• ベストアンサー

積分可能性についての問いです。

偏微分で或る方向に於いて微分出来なくなることがある関数でも積分は出来ますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • muturajcp
  • ベストアンサー率78% (505/644)
回答No.2

連続であれば微分不可能でも積分可能です 例) f(z)=|z| z=x+iy とすると f(z)=√(x^2+y^2) だから g(x,y)=f(z)=√(x^2+y^2) とすると gの(0,0)でxについての偏微分をg_x(0,0) yについての偏微分をg_y(0,0)とする g_x(0,0)= =lim_{h→0}{g(h,0)-g(0,0)}/h =lim_{h→0}(√h^2)/h =lim_{h→0}|h|/h g_y(0,0)= =lim_{h→0}{g(0,h)-g(0,0)}/h =lim_{h→0}|h|/h ↓ lim_{h→+0}|h|/h=1 lim_{h→-0}|h|/h=-1 だから g_x(0,0),g_y(0,0)は確定しないので g(x,y)=f(z)はz=0で偏微分不可能 z=0で(偏)微分不可能だけれども z=0を含む積分区間で積分可能 ∫_{-1~1}|z|dz =∫_{-1~0}(-z)dz+∫_{0~1}zdz =[-z^2/2]_{-1~0}+[z^2/2]_{0~1} =+1/2+1/2 =1

kimko379
質問者

お礼

またまた御回答を誠に有難う御座いました。

その他の回答 (1)

  • muturajcp
  • ベストアンサー率78% (505/644)
回答No.1

連続であれば微分不可能でも積分可能です f(z)=1-|z| z=x+yi とすると f(z)=1-√(x^2+y^2) f_x=-x/√(x^2+y^2)=-x/|z| f_y=-y/√(x^2+y^2)=-y/|z| z=0で(偏)微分不可能だけれども z=0を含む積分区間で積分可能 ∫_{-1~1}(1-|z|)dz =∫_{-1~0}(1+z)dz+∫_{0~1}(1-z)dz =[z+z^2/2]_{-1~0}+[z-z^2/2]_{0~1} =+1/2+1/2 =1

kimko379
質問者

お礼

御回答を誠に有難う御座います。

kimko379
質問者

補足

数学はド素人ですので、f_x, f_y とは何であり、偏微分とどう関わっており、どの様にして御計算なさったかをお教え下さいますでしょうか。

関連するQ&A

  • 積分可能性について

    一般に 「ある閉区間で連続な関数は、その閉区間で積分可能である」 という定理があって、それは高校数学の範囲では証明できないそうなのですが 「平均値の定理を使えば、微分可能な関数の積分可能性が証明できる」 とありました。 ある閉区間で微分可能かつ単調増加な関数が積分可能であることを示すのならわかるのですが、 「ある閉区間で微分可能な関数はその区間で積分可能」 というのはどう示せばいいのでしょうか?

  • 微分から考える積分?

    積分の解き方で、微分して被積分関数になる式を考えてそれをもとに積分する・・・以下のようなもの ∫4x * sqrt(4-x^2) dx {(4-x^2)^3/2}' = -3x(4-x^2)^1/2 より ∫4x * sqrt(4-x^2) dx = -4/3(4-x^2)^3/2 がありますが、微分して被積分関数になる式の作り方が良く分からないのですが、何かやり方があるのでしょうか? また、この解き方を用いるのはどのような場合の積分でしょうか?

  • 関数の微積分可能性についての素朴な質問

    いろいろある関数の中で、微分はできるが積分はできないとか、その逆に積分はできるが微分はできないというような片側しかないような関数はあるのでしょうか?

  • 積分について

    なんで積分は、微小なものを足し合わせたものになるのでしょうか? 微分は関数の傾きを表しますが、その逆向きの作業の積分がなぜ面積を表すのか、ずっと疑問に残ってます。 高校の教科書にも書いてありません。 わかりやすく説明してください。

  • 積分・微分

    1/(1+x^2) の積分はどうやって計算するのでしょうか? あと確認なんですが、ハイパボリックついた三角関数の微分・積分は通常の三角関数と同様に計算していいのですよね?

  • 積分も接線の概念で説明できますか。

    微分は接線の概念で説明されますが、積分でも同じように接線で説明できますか。積分で得られた関数を微分して得られる元の関数と同じ関数が接戦を重ねたものというような説明は可能なのでしょうか。

  • 伝達関数の微分回路とか積分回路

    伝達関数の微分回路とか積分回路ってどこが微分とか積分しているの? 伝達関数をご存知ですか?その中に微分回路、積分回路というのがあります。 微分回路:Ks、Ks/(1+Ks) 積分回路:K/s sはラプラス関数です。なんで微分とか積分とか意味深な言葉書いているんですか?ちょっと名前の理由がわかりません。 ちなみに、一次遅れ要素、二次遅れ要素というのはわかりました。分母に二次関数があるかないかですね。

  • ベクトルの積分

    r↑はtの関数、r=|r↑|、nは実定数として次の積分をせよ。 ∫[(1/r^n)(dr↑/dt)-{n/r^(n+1)}(dr/dt)r↑]dt この問題はどのように解けばいいのでしょうか? ベクトルの微分ならなんとなくチェーンルールでできるのですが積分は…どうすればいいのでしょうか。 勘でr↑/r^nをtで微分したら被積分関数になったので答えはわかるのですが、さすがに答えとそれを微分しただけではだめですよね。 教えてください。

  • 積分因子について

    知恵袋でも質問したのですが、回答がこなかったのでこちらで質問します。 答えられる範囲でいいんで回答お願いします。 微分方程式の積分因子による解放について (x + (x^2 + y^2)x^3)dx + ydy = 0という微分方程式の積分因子を用いた解法について教えてください。 積分因子については、exp((1/2)x^4)ともとまったのですが、その後の計算がよくわかりません。 積分因子をかけることによって、完全微分方程式となって解がはじめて得られるようになると思うので、 積分因子をかけました。 exp((1/2)x^4)(x+(x^2+y^2)x^3)dx+exp((1/2)x^4)ydy となったのですが、ここから分かりません。 詳しく回答教えていただけるとありがたいです。 それから、完全微分方程式という用語についてなのですが、この完全ってどういう意味なんでしょうか? 完全というのは、解が得られるという意味なのでしょうか? 最初の式ってのは、解が得られないのでしょうか? ですが、積分因子を用いることによって解が得られるのでしょうか? よく完全微分方程式は、du=pdx+qdyみたいな形で示されますが、よくこの式の意味するところがわかりません。 u(x,y)という二つの変数をもった関数があったとする。 その関数をxについて偏微分したものが、pを表しているのでしょうか? pはdu(x,y)/dxというのが省略されてpとかいているだけなのでしょうか? 多変数関数、偏微分についてもくわしく勉強したことがなく、いきなり微分方程式を独学で勉強しているので、謝った考えた方をしている可能性もあり、きちんと理解しておきたいので、よろしくお願いします。 できれば詳しく解説してくださるとありがたいです

  • 微分・積分について

    関数y=Ysinωt の積分・微分したものをそれぞれ教えてください。 よろしくお願いいたします。