• ベストアンサー

サーバー って

コンピュタ-関連です。  サーバー って? 何のことだかわかりませんから 簡潔に解り易く教えて頂けませんでしょうか? 役割がいまひとつ? (1)売上 営業の受注から回収 (2)決算会計ソフト (3)各自資料つくり MAIL等 パソコン11台あり (4)顧客管理   ETC   こういった仕事をしています。 どこに作用するのかしら?  識者様!教えてくださいませ。 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.2

サーバーは提供するものという意味で、 コンピュータでも同様の意味を持っています。 サーバーというだけでは、サーバーマシンだけを指すことが多く、 どのような用途で使用しているサーバーかまでは示されていません。 かなり大雑把な説明ですが、 業務とは関係なく、インターネットを利用しているなら、 インターネットサーバーやDNSサーバーがあり、 いろいろなサイトは、webサーバーのお世話になっています。 書かれている仕事内容で明確にサーバーが使用されているのは、 mailです。 ネット上でmailのやり取りをする場合、送信する際にサーバーは不要ですが、受信する際にメールサーバー(現在のグローバルスタンダードではpopサーバーを使用)が必要となります。 メールサーバーは送信されたメールを受け、メールソフトから、このメールサーバにアクセスして、受信されたメールをダウンロードしてクライアントPCに取り込みます。 決算会計や顧客管理で、複数の人たちが同時に使用できるようにサーバーにアプリケーションソフトを入れた、アプリケーションサーバというのもあります、これは、質問者様の会社で導入しているかどうか書かれている内容ではわかりません。 スタンドアローンで使用しているかもしれませんので。 また、ファイルサーバーというのもあります。

richard23
質問者

お礼

お詳しい内容に深謝いたします。 有難うございます。

その他の回答 (4)

  • foitec
  • ベストアンサー率43% (1079/2453)
回答No.5

>簡潔に解り易く教えて頂けませんでしょうか サービスを提供するコンピュータのこと。 用とによって役割を設定します。 サービスで稼働しているアプリケーションはログオフしても動作しています。 >どこに作用するのかしら? 何処にでも提供できますがデータベースアプリが必要なものが多いですね。

  • alien5
  • ベストアンサー率19% (788/3987)
回答No.4

一番簡単な例で言いますと、パソコンが2台あり、いまのその業務関係のファイルはAの方のハードディスクに入っていて、それをBのパソコンからネットワークを介して閲覧しているとすると、その場合はパソコンAの方がファイルサーバーということになります。

回答No.3

一言で言えば(大体は)デッカイ、早いコンピュータだと思っていいのでは。 (小さいパソコン程度のものでも、使い方が「サーバー」であるものはあります。) 売上とか11台のパソコンで多数の人が入力してるのならその入力したものの保存先はサーバー MAILは勿論メールサーバーに送られてそのサーバーが受信者に送り出す 顧客管理も一括でやられているなら(多分)サーバーに集められてる ここでサーバーと言ったものは必ずしも同じ一つの物ではありません。ねんのため。 固いことを追記すると 端末(それぞれのパソコンなど)とコンピュータをつなぐやりかたに 「ホスト」-「端末」というやり方と 「サーバー」-「クライアント」 という大別して二つのやり方がありその中で使われる用語です。(半可通につき詳細は勘弁してください)

回答No.1

コンピューターにおいてサービスを行うもののことです。 PCに保存したデータ、DVDやUSBなど直接読み込んだファイル以外は全て何かしらのサーバーからの提供です。

関連するQ&A

  • 会計システムのリプレイス

    現在会計システムのリプレイスを検討しております。 現在はPCA会計を使用してます。 候補にあがったのはミロク情報のガリレオプトなんですが、少し高いと いうことで別ソフトを探してます。 PCAとガリレオプトの間あたりの500万くらいのソフト何かないでしょうか? 必要な機能は売上データをインポートできてそのまま売上伝票の起票。 売上伝票がそのまま顧客毎の回収予定表になり、その回収予定表上で 消し込みができる。消し込んだ明細はそのまま回収仕訳が起票される。 また、HP制作を行っているので個別原価管理ができる機能も必要です。

  • 自分で法人決算する方法について

    今年起業しまして、売上もほとんどない小さい企業ですが、 今月決算ですので、決算資料を自分で作成し、申告しようと思っています。 税理士さんにお願いするのではなく、 自分で決算をするのに一番簡単で、安く、手間がかからないのは 弥生会計のようなソフトを使う方法でしょうか? 素人質問で大変恐縮ですが、なにとぞ暖かいアドバイスを頂けると助かります。m(_ _)m

