• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:極めて基本的なストロボの使用方法について)

基本的なストロボの使用方法について

kuma-gorouの回答

  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.1

ストロボ光を扱う上での基本知識。 ・届く光量(照度)は、距離の2乗に反比例します。つまり、撮影距離が2倍になれば、届く光量は1/4です。 ですから、闇でストロボを焚くと、手前が白く飛び背景は暗くなるのです。 ・ストロボ光は、閃光ですから、調光で関係するのは、絞りとISO感度。シャッタースピードが影響するのは、定常光に係る部分だけ。 ・「露光補正」は、ストロボ光+定常光に対し補正するのに対し、「ストロボ調光補正」は、ストロボ光に対してのみ補正し、定常光には影響を与えません。 ですから、ストロボ光と定常光のバランスを取るには、iTTL でOK ですが、Av(絞り)優先モードに設定してください。 そうする事で、露光量は、定常光を考慮した露光量となり、ストロボは、補助光扱いとなり、背景が暗くなりません。 この様なストロボの扱いを「スローシンクロ」と言います。 難点は、スローシャッターになるので、手振れ被写体ブレに配慮する事。 ISO オートとの組み合わせで、スローシャッターになる程度を抑制する事が可能になります。 ※シャッタースピード低限は、ISO オートの設定条件によります。

MISTER_ED
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そういえば、部屋が(特に背景の方)薄暗い時に顕著だと思います。 SSを稼ぎたいのでシャッター優先というのは無理があるのですね。 それほど暗くない部屋で撮影したら結果は良好でしたが、被写体はぶれました・・・

関連するQ&A

  • デジタルカメラ ストロボ使用時のカメラの設定方法

    Fujifilm X10 外付ストロボEF-20を使用しています。 暗めの暖かいライト(オレンジっぽい)のレストランでのダンサー(目の前~3m)の撮影をしましたが、 暗かったので、外付ストロボ使用をやってみました。(ディフューザー、天井バウンス、直接ストロボ) ダンサーは左右や前後に動き回る状況です。 その際、なかな上手く、思った明るさや、ブレがでていたり、画質が汚かったり、オートフォーカスがなかなか合わず、シャッターを押すことができなかったり、難しかったです。 少しでも、状況がましになれるよう、設定を変えてみたいのですが、絞りや、シャッタースピード、ISOのどれを変えれば良いのか、どれを変えるとどう変わるのかが、フラッシュ使用時に分からないので、アドバイス、参考になるサイト、カメラ教室などを教えて頂ければと思います。 フラッシュなしでの設定: S優先 1/125-1/250、F2.0-2.8(カメラ側の自動判断開放状態)、ISO3200 この状態では、お店の雰囲気は出ていますが、まだ暗い状態で、オートフォーカスがなかなか合わず、何度も半押しして、合った時にシャッターを押せる状態です。 フラッシュの使用: フラッシュは少し弱めで、お店のオレンジのライトが少し出る感じが好みです。 1.上記のフラッシュなしの設定に、フラッシュをONにし、フラッシュの光量+/-で調整撮影 2.絞り、シャッタスピード、ISO、フラッシュの光量+/-で調整撮影 1.と2の方法どちらがいいのでしょうか? 2は、どう組合したら良いのか、暗くしたり、明るくしたり、どれをさわればどうなるのかが分からないので、アドバイスいただければと思います。 2は、色々さわっみて、Fやシャッタースピードでは、明るさあまり変わらず、ISOは、400以下は、暗くなってしまい、お店の雰囲気もでない感じでした。 絞り優先で撮影したとき、F5 ISO800 シャッタースピード1/30(カメラ側自動設定)で、フラッシュが弱めが好きなため、弱めたためか、ブレが出ていたように感じます。 ダンサーが左右、前後する為、なかなかフラッシュの光量を上手く変えることも難しかったです。。。 少しぐらいの移動なら、フラッシュがカバーされる方法があると嬉しいのですが。。。。合わせるしかないか、よく踊る場所で合わせて、そこのみで撮影するしかないですよね?

  • 純正以外のストロボとTTL

    ストロボの購入を考えています。 純正は高いので他者のもの、現在は「GODOX TT560スピードライトフラッシュ 」を考えています。 純正ではないのでTTLに信憑性が無い、と調べれば色んなところで出ています。 使い方としてたとえば、ほぼバウンスしか使わない、被写体に向ける際はキャッチライト程度の発光をマニュアルで出来ればいい、と考えた場合だとこうした純正以外のストロボでも問題ないでしょうか? 万が一被写体に直接向けるとしても、マニュアルで光量をテストしながら使えばいいかな、と考えていますが何かしら不具合、弊害がありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • ストロボ スピードライトは、Canon?Nikon?

