• ベストアンサー

営業マンは原価を知ってますか?

よく「これ以上値引きしたら原価割れになります」みたいなことを聞きますが、営業マンは原価を知っているのでしょうか?大手ハウスメーカー限定で質問します。原価は本社費などの間接費を除く、純粋な原料費などを指します。 仮に知っているとするとどのレベルまででしょうか? ・定価(総工費)の何%とかの荒いレベル ・各パーツごとに何%とかの細かいレベル 質問が適切に例を出していないかもしれませんので、回答者がやりやすいレベルで回答願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

案件個別の原価はわかっていないですが、粗利益率は理解しています。 粗利率ですから30%とか35%とかの単純な数値です。 各営業所では本社費の配賦があるので、案件粗利率が低くければ営業所単位で赤字に陥ることまでは研修をうけています。 例えば、営業所長に「案件粗利率で平均25%キープしないと営業所が赤字になるんや」などと言われています。 その場合、「定価販売の粗利率が40%なので、最大値引き率が15%までやな」ってことで理解しています。 二桁の数字の引き算ですね。

lock_on
質問者

お礼

一番知りたいレベルでの回答です。 この程度は理解していないと商売できませんね。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • yana1945
  • ベストアンサー率28% (742/2600)
回答No.3

大手に限定して、戸建のメーカーを見てみると、 パナ、セキスイ、三井ホーム等 営業所の原価です。 ハウス設計費、試作費、量産モデル試作費、展示場運営費、本社経費、 営業所経費、営業所粗利率が決められて、販売価格になります。 部材を仕入れて加工して保管、現場組立の下請け代金だけが原価には なりません。現場営業は原材料費は判りません。 私は、三井ホームですが、あるモデルが何戸の販売目標を建てるかで、 原材料費は変わります。

lock_on
質問者

お礼

つまり本社レベルの管理者だけが原価計算をできることになりますね。 私も同様に思います。 ありがとうございます。

  • atelier21
  • ベストアンサー率12% (423/3293)
回答No.2

知らない方が多いのではないか? 又 営業マンにも色々居るが 其の能力の有無? 歩合で契約する様な輩にはなく 社員で資格が有ると云う人も 内容は嘘八百だった 元値自体 時々の世情経済情勢で変わる

lock_on
質問者

お礼

私も同様の感想は持っているのですが、本当にそうでしょうかね。 ありがとうございます。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

 工業簿記から言うと、そもそも「本社費などの間接費を除く」ことは出来ないのですよ。人件費、諸経費、それらもすべて原材料費の資産として計上していきますから。  営業マン個々人によって差がありますが、現場判断での最低金額、所轄責任者、営業所で段階的にあるだけです。  いわゆる販売業--商業簿記とは違いますから。

lock_on
質問者

お礼

微妙に質問と回答が噛み合っていないような・・ ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 相見積りの際の営業マンとの駆け引き

    現在あるハウスメーカーA社(鉄骨3階建)と交渉してます。 去年から数社と話し合ってきましたが、今はほぼ、そのA社に決めてます。 ただ、皆さんそういったケースが多いでしょうけど、値段が当初考えていた額より300万円オーバーです。 もちろん、最初の見積りから値引きしてもらいましたが、まぁ最初からそれくらいは値引くだろうという額でした。 ただ、他にもB社(木造3階建)とまだ交渉しております。 ほとんどA社に決めているんですが、価格値引きの手として皆さんやっていると思いますが、 「B社と相見積りを取って検討する」という事をA社に伝えてなんとか値引きできないものかと考えています。 (木造と鉄骨だから、そもそも相見積もり自体がおかしいかと思いますが、他の鉄骨メーカーだとA社より高いし、 営業マンも他の鉄骨メーカーより自分達の方が安いというのが分かっている) 営業マンの感じからしてあまり値引きに応じなさそう(これ以上は安くできません的な雰囲気)ですが、 何もやらないよりは何かやったほうがいいかと。 少しでも安くと思っています。 それでも、どうしてもこれ以上は安くできないというなら、仕方ないと諦めます。 少しでも可能性があるように、何か営業マンへの効果的な言い方などありましたら教えて下さい。 色々と突っ込まれのを覚悟の上で質問させて頂きます。 よろしくお願いします。

