社会科と今の大人についてどう思いますか

このQ&Aのポイント
  • 小学校社会科学習指導要領(補説)には『公民的資質』という言葉があります。
  • 現在の大人が「公民的資質」を持っているのかを考える必要があります。
  • 大人が公民的資質を持つことは、社会の発展や問題解決に関わる重要な要素です。
回答を見る
  • ベストアンサー

社会科と今の大人についてどう思いますか

 小学校社会科学習指導要領(補説)に『公民的資質』という言葉があります。 この『公民的資質』は、「りっぱな公民的資質」は、 「自分たちの所属する共同社会を進歩向上させ、文化の発展に寄与することができるように、、 児童たちにその住んでいる世界を理解させる」 そして、 「社会に目を開かせる」 さらに、「公民的資質を推進する力」として 「人々の幸福に積極的な熱意を持ち、本質的な関心をもっていること」 「政治的・社会的・経済的その他あらゆる不正に対して積極的に反ぱつする心」 「人間性及び民主主義を信頼する心」 「人類にはいろいろな問題を賢明な協力によって解決していく能力があるのだということを確信する心」 というふうに書かれています。 これは1948年時点のものですが、現在、2014年なので66年前ということになります。 現在の大人がこういった「公民的資質」を持っているのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.3

当時よりはないことは確実かな。 まず国会が学級崩壊してて悪いお手本になるから見せれない。 こんな悲しいことはないですね。 ただ捨てたもんでもないのが日本社会。 政治的中立は良い考えだと思いますが、あまりにも政治に関する教育がなさすぎです。 そのため投票にいかなかったり関心を持たないとも言えます。 選挙は政治に関わるもっとも一般的な権利。 行使してこそ社会に関心を持つと思うのですがいかがでしょうか。

tanamasa2014
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。今後参考にさせていもらいます。 戦後の日本を一から作り上げた活力を考えると、今の日本は受動的過ぎるのかもしれません。 選挙については、「行使してこそ社会に関心を持つ」というのは、的を射ていると思います。 大人が政治に無関心であるのは、 「政治的・社会的・経済的その他あらゆる不正に対して積極的に反ぱつする心」 が無いということに繋がり、それが政治における不正も見落としてしまう主要な原因となる、と思います。 教育現場では、「教えて育てる」行為が「教え込んで終わり」に近い状態に陥る場合が多いです。 「…という国にはA、B、C、D、という政党があります。日本と比較すると・・・」というような感じで延々と説明され、その内容に基づいてどれぐらい内容を把握したか、で終わってしまいます。 最後に、大変申し訳ないのですが、質問の文章がおかしかったです。 もう一度投稿しようとも考えたのですが、既に回答されていたので一応、質問したかった内容として載せておきます。 次回からは、ちゃんと確認してから投稿したいと思います。 ※正しくは、下記のような内容で質問しようと思っていたのですが、 質問の内容は汲んでいただけたようなので助かりました。 -----------------------------------------------------  小学校の社会科に『公民的資質』という言葉があります。 この『公民的資質』の指導は、、 「自分たちの所属する共同社会を進歩向上させ、文化の発展に寄与することができるように、、 児童たちにその住んでいる世界を理解させる」 そして、 「社会に目を開かせる」 さらに、「りっぱな公民的資質」とは「公民的資質を推進する力」であり、 「人々の幸福に積極的な熱意を持ち、本質的な関心をもっていること」 「政治的・社会的・経済的その他あらゆる不正に対して積極的に反ぱつする心」 「人間性及び民主主義を信頼する心」 「人類にはいろいろな問題を賢明な協力によって解決していく能力があるのだということを確信する心」 というふうに書かれています。 これは1948年時点のものですが、現在、2014年なので66年前ということになります。 現在の大人がこういった「公民的資質」を持っているのでしょうか。

その他の回答 (2)