    ニコンとキャノンのストロボは、どちらのほうが、上なのでしょうか。 現在キャノンスピードライト580を使っているのですが、TTLの安定感のなさには、がっかりしています。特に夜の撮影で子供を撮影していると、考えられないくらい光量が強くなりぶっ飛んだ写真になってしまいます。それに比べてニコンSB800は、上記のような同じような撮影条件の中でも安定した光量を出してくれると耳にしたことがあります。やはりストロボは、Nikonの方がはるかに、Canonより、上回っていると考えてよろしいのでしょうか?

  • ストロボ使用時のシャッタースピード

    こんにちわ。皆さんお世話になります。カメラ初心者ながら猛勉強中の中、先日オートメッセで車を撮ってきました。カメラはEOS-20Dです。 対象は屋内でスポットライトが当たっていますが、ストロボをたかないと背景と対象が馴染んでしまうということに先日気がつき、今回はマニュアルでストロボの光量やISOを調整しながら撮ってきました。 納得のいくものも取れたんですが、ふと、1/60以下のシャッタースピードの撮影では手ぶれ以前に対象がぼんやりしているような印象を覚えました。1/60以下ではストロボのスピード?は同調しないものなのでしょうか。それともただの手ぶれでしょうか。 レンズはCanon EF-S17-85 ISで手ぶれ補正付きで、撮影時も脇を締めて気を使っていたつもりです。 ご先輩方、宜しくお願いします。

  • 光量を調整できる小さい外部ストロボを探しています

    シグマDP1に取り付けられる外部ストロボを探しています。 http://www.sigma-photo.co.jp/camera/dp1/index.htm TTL発光できなくてもいいので、手動で光量の調整ができて、できるだけ小さいストロボを探しているのですが、オススメはありますでしょうか。 バウンスは、こちらのコードレスバウンサーUN-7425を使いますので、なくてもOKです。 http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/lighting/index03.html

  • ストロボについて

    3年ほど使っているストロボ(サンパック製)ですが、2点教えていただけたら有り難いです。 1.この前、室内撮影で10枚ほど写したのですが、うち2枚はストロボが焚けていませんでした。壊れてしまったのでしょうか?状況は次のとおりです。 ・スタンバイ状態をランプで確認しています。 ・Pモード+ストロボでしたが、手振れはしていませんので、X接点のシャッタースピードはあったようです。 2.先日、TTLでストロボ撮影しましたが(そのつもりでしたが)、後で気がつくと切り替えスイッチがTTLとフル発光のちょうど真ん中になっていました。この場合、フル発光になってしまったのでしょうか?切り替えスイッチは次のようになっています。 TTL-フル発光-1/16

  • コンパニオン撮影時のストロボって・・・

    今年のモーターショーでコンパニオンさんを撮影したいのですが、外部ストロボを使用した方が良いのか迷っています。 今までは外部ストロボ無しで撮影してましたが他の撮影している方々を見ると大きな外部ストロボを使って撮影しているのをよく見ます。 外部ストロボを使ってコンパニオンさんの目の前で(約1メートル位)接写されてるのを見て「タダでさえ大光量なのに写真が白トビを起こさないのか?」と、心配になりました。 ここで質問なのですが、大光量の外部ストロボでも内蔵ストロボ並みの発光量に自動で抑えて撮影する物なのでしょうか?(TTL測光での話しです) 実際にコンパニオンさんを撮影されている方のアドバイスも有れば幸いです。 因みに自分のカメラはペンタックスのistDLです。

  • デジタルカメラのストロボ撮影について

    デジタルカメラには感度調整機能がついており、最近はISO6400以上の自動感度設定ができる機種もあります。 ただし、この場合高感度設定なので、ストロボ撮影を自動設定にしていてもISO感度が優先されて、ストロボが 発行しない撮影になってしまうと思うのですが、実際はどうなんでしょうか。ストロボ撮影をしたいときは、あくまで 強制発行で撮る、また、ストロボ撮影をしたくないときは、あくまでストロボ発行しないようにする。ストロボの自動 発行設定を優先させるには、ISO感度の自動設定で調整するしかないのでしょうか。デジタルカメラ初心者