  • 簿記2級 直接原価計算と全部原価計算

    直接原価計算では固定製造間接費予算をそのまま費用として計上し、全部原価計算では、当期販売した製品の分のみかかる、と言うことだと思いますが、ワークブックをやっていて、混乱し始めてしまいました。解説を読んでも理解できなかったので、質問させてください。 直接原価計算と全部原価計算による損益計算書をそれぞれ作成しなさいという問題での固定費の計算方法がよくわかりません。 変動製造直接費 400円 変動製造間接費 250円 合計600円 固定製造間接費年間予算 35,000,000円 年間正常生産量 100,000個 期首製品在庫量 8,000個 当期製品生産量 92,000個 計         100,000個 当期製品販売量 90,000個 期末製品在庫量 10,000個 (期首・期末仕掛品はなし。実際原価は標準原価または予算原価に一致したと仮定する) 私が考えたのは当期生産量に対して固定製造間接費がかかるので、92,000個に対して35,000,000円がかかっていると考えたのですが、 回答には(35,000,000円÷100,000個)×90,000個=315,000,000円とあります。 他の問題では固定製造間接費を、当期生産量で割って出したものに販売量をかけて出していたと思うのですが、何故回答のようになるのでしょうか。 教えてください。

  • 「原価付け替え」とは

    質問1 「原価付け替え」とは何でしょうか。 質問2 10万円で購入した原料を原価付け替えするためには、具体的にどのような帳簿上の処理をするのでしょうか。 当方、会計は全くの初心者です。損益計算書、貸借対照表を見たことがあり、複式簿記は1つの取引を借方と貸方の2箇所に記帳するという複式簿記のごく入門の原則を見たことがある程度です。初心者向きの解説を頂けると有り難いです。 また、恐れ入りますが、質問1と質問2をまとめて同時にではなく、質問1と質問2のそれぞれに個別に御回答いただけると有り難いです。 よろしくお願いします。

  • ギターの仕入れ値は??

    初めて質問させて頂きます。 近所のあまり大きくない楽器店で、アストリアスの定価14万5千円の新品ギターが7万2千円で売られていました。これは以前に10本ほど生産されたものらしいです。かなり安いなと思ったのですが、これでも販売店の売り上げはあるのでしょう。そこで疑問に思ったのですが、ギターの小売店への仕入れ値というのは、だいたい定価の何割くらいなのでしょうか?輸入品ですと話が変わってしまうので、国産品のギターについてということでお願いします。 それから、同じ楽器店で、エドワーズの新品ギター(カタログ落ち)、定価8万5千円が2万4800円になっていたので値引き交渉をしたのですが、「この商品はすでに原価割れをしていますので…」のようなことを店員の方に言われました。ギターの価格を仕入れ値よりも低くするようなことはあるのですか? よろしくお願いします。

  • 変動販売費と変動売上原価

    質問させていただきます よろしくお願いします。 簿記の勉強しておりますがちょっと躓いております。 変動加工費 固定加工費 変動販売費 とは具体的にどんなものになるのでしょうか? 「販売費及び一般管理費」は販売員給料や広告費や本社の建物減価償却費用等だと参考書に書いてあるのですが、変動販売費についてはあまり詳しくかかれておりません。 また 変動売上原価というのは売上に連動して増加する直接材料費や直接労務費、直接経費、製造間接費を合計した金額で、つまりは変動売上原価という名前ですが売上原価と同じ意味でしょうか? イメージを掴みたいので具体的なご解答を頂けたら幸いです。 どうかよろしくお願い致します。

  • 苦手なSPIの問題です

    苦手なSPIの問題です ❶原価が1000円の商品がある。これに30%の利益を見込んで定価をつけたが、売れ残ったので1割値引きをした。このときの売値はいくらか。 ❷原価が3000円の商品がある。これに40%の利益を見込んで定価をつけたが、売れ残ったので半額にした。このときの売値はいくらか。 解答簡単な解き方などありましたら教えて頂けませんでしょうかよろしくお願い申し上げます。SPIの質問で何回も投稿して本当にすいません

