範囲は 『企業の活動』と『完全競争市場と独占市場』です。 それなので、 この範囲内での試験問題の例を教えてください。 もちろん解答は無しで良いです。 できるだけたくさんの例題をお願いします。

  • ミクロ経済学の問題です。

    ミクロ経済学の問題です。 よろしければご教授ください。 (問題) 2財2消費者からなる経済を考える。2消費者の限界代替率が等しいとき、資源配分はパレート効率的である。その理由を説明しなさい。 問題を解いたのですが、間違いがあれば指摘してほしいです。 (解答) 2消費者の限界代替率が等しい時、各個人は与えられた財の価格のもとで予算制約を満たしながら自らの効用が最大になるように財を購入し、しかも、各財の需要と供給が一致している、つまり競争均衡になっている。よって厚生経済学の第一定理「全ての競争均衡はパレート最適」より、競争均衡はパレート最適である。よってこれが限界代替率が等しい時、パレート最適となる理由である。

  • 需要独占について(応用ミクロ経済学)

    こんにちは☆応用ミクロ経済学で分からないところがあります。 独占企業下と競争企業下の均衡雇用量、賃金についてなんですが、それぞれ競争企業下のほうが大きくなるのでしょうか? また、そこから独占下と競争下の社会的余剰を比較したいのですが、やり方がわかりません… 最終的には労働供給の賃金弾力性を定義したいのですが、どなたか手順を教えてください(>_<) 長々と失礼いたしました。

  • おすすめの経済学の問題集を教えてください

     私は経済学部の1年です。わけあって他大学への3年次編入を考えています。そこで今年の11月に編入試験があるのですが、試験内容として、マクロ経済・ミクロ経済および経済数学の分野と関連する基礎的学力を問われる試験があります。経済学なんて、まだ大学1年なので入門レベルしか学んでいない初心者です。経済数学においては触れてもいません。こんな私に適したおすすめの問題集はありませんか?マクロ経済、ミクロ経済、経済数学のすべての問題集のおすすめではなくても、マクロ経済学のおすすめだけだとか、ミクロ経済だけのおすすめだけでも大歓迎です。何か良い教材があれば是非教えて下さい。お願いします。

  • ミクロ経済の問題です

    大学のミクロ経済の問題です ミクロ経済学の問題なのですが。 大学の編入試験の過去問を解いているのですが、解き方に自信がないのでどなたか教えていただけませんか? 問1は最適消費の問題なのですが効用の式が積ではなく和のほうになっているのでコブダグラスではなく、微分で解いていくのでしょうか? 問2は短期の供給曲線を求めるのですが、ここも微分してMCを求めてから解いていくのでしょうか? どなたかよろしくお願いします。

  • 超大至急!ミクロ経済の競争均衡の求め方

    すみません、11時から試験なのですが 予習問題がどうしても理解できないので解答お願いいたします。 費用関数C(Q)=1/3Q^2 この企業の生産は公害をもたらし、その費用はL(Q)=30Q 財の需要はQ=100-P この企業がプライステイカーとして行動するとき、競争均衡における生産量および価格を求めよ また、消費者余剰と生産者余剰を求めよ という問題で、 解答の計算式で、「限界費用=供給曲線は MC=2/3Q」 までは理解できます。 その次に、「よって、均衡取引量はQ=60、均衡価格はP=40、消費者余剰は1800、生産者余剰は1200」 となっており、なぜ、どのような計算をしたら均衡取引量や均衡価格がそのようになるのか分かりません。 時間がないので聞く相手がおらず、どうか助けてほしいです。 留年がかかってます。

  • ミクロ経済、あなたが問題を作るとしたら

    今度、転部試験でミクロ経済を受けます。過去問題が手に入ればいいのですが、あいにく前回の分しか手に入りませんでした。 そこで、苦手なミクロ経済をなんとか克服しようとやっていて一通り学んだんですが、まだまだ不安で‥‥‥ どこを重点的にやればいいのでしょうか。 前回のテストでは、豊作貧乏について、何が起因となってその場合の農家の反応や対策を書かせるもの。 独占について、独占がどうして社会的にみるとよくないのか。大まかに言えば、記述の大問2題です。 授業のミクロ経済は、囚人のジレンマなどを終えて消費者行動に少し入ったところです。ちなみに、うちの大学の転部試験では数学的な事は出ません。(授業でも教わってないので)  みなさんが試験官としたらどこをだしますか?