• 締切済み

お寺での院号に応じた寄付について

実家から離れている中、諸事情で長男に代わって喪主として最近の法事その他に不案内のまま携わってきた次男です。  平成3年に居士の戒名を受けた父の墓を作りました。同24年に亡くなった母の時は会社も倒産し、自宅も所有していたマンションも人手に渡った後でもあり、院号は望まなかったのに親しくしていたお坊さんの一存で「大姉」を受けた経緯があります。 この度、母の三回忌法要直後にお坊さんから「屋根などのお寺の改修の為、院号に応じた寄付を旧盆前にお願いします。」と立ち話で書類を渡されました。  現実的に、経済事情から今後寺とお付き合いしていくことは難しいと思っています。また、今後その墓に入ることを希望する人がいないので、管理する人がいなくなった時は共同墓地に移そうと思っています。 そこで、檀家総代から示された一方的な金額(百万円余)を支払わなくてはいけないのかについてお教えいただきたくメールしました。  家にも栄枯盛衰があり、今までにも院号を受けられた方のなかにも支払い不能となる人もあったと思います。分割払いをしたという話もありますが、皆さんはどう対処されておられるのでしょうか。 減額交渉や院号返上の可能性も含めて良い知恵をご教示いただけたら幸いです。

みんなの回答

  • organic33
  • ベストアンサー率36% (615/1664)
回答No.3

#2です。 質問主様がクリスチャンで、将来的に寺との関係が切れてしまう可能性があるなら、経済的理由を表に出して、寄付金の納入を見合わせる手があります。 払えないことを理由に離壇させられたりしませんので、檀家として、そのまま残るはずです。 その時、一円も出さないことです。寄付は、すれば本堂に大きな一覧が作られますので、一円でも出せば、一番後ろに名前が乗ります。 ゼロなら、名前が乗りません。 少しは出したいと思えば、50000円かな。御縁があるように。 値引き交渉をするなら、住職にです。住職はそのお寺の、宗教法人格の代表者ですから。 分割も受け付けるはずです。100万円を3年で払う、月割りで、毎月27777円。 さらにその額から送金手数料を負担したいと言えば、拒否する住職は居ないと思います。

otakesan07
質問者

お礼

重ねてのご丁寧なご教示有難うございございました。参考にさせていただいて、これからの成り行きを前向きに対応していきたいと思います。二回目のご回答を見逃してしまい、返事が遅れて申し訳ありませんでした。

  • organic33
  • ベストアンサー率36% (615/1664)
回答No.2

ヒラの檀家として言うなら、役職、戒名に準じた寄付を払って下さい。です。 たくさん寄付をするべき人が少なくしか寄付をしないと、末端の檀家の負担が増えてしまいます。 院号をもらったイコール居士、大姉なんでしょうか、並の戒名と院号との間に沢山の戒名が在りますが、○○院○○○○居士の下が○○○○信士と言うのも大雑把すぎる気がしますが。 栄枯盛衰は世の習いなんですが、寺の役員、位牌堂の位置は変わらないんですよね。 自分の家の寄付金は減額交渉はするのに、その居場所は動かないと言う家をたくさん見てきていますので、寄付金の絡む事業の説明会では、役員さんの最低寄付金の増額を話題に出します。 煙たがられます。 でも、栄枯盛衰で、枯れちゃったり、衰退した家にその席を空けてもらわないと、栄えている家、盛り上がっている家の人が座る席がないんです。 なので、院号をもらったのなら、それだけの寄付はしましょう。 そういう目で檀家、役員を見ているので、院号も軒号も齋号もいらないし、居士は長生きの証としてもらえるなら拝領するが、金が絡んでくるなら要らないと言いふらしています。 そのせいかどうか、我が家の先祖の戒名は五文字が多いです。 一つ多くくれるみたい。

otakesan07
質問者

お礼

早速のご教示有難うございました。また、クリスチャンとして生きてきたこともあって、院号についての理解の乏しいまま投稿して申し訳ありませんでした。寺の位牌堂の位置など見たこともありませんでしたので参考になりました。 離れて住んでいることもあって、檀家制度についても、誰が役員で総代なのか、寄付金の額などどう決めているのか見当もつきません。 寄付金の問題では、一括で納入できない例は数多くあったと思いますが、その場合、分割払い、減額などの相談の余地があるのか?  その可能性がある場合、誰に相談すればよいのか、お坊さんなのか、総代者にか? について知りたくてご相談した次第です。 