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.2

困難だからこそ学校でずっと教えられているという事 誰でも持っている能力や資質なら特別に教育する必要はない

tanamasa2014
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。今後参考にさせていもらいます。 「困難だから」ということに加えて「必要だから」教育に盛り込むということも重要なポイントですよね。 受動的な国民を生み出すということは、政治家や専門家によってコントロールされるリスクも大きいかと思います。 「公民的資質」の育成という視点で掲げた教科目標の結果が現在でているのかどうか、についてどう思われますか。 一度考えてみると、理想だけ独り歩きして、実際の教育現場では、ルールや型にのっとって当たり前の行動をとる「機械的な公民的資質」が生み出されているようなこともあるかもしれません。 何が正しいか、間違っているか、ということではなくて、いつも考えるようにすると、日常生活でも何かしら異なった視点を持てるのかもしれません。 50年前に掲げられた目標が現在どうなっているか、現在の価値観では当時の目標だけで良いのか、などと考えると、改善点も見えてくる気がします。 最後に、大変申し訳ないのですが、質問の文章がおかしかったです。 もう一度投稿しようとも考えたのですが、既に回答されていたので一応、質問したかった内容として載せておきます。 次回からは、ちゃんと確認してから投稿したいと思います。 ※正しくは、下記のような内容で質問しようと思っていたのですが、 質問の内容は汲んでいただけたようなので助かりました。 -----------------------------------------------------  小学校の社会科に『公民的資質』という言葉があります。 この『公民的資質』の指導は、、 「自分たちの所属する共同社会を進歩向上させ、文化の発展に寄与することができるように、、 児童たちにその住んでいる世界を理解させる」 そして、 「社会に目を開かせる」 さらに、「りっぱな公民的資質」とは「公民的資質を推進する力」であり、 「人々の幸福に積極的な熱意を持ち、本質的な関心をもっていること」 「政治的・社会的・経済的その他あらゆる不正に対して積極的に反ぱつする心」 「人間性及び民主主義を信頼する心」 「人類にはいろいろな問題を賢明な協力によって解決していく能力があるのだということを確信する心」 というふうに書かれています。 これは1948年時点のものですが、現在、2014年なので66年前ということになります。 現在の大人がこういった「公民的資質」を持っているのでしょうか。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (7995/17090)
回答No.1

それは,大人でもいろいろな人がいますから全員がそういった「公民的資質」を持っているとはいえません。 しかし,平均的な人であれば持っていますよ。

tanamasa2014
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。今後参考にさせていもらいます。 全員が全員、公民的資質、を持っている訳ではないですよね。 ただ、社会の一般常識という面から考えると、日本人は大きな問題に直面した時、 自分の感情や衝動といったものを抑えて行動できる、といった人は多いと思います。 「公民的資質」は、 「自分たちの所属する共同社会を進歩向上させ、文化の発展に寄与することができるように、、 児童たちにその住んでいる世界を理解させる」 ということに留まり、 「りっぱな公民的資質」は、 「人々の幸福に積極的な熱意を持ち、本質的な関心をもっていること」 「政治的・社会的・経済的その他あらゆる不正に対して積極的に反ぱつする心」 「人間性及び民主主義を信頼する心」 「人類にはいろいろな問題を賢明な協力によって解決していく能力があるのだということを確信する心」 というように記されています。 このことから考えるとすれば、日本人は「公民的資質」は培われているのかもしれません。 ただ、「りっぱな公民的資質」という面では、限られた人にしか言えない、ですね。 少し腑に落ちないのが、こういった「公民的資質」が自発的な態度に基づいているものを目指しているのなら、多くの日本人が持ち合わせていない、ということになるかと思います。 地域社会への参加、仕事による社会の活性化、などでも、やはり、受動的に「地域のひととなるべくうまくできればいい」、「生きるためには必要だから」というような動機づけに基づいて動く人が多いように感じられます。 飽くまでニュアンスなので何の参考にもなりませんが、自発的な態度に基づいて学習するということを一人一人に学ばせるのが教師の仕事ではないか、とも考えるようになりました。 理想を言えば、きりがないですよね。 回答ありがとうございました。 また、色々投稿させていただきます。 最後に、大変申し訳ないのですが、質問の文章がおかしかったです。 もう一度投稿しようとも考えたのですが、既に回答されていたので一応、質問したかった内容として載せておきます。 次回からは、ちゃんと確認してから投稿したいと思います。 ※正しくは、下記のような内容で質問しようと思っていたのですが、 質問の内容は汲んでいただけたようなので助かりました。 -----------------------------------------------------  小学校の社会科に『公民的資質』という言葉があります。 この『公民的資質』の指導は、、 「自分たちの所属する共同社会を進歩向上させ、文化の発展に寄与することができるように、、 児童たちにその住んでいる世界を理解させる」 そして、 「社会に目を開かせる」 さらに、「りっぱな公民的資質」とは「公民的資質を推進する力」であり、 「人々の幸福に積極的な熱意を持ち、本質的な関心をもっていること」 「政治的・社会的・経済的その他あらゆる不正に対して積極的に反ぱつする心」 「人間性及び民主主義を信頼する心」 「人類にはいろいろな問題を賢明な協力によって解決していく能力があるのだということを確信する心」 というふうに書かれています。 これは1948年時点のものですが、現在、2014年なので66年前ということになります。 現在の大人がこういった「公民的資質」を持っているのでしょうか。

