• ベストアンサー

三平方の定理を用いた三角形の外接円の半径(その1)

中学生の息子の問題です。「△ABCで角B=60°、AC=8√2の外接円の半径を求めよ」といった問題です。類似した問題に対する回答がありましたが、数学は不得手で理解できませんでした。 昨夜は夢にまで問題が出る始末です。ご回答を宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.4

>昨夜は夢にまで問題が出る始末です。  良い事です。  しかし、とにかく図を描いてみること!! キーワードは「60度」です。  45度,30度,60度,90度は三角形、直角三角形、二等辺三角形の鍵となる角度でしたね。  直角三角形の他の角が45°の場合、三平方の定理でそれぞれの辺の比は1:1:√2  直角三角形の他の角が30°(ないし60°)の場合、三平方の定理でそれぞれの辺の比は1: :√3:2  図を描いて、一辺BCの長さは固定したまま頂点Aを外接円上のBCと反対側を移動しても、(円周角は一定ですから)60°のままです。そして辺ACまたは辺ABが外接円の中心を通るときに着目すると、∠ABC、∠ACBは円の中心を通る線分の円周角となる点が二箇所あります。 ・図を描くときは、できるだけ極端な図を描くこと ・今迄習った記憶のある数字や角度がないか?  添付図を見れば、すぐ分かると思います。  文章を読んで場面を想定すること・・・これは数学・算数と言うより国語の力が試されているのです。漫画や映画では、監督のイメージが与えられてしまいますから、文章や会話から、場面を考える必要はありません。そのため、文章や会話から、本質を組み立てる能力は育ちません。  せっかくの夏休み、絵のない小説をたくさん読んで、その能力を身につけましょう。  こうして絵を書いてもらっても、身に付かない。  

58RYO1005
質問者

お礼

初めてこのOK Waveを利用しました。 数学の設問への取り組み方をもご教示いただき、感謝申し上げます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#215361
noname#215361
回答No.3

ANo.2の訂正です。 4行目の「△AOHと△COHにおいて」を「△OAHと△OCHにおいて」に訂正致します。

58RYO1005
質問者

お礼

承知いたしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#215361
noname#215361
回答No.2

外接円の中心を点Oとすると、∠Bは弧ACに対する円周角であることから、その中心角である∠AOCは円周角の2倍で120°になります。 点Oから辺AC上に垂線を下してその足をHとします。 △AOHと△COHにおいて、OA=OC(外接円の半径)、OHは共通で∠OHA=∠OHC=90°なので、三平方の定理によって残りの一辺の長さも等しくなりAH=CH=4√2(8√2の2分の1)になります。 よって、△OAHと△OCHは、3辺の長さがそれぞれ等しくなって合同になります。 合同なので対応する角の大きさは等しく、∠AOH=∠COH=60°(120°の2分の1)になります。 これで、△OAHについて、∠OHA=90°、AH=4√2、∠AOH=60°であることが決まり、当然に∠OAH=30°です。 辺の比はOA:AH:HO=2:√3:1になるので、外接円の半径は次のようになります。 OA=AH×2/√3=4√2×2/√3=8√6/3

58RYO1005
質問者

お礼

初めてこのOK Waveを利用しました。 早速対応をいただき感謝申し上げます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

Bの点を△ABCの外接円の円周上のどこにとっても、∠B=60°のままです。 なので、 BCが円の中心を通るようにすると、つまりBC=2Rにすると、 ∠A=90°となります。Rは外接円の半径。 円周角の定理から、こうなります。 これで、 ∠A=90°、∠B=60°、∠C=30°の直角三角形ができました。 このときの辺の比は、 AC/BC = AC/(2R) = (√3)/2     (この辺の比は、中学校で習います) R = AC/√3 = 8√2/√3 = 8√(2/3) 高校に進学しますと、 正弦定理というものを習いまして、 AC/sinB = 2R これから、 R = AC/(2sin60°) = 8√2/(2×√3/2) = 8√(2/3) と求めることができます。 sin60° = √3/2 正弦定理 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E5%BC%A6%E5%AE%9A%E7%90%86 円周角の定理 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%86%E5%91%A8%E8%A7%92