回答No.1

宗派が分からないので答えようも有りませんが、真言宗の場合殆どが院号です。東日本大震災の時もお寺が壊れたのですが寄付など募りませんでした。払えるだけでいいのではないでしょうか、仏様は差別しません五万円程度でも良いと思われます。

otakesan07
質問者

お礼

早速のご教示有難うございます。申し遅れましたが、曹洞宗のお寺です。 余りに人間臭くなった現状にうんざりしていたところで、「仏様は差別しません」の言葉が胸に染み入りました。一人一人がそんな言葉を発して日本の仏教界も一日も早く、良い方向に向かってほしいものです。

関連するQ&A

  • 院号について

    現在どうしたらよいか困っています。 妻は小学生の時に父を亡くしました。この父は旧家の跡取だったため、院号居士の 戒名になりました。 妻はひとりっ子だったため、養子ではありませんが、妻と義母と暮らしました。 義母は義父が亡くなった時に嫁ぎ先である旧家から出て、その旧家は義父の弟が継ぎました。が、義父の墓はこの旧家が守ってきました。 一昨年、義母が亡くなり、この時の戒名は大姉でした。 妻と相談し、お墓を作り、そこに義母を埋葬しました。そして旧家からも「義父も 一緒のお墓にした方がいい」と言われ、義父の遺骨(といっても当時は土葬だったため、お墓周辺の土を遺骨とした)も義母と一緒に埋葬しました。 非常に長いイントロで誠に申し訳ございません。ここからが、困っている内容です。 今年、義母の3回忌と、義父の27回忌です。実は義父と、義母は別々のお寺で供養していただいておりました。が、今回両親の法事は義母を供養していただいたお寺でと考えております。が、戒名によって檀家の階級みたいなものがあり、院号は一番高い位と聞きました。義母の時はお寺から「まあ初めて檀家になったときだから」と、一般的な「大姉(居士)」でよいとのことでしたが、今度は義父も供養していただくとなるとやはり私どもは「院号」檀家となるのでしょうか? お寺に聞けばいいのはわかっています。が、院号と、居士では檀家の位が上がるという以上に、年間のお布施みたいなものがとんでもなく違うし、例えばお寺の本堂を作りかえるときの寄付など何百万単位(院号檀家は)と聞きまして、なんとか今の位(義母の供養のために入った檀家)として、折々にある、義父の法事をしていただけるなんて虫がいい話はないでしょうか?長くてすみませんが、本当に悩んでいます。お知恵をお貸しください。

  • 院号、居士

    明治13年7月に国家に対して勲労のある者は庶民でも院号、居士を許可するとありますが、明治13年までは庶民院号、居士禁止令が続いてたってことでしょうか? 明治13年以降もお寺に多額のお金を寄進しただけでは、院号居士はつけなかったらしいです、社会的貢献、立場(士族)、人格者などの特別な人がつけられたみたいです 明治くらいに院号居士がついてる家って、だいたい檀家代表ですね

  • 戒名料の設定について

    祖父の戒名は「院号居士」です。親戚から、祖母の戒名は「院号大姉」で、戒名料として約200万円かかるといわれています。我が家は金銭的に苦しく、戒名にお金をかける余裕はありません。 「院居士」から戒名料の低額な「信女」への変更は可能ですか? または、戒名料の価格の相談をお寺さんにしても大丈夫でしょうか? お寺さんにはこれから相談する予定ですので、どう交渉すればいいか、教えてください。

  • 戒名料の相談

    祖父の戒名は「院号居士」です。親戚から、祖母の戒名は「院号大姉」で、戒名料として約200万円かかるといわれています。我が家は金銭的に苦しく、戒名にお金をかける余裕はありません。 「院居士」から戒名料の低額な「信女」への変更は可能ですか? または、戒名料の価格の相談をお寺さんにしても大丈夫でしょうか? お寺さんにはこれから相談する予定ですので、どう相談すればいいか、教えてください。

  • お布施

    江戸時代、百姓でもお寺のお墓に院号、居士がついてますが、いくらお布施すれば、このような戒名がもらえるんですか? 噂では、毎年少なくても10両はお布施すれば、百姓でも院号、居士をつけてもらえるらしいんですが・・

