• 締切済み

介護保険被保険者 第1号と第2号

第1号被保険者は65歳以上、第2号被保険者は40歳から64歳までの医療保険加入者とありますが、これについて質問です。 (1)我が国は国民皆保険なのに、第1号では医療保険に入っていない人という意味ですか? そんな人いますか?  (2)第2号でもわざわざ医療保険加入者とありますが、これも未加入者はいますか? 以上、ふたつお願いします。

みんなの回答

回答No.2

>(1)我が国は国民皆保険なのに、第1号では医療保険に入っていない人という意味ですか? ・・・違います。 65歳以上は、医療保険に加入してようがいまいが関係なく、「全員が介護保険の対象である」と謳っているのです。 >(2)第2号でもわざわざ医療保険加入者とありますが、これも未加入者はいますか? ・・・います。 その代表的なものは「生活保護受給者」です。 生活保護受給者は、医療費が全額生活保護費で賄われるのが原則のため、国民健康保険の対象者になり得ません。 従って、40~64歳の生保受給者は、介護保険にも加入できません。 生保受給者のその年代の方は、介護保険に相当する分もすべて『生活保護費』から支給されます。 第1号と第2号で以上のような区別を設けているのは、第2号被保険者が介護保険のご厄介になる場合に、介護保険法に定められた「特定疾病」のいずれかに罹患していることが条件になっていることと関連があります。 第1号被保険者(65歳以上)は疾病の有無に関係なく、軽度の物忘れや運動機能の低下などにより生活状態が低下すれば、介護保険のご厄介になることが許されているのです。

回答No.1

(1)も(2)も、医療保険に入っていない人とは、生活保護を受けている人のことです。 ちなみに第1号被保険者には、医療保険に入っている人も、生活保護を受けている人も含まれる、つまり、65歳以上全員が第1号被保険者ということになります。 また、第2号被保険者には、生活保護を受けている人は含まれません。

参考URL:
http://kunio198.blog21.fc2.com/

関連するQ&A

  • 公的介護保険について

    公的介護保険に関する下記のような問題の解答を教えてください。又、参考となるホームページのリンク先等もご紹介くださると助かります。次の記述のうち、誤っているものはどれでしょうか。私は1~4全て正しい問題で誤りはないと思うのですが。       1.被保険者には2種類あり、65歳以上の人は第1号被保険者40歳以上65歳未満の公的医療保険に加入している人は第2号被保険者となる。 2.第1号被保険者の保険料は、老齢・退職年金の受給年額が一定額以上の受給者の場合、原則として、その年金から徴収される。 3.第2号被保険者の保険料は、加入する医療保険制度の算定基準に基づき保険料が設定され、一般の医療保険料に上乗せして徴収される。 4.第2号被保険者の被扶養配偶者などで第2号被保険者となる人の保険料は、扶養者の保険料に加算されて徴収される。 (4)が誤っているという模範解答です。 しかし、いろいろな地方公共団体などのホームページを調査してみましたなら下記のような記述が一般的で大部分を占める見解のようです。 第2号被保険者の被扶養者についての第2号保険料は、第2号被保険者全体で負担しているので直接の負担はない。 従いまして、被保険者全体で保険料を負担しているわけですので、少なからず徴収されているという見解によって(4)も正しい表現と思われますが?

  • 第3号被保険者について

    サラリーマンの妻で無収入であれば、第3号被保険者になると思いますが、その第3号被保険者が受取る年金について質問です。 結婚前および結婚後もしばらく(5年間)働いており、会社の厚生年金に加入していました。 出産のため退職し、その後は働かず、国民年金の任意加入(?)をしていました。 第3号被保険者の制度が出来て、国民年金をやめました。 こういう場合、もらう年金は、どうなるのでしょうか?