関連するQ&A

  • 人類は成熟しえますか?日本人は成熟しえますか?

    (例として挙げた意見は、特定個人の意見ではありません。) 社会のこれからを考える時、 ある人は 「個々人の成熟が何よりも求められますが」 と言い、 ある人は 「個々人が完全な自覚を持ち、自律的に社会行動をとれれば」 と言い、 「目覚めが必要だ」という人もいます。 さてしかし、 人類には過去から現在まで、なんらかの成熟や進歩の歩みがあったのでしょうか?そしてこれから、成熟や進歩の歩みがあるのでしょうか? 「人類」ではなく特定集団、例えば「日本人」ならどうなのでしょう? 皆さんのお考えを様々お聞かせいただければ幸いです。

  • 開放系社会と閉鎖系社会

    人々の理想的社会に「桃源郷」というものがあります。 人界から隔絶し、わずかな善良な人々だけが暮らす村社会。欲望もなく発展もなく幸福だけがある。そんな社会。 そして、あるとき下界から欲にまみれた人が踏み込み、理想郷は破壊される。そんなストーリー。 欲を否定し、関係性の拡大を否定し、閉じこもった幸福を賞賛する価値観。それが桃源郷です。 鎖国を賞賛する価値観もこの文脈上にあると思います。 だが実際には閉鎖系社会は幻想に過ぎません。小説を持ち出すまでもなく、外部には未知の、アンコントローラブルな意思があります。それらと戦わなければ我々の社会は維持できません。 閉鎖系社会は必ず外部からの攻撃によって敗北します。 なぜなら、この理想的な閉鎖系社会は発展がないからです。 未知の外部と戦うためには、常に未知と戦いつづけ、常に未知と交流しつづけなければなりません。 そのために必要なのが「欲望」です。 欲望を捨てて幸福になることは、未来の敗北を約束します。 左翼の「理想」は、すべて「閉鎖系社会」を前提としたソリューションです。だから現実と合致しないのです。 開放系社会を前提とした理想を再構築し、社会の差異を受け入れ、外部からの攻撃に備えなければならない。 我々は地球文明だって閉鎖系だと思っているかもしれないが、数百年のうちに地球外文明と接触する可能性がないとはいえない。つまり地球文明も開放系です。 閉鎖系にとって理想は「安定と秩序」だとしても、開放系における理想は「成長と協調」以外にない。 成長の源泉は闘争心、勝ちたいと思う心、欲望です。 私はそう思います。 補足:死刑が望ましいかどうか、このような議論で考えるべきは局所的な論理的整合性ではない。 開放系である社会が生き残っていくために成長していくために望ましいシステムはなんなのか?それだけだ。 ------------------ さて質問どうしましょう・・・とりあえず左翼的価値観(平和・平等・博愛・多文化主義・死刑廃止)についてどう思いますか?