  • 仕事での心がまえ

    私は入社4年目で経理の仕事をしていて、業務としては四半期ごとの会計士の監査対応や連結決算等をやっています。 業務で監査対応があるということで色々と会計士の方々から資料等の依頼が多々あります。その際に良く悩むことがあるのですが、「どうすれば相手の話しを簡潔にまとめることができるか」、「どうすれば他の人にシンプルかつ簡潔に説明して物事を依頼することができるか」、そして自分が会計資料を作成する際に「どうすれば資料を効率良く上手に作成することができるのか」などを日々考えさせられることが良くあります。 また、私の所属している部署は周りは全員年上で個性的な方がいたりするので気を使うことが良くあります。そういった中で仕事をする上で、どういう心持ちで仕事に望んでいけば良いのかアドバイスをいただけると非常に助かります。 話しが長くなってしまいましたが宜しくお願いします。

  • 貸倒引当金の引用について教えて下さい。

    貸倒引当金の引用について教えて下さい。 顧客に一方的に契約解除されたビジネスがあり、未回収のまま2カ月が過ぎ、うちも今後の関係を考え、キャンセルを認めました。その会計処理ですが、 相手が倒産してないので、貸倒引当金には出来ない-->つまり永遠に未回収として残しておく これが顧問税理士からの指導です>売上訂正等は出来ない。 仕入れ先もキャンセルはokなのですが、売上訂正にはならないのでしょうか?

  • 会計の問題で教えてほしいことがあります。

    会計の問題で教えてほしいことがあります。 B.売上収益の計上時点を決定する基準には、生産基準・販売基準、回収基準の3通りがある。製造の生産・販売・代金回収という営業循環を遂行するのに5年を要する企業が、次に資料として示すとおり、第1~3期に合計1,000万円の製造原価を投入して生産を行い、完成した製品を第3期に1,600万円で顧客に引き渡し、その代金を第3~5期にわたって回収する。 資料 会計期間 製造原価 代金回収 第1期 150万円(15%) 第2期 550万円(55%) 第3期 300万円(30%) 800万円(50%) 第4期 600万円(37.5%) 第5期 200万円(12.5%) 計 1000万円 1600万円 ・・・・・・・・・・・・・・質問・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ このときの生産基準の計算方法が 1600*0.15-150=90 1600*0.55-500=330 1600*0.3-300=180 回収基準 800-1000*0.5=300 600-1000*0.375=225 ・・・となるのですが、なぜ上記のような式ができるのでしょうか? どの基準でも最終的には 1600-1000=600 という結末になります。 この意味もすこしわかりません。 解説していただければ助かります。 お願いします。

  • 税理士に渡す資料について質問です。今年設立小さな会社で日常の記帳(弥生

    税理士に渡す資料について質問です。今年設立小さな会社で日常の記帳(弥生会計)は自分でやってて、3月末が初めての決算です。税理士には決算申告だけ依頼しているのでこれまでの帳簿とか会計状況とかの報告は一切していません。申告事務は分からないのでその部分だけ依頼するわけですが、どんな資料を渡せばいいでしょうか。 特に気をつけてきたのは交際費と飲食交際費の区分け(疎明資料として両方管理簿を別作成しました)です。その他申告に際していまさらですが、用意しておいたがいいものってどんなものがあるでしょうか。売り上げ計上の可否とかのための説明資料とかも準備したがいいでしょうか。申告事務だけ依頼しただけで期中特にやりとりはしていませんでした。弥生会計ですので印刷すれば数字的に必要なものは打ち出せると思います。

  • ビジネスの流れについての参考書

    コンピュータのソフトウェア開発関連の仕事をしています。 今のポジションは、仕様を聞いてプログラムを作るだけの役割なのですが、 会議や打合せに出席してると、「受注」「見積もり」「決済」「売上」等の言葉 が飛び交います。恥ずかしながら、その意味はなんとなく理解できるのですが、 「流れ」がわかりません。 ビジネス用の参考書に記載はあるのですが、どうにも判りにくいです。 全ての参考書に目を通すのは無理があるので、皆さんのお勧めのビジネス参考書 を教えて下さい。 判りやすく言うと、 「ソフトウェア開発の提案・製造・納品(順が判らないのでデタラメです)の業務の流れ」 が載っている参考書がほしいのです。 ※ついでですが、「財務・会計・経理」の流れも知りたいです。  「売上」「荒利」とかの決算期になると頻繁に使われる用語についてもわからないので(^^ゞ ビジネスマンとしての知識が結構欠けていると感じてしまいました。 よろしくお願いします。