  • 介護保険制度と生活保護の関係

    看護学生で、国試勉強をしているのですが、一つ分からないことがあるので、ご教授願います。 介護保険の第1号被保険者は65歳以上の医療保険に加入している人 第2号被保険者は、40歳以上65歳未満の医療保険に加入している人 でいいんですよね? 色々探し、 生活保護受給者は、第2号被保険者には当てはまらないということは分かったのです。 では、第1号被保険者には、生活保護受給者は当てはまるのでしょうか? 保険料納付はしなくてもよい、とテキストに書かれていたのを見たことがあるのですが・・・。 医療保険加入者が、被保険者の条件であるということは、 生活保護受給者は、被保険者にはなれないということなんでしょうか? でも、生活保護のサービス?には、介護も入ってるし・・・と、頭混乱しています。 支離滅裂な文章になりましたが、よろしくお願いいたします。

  • 介護保険の被保険者の届出について

    介護保険についてなのですが、母が先月65歳になり、介護保険の第1被保険者となりました。母は以前から医療保険(国民健康保険)には加入していますが、調べた所、第1号被保険者は市町村への届出が必要と書いてありました。保険証は届いているのに届出をしなくてはならないのでしょうか?お解りになる方、どうぞよろしくお願いします。

  • 国民年金1号2号3号の65歳以上はそれぞれ何人か?

    国民年金は1号保険者が1500万人ぐらい 2号保険者が4500万人ぐらい 3号保険者が800万人ぐらい ですが、そのうちそれぞれ1号、2号、3号には 65歳以上の年金受給者の年金加入者が何人いるのでしょうか? 教えて下さいよろしくおねがいします。(´・ω・`)

  • 第三号被保険者です。

    私は会社員の夫の扶養で、第三号被保険者となっています。 専業主婦です。 実家の母が、それでも個人的に『国民年金』をかけることが出来るからかけた方が良いと言ってきました。 それは、保険会社がやっている個人年金とか、個人型確定拠出年金とかではなく、 純粋に、社会保険に加入していない人や、二十歳以上の大学生、アルバイトの 方などがかける、月に1万6千円ほどの「国民年金」のことだそうです。 私の場合、第三号被保険者なので、それは免除になっていると思うのですが、 免除というからには、個人的にかけることはできるということでしょうか。 そして、個人的にかけておけば、今より、将来、どれくらい自分の年金額が増えるのでしょうか。 どうぞ教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 生活保護受給者の介護保険

    「最新図解でわかる介護保険のしくみ」服部万里子著・日本実業出版社(2009年9月1日発行)の記述で、疑問がありましたので、ご存知の方がいましたら教えてください。 P60 第2号被保険者と保険料 医療保険に加入していない40~64歳の生活保護の対象者は、介護保険の第2号被保険者にはなりません。しかし、その人が国民健康保険や健康保険に加入したときには第2号被保険者になります。 このように記述されています。 被保護者が健保に加入して介護保険の第2号被保険者になるのはわかります。でも、被保護者が国保に加入して介護保険の第2号被保険者になるというのは不可能ではないでしょうか? この記述は本当に正しいのでしょうか?

  • 第一号被保険者とは・・・。

    今年の10月に結婚します。 そこで質問なんですが、 結婚相手は会社員ですが、社会保険未加入の会社なので国民年金&国保加入者、ということですよね。 そして私も現在同じ状態です。 二人とも第一号被保険者になっていると思うのですが、結婚後、私は彼の「扶養者」ということになるのでしょうか? もしそうなるのなら私の年収制限等はあるのでしょうか? どなたかアドバイスお願い致します。

  • 第3号被保険者になっても保険料は納めるんですか?

    今まで歯科医院で勤務してきてずっと国民年金を支払ってきました。2ヶ月前に退職し主婦となりサラリーマンの主人の扶養になって(社会保険加入)第3号被保険者になり(第3号被保険者の保険料は配偶者が加入している制度全体が負担するので、自分で支払う必要は無い)かと思って安心してたら今月も口座からしっかりと引き落とされていました。 扶養になっても年金は支払わなければいけないんですか? 教えて下さい。

  • 私は第3号被保険者になるべきでしょうか?

    主人34歳自営業、私39歳専業主婦、子供5歳の3人家族です。 22歳~30歳(9年間)  会社に勤めていたので厚生年金に加入していました。 退職と同時に結婚後、31歳~33歳(3年間)  主人の自営業を手伝って収入があったため  第1号被保険者となって国民年金に加入し納めていました。 34歳~現在(5年間) そのまま第1号被保険者として納めています。 (実際は私が無職無収入で主人の扶養家族になっていますので 主人の収入から私の年金を納めています) 質問: 私は本来であれば第3号被保険者となるべきであり その届出をしなければならないのでしょうか? 社会保険庁のHPなどを調べてもなかなかわかりづらいので 易しく教えて頂ける方があると大変助かります。 回答をよろしくお願い致します。