  • 英作文の添削お願いします。

    英作文の添削お願いします。 1)産業廃棄物の増加により環境は近年悪化しています。 Environment deteriorate by increaseing industrial waste in recent years. 2)「過去50年で科学は急速な進歩を遂げたね」 「でも科学の進歩がいつも人類を幸福にしたわけではなかったよ」 Science made rapid progress over the past fifty years. But scientific progress wasn't happy human. よろしくお願いします。

  • 高校の授業選択について(社会)

    高校の社会の授業の選択について教えていただきたいのです。現在高校生は世界史は必須で、地理、日本史からひとつ選ぶのですか?そして公民は、公民の中の 現代社会、倫理、政治経済からひとつ選ぶのでしょうか。 もし、こうであるのならば、高校生は3つ選び、学ぶのでしょうか。実は、私は高校時代、世界史と現代社会しかした記憶がありません。 学校によって文部科学省の学習指導要領の決まりを守っていないというか、やらなければならないのにやらないということもあるのでしょうか。 実際何人かの友人に聞いてもばらばらなのです。 入学前にすでに選択したという人もいれば 高校1年は世界史日本史をどちらもやり、 高校2年でどちらかを選択し、世界史を選択したら 現代社会、日本史を選択した人は政治経済とセットに なっていたと言っていました。 また高校3年まで日本史世界史どちらもしたという 人も聞きました。 日本の高等学校の社会科の選択システムはどうなっているのでしょうか。 文部科学省の指導要領を読んでもよくわからなかったので、できれば高等学校の社会科の先生方、 よろしければ教えていただきたいのです。

  • 文化学部か/社会学部か

    閲覧ありがとうございます。(度々学問カテゴリでの質問申し訳ありません) 経済・情報・語学を専攻としていて、大学への編入学を考えているものです。 現在、私は文化学系統の学部への進学に傾いています。 相当おおざっぱですが人間がどのようなことを 考えている(きた)か・している(きた)か に興味があります。 (例えばAのことについて日本人はどう考えるか、何故そう考えるのか。また外国人は同じ事象をどう捉えるか 等?) しかし、教官から「文化学は今やらなくても良い。社会学のほうが実際の社会で役に立つ」という意見と、 「大学は学ぶ場なのだから、好きなことをすべき」という意見をもらい、悩んでいます。 就職難と言われる時世で、卒業後の将来がやはり心配です。 (文化学は仕事には繋がらないと聞きますが、分野を開拓していくまでの熱意は未だ持っていないので、 研究者にはなれそうにありません) 社会学には面白そうと感じる授業もあるものの(国際関係など)、経済を主に学ぶ印象があります。 数学が出来ないというのと利益追求への熱意が薄いということが手伝い、経済経営は苦手といえます。 ならば語学やプレゼン・コミュニケーション学等 ビジネスに役立ちそうなスキルも学べるようにと 「国際」や「比較」等が上につく総合的な学部を調べているのですが、 こうした学部も、 やはり社会学系統と文化学系統に分けている大学がかなり多いようで…。 お聞きしたいのは、 ★社会学は実際どのような授業が主体になるのでしょうか?(中学での「公民」系の授業が 苦手だったものが社会学部へいったら辛いでしょうか?) ★実際社会学(もしくは人間科学)と文化学を学んだものでは、 前者のほうが望んだ職場に就職出来る確立が高いのでしょうか? です。 授業概論を読んだ限りでは、 文化学部→思想や言語、メディア分野 社会学部→政治や法律、経済分野 といった印象がありました。 社会学もしくは文化学、実際の社会についてお知りの皆様、 アドバイスなどよろしくお願い致します。

  • ステートメント

    法科大学院のステートメントで煮詰まってます。 2000~6000字のステメンなのですが、やっぱり最低4500字ぐらいは必要なのでしょうか?現在4000字まではきてます。 法科大学院のステメンというのは、法曹を目指す上での熱意を書き連ねても仕方ないと思うのですが、学生なので実社会での経験もなく、完全に行き詰ってます。 ダラダラと長文を書くより、このまま4000字で送った方が賢明でしょうか?ご意見お願いします!

  • 容姿による差別や優遇を悪とする社会はあったのか

    建前は人は平等です。 しかしイケメンや美女で、大して有能でも正義感や使命感が強いわけでもない人物が、集団の中で多くの仲間を従え偏った発言力を持つことが否定されない平成時代があるということは、容姿差別は人類の進歩や幸福に貢献してきた、だからそれが正当化され認められているのですか。 独裁体制や身分階級社会の時代には、低階級のイケメンが能力や人格が伴わないのに仲間の数や発言力などの階級と一致しない過大な権力を持って増長している、その状況を階級上位の人間が強引に黙らせ、集団を清浄化する機能や仕組みはありましたか。 それとも独裁下では用紙差別はさらにひどいですか。 性別や能力や人格や年齢がほぼ同一なのに容姿によって集団から大幅に違った扱いを受けることは歴史的にどう評価、問題視されていたのか、打開策はあったのか、持論の解釈でいいのでお願いします。

  • 男女平等社会のメリットとは?

