• ベストアンサー

試験問題で定数の値は与えるべきか否か

siegmundの回答

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.7

試験問題出す立場の siegmund です. 「定数の値を与えていない問題は欠陥問題である」は極端に過ぎるでしょう. もちろん,定数や公式を覚えるだけが勉強ではありませんが, 常識というのは大事です. πの値を覚えていないから,4-πが正か負かわからなくて, 計算の当否のチェックができない,では話になりません. 公式を覚えなくていいからといって, 大学で数学やるのに初等関数の微分がどうなるか知らないんじゃ論外です. 無茶苦茶細かい数値を覚えている必要はありませんが, π≒3.14 g≒9.8 m/s^2 (重力加速度) c≒3×10^8 m/s 地球一周約4万km 水 1 cm^3 が 1g 0℃ = 273K などは siegmund の大学1年向けの物理の授業では常識としています. ここらへんは,punchan_jp と同じような考えです. 大学の定期試験だったら講義もテキストもあるわけで,どの程度の定数の数値や 公式が必須なのかどうかは自ずから理解できるはずです. そこら辺が分からないようではそもそも内容の理解度が足りない,と私は思っています. ただし,私が試験で与えていない定数や公式はそれらのうちで本当に基本的な もののみです. guiter さんは 「学部生の定期試験では数値計算をさせない場合が多かったかもしれません。 」 とのことですが,私はいくらか数値計算も出題しています. 試験も授業の一環なので,実際に数値がどれくらいになっているか認識して もらうのも大切と考えているからです. 数値を出したら単位をつけろとか, 10^8÷10^(-2) はいくらか,まで注意しないといけない(なさけね~). > 京大の数学者森毅先生は定期試験を本当にそういうふうにやっていたそうです。 > 持ち込みどころか、友達と相談してもかまわん、というスタイルで。 レポートにするのとほとんど同じですね. 本題から離れますが,私もレポートは好きなのですが, 写しレポートが続出という大変に困った事態が起きます. 以前にある講義でレポートを出したところ,9割以上が同じレポートという 結果になりました. それも,教えてもらったので同じようなレポートになった,という段階ではなくて 何も考えずに丸写し,誰かが写し間違えるとその間違いがそのまま引きずられてゆく. 例えば,σ/2 を誰かが 6/2 と写し間違えると,ずっとそのまま. 誰も,6/2 なら3じゃないか変だな,問題にあるσはどこ行っちゃったんだ, とも考えない. 何度か,普通の試験の代わりに 「前もって問題を与えて解いてきてもらい siemgund に解答内容を説明してもらう. その後,口頭試問」 という評価方法の選べます,としたことがあるのですが, 面接型を選んだ学生は皆無でした. どうも,回答だか愚痴だか分からなくなって来ました. でも上のようなクラスばかりではなく,卒業して何年かしてから会ったとき 「siegmund 先生の授業ほどすばらしい授業はなかった」とか 「一番頭を使う授業だった」とか 「自主的に取り組む姿勢を教えられた」 などと言ってくれる元学生もいるのでそう捨てたものでもないのかも知れません. でも,わざわざ「お前の授業はひどかった」とは言いに来ないでしょうから, ほめてもらうのも割り引かないといけないか. 岡潔先生は今年生誕100年ですから,岡先生の試験方法は古き良き時代のもの という気もします. 昔に比べて講義数も学生数も増えましたし, 意欲に燃えた学生ばかりではないという状況もあります. 大学にもよりますが,大学院重点化して研究優先のところはなかなか授業に 時間が割けません.

oodaiko
質問者

お礼

siegmund先生はきっとこの質問には回答して下さるだろうと期待していました。 回答ありがとうございます。 >π≒3.14 >g≒9.8 m/s^2 (重力加速度) >c≒3×10^8 m/s >地球一周約4万km >水 1 cm^3 が 1g >0℃ = 273K >などは siegmund の大学1年向けの物理の授業では常識としています. ある国家試験でエネルギーをカロリー単位で求める数値計算の問題がありました。 式を組み立ててジュール単位の答えはすぐ出たのですが仕事当量の値を忘れたため そのままジュール単位で書いてしまったことがあります。 もちろん問題文の中に仕事当量の値など書いてありませんでした。 (今はSI単位に統一されたのでこういう問題はもう出ないでしょうが) 熱の仕事当量J ≒ 4.2 [J/cal] もsiegmund先生の常識の範疇でしょうか。 (確かに昔の高校物理では常識の範疇でしたし、SI単位系でも 力学的エネルギーによる温度変化などを考える時は必要な定数ですが) >例えば,σ/2 を誰かが 6/2 と写し間違えると,ずっとそのまま. >誰も,6/2 なら3じゃないか変だな,問題にあるσはどこ行っちゃったんだ, とも考えない. それはちょっと、いやかなり困ったことですね。

関連するQ&A

  • 定数kの値

    2次方程式x^2-2(k+3)x-2k=0が異なる2つの正の解をもつように、定数kの値の範囲を定めよ。という問題なんですけど、判別式D>0を解いてるうちの因数分解で分からなくなってしまいました。 判別式は4(k+3)^2-4・(-2)>0でいいんですよね?