  • 浄土真宗・「院号」について教えてください

    父が亡くなり、四十九日の法要のとき、寺のお坊さんから、 父の法名に「院号」を付けないかと勧められました。 料金が20万円と高額なのと、信仰心も薄い私は断りました。 その後、同じ地域や集落の浄土真宗の門徒の方に会った時に、その件について聞くと、亡くなった親や旦那に院号を付けたと答えた人が多く、少しショックでした。 お坊さんは、院号は強制ではなく、門徒の自由ですと言っていたので、 その時は断りましたが、今は少し後悔しています。 「院号が付くか付かないかでは、あの世での階層が違う」と誰か言っていました。 父があの世で、肩身の狭い思いをしているのなら、 今からでも住職にお願いして、院号を頂きたいとも考えていますが、 この世界に詳しい方、アドバイスを宜しくお願いいたします。 ※父は亡くなってからすでに8年くらい経過しています。

  • 院号付きの戒名から、院無しの戒名への変更

    院号付きの戒名から、院無しの戒名への変更 院号付きの戒名から、院無しの戒名への変更は、単純に「院」の字を取り去るだけで良いのですか? 九州から関東へ、住居を引っ越したので、お墓も浄土真宗のお寺から、真言宗のお寺に、引っ越します。 亡き父は、浄土真宗のお寺で院号の戒名をいただいていました。 ところが、新しい真言宗のお寺では、戒名に院号があると、法事や付け届けの「額」が1.5倍ほどになるとの説明が、住職からありました。 母は、子供たち(私のこと)の出費が増えることを気にし、戒名から院号を取り去ることを、考えています。 そこで、質問なのですが、院号付きの戒名から、院無しの戒名への変更は、単純に「院」の字を取り去るだけで問題ないですか? まもなく、墓石に戒名を彫るため、アドバイスいただけると助かります。 ちなみに、墓石も出来上がるため、お寺さんの変更は、できません。

  • 葬儀についての疑問

    先日、父を亡くしました。 喪主は兄貴ですが葬儀においてお坊さんが戒名をつけ それに院号なるものがついていました。 院号をつけられるとかなりのお金がかかると聞いていました。 檀家はお墓が昔とちがって少なく経営も厳しいようで お坊さんは普段はサラリーマンになっています。 そこで院号をお寺の都合で付けたような気がしてなりません。 一般的に院号の相場は幾らなのでしょうか? 高い院号だと1000万もするとか聞いたことがあります。 又、その院号の支払ったお金はすべて坊さんの収入になるのでしょうか・

  • 戒名の変更について

    父の戒名についてですが、先祖より位が高すぎると言う理由で、母がお坊さんに変更を申し出ています。戒名は、「・・大心院・・・・居士位」であり、「院」の文字と12文字数が気になっているようです。亡き父は、お寺の総代(一般人)でもあり、いわば住職の育ての親のような存在であったため立派な戒名が与えられたと思います。私は現在の戒名を変えること自体が良くないと思っているため、母と意見が合いません。どっちが正しいのでしょうか。

  • お寺

    私の父方祖父は故郷を長男で出ていき、ある宗教に入っていたために菩提寺がなく、祖母の葬式で紹介して貰ったお寺で毎年彼岸や盆何回忌をしているのですが、私は独身で一人っ子のため、今迄の供養は出来なくなると思います。最近盆参りにきてくださったさいに何故か息子(小五)ぐらいも袈裟を着させ 子供用の。わたくしは参加していませんが剃髪を行ったのではと、思います。剃髪といっても剃るフリでふっさふさの寝癖付きでした。 こちらのお寺、住職に息子が2人いて、代わり代わり来るんです。 祖父が亡くなった時、何故か戒名の事を当時二十歳ぐらいの私に聞かれて困ったことがありました。この息子2人は、祖母が伯父の時に、ウチで剃髪を行っています。 他にもお客は居ます。 読経代を弾めば、住職が来ていましたが、ウチの父親に代替わりしてからは来てません。 わたくしは、お寺とわたくしの代に成れば、お終いにしたいのですが、どうやってお断りしたらよろしいでしょうか? 母親側は、本家で菩提寺もあり、大変賑やかな演奏をして読経を輪読し、口頭の俳句らしきのを、話していき丸で笑点の用で値打ちがあるなと、しょうじき 差を感じています。戒名めMAXで大居士や院号、大姉など、お金を掛けて居ますし納骨堂もしっかりしてました。 父方はお寺さんに行ったことが無くサラリーマン坊主の感じです。普通の家?。 今更見栄を張っても親戚はおらず、ふと頭をよぎります。 どうしたもんでしょうか。親も還暦を過ぎ 私も結婚していて可笑しくないですが。 やはり裏切りのようになるのでしょうか。 やんわりと教えてくだされば、結構です。

専門家に質問してみよう