• 締切済み

グラードとは?

関数電卓で三角関数を扱う場合,「度数法」「弧度法」そして,「グラード単位」というのがありますが,その「グラード単位」というのはどういうものなのでしょうか。 90°=π/2ラジアン=100グラード とは書いてありますが,どんなときに使うのでしょうか。

みんなの回答

回答No.2

昔、8ビットのコンピューターで、プログラミングなどをしていたとき、円弧を描くのに使っていました。円周の、時計方向で0時からぐるっとまわって12時までを0~1としていました。それで、0.2~0.4まで円弧を描け、と命令していたのです。つまり、グラード÷400というわけです。 おそらく、そういうコンピューター関係だと思います。三角関数なども、たしかグラードを使っていた気がします。

  • otsuge
  • ベストアンサー率15% (43/278)
回答No.1

メートル法と同時期に、角度も十進化しようとしたフランスで生まれた単位だそうです。 ただ、実用する分野は知りません。360度法に代えるだけのメリットが見あたらないので、使い道はないんじゃないでしょうか。正三角形が66.6gradだったり、3:4:5の直角三角形の頂角が、100、66,6、33,3になったり、数学教育は却ってやりにくくなりそうだし。 これよりも、tan1/1000(sinでもほとんど同じ)が1になる、ミル単位の方がよっぽど使いやすいし。(360度は6400ミル)

関連するQ&A

  • 高校数学ラジアンについて

    【質問】 θ=7/6πのsinθ cosθ tanθ の求め方      θ=α+2nπ(nは整数)とθ=7/6πの関係性 今数学の勉強をしているのですが、高校を卒業して何年も経ったので忘れている部分があり、理解に苦しんでいます。 三角関数のラジアンなんですが、これは弧度法ですよね。この部分がさっぱり分かりません。 ラジアンを度数法に直して考えると、sinθ=-1/2 cosθ=-√3/2 tanθ=1/√3と求められるのですが、度数法の話を抜きにしてラジアンのままで考えると分かりません。つまり質問のθ=α+2nπ(nは整数)とθ=7/6πの関係性と言うか計算式が分かりません。 基本の360°=2π 180°=π 60°=π/3 などは理解でき説明せよ、と言われればできるのですが7/6π、11/3πとか言われると度数法に直さないと分かりません。

  • 三角関数の微分がなぜ度数でなく弧度なんでしょう

    こんにちは。  三角関数の微分法、積分法はどうして弧度法なんでしょうか? 度数法は、360°がでてしまうか記憶が定かではないですが、なに かの本で読んだ気はしますが。

  • 弧度法について教えてください。違和感があります。

    タイトルの通りです。ラジアンという考え方に違和感があります。 僕は新高3で、数学は好きで、まあわりと得意なほうだと思います。 どのような違和感かというと、 180°=πradなどと最初に学習しましたが、 そのうちに「radは省略できる」ということにして、 角度と数をが一緒くたにされているところに違和感があります。 なぜ数学では、弧度法での値のみを数として扱うのでしょうか? たとえばf(x)を、 f(x) = x cos(x) と定めた場合、 (1)f(π) = π cos(π) = -π となりますよね。 この計算の際に、radは省略ではなくむしろ無視されているように思うのです。 もし仮に度数法の°を省略(つまり無視)するとしていれば、 f(180) = 180 cos(180) = -180 となります。 (2)f(π) = π cos(π) ≒ 3 となって、 弧度法での計算結果とは大きく違ってくるように思います。 他にも、たとえばですが、 180°= 2πrad' などという角度の単位を考えることもできそうですし、 いろいろな角度の表し方はあると思うのですが、 その中でなぜ、ラジアンだけが、単位を持たない数として扱われるのでしょう? 半径と角度から、弧の長さや扇形の面積も求められて便利ですし、 無理数πが出てくることで、 三角関数を通した物と、数値とで因数に違いが出て、 後から度数法に換算しなおすこともやりやすい、とは思います。 ですが、それだけの理由で、(1)(2)のように計算結果に大きな違いが出てくるのは、 変な感じがするのですが、どうでしょうか?