  • 決算書の誤りが発覚した場合、誰が責任をとるのでしょ

    決算書の誤りが発覚した場合、誰が責任をとるのでしょうか? 初めまして。経理担当の新人です。 今日の日付は、2015年1月9日です。 入社10ヶ月にして重大な事実が判明しました。それは決算書数値の誤りです。 事の発端は担当税理士からの電話でした。 弊社は8月が決算月であり、新しく会社を立ち上げたばかり。 税務当局から、本来なら前期の内容に関し、初回の税務指導に伺うところ、会計事務所を信頼して、一部の資料提出により、免除するとの内容でした。 それは、輸出に計上してある売上が本当に取引があったかを証明するため、紐ずく仕入れに関する請求書を提出せよというものです。 これによって、納める税金の金額が変わってくるはずです。 そこで、弥生会計データを元に、前期資料を探していると、税理士が作成した決算書の売上額が6月までしか無いことに気付いたのです。 ちなみに期末は8月です。 年間を通しての仕入金額の方が、決算書に記載されている売上金額よりも大きくなるといったありえない事象が発生してしまいました。 税理士に電話でこの件に確認を取ったところ、 決算書には年間を通しての売上高を表示する必要はなく、また、それに伴い請求書も6月までを提出したらよいとのことでした。 税理士は、手元にある弥生会計データの年間売上金額が、私の主張するとおりであることを認めたうえで、そのプリントアウトした売上高の資料に、マーカーで、区切りを記入し、自分の指定した期間のみの請求書だけ提出すればよいというメールを送ってきたのです。 こんなことがあるでしょうか。むしろ、残り7、8月の売上や請求書が存在しないほうが不自然でしょう?決算書はすべて税理士が作成しますが、自分の誤りを認めようとはしませんでした。 計上されていない7月、8月分の輸出売上に紐づく国内仕入れ分の消費税はもはや戻ってこないのでしょうか? さて、私は未熟者ですから、今後起こり得る事象を読むことが出来ません。またどう行動するべきかも分かりません。今後の数字の辻褄はどう合わされていくのでしょうか。 経験の豊富な皆様、どうかお知恵をお貸し下さいm(_ _)m

  • 受注時の原価はどのように考えれば良いでしょうか?

    一般に決算に関わるような原価の質問はよく見かけるのですが、 受注に対する仕入原価の一般的な考え方が判らないので質問させて頂きます。 私の会社では事務担当者が受注時に売上単価と仕入単価を確定します。扱っている商品は工業用の規格品が多く、在庫から販売するものも多いです。1年間で取り扱う商品点数は1万点以上になります。 仕入単価は商品単価のマスタから反映させて、マスタの単価は仕入先からの見積、価格改定の案内、在庫品の仕入単価などから適当なものを採用していました。 ですが最近になって、受注の度にその商品の在庫がどれだけあるか、そのうち旧単価のものがいくつで、新単価のものがいくつで、今回の受注分は旧単価がいくつ、新単価がいくつというような処理をするようになりました。これらをシステム上で自動で行うのではなく人の目で見て計算して処理しています。 私はこの煩雑な処理が私の会社には不適当ではないかと考えています。メリットがほとんどありません。 受注を売上処理することで、 売上-仕入=粗利益 を計算しているのですが、これらの仕入原価は会計や決算で使用する数字とは違うと思います。売上はお客様に請求する金額なので正確なはずですが、仕入原価はあくまでそう見積もった金額だと思います。 一般的にはどのように考えるべきものなのでしょうか。冒頭書きました通り、原価などのキーワードで検索しても求める情報にたどり着けないのでご教示お願いします。

  • 信販経由販売での仕訳方法は?

    会計ソフト(弥生)を使い始めた初心者です。 売掛先「顧客A」にて売掛が発生しましたが、当社契約の信販会社にてローンとしました。 後日信販会社「信販B」より銀行「銀行C」への入金が完了しております 現在、「顧客A」はもちろんのこと、信販会社も「信販B」として売掛先に登録しております。 この状態で売掛帳には現在 「顧客A」 相手科目 摘要   売上    回収 ---------------------------------------- 売上高  売掛金  1,000,000 売掛金  売掛振替      1,000,000 信販B  として、信販Bに振替をしています、そして 「信販B」 相手科目 摘要   売上    回収 ---------------------------------------- 売掛金  売掛振替 1,000,000 顧客A 当座預金 掛金振込      1,000,000 銀行C と このように処理しました。 お金の流れ的にはこれでよいように思うのですが 売上が二重に計上されているように思います。 この処理は正しいのでしょうか? ほかに適切な処理がありましたら教えてください。