• 締切済み

和声聴音

和声聴音についてです。私の和声(四声)の時の取り方はそれぞれのパートの音を辿って取るやり方です。横に取って行くような。 しかしそれよりも 和音記号を書き取りながらとった方が良いとアドバイスされましたがパッと聞いていま何度かさっぱりわからない状態です。 なので度数の聞き分け方の効果的な訓練方法を教えてください。

  • 音楽
  • 回答数1
  • ありがとう数11

みんなの回答

回答No.1

こんちは。 >それぞれのパートの音を辿って取るやり方です。横に取って行くような。  各パートの音をしっかりと聞き取れているのでしょうから,よい耳を持っているようですね。 >和音記号を書き取りながらとった方が良いとアドバイスされましたが・・・  アドバイスの意図がはっきりしません。単に,四声体の課題を正確に聞きとることが目的なら,パートごとにとっても全然かまわない話です。  ただ,ハーモニーの機能も感じながら感じながら聞き取らなければ音楽的じゃないっていうアドバイスかな? 音大受験か何かであれば,課題を間違いなく聞き取ることのほうが重要でしょうから,今のままでよいのではないですか? もし,今の取り方で限界を感じていて,ハーモニーの知識や感覚を頼りにする必要がるのであれば,その時に取り組めばいいのではないですか?    >パッと聞いていま何度かさっぱりわからない状態です。 初めてギターを手にして和音をかき鳴らした人でも,おおよその人はC→Am→Dm→G7→C みたいな和音の流れや区別はできるでしょう。おそらく,質問者様もそのくらいの感覚はお持ちでしょう。(もし,その違いが理解できないようであれば致命的な欠陥ですから,早々に音楽をあきらめたほうがいいです) その感覚と同じで,Cdur:I→VI→II7→V7→Iみたいに聞き取ってメモしておけばいいだけです。 やがて,聴音課題も複雑になっていき,転調や偶成和音,内部変換,副属和音,ナポリ,ドリア,増六,借用和音,非和声音,保続音などなどが含まれるようになってくると,「あっ,ここは服属和音を経過して三度調に転調したな!」みたいにちょっとメモしておくと便利なこともあります。 ただ,そのようにハーモニーの技術で聴音課題に対応するためには,ハーモニー(和声学)の知識が必要になってきます。 質問者様が,仮に,将来演奏家を目指すにしても,作品をアナリーゼできなくては,とんでもない勘違い解釈の演奏をして笑いものにもなりかねないので,ある程度のハーモニーの知識は勉強しないとまずいでしょうが,まずは,聴音課題を間違えずに聞き取れて,なんとなくハーモニーの流れを感じ取れていれば十分ではないでしょうか。そのうち和声学を学ぶでしょうし,作品アナリーゼをするでしょうし,今,何が何でも機能和声を理解したうえで聴音する必要もないでしょう。 >度数の聞き分け方の効果的な訓練方法を教えてください。 おそらくは初歩的な4声聴音の課題でしょうから,カデンツを聞いてトニック(I,VI)サブドミナント(IV,II)ドミナント(V)を聞き分ける練習してみてください。すぐに聞き取れるようになるでしょう。(※もし,その違いが理解できないようであれば致命的な欠陥ですから,早々に音楽をあきらめたほうがいいです) もっと余裕があるようであれば,和声学の初歩を少しかじっておくといいでしょう。 ということで,頑張ってくださいね。

関連するQ&A

  • 和声聴音がいきなり取れなくなった

    こんにちは。音大受験を終えた者です。 受験は終わったのですが、入学後の為のトレーニングとして聴音の課題を 解いているのですが、ある日いきなりそれまで簡単に取れていた和声聴音が 取れなくなってしまいました。(正確には取りにくくなってしまいました) 今までは4声体をベース・和音で考えており、何も考えなくても殆ど音が当たっていたのですが 今ではは一つ一つのラインを聞かないと音がわからなくなってしまっている状態です。 和音で取ろうとすると、音の高さや配列が必ずと言っていいほど違い 習いたての和声理論を使って考えても 正答率が和音で取れていた頃の半分以下になってしまいました。 正直不便で仕方がないです。 なぜ、和音で聴音がとれなくなってしまったのでしょうか また、どうやったら前のようにベースと和音で聴音が取れるようになるでしょうか 回答よろしくお願いします。

  • 絶対音感があるのですが、和声聴音が出来ません。

    僕は今高校三年生で浪人前提で東京藝大作曲科を目指しています。 僕はピアノを8歳の頃からやっていて、いわゆる絶対音感のようなものがあるため、単旋律の聴音は割と得意な方なのですが、どうしても、和声聴音が苦手なんです。 苦手、というのは、和声的にVIの和音であるとか属七であるとかは鳴った瞬間に分かりますし、音も全て分かるのですが、それぞれの音がどの声部にあるのか分からないのです;。まったく分からない訳ではないんですけど、たまにソプラノとテノールなどかなり離れた声部ですら間違える事があります。それで、友達に頼んで2音で音程当てテストをしたところ、二回に一回は転回音程を答えてしまっていました。おそらく、原因は僕自身の音を理解するプロセスが「ドとソ」などカタカナ音名であることにあると思います。 もちろん、ソルフェージュの先生にも相談してはいるんですが、先生は相対音感で取っているため、それぞれの声部を横に取っていくだけだとおっしゃるばかりで、どうにも打つ手が見つかりません。 僕の他にも同じような経験のある方などいらっしゃいましたら、どのようにして打開したのか教えてください。

