• ベストアンサー

経済成長論について教えてください

具体的な例を教えてください 新古典派の経済成長理論で次のような文章があります。 資本の増加が人口増加を上回った際に、資本1単位あたりの生産効率が低減するために、資本の増加量が鈍化し、人口増加率に追いつき、逆に人口増加率が資本の増加を上回った場合には資本1単位当たりの生産効率が上昇するため、資本増加率は人口増加率に追いつく。 言っていることはなんとなくわかるのですが、今ひとつ腑に落ちません。どうか具体的な例で教えてください。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.1

 ご質問の「資本の増加が人口増加を上回った」だの「逆に人口増加率が資本の増加を上回った」だのは、単位が違うものを比べて「上回った」とか言ってるナンセンス。「身長が体重を上回った」と言っているのと同様の、小学校レベルの誤謬です。  生産者ひとり当たりの資本をcとします。新古典主義の話らしいから、生産者ひとりが単位時間当たりに作り出す余剰生産(資本)c' = dc/dt がいつも誰でも一定量kだと仮定するんでしょう。   c'=k 資本の総量をC、生産者の人口をPとすれば   C = cP なので、資本の単位時間当たりの増加C' = dC/dt は、この式を微分して   C' = c'P + cP'   = kP + CP'/P ただし、P' = dP/dt は、生産者の人口の単位時間当たりの増加です。  ご質問に出て来る「資本の増加率」とはおそらく「資本が、単位時間当たり現在の資本の何倍になったか」を意味し、すなわち C’/C のことだろうと思われます。またこれは資本1単位当たり単位時間当たりの生産量ですので、ご質問で言う「資本1単位あたりの生産効率」が指しているのもこれじゃないでしょうか。C'/Cをrと書く事にしますと、上記の式から、   r = kP/C + P'/P である。  一方、ご質問で言う「人口増加率」をjとすると、ま、常識的に考えて   j = P'/P でしょう。ご質問では、cやPがjに与える影響はどうも無視されているらしい。jを使って書き直すと、   r - j = kP/C である。k>0なら右辺は常に正であり、rがjを下回ることはないのは明らかです。  ですから、rをご質問で言う「資本増加率」とか「資本の増加」とか「資本1単位あたりの生産効率」だと思い、jを「人口増加率」とか「人口増加」に当たるものだと思った場合には、ご質問の「追いつく」という話にはまるで繋がらない、ってことが分かりました。だから、この解釈はご質問の趣旨には合っていないのでしょう。  というわけで、用語の正確な定義をはっきりさせた上で、勝手に省略したりせずにきちんとお使いになるのが、一番重要なポイントです。

関連するQ&A

  • 経済成長理論

    経済成長論について教えてください 具体的な例を教えてください 新古典派の経済成長理論で次のような文章があります。 資本の増加が人口増加を上回った際に、資本1単位あたりの生産効率が低減するために、資本の増加量が鈍化し、人口増加率に追いつき、逆に人口増加率が資本の増加を上回った場合には資本1単位当たりの生産効率が上昇するため、資本増加率は人口増加率に追いつく。 言っていることはなんとなくわかるのですが、今ひとつ腑に落ちません。どうか具体的な例で教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 【日本の経済成長率が鈍化】日本の経済成長率はIMF

    【日本の経済成長率が鈍化】日本の経済成長率はIMF世界経済見通しによると0.5%の成長だそうです。 日本は人口が減っているのに0.5%もなぜ成長出来ているのでしょうか? 正社員は23万人減って、非正規労働者は172万人も増加しています。 貧困層が増加する一方なのに経済成長率は0.5%でも伸びているのが不思議です。 普通は貧乏人が増えれば増えるほど消費は鈍化して経済成長率はマイナスになると思うんですが逆にプラスになっているのが不思議でなりません。 どういう仕組みですか? 人口も減って、非正規労働者の貧困層が増加して、どうやって+0.5%の経済成長率になるんですか?

  • 経済成長論についての質問です

    学部のときにソローモデルに触れ、人口成長や貯蓄率、全要素生産性が経済成長の原動力だと習いました。これ対して新聞記事などではよく、衰退産業から成長産業へ労働・資本を移転することで経済成長促進をもたらそうという論調が見られます。こういった主張は、どなたの論文、もしくはモデルが基になっているのでしょうか。わかり易い教科書などあれば、併せてご紹介頂けると幸いです。 私見では、こうした産業部門間の資源配分は、短期的には効果はあっても、長期的(もしくは潜在成長率)には影響はないのではないかと思いますが・・・。

  • タイの経済成長について

    タイは昔から外国資本の誘致に積極的で、日本企業の生産基地としても重要な役割を担っていると思いますが、何故か経済成長が遅い気がします。経済成長に必要な、資本投資、人口増加、技術革新、どれを取っても不足要素はないような気がするのですが、もう一人当GDPでは中国に抜かれてしまいました。 タイの経済が成長しない理由は何なのでしょうか?

