• 締切済み

一階述語論理式が勉強できる参考書

一階述語論理式が勉強できる参考書を教えて下さい。 添付画像のような問題を解かなくてはならないので、 参考にできる資料を教えていただけませんか? よろしくお願いします!

みんなの回答

回答No.1

 添付画像の文字が読めないのでウィキペディアの情報によると。 >一階述語論理 >http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E9%9A%8E%E8%BF%B0%E8%AA%9E%E8%AB%96%E7%90%86  この話だとするとたとえば古いですが、 >新 人工知能の基礎知識 [単行本] >http://www.amazon.co.jp/%E6%96%B0-%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E7%9F%A5%E8%83%BD%E3%81%AE%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E7%9F%A5%E8%AD%98-%E5%A4%AA%E5%8E%9F-%E8%82%B2%E5%A4%AB/dp/4764903563/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1404806288&sr=1-1&keywords=%E6%96%B0+%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E7%9F%A5%E8%83%BD%E3%81%AE%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E7%9F%A5%E8%AD%98  第5章が「述語論理」ですが、そんなにページ数は多くないです。  114ページに参考文献がいくつか紹介されています。

関連するQ&A

  • 二階述語論理と高階述語論理について

    (1)二階述語論理というものが調べても分からないのですが、一階述語論理の発展形なのでしょうか。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1110226389... 具体例を調べても、これぐらいしか出てきませんでした。 例えば、対象aの性質Pについて、一階述語論理だとP(a)と書けますね。 二階述語論理では対象だけでなく述語も量化できるそうですが、すると、P(a)を量化してQ(P(a))といった記述が可能になるのでしょうか。 (2)二階述語論理のさらに上の三階・四階述語論理といったものは存在しないのでしょうか。 (3)高階述語論理と二階述語論理の関係は何でしょうか。 二階述語論理が、高階述語論理の一部なのでしょうか。

  • 論理学、述語論理について

    述語論理式の問題です。 4番の答えを教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 高階述語論理について質問です!!

    二階述語論理では、Henkin semanticsのもとで完全性定理が成り立つそうですが、これは二階以上の高階述語論理でも成り立ちますか? 詳しい方よろしくお願いします!!

  • 述語論理

    「述語p(x)を満たすxはちょうど3つ存在する。」 を論理式で書くとどのようになるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 述語論理の量化子の問いです。

    「あなたは任意の教会に行かなければならない。」と「あなたは全ての教会に行かなければならない。」を量化子を使って述語論理の論理式で表して下さい。

  • 一階の言語で書かれた集合論と二階論理

    述語の量化のためには二階論理を使う必要があるということを読んだのですが、 zfcの公理系は一階述語論理の言語で書かれていますよね。 zfcにおいては対象は集合であり、その量化は集合の量化つまり述語の量化になるのではないでしょうか。一階の言葉で書かれた集合論で述語の量化ができているようにみえるのです。 上の内容でなにか勘違い、思い違いをしていると思います。それはどこでしょうか、また集合論と二階論理は本質的に何が異なるのでしょうか。この方面に詳しい方、いらっしゃいましたら助けてください。よろしくお願いします。

  • 二階論理と集合論

    述語の量化のためには二階論理を使う必要があるということを読んだのですが、 zfcの公理系は一階述語論理の言語で書かれていますよね。 zfcにおいては対象は集合であり、その量化は集合の量化つまり述語の量化になるのではないでしょうか。一階の言葉で書かれた集合論で述語の量化ができているようにみえるのです。 上の内容でなにか勘違い、思い違いをしていると思います。それはどこでしょうか、また集合論と二階論理は本質的に何が異なるのでしょうか。この方面に詳しい方、いらっしゃいましたら助けてください。よろしくお願いします。

  • 述語論理形式の問題です。

    論理述語形式の問題です。 情報科学の授業で予習課題を出されました。 論理述語形式の問題らしいのですが、まだその論理…を習っておらず 教科書を読んでもわからなかったため質問させていただきます。 どなたか解法を教えていただけないでしょうか。 「猫は歩く」は∀x[猫(x)→歩く(x)] 「xは怪我していない」は→怪我している(x) と書ける。 では、自然言語文:「怪我した猫は歩けない」を 述語論理形式で記述せよ。 という問題です。よろしくお願いします。

  • 論理式についてです。

    添付画像の論理式を、上はNOR論理のみ、下はNAND論理のみを使って表現してほしいです。

  • 述語論理の学習方針について

    「論理学をつくる」(名古屋大学出版 外山田和久)で 論理学を勉強し始めた者です。 順調に読み進めてきたのですが、述語論理の意味論 (セマンティクス)へ足を踏み入れた途端、訳が解らなく なって困っております。 「モデル」、「変種」、「アサインメント」など、急に概念の レベルが高く感じられるような用語が多用されており、 そもそも何を目的としているのかが理解できなくなって おります。 意味論ということなので、論理式の真偽について議論 する分野だと思うのですが、抽象語が多く足踏みをして いる状態です。 考え方のコツがあれば、教えて下さい。 よろしくお願いします。