• ベストアンサー

交通公害防止計画

交通公害防止計画って何の法律に基づいて作られているのでしょうか?都道府県が作っていて、条例に基づいているようですが、そもそもそういう計画を作るように定めた法律はないのでしょうか。

noname#200838
noname#200838

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.3

#2です 「交通公害防止計画」と言う言葉にこだわっているようですね。 大気汚染防水法の第三章 自動車排出ガスに係る許容限度等 を見てください。 ここでは、環境大臣・国土交通大臣・経済産業大臣が出てきます。 騒音振動では交通管理者=警察・公安委員会も関与してきます。 「交通公害防止」では、いくつかの省庁にまたがってくるので、統括的な文章にはなりません。 自治体では、すべてを包括した対応が要求されるてきます。 ですので、複数の法律を根拠法にして、自治体によって「交通公害防止計画」が作成されます。

noname#200838
質問者

お礼

再回答ありがとうございます! こだわっているというわけではありませんが、もともとの質問がそれですから… 作るように定めた法律はないのですね。多くの自治体が同じ計画名で同じような計画を作っているのは、どこかが作ったのを次々と真似ていったからそうなったのかな? いくつかの省庁が所管する計画は、統括された指針ができにくいとは知りませんでした。勉強になります。もちろん例外はあると思いますが、言われるまで考えもしませんでした。

その他の回答 (2)

  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.2

交通公害については、環境省で制定している、  騒音規制法 振動規制法 大気汚染防止法 で規制をしています。 沿道規制については常時監視で測定し、 基準を超え場合には交通管理者・道路管理者に改善を勧告することになります。 規制区域の指定については、各自治体で制定しますが、 制定基準はほとんど横並びですね。

noname#200838
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 複数の法律にまたがっているとは!地域によっては、NOx・PM法も関係するみたいですね。 ただ、これらは規制する法みたいですね。大気汚染防止法を読んでみましたが、「交通公害防止計画」っていう言葉が出てきません。 「計画を作るように定めた法律」はないのですかね。結局環境基本計画=環境基本法になるのかな?

回答No.1

かいつまんで言うと、 これは各都道府県の環境条例に基づくものみたいですね。 主に車からの排気ガスの規制など、環境に関するもの。 なので、地域によって条件も違いますから、地域対応となってるんでしょう。 もっと深く入り込めば、環境に関する法律の中にあるのかもしれませんが、時間がないので、ここまでとさせてください。 すみません。

noname#200838
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 全国いろいろな都道府県で同じような計画が策定されているあたり、何か法律に基づいていそうですね。

関連するQ&A

  • 公害防止管理者の講習

    公害防止管理者の国家試験を講習で取得する方法があると知りました。 公害防止管理者の国家試験を講習で取得した方いらっしゃいますか? 講習会は難易度が高いものでしたでしょうか。 公害防止管理者を取得すると、具体的にはどのような仕事をするようになるのでしょうか。

  • 公害防止管理者について

    公害防止管理者を受験するにあたって,良い参考書などを知っておられる方いらっしゃいましたら教えてください.また,受験された方の体験記などもお聞かせください.

  • 公害防止管理者

    国家資格の公害防止管理者の講習での資格取得について 公害防止管理者の大気と水質の2種を講習会で取得しようと考えております 受験資格等は確認して、問題ありません。 講習会の最後に行われるテストの難易度について質問です。 難易度は高いのでしょうか? 他の作業主任者講習のように基本的に落ちる人はいない様な試験なのでしょうか? 回答お願いいたします

  • 公害防止管理者について知りたいのですが、詳しいことを知っている方は教え

    公害防止管理者について知りたいのですが、詳しいことを知っている方は教えて下さい。 どの関係の資格を取ったらどんなことができるのかなど、できるだけ具体的に教えていただけたらうれしいです。

  • 公害防止管理者について

    今は事務系でIT担当の仕事なのですが、事情があり資格を取り転職したいと考えています。 公害防止管理者の資格を取れば、どのような会社に就職できるのでしょうか。ネットで調べてみましたが漠然としたことしかわかりませんでした。どなたか教えていただけませんでしょうか

  • 公害防止管理者で…

    公害防止管理者(水質)を勉強中の者です。 化審法にある「第1種特定化学物質」とは、いわゆる特化物のことでいいのでしょうか? 第1種特化物ですと、ジクロロベンジジンやアルファ-ナフチルアミンなどを言うと思うのですが、 同じと考えてしまって良いのでしょうか?

  • 公害防止管理者試験

    昨年の公害防止管理者試験のダイオキシン類の回答が知りたいのですが、知ってらっしゃる方、または回答を調べることができるHPなどがありましたら教えて下さい。

  • 公害防止管理者

    現在大学2年なのですが今後水の環境について勉強していこうと思っています。そこで公害防止管理者の水質の資格をとろうと考えているのですが第何種など分かれていて違いがよくわかりませんわかりやすく説明できる方がいたら教えて下さい、また第何種を取れば今後の役に立つかも教えて下さいお願いします。

  • 公害防止管理者試験について

    はじめまして。 公害防止管理者の試験を予定しているものです。 テキストとして、  公害防止管理者 正解とヒント(24回 H6~26回 H8)  よく出る水質問題 (平成10年 発行) を安く入手したので使っているのですが、 試験対策としては問題ないでしょうか? 最新版を購入して見ておく必要はあるものでしょうか? 試験の傾向をご存じの方、書き込みをお願いします。

  • 「公害」の単語を、初めて使ったのは誰

     「公害」という単語は、大昔からあったとは、想えません。公務員の公、すなわち、現在の日本を駄目にした高級公務員の害を予想して、このような単語を用いたのでは無いハズです。  「おおやけ」という意味なら、おおやけに出した害、おおやけなら必要悪のように出してもOKと受け取ることもできます。「広い」という意味なら「公害」ではなく「広害」と名づけるべきでしょう。  そこで、誰がこの単語を思い付き、最初に使用したのか、を知りたくなりました。公害の原点と言われる渡良瀬川の場合は、公害ではなく「鉱毒」という単語が使用されていたように記憶しています。  新聞では、1951年1月13日の朝日新聞の見出しに「工場公害防止条例を施行」があることは知りました。施行日の何日前に制定されたのかは、分かりませんが、この日以前に「公害」の単語が存在したと推定されます。  「公害」の単語が、最初に使われた経緯を教えてください。