    (1)学問・芸術・文化など様々な分野において、偉大な業績を残した人物は、ほとんどが男性。 これに対して、よく「高学歴は男の方が多いかもしれないが低学歴も男の方が多い。平均値は女の方が高い」という反論を見かけますが、全く的外れなように思います。平均値の高さは、生存・種の存続という面で見れば有意義ですが、文明の発達という面で見れば不必要です。人類の進歩により貢献しているのはトップが優れている集団でしょう。 京都大学の工学部の入学式で、「この中から1人ノーベル賞が出ればいい。あとは知らん」的なことが言われたという話を聞いたことがあります。 (2)「男性優位型の社会だから、トップを男性が占めるようになった」は誤り。 女性にはすでに、「受胎・出産・育児」という重要な、種の存続に不可欠な重大な使命が、能力が存在します。その分、人生のいくらかを男性より多く「家庭」に割かなければなりません(にもかかわらず、女性が自らの特権を差し置いて、男性の領域にまで手を出そうとするのはいささか傲慢ですよね)。 これは何も現代の話ではなく、原始時代とかそういう時期からの話です。 必然、「外の社会」において男性が優位に立ち、また、より専門的なことをするようになります(まあ、これをさしおいても、現代の一流人のほとんどが男性なわけですが。生涯独身の人でも、女性が一流になる話はあまり聞きません)。男性優位社会は、原因ではなく結果なわけで、それをまるで全ての元凶のように述べるのは誤りです。 (3)女性の進出によって、文明の発達は妨げられる。 社会制度の「レベル」を、学問・芸術・文化などの「レベル」を、女性の進出に合わせて「下げる」必要があるからです。 サッカーがもし男女混合になったら、男性が本気でプレーすれば女性の出る幕はありませんよね。女性がプレーすることを考慮するには、男性側が出力を抑えなければなりません。 それと同じです。 さて、現在「男女平等型社会」に移行しつつありますが、そうすることによって、社会、ひいては人類の進歩・文明の発達にどのようなメリットが生まれるのでしょうか? 私には、女性が男性の足を引っ張っているようにしか思えませんが。

  • 社会・地歴公民と音楽の教員免許取得に関して

    こんにちは。現在、四年制の私立大学に通っている三回生です。 教員免許取得に関して悩んでいます。大学では、歴史学科という事もあり、中・高の社会・地歴公民の教員免許を取ろうと思って勉強しています。 ところが、幼稚園の頃からピアノを習っていた事や十年近く合唱をやっている事もあって音楽が大好きなので、社会の免許の他に音楽の教員免許もとって、最終的には音楽の教師になりたいと最近は考えています。今の大学をちゃんと中・高の社会・地歴公民の免許を取って卒業して、なおかつ音楽の教員免許を取得するにはどうしたらいいのでしょうか? 音楽の通信制は無いと聞いたのですが、それなら音楽の免許が取れる教育大学に、今の大学を卒業してから通うしかないのでしょうか? 果たしてそれが可能なのでしょうか?可能であるなら最終的に免許取得までにかかる時間や費用、可能な大学(関西で)を教えていただけるとありがたいです。どうかよろしくお願いします。

  • 社会に出ると出会いがなくなる!?

    現在、大学3年生の20歳♂です。 先日、友達に「社会に出ると出会いがなくなるから、学生のうちに将来の結婚相手を見つけないと結婚できない」と言われちょっと気にしてます。 まぁこれは極端な言い方だと思いますし、世の中には社会に出てから知り合った夫婦やカップルが星の数ほどいるのは分かってますが、心の片隅で気になってるんです(笑) ずばり、学生と社会人とではどちらが出会いが多いんでしょうか?? そんな事気にしてる暇があれば、自分自身を磨く努力をしろ!という正論は敢えて受け付けないものとします!!