• 締切済み

NaOHとHClの反応熱

先日へスの法則についてNaOHとHClを使って実験しました。NaOHとHClの反応熱の温度変化を縦軸を温度、横軸を時間、にしたグラフで表すと、いったん温度は最高温度まで達するのですがその後どんどん下がっていきます。このグラフはどこまで下がりえるのですか?0度以下になりえるのですか?回答お願いいたします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • elttac
  • ベストアンサー率70% (592/839)
回答No.3

 No. 1,No. 2 の回答をおつけした者です。  理論値より高くなる理由,ですか。熱量は,中和熱で,1 モルあたり 57 kJ 発生するが理論値のはずです。  恥ずかしながら,この実験を実際に行ったことがないので,どの程度理論値より高くなるかわからないわけでして,考えられるところを述べてみたいと思います。  理由として,「逃げた熱量を高く見積もっている」があるかと思われます。フーリエの法則,というものがありまして,これは何のことはない,「温度差が高いほど熱は流れやすい」というものです。  実際の最高温度まで達してから,微小時間の温度降下から,反応が一瞬で起こったとしたときの温度上昇を見積もったわけですが,これは,「もし一瞬で理論上の最高温度に達したら,このように温度が下がるであろう」というものです。もしそうだとしたら,液温はひじょうに高いわけですから,かなりの勢いで熱が失われていきます。  しかし,実際は温度は時間をかけて上昇します。その間は外気との温度差は少ないですから,失われる熱量はそれほど多くありません。  以上より,その最高温度の推定では,失われた熱量を多く見積もって補っており,その結果理論値より高い値になったと考えられます。  思いつくのはこの程度でして,まことに申し訳ありません。  それから,この中和発熱問題は 94 年センター試験本試験問題でした。  また,あなたがもう一方でなさっている質問の補足「No. 1 の質問がわからない」というのは,何がおわかりにならないのでしょうか。

  • elttac
  • ベストアンサー率70% (592/839)
回答No.2

 No. 1 の回答をおつけした者です。  こればかりは,実験条件がわからないと何ともいえません。  混合した塩酸と水酸化ナトリウムの物質量が等しければ,おっしゃるように反応は完結し,食塩水になると考えてくださって結構です。  もしいずれかが過剰だと,食塩水ができた上で,過剰の塩化水素が揮発していったり,水酸化ナトリウムが空気中の二酸化炭素と中和反応したり,とややこしいことが起こりえます。  いずれにしても,反応後は室温で冷却されていきます。そして,室温まで冷却されます。

buenas
質問者

補足

ありがとうございます。おっしゃるとおり塩酸と水酸化ナトリウムの物質量は等しかったです。本当に申し訳ありませんが、質問させてください。この実験の結果、生じた熱量は理論値より高くなりました。先生は実験の前に絶対そうなるといっていました。なぜそういえるのか全然わかりませんでした。低くなるなら熱が逃げるとか、予想できるのですが、なぜ高くなるのですか?できたら回答お願いします。本当に何度も質問してすいません。

  • elttac
  • ベストアンサー率70% (592/839)
回答No.1

 先ほど,「反応熱を求める最高温度はどこでとるべきか」の質問をされた方ですね。  このまま放置しておけば,周囲の温度まで下がるはずです。この中和反応は,最終的に食塩水ができて,これ以上発熱・吸熱しません。ですから,反応後は結局「お湯が冷める」のと同じです。  0 度以下になったら,放っておいた水が勝手に凍り出すようなもので,驚きな話です。もっとも,「吸熱反応」といって,反応させると冷たくなるものもあります。

buenas
質問者

補足

回答ありがとうございます。あともうちょっと質問させてください。このグラフでは最高温度に達するまでは急激に温度が上がりました。NaOHとHClはその間に反応し、最高温度到達とともにNaOHとHClは完全に反応して、食塩水ができるのですか?その後は室温によって冷やされるということですか?回答お願いいたします。何度も質問してすいません。

関連するQ&A

  • NaOHとHClの反応熱

    先日ヘスの法則についてNaOHとHClを使って実験しました。そのときNaOHとHClの反応熱の最高温度は縦軸は温度、横軸は時間、のグラフを延長して縦軸にグラフがかかったところを最高温度としろ、といわれたのですがその理由がわかりません。できたら回答ください。僕的にはビーカーが熱を吸収してしまうからかなと思ったのですが、具体的によくわかりませんでした。回答お願いいたします。

  • NaOH と HCl の反応の問題

    0.02mol/L の NaOH水溶液 500mL に、0.005mol/L の HCl を吸収させたとき、この溶液のpHは いくらになるか。但し気体吸収による体積変化は無視できる。 という問題を解きたいのですが、塩酸との反応ではなく、気体を吸収させる場合どうしたらいいのか分かりません。誰か教えてください。

  • 反応熱測定における補間について

    以下のグラフのような温度変化があった場合、 高校化学では反応熱による最高到達温度は30℃と教えています。 その理由は最高到達温度29℃から右のグラフは熱が逃げることに よって温度が下がっているからであり、それを補間すれば 理論的な最高到達温度は30℃と推定できるというものです。 しかし熱が逃げるためには温度差が必要です。 最高到達点以後は約9℃の温度差が生じるから熱が逃げたのであって、 最高到達点までは溶液はその温度に達していません。 逃げる熱量は温度の積分値に比例すると考えられますので、逃げる熱量は 約半分で、理論的な最高到達温度は29.5℃になるのではないでしょうか?