  • 三角関数など(πについて)

    三角関数の弧度法のところで、ラジアンが出てきて、1ラジアン=(180/π)°とか色々ありますが・・・ πというのは3.14・・・というのとはまったく別もんなんですよね。π=180°と思っているのですが、さっきの式は(180/180)°=1ラジアン? いや、でも1ラジアン≒57.3°ですよね・・・。半径rの円周は2πr 円周って直径×πですよね、だから2r(直径)×π?でもπは3.14じゃなくて180°のことではないのか・・・。 なんかこのようにわけ分からなくなっているんですが、π(3.14)とπ(180°) が同じ記号でごっちゃになっているのか・・・ πってそもそも何なのか混乱しちゃいました・・・。なので、その区別や上に書いたような式の考え方を教えていただければと思っています。おねがいします。

  • π < 4 の証明

    例えば、 円周率<4 であることを証明しようとしたとき、どういったアプローチをしたら素直でしょうか。 例えば、ラジアンという概念とラジアンを単位とした三角関数を説き起こし、特定の場合の三角関数値 (たとえば arctan(1) )の値を評価する、といったアプローチが考えられますが...最初のラジアンというところで飛躍がありそうな気もします。 なお某入試の事は知っていますし、それはこちらには使えないことは心得ています。

  • 弧度法からのsin値

    こんにちわ、sohです 基本的な事かもしれないんですが 調べても上手く出てこなかったのでこちらで質問させて下さい。 通常 sin(θ)の値が知りたい時って 三角関数表見て出しているんですけど。(sin30°なら0.5とか) 弧度法で現されたsin(X)とかって場合、これそのものの値を求めたければ 一度角度に直して(180/πをかけて)三角関数表をみるしかないのでしょうか? 弧度法の状態から直接求めたりはできないのでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。m(_ _)m

  • 三角関数について

    三角関数について質問させていただきます。 下記の解法が正しいのか、正しくないのかを教えて下さい。 sinθ=-0.6 のθを求めたいときに θ=sin-1(-0.6) にして解けば良いのでしょうか? 関数電卓で計算したら、 θ=-0.6435(ラジアン)と出て、あっているようにも見えるのですが、この求め方が正しいのか、そうでないのかが、判りません。 もし、間違いであれば、正しい求め方を教えて下さい。 宜しくお願いいたします。

  • 三角関数

    visual basicの三角関数はラジアン角ですが ラジアン角ではなく度数を使用するには どうしたらよいか教えて下さい. 具体的に言いますと 45度を入力が入力 tan 45 = 1という内部処理を行い 1を出力するプログラムを作成したいのですが どのようにしたらいいのか分からなくて困っています.

  • 三角関数

    高2なんですが今授業で三角関数のところをやっているのですが先生の説明が個人的に下手くそと感じていて全くわかりません。一般角、弧度法、三角関数、三角関数の性質、三角関数のグラフのところが全くわかりません。 誰か分かる方詳しく説明をお願いします。 本当に悩んでいます。

  • 数学(2)三角関数

     いつもお世話になっています。  今日は、三角関数の問題についてお伺いします。「半径が√5、中心角が210°の扇形の弧の長さと面積は?」という問題で引っかかってしまいました。私は、「度数210」を「弧度7ぶんの6パイ」と直して、公式に当てはめたのですが答えが間違っていました。公式に当てはめる部分は間違えようがないと思うのでおそらく度数→弧度への変換が間違っているのではないかと思います。正しい答えは何になるのでしょうか?  また私は、得意科目が悲しいくらい文系教科に偏っています。質問者の分際で大変あつかましいのですが、このあたりも考慮して回答していただけるととても助かります。どうぞよろしくお願い致します。