  • 投資理論について

    下記のアとイは共に正しい記述で、それぞれの解説が付されていますが、 何を言っているのか理解出来なくて、イメージも湧きません。もう少し かみ砕いて御説明いただけないでしょうか、宜しくお願い致します。 ア 資本の限界生産物は資本の水準が高まるにつれて逓減すると仮定すれば、 新古典派の投資理論では、資本の使用者費用の増加は投資を減らすと考えられる。 解説 資本の使用者費用とは、資本を1単位利用する際に発生する費用を意味する。 この使用者費用は、資本を調達する際に発生する利子率や減価償却などから 構成される。こうした資本の使用者費用が上昇してしまうと、生産者は投資 を減らすことになる。 イ 資本の限界生産物は資本の水準が高まるにつれて逓減すると仮定すれば、 新古典派の投資理論では、生産技術の進歩による資本の限界生産物の増加は投資を増やすと考えられる。 解説 生産技術が進歩すれば、同じ資本でも多くの生産を行うことが可能となる。 したがって、生産者は投資を行い資本を増加させようとする。 イについては、解説の意味はわかりますが、問題文を読むと混乱致します。

  • 資本集約度の低下について

    ソローの資本蓄積について 「人口は毎年nの率で成長し、さらに毎年gの率で労働増加的な技術進歩が起きる。さらに資本は毎年dの割合で減耗するとすると、毎年(n+g+d)kの臨界的投資が行われなければ労働者一単位辺り資本は減少する…(k:労働一単位辺り資本)」 とありますが、労働増加的な技術進歩による資本集約度の低下というものが数式としては理解できても、現実的にはどのような事象として観察されるかが想像できません。 どなたか現実ではこういうことだと具体例を提示していただけないでしょうか。 お願いします。

  • マクロ経済学の問題です。

    どれか一問だけでも、答え、ヒントだけでも大歓迎です。 宜しくお願いします。 人口成長を技術進歩を伴うソロー成長モデルを考える。生産技術は 生産関数、Y=F(K,AL)=K^1/2(AL)^1/2であらわされる。 Kは資本量、Lは労働量、Aは労働の効率性を表す変数で、ALは実効労働者数を表す。貯蓄率は20%、減価償却率は5%、人口成長率は3%、技術進歩率は2%とする。 (1)実効労働者一人当たりの変数(y=Y/AL,k=K/AL)で生産関数を導出しなさい。 (2)定常状態における実効労働者一人当たりの資本ストックの値を求めなさい。 (3)定常状態における労働者一人当たりの生産量(Y/L)の成長率、経済全体の生産量(Y)の成長率をそれぞれ求めよ。 (4)経済が黄金律水準を達成するためには貯蓄率をどのように変化させればよいか答えなさい。

  • こんにちは。経済学の基礎的な部分についての質問です

    今自分が大学の授業でとっている経済学入門という授業の過去問でこんな問題がありました。 労働時間1時間当たりの産出量を「生産性」と定義した場合、以下の経済成長の要因の中で、生産性の向上には該当しないものを選びなさい。 1 労働力率の増加  2 資本蓄積  3 人的資本の増加  4 技術進歩 この問題で自分は2と答えたのですが友達にもらった答えには1と書いてありました。色々調べたのですが、資本蓄積が生産性の向上に該当する理由と、労働力率の低下が該当しない理由がよくわかりませんでした。なので、この2点を教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • ソローの資本蓄積式における人口増加率について

    ソローの労働者一人当たりの資本蓄積式では、 「単位時間当たりのkの変化量(ドットk)」=sy-(d+n)k (sは投資率、yは一人当たり産出、dは償却率、nは人口増加率、kは一人当たり資本) となりますよね。 さてここで、s又はyがゼロ(新規の投資なし)、dがゼロ(減価償却なし)とします。 さらに、人口が倍になったと仮定します。 すると、n=1(増加率100%)なので、-kとなりますよね。 したがって、新規投資と減価償却がなく、かつ、人口が倍になった場合、一人当たり資本がゼロになってしまうように思えるのですが、どこがおかしいのでしょうか? 普通に考えると、人口が倍になると単純に一人当たり資本は半分になるような気がするのですが。

  • 収穫逓減の法則について質問があります

    初めて、経済学入門書を見ています。 収穫逓減の法則について、ネットや本などに『例えば、・・・・・・・。』と、例がたくさん載っていますが、いまいち理解できない例があります。 (以下、例題)『1単位、労働力や資本を追加すると生産量はふえるが、1単位あたりの収益率は減っていく。』『ゆえに、自動車メーカーは3~4年ごとに新車を売り出し、収益を効率よくあげようとする。』 どなたか、分かりやすくお願いします。。

専門家に質問してみよう