  • NaOHとHClの中和滴定で吸収される二酸化炭素は?

    pHメーターを用いて、NaOHとHClの中和滴定におけるpH測定を行いました。実験の方法は以下の通りです。 1.pHメーターを校正 2.100 mlビーカーに0.2010 M HCl溶液40 mlを量り取る 3.NaOHをビュレットから滴下し,pHを測定 4.pH対NaOH滴下量の曲線を描き,NaOHの濃度を算出 主な実験データは以下の通りです。 NaOH(ml) pH 0.00 0.70 40.34 6.88 40.35 7.25 77.00 12.50 この実験中にNaOH溶液が吸収した二酸化炭素の量を計算することになりましたが、どのようにして算出したらよいのか皆目見当がつきません。 pH 7付近でNaOHの濃度を決定すると、厳密に考えれば、二酸化炭素を吸収したNaOHの濃度になってしまうと思うのですが…。 お分かりの方がいらっしゃいましたら、どんなことでも結構ですので教えて頂ければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 酸塩基反応の「中和熱(反応熱?)について

     1モルのHNO3(硝酸)と1モルのNaOH(水酸化ナトリウム)が反応した時の中和熱を求めなければならないのですが、「中和熱」とはどのように計算するのでしょうか?教えて下さい。また、HCl(塩化水素)NaOH(水酸化ナトリウム)1モルずつを反応させた時と中和熱はちがいますか?

  • 断熱容器に0.5mol/lのHCl水溶液200mlを入れ、これに0.8

    断熱容器に0.5mol/lのHCl水溶液200mlを入れ、これに0.8mol/lのNaOH水溶液50mlを加えてよくかき混ぜながら混合溶液の温度変化を調べたところ、20℃から22.2℃になった。以下の熱量の計算に際しては容器の熱容量は無視 する。水溶液の比熱は4.2J/g・K、水溶液の密度は1.0g/ml、NaOHの式量を40とする。 (1)発生した熱量[kJ]および中和熱[kJ/mol]はいくらか。 (2)次に上記の実験において、NaOHの水溶液の代わりに固体のNaOH 2.0gを加えて温度変化を測定したところ、温度挙動は定性的には先程と同じようになった。このとき発生した熱量[kJ]はいくらか。 (1)はなんとか分かったのですが、(2)が分かりません。 できるだけ分かりやすく教えていただけると有り難いです。 回答よろしくお願い致します。

  • ヘスの法則の実験で

    ヘスの法則の実験(NaOHとHClを使ったもの)をしたのですが、 水とNaOHの反応熱(?)を測ったところ、期待値よりかなり下回った値が出てしまいました。 この実験では先生が用意したNaOHの固体を使いました。 水は正確に測りました。 この場合、どうしてこのような誤差が生じたのですか? 先生からの課題にこの問題があったので、なんらかの原因があるんだとおもうのですが… 教えてください。

  • エクセルで3水準のグラフ作成方法

    教えてください!! エクセルでグラフを作成してますが、  ・温度(横軸)  ・重量変化(縦軸1)  ・示差熱(縦軸2) の3水準で作成したいのす(縦軸の右側と左側と横軸の3水準)。ユーザー設定の「2軸上の折れ線」で一応作成することはできますが、この場合、横軸の温度が単なる測定ポイント数になってしまいます。ここも温度にすることができる方法を教えてください!!

  • 銀鏡反応のトランス試薬にNaOHを加えると・・・

    こんにちは。前にがっこうで糖の還元性を確かめるためにフェーリングはんのうと銀鏡反応をしました。還元性があれば両方に対して反応を示すはずですが、本実験ではスクロースがフェーリングでは変化は見られなかったのですが、銀鏡反応でぬるま湯につけたところ銀を析出してしまいました。また、デンプンはぬるま湯につけると、やや黄色くなりました。 スクロース、マルトース、デンプンを加水分解したものに対しても同様に上記2つの実験をしました。フェーリングは全て理想的な結果となったのですが、銀鏡反応は全て銀鏡を生成せず白濁してしまいました。 この実験はあらかじめ実験結果がおかしくなるようにもともとの方法とは違う手順で行ったみたいです。わたしは、この原因にトランす試薬を作成するさいまず最初にAgNO3とNaOHを混和してからNH3を加えることに原因があるのではと考えました。スクロースが銀を析出したことについて1週間ネットや教科書等で考えました。しかし熱で加水分解されたしまったからとしかわからず、混乱してます。アセタール結合の加水分解についても調べましたが、それがNaOH下ですることにより分解されやすくなるのかもなぞです。私的に正規のてじゅんでも、NH3のせいで塩基やし・・ともうパニックです(=▽=;) 加水分解した糖が白濁してしまったげんいんはHClのせいかな、と考察してるんですが、デンプンので黄色くなったのは理解不能です。 化学反応式を交えたて教えていただけるとうれしいです。お願いします。

  • ヘスの法則実験で

    ヘスの法則の実験で,HClにNaCl(固)を入れると温度が下がるのはなぜですか?またどこまで下がるのですか? 実験で,溶解熱と中和熱を足しても反応熱にならなかった(溶解熱=中和熱>反応熱になってしまった)のですが,(実験失敗)理由はなぜでしょうか?ちゃんとやったのですが…。お願いします。