58RYO1005
質問者

お礼

初めてこのOK Waveを利用しました。 早朝からの投稿にいち早く対応をいただき感謝申し上げます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 三平方の定理を用いた三角形の外接円の半径(その2)

    中学生の息子の問題です。二等辺△ABCでAB=AC=5cm、BC=6cmの外接円の半径を求める問題です。類似した問題の回答がありましたが、いまひとつ理解できません。ご回答を宜しくお願いいたします。

  • 外接円と内接円

    もう一つ分からない問題があったので教えてください。 AB=ACである二等辺三角形ABCにおいてBC=2であり、頂点AからBCに下ろした垂線の長さが2であるとする。 このとき△ABCの外接円と内接円の半径を求めよ。 という問題です。 お願いします。

  • 外接円の四角形に関する

    数学の問題にて下記が分からないので質問します。 四角形ABCDは円Oに内接し2AB=BC、CD=2、DA=1、cos<(角)ABC=8分の5を満たしている。 この時のACの長さ、円Oの半径、 ABの長さ、BDの長さ、cos<(角)BCDを求めよ。 以上、分からないので解説と解答お願いします。

  • 外接円半径を求める!(正弦定理使用不可)

    個別指導塾で講師をしている大学生です。 先日中学3年生向けのややむずかしめのテキストを解いていて 恥ずかしながらどう解いていいかわからない問題がありました(T T) 問:辺の長さがそれぞれ3,5,7の鈍角三角形がある。   この三角形の外接円の半径を求めよ。 私が普通に解くんであれば正弦定理でどうにかなりますが 中学生用ですので使用不可です。 模範解答は三角形をAB=7 BC=3 CA=5の△ABCとすると CからABに垂線を下ろしその足をHとする。そしてCHの長さを出す。 そのあと弦BCと外接円の中心と円周上の一点(Dとする)を通る三角形を考えると(即ち△DBC) △DBCと△ACHが相似、ということで外接円半径を求めていました。 しかし正直な話、この解答はどういう発想で出てきたものか見当が付きません。 もう少し自然な解答はないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 三角形の3辺の長さが求まっているときの外接円の半径について

    三角形の3辺の長さが求まっているときの外接円の半径を求める問題なのですが、3辺の長さをそれぞれa,b,c、外接円の半径をRとすると R/abc = 1/√{(a+b+c)(-a+b+c)(a-b+c)(a+b-c)} で求まるらしいのですが、この式が成り立つ上での証明が知りたくて質問しました。 ネットで調べたところ、wikipediaにも載っていました(上の式の両辺にabcを掛け、R=の形で示されていました)が、証明は載っていませんでした。 仕方ないので自分で正弦定理などを用いて式変形を試みましたがどうしてもわかりませんでした…。 どうか証明方法を教えて下さい、よろしくお願いします。