  • 管理会計論の標準原価計算の修正パーシャルPについて

    管理会計論の標準原価計算の修正パーシャルプランが良く分かりません。 分からない問題が下記です。 (問題が長文の為、少し端折らせていただいています。) 問題. 当社は所有する工場で製品Bを製造している。 以下の資料に基づき答えなさい。 なお製造直接費の勘定記入法は修正パーシャルプランを採用している。 <資料> 1.標準原価に関する資料 (1)B製品10kgを算出するには、原料Xを5kg、原料Yを4kg、原料Zを3kg、 工員甲及び工員乙の加工作業を甲1時間、乙2時間、機械稼働時間を3時間要する。 なお、減損が工程の視点で発生する。 (2)各原料は工程の視点で配合投入される。1kg当たりの標準単価は、原料Xが400円、原料Yが300円、原料Zが400円である。 (3)時間当たりの標準賃率は工員甲が1200円、工員乙が1000円である。 (4)製造間接費予算は公式法変動予算を用いている。年間の予算資料は以下の通りであるが、 月間の値については年間の値を12等分するものとする。 予算額6,912,000円(うち変動予算額は3,024,000円) 基準操業度8,640機械稼働時間 (5)機械稼働時間と原料投入量の比較関係は無いものとする。 (6)製造間接費は実際発生額を仕掛品勘定の借方に記入している。 2.当月の生産実績 B製品 月初仕掛品480kg(70%) 当月投入量 原料X740kg 原料Y630kg 原料Z430kg 完成品1,560kg 月末仕掛品360kg(30%) 減損?kg(0%) 問. 仕掛品勘定を完成させなさい。 答え. 標準原価カード 原料X400円/kg×5kg=2,000円 原料Y300円/kg×4kg=1,200円 原料Z400円/kg×3kg=1,200円 計12kg=4,400円 減損2kg 正味重量10kg=4,400円 直接労務費 工員甲=1,200円×1h=1,200円 工員乙=1,000円×2h=2,000円 製造間接費800円×3/mh=2,400円 合計10,000円 月初仕掛品原価 4,400円÷10kg×480kg+(1,200円+2,000円+2,400円)÷10kg×336kg=399,360円 月末仕掛品原価 4,400円÷10k×360kg+(1,200円+2,000円+2,400円)÷10kg×108kg=218,880円 完成品原価 10,000円÷10kg×1560kg=1,560,000円 このような感じになっているのですが、しっくりきていません。 修正パーシャルプランは借方(標準価格×実際消費)、貸方(標準価格×標準消費量)ですよね。 しかし回答を見ると完成品原価は 標準価格(10,000円÷10kg)×実際消費量1,560kgとなっているのがよく分かりません。 実績データの1,560kgをそのまま使用するという事は実際データですよね? 修正パーシャルプランの公式の標準消費量とは異ならないのでしょうか? 月末も同じく、 標準価格(4,400円÷10k)×実際消費量360kg+標準価格{(1,200円+2,000円+2,400円)÷10kg}×実際消費量108kg=218,880円 となっていてよく分かりません。 月初仕掛品は、公式通り 標準価格(4,400円÷10kg)×実際消費量480kg+標準価格{(1,200円+2,000円+2,400円)÷10kg}×実際消費量336kg=399,360円 は理解出来ます。 (実績データの単位が個だったら、おそらく納得出来た感があったのですが・・・) よろしくお願いします。

  • 利益の計算について

    以下の文章問題がわからないため質問させていただきました。 原価2000円の品物の定価を割引して売った。 このとき利益の半分の割合で、定価から割引をして売ったところ、 240円の利益があった。 当初見込んだ利益は何%だったか。 この問題の解説によると、 値引きの割合をx割とすると、利益の割合は2xとなる。 定価は2000×(1+2/10x)・・・(1) 売値は2000×(1+2/10x)×(1-1/10x)=2000+240・・・(2) になるとのことですが、なぜ(1)・(2)のような計算式になるのかがわかりません。

  • 【107回 第5問】標準原価計算 製造間接費

    こんばんは。 107回 第5問の 【製造間接費の標準額】と【製造間接費月次予算】の違いがわからないので質問します。 そしてなぜ予算差異が53,000円になるのかわかりません。 製造間接費の標準額は 標準配賦率→(10,578,000【製造間接費月次予算】÷43,000【月間基準創業度】)=@246 (そもそもこの時点で【製造間接費月次予算】がなんなのかわからない) 直接労務費の標準直接作業時間:80時間/単位 標準配賦率(@246)×標準直接作業時間(80時間)=19,680円 製造間接費の原価標準×当月投入量(加工費)= 【製造間接費の標準額】=10,824,000円になります。 問題文に与えられた実際発生額は10,525,000円です。 総差異は299,000円(貸方)ですが、 やはり【製造間接費の標準額】(10,824,000円)と【実際発生額】(10,525,000円)からでは 予算差異を求めることはできないのでしょうか? 回答をみると 予算差異は53,000円です。 【製造間接費月次予算】(10,578,000円)-【実際発生額】(10,525,000円)だそうです。 なぜ【製造間接費月次予算】と【製造間接費の標準額】は金額が違うのでしょうか? よろしくお願いします。

  • SPI非言語の基本的な問題についてです

    先日、SPIの問題を解いておりましたら次のような問題がありまして、今回質問させて頂きました。 ある品物に2割の利益を見込んで定価をつけたが、売れないので定価の1割引きにして1個につき600円の利益を得た。 原価はいくらか。 このような問題です。 解き方としましては、 まず原価をxとしますよね。 で、式をたてます。 1.2x * 0.9 - x = 600 (1.2エックス掛ける0.9マイナス エックス イコール600) で、xの値は7500。 正解は原価7500円。 こうなります。 ………、と解答を見てみるとあったのですが、原価xの2割増しが定価ですので、1.2xとするのは分かるのですが。。。。。。。。。 次の0.9 - x とするのが今一つしっくりきません。。。。。。。。 定価の1割引きですので頷ける部分もあるのですが。。。。。。。 それならば1.1xではダメなのかな、と思っちゃったり。。。。。 基本的な問題に関する質問で、大変恐縮ではありますが、お時間のあります時に御回答頂ければ幸いです。