  • x^2-3x+k=0の実数解をもつ定数kの値を求めよ。 の問題が解けま

    x^2-3x+k=0の実数解をもつ定数kの値を求めよ。 の問題が解けません。答えはk=4/9なんですが 同じ答えになりません。

  • 数学の問題です

    数学の問題です xの二次方程式x^2+kx+3=0の一つの解が0と2の間にあり、もう一つの解が3と7の間にあるように 定数kの値の範囲を定めよ。 という問題で、答えはー14/5<k<-4となります。 私は解の公式を使ったりして解いているのですが、計算してみても-14/5<kになりません。 どの様にして解けばいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • この問題誰か教えてください・・・

    次の2次方程式が[  ]内の解をもつとき、定数mの値と他の解を求めよ。 X^2-mX-m^2-9=0  [X=3] この問題分かる方どなたか教えていただきたいです・・・ 定数mの値と他の解を求めよっていうのが良く分からないです

  • 三角比の2次方程式の解の個数という問題でわからない問題があるので、教え

    三角比の2次方程式の解の個数という問題でわからない問題があるので、教えて下さい。 30°≦Θ≦180°とする。sin^2Θ+cosΘ-a=0・・・? について、 (1) ?が解をもつための定数aの値の範囲を求めよ。 (2) ?が異なる2個の解をもつための定数aの値の範囲を求めよ。 なのですが、 (1)はsin^2を(1-cos^2)にして、aを移行して、      -1≦a≦5/4 になるのはわかったのですが、 (2)の求め方が解説を読んでも理解できません(汗 答えは1/4+√3/2≦a<5/4 になるそうです。 どういう風に解けばよいのかがわかりません。 教えて下さい!!

  • 数IA 定数a,bの値

    下記の問題ですが、私が解くと正しい答えにならなくて困っています。 解答方法の教示をお願いします。 質問; 2次方程式x^2+ax+b+=0の2つの解が3+√2と3-√2であるとき、 定数a,bの値を求めなさい。 答え; a=-6, b=5 (私が解くと、何度やってもa=-6,b=7になっちゃうんですよね。。。)

  • 一級試験と二級試験の併願

    受験資格に問題はなく、一級建築士試験と二級建築士試験の併願を考えております。 二級は一級の滑り止めといった考え方です。 質問なのですが、一級建築士学科試験の内容と二級建築士学科試験の内容の違いは どのようなものがありますでしょうか。当然取り扱える建築物の規模が違うので 一級の出題範囲は広くなると思いますが、重複している範囲の問題の難易度は同じなのでしょうか。 また、二級では出題される可能性があるが一級ではまず出題されないような設問などあるのでしょうか。 例えば、部材の変形に関してはどちらの建築士も知らないといけないと思うのですが 一級試験では仮想仕事式の勉強が必要だが二級試験だと必要ないとか。 製図は別として、併願において一級の勉強をしていれば二級の勉強はしなくてもよいのか、それとも あえて二級対策をする必要があるのか知りたいと思っています。 直接比較は難しいと思いますが、両方受けられた方御意見が聞きたいです。感覚で結構です。 よろしくお願いします。

  • 判別式

    0°≦θ≦180°とする。θの方程式 2cos^2θ+sinθ+a-3について、解を持つための定数aの値の範囲を求めよ。 xについての二次方程式 x^2-2xsinθ+(cos^2-cosθ)=0 ・・・•① について次の問いを答えよ。ただしθはゼロ以上180以下とする 。①が異なる2つの実数解をもつようにθの値の範囲を求めよ 。①が異なる2つの正の解をもつようにθの値の範囲を求めよ 0≦θ≦πとする。 θの方程式 -cos2θ+asinθ+a=0···①を満たすθが存在するための定数aの値の範囲を求めよ。 という問題で一つめは解の公式を使っていませんでした。二つめは解の公式を使っていました。三つめは解の公式を使っていました。使える時と使えない時の違いはなんですか?

  • ITパスポート23年度春期試験の問題集

    ITパスポート23年度春期試験を受験予定です。 参考書と問題集は22年度春期試験用でも問題ないでしょうか? ホームページを見たら出題範囲の変更はないようでしたが・・・最新のものを買う必要があるなら購入します。

  • 2X(2乗)+px+q=0の二つの解がー3、pであるとき定数p,qの値

    2X(2乗)+px+q=0の二つの解がー3、pであるとき定数p,qの値を求めよ。 この問題で解と係数の関係を使わないで、-3とpを代入して考えたのですが、p=-3のときうま医具合ではないです。 教えてください