  • 五角形の外接円半径を求めたいのですが、、、

    はじめまして。 私は現在工学部に所属しているものです。 数学を専門にしている方にお聞きしたいことがあります。宜しくお願いします。 一般に三角形には必ず外接円が存在し、また四角形は向かい合った角度の和をπにすれば外接円はえられます。 三角形の外接円半径の値は (a*b*c)/sqrt{(a+b+c)*(-a+b+c)*(a-b+c)*(a+b-c)} で求まり、四角形の外接円半径の値は (1/4)/sqrt[(ac+bd)*(ad+bc)*(ab+cd)/{(s-a)*(s-b)*(s-c)*(s-d)}] s=(1/2)*(a+b+c+d) で求まります。(以上wikipediaより参照) 次に五角形外接円半径に関して公式があるのかどうか調べましたところ、どうやら存在しないようなので、自力で計算して出せばよかろうと思い、実行してみました。 モデルとして各辺が1:√2:2:2√2:4でできている五角形の外接円半径を求めようとしました。(つまり辺が白銀比でできている五角形です。) この五角形を、一つの対角線で三角形と四角形に分割します。 三角形の辺の長さ及び比は(1:√2:x) 四角形の辺の長さ及び比は(2:2√2:4:x) 対角線の長さをxとしました。 これらを用いて外接円半径を各々求めた後、等号をだせば、xが求まり、半径も求まるであろうと推測したわけです。 結果を述べますと 外接円半径をrとして 三角形→ r^2=(2*x^2)/{(1+√2+x)*(-1+√2+x)*(1-√2+x)*(1+√2-x)} 四角形→r^2={16√2*(x+2√2)*(x+√2)*(x+4√2)}/{(6+2√2-x)*(6-2√2+x)*(2+2√2+x)*(-2+2√2+x)} となります。よって等号とって整理すると (2*x^2)*{(6+2√2-x)*(6-2√2+x)*(2+2√2+x)*(-2+2√2+x)} ={(1+√2+x)*(-1+√2+x)*(1-√2+x)*(1+√2-x)}*{16√2*(x+2√2)*(x+√2)*(x+4√2)} となります。 この式をMaximaでexpandしたのち、gfactorやallrootsをしたのですが、値が出てこないか、数式が整理されて返ってくるばかりです。複素数の解すらでてきません。 →こんな感じ。allroots: expected a polynomial; found errexp1 -- an error. To debug this try: debugmode(true); 式を見れば分かるように七次方程式が出現してくるのですが、多項式の解の存在についてなにも知らないため、これ以上手が出ない状態となってしまいました。 直観としては、五角形を、一つの対角線を共有させて三角形と四角形に分割するという操作で、絶対的に外接円を持つ五角形が作れるのではないかと思っているのですが、それすらも自信が持てなくなってきました。 まとめますと ・先の等号ははたして解くことができるのか。 ・五角形(拡張すれば、それ以上の多角形)には外接円が存在するのか、存在するときはどのような条件か?(但し正多角形は除く) です。 宜しくお願いします。m(-_-)m

  • 円半径の出し方

    数学の問題です 解法がわからず困っています 解答には10/3と書いてありましたが どう計算したのかがわかりません ----------------------------------- ⊿ABCは円に内接する。 ここでAからBCに垂線をひき、交点をHとする。 また、AB=4 AC=5 AH=3とする。 円の半径を求めよ。 ---------------------------------- 中学生でも解けますか? (どこかの過去問らしいです涙) 詳しい解説もお願いします!

  • 数学の図形の性質などで三角形の外接円がうまくかけま

    数学の図形の性質などで三角形の外接円がうまくかけません。 例えば次のような問題 三角形ABCにおいて、AB=AC=5、BC=√5とする。辺AC上に点DをAD=3となるようにとり、辺BCのBの側の延長と三角形ABCの外接円との交点でBと異なるものをEとする。 についてですが、外接円が歪んで円になりません。書きやすい方法とかってありますか?

  • 数学I 三角比の図形(正弦・余弦定理)の問題

    基本的な問題ばかりですが解いてみたものの回答が手元になくて困っています。多いですがよろしくお願い致します。 1.△ABCでAB=4 , AC=5 , BC=2とする。 (1)cosAを求めよ。 (2)△ABCの面積を求めよ。 (3)外接円の半径を求めよ。 2.△ABCで∠A=60°, AB=3 , AC=4とする。 (1)BCを求めよ。 (2)△ABCの外接円の半径を求めよ。 (3)△ABCの面積を求めよ。 3.△ABCでAB=5 , AC=6 , BC=√91とする。 (1)∠Aを求めよ。 (2)△ABCの外接円の半径を求めよ。 (3)△ABCの面積を求めよ。 4.△ABCでAB=7 , AC=5 , ∠A=60°とする。 (1)BCを求めよ。 (2)△ABCの外接円の半径を求めよ。 (3)△ABCの面積を求めよ。 5.△ABCでAB=2 , AC=4 , BC=3とする。また∠Aの二等分線とBCの交点をDとする。 (1)BDを求めよ。 (2)cos∠Bを求めよ。 (3)ADを求めよ。

  • 内接円の半径について

    角Aを直角とする直角三角形ABCでAB=5cm、AC=12cmとするとき、この三角形に内接する円の半径を求める問題があるのですが、この問題を3平方の定理を使って解くことはできないのでしょうか。

着信中のまま動かない
このQ&Aのポイント
  • 受信中、着信中のまま動かない
  • Windows10でMFC-J738DNが受信中のまま動かない問題についての相談
  • USBケーブル接続のMFC-J738DNが受信中のまま動かない状態になるトラブル
回答を見る