  • 聴音について

    音楽科の高校生です。 私は、聴音が苦手です。 和音はだいたいとれます。 旋律や、記憶聴音ができません。 リズムが頭で整理できません。。。 音は分かりますけど・・・・ 聴音が少しでも出来るようになる良い方法を教えてください。 参考に出来るサイトがあれば教えてください。

  • 和声学の疑問…

    和声のバス課題で、短調の2の和音での注意点に減4進行と減5度の禁則をふまないように気をつけるってありました これの意味が少しわからないのですが、誰か教えてください あと、2の和音の第一転回で第三音がバスにあるときは普通は上3声に第3音を持ってきてはいけないはずですが、例外としておいてもよいのでしょうか?(テキストに書かれていたのですが)また、それが適用できるのはどんな場合なのでしょうか? 勉強していたら頭がこんがらがってしまいました

  • 芸大和声Iの課題4について質問です。

    芸大和声Iの32ページに、 両和音の間に共通音がない場合は後続和音のソプラノをバスに反行させて、上3声が配分一致になるように残りの2声部を配置する。 というようなことが書いてありますが、課題4をやってみると、どれもソプラノともうひとつの声部は同じ方向に同じ度数で進行できるのに、あともうひとつの声部が度数が足りなかったり多すぎたりして配分一致できません。 これは私が間違っているのでしょうか?答えもないし独学で聞く人もいないので分かりません。 1つ目の問題だけでも答えを教えてくださいませんでしょうか? あと、解釈の間違いなどがあったらどこが間違っているのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 和声のカデンツについて

    Iの第2転回形→V→I という終止の時 Iの第2転回形のなかの第3音が2度下の音に変化する場合、この和音になにか特有の名前や呼び方がありますか?それとも変化した音はただの非和声音なのでしょうか。 たとえばハ長調の場合、ソドミ→ソシレ→ソドミ となるところを ソドレ→ソシレ→ソドミ と、ちょっとかっこよく変化させる場合の事なのですが…

  • 和声学について

    和声学で2声部の同時進行において連続8度は禁止させられていますが、4声部で和音を作って進行させる時、例えばCEGC→GBDGとなりますよね? CEGCにはCが2つ、GBDGにはGが2つありますが、この場合、2声部ではなく4声部だから連続8度とは言わないのでしょうか? または連続8度とはいうけど、4声部では禁止されないのでしょうか?

  • IIImを和声的に処理するには

    宜しくお願いします。 ポピュラーにおけるIIIの和音(三度マイナー/C dur→E,G,B)を 和声進行的に扱うにはどの用にしたら良いのでしょうか。 自分はIII=Iの第一転回系としての接続方法しか解りません。 例えばIIIm→VIの場合、 どちらも基本の構成音を使って(重複などせずに)、 共通音を保留して接続すれば良いのでしょうか?

  • 和声の転位音について

    和声を習熟されている方に、和声の転位音について質問します。 島岡譲著、和声 理論と実習3という本の第4章構成音の転位のところでわからない所があります。 本によりますと転位音は、和声の構成音の上下隣接音度にあたる音と説明されています。 転位音の譜例も載っておりまして、ド・ミ・ソ3和音の上方転位音の場合はそれぞれ、 ド→レ 全音上 ミ→ファ 半音上 ソ→ラ 全音上 下方転位音の場合はそれぞれ、 ド→シ 半音下 ミ→レ# 半音下 ソ→ファ# 半音下 と譜例では表記されています。 隣接音度というのは、すべて半音の上か下かのどちらかだと思っていたのですが、 上記のように全音上の場合も出てきます。 例えば、ドの上方転位はド#だと思ったのですが、譜例ではレとなっています。 ある音の転位音を考えた場合、全音、半音の区別はどのようにつけるのでしょうか? 法則性がありましたら、お教え下さい。 よろしくお願いします。

  • 初心者向けの聴音の本(教材?)

    こんにちわ。吹奏楽部に所属している高校1年生の者です。 部活で「音当て」という聴音の練習みたいなのをするのですが、 自分はピアノを習っていた時から聴音が苦手であまり出来ません。 「音当て」の内容は ・キーボードを弾いて何の音かを当てる。(3つまでの和音もあります。) ・キーボードでヘルツを少しだけ変えて弾いて、高いか低いかを当てる。 というような感じです。 全く出来ない訳ではないのですが、全問正解している部員を見てると 「いいなぁ~羨ましいなぁ~」と思いますし(負けず嫌いなんです。笑) 私は音楽が大好きなのでやっぱり耳が良くなりたいです! 聴音を習える所もあるみたいですが、 音大を受験する訳でもないのでそこまでする必要も無いかな…と。 そこで、独学で出来る教材というかCD付きの聴音の本をネットで探してみました。 思いの他たくさんあったのでどれを選んでいいのか分かりません。 ここのサイトの質問も色々覗いてみたのですが、ほとんど音大や音高を受験する方ばかりで、五線譜に書き取ることまでやるみたいです。 それに「音程が高いか低いか」みたいな試験内容が無いみたいなので、 聴音の本にはそういう問題が載ってないのかな…と不安です。 長くなりましたが、要は 「初心者向けの聴音のオススメの本を紹介して下さい!」ということです。 できれば上に書いた内容に適しているものが良いです。 よろしくお願いします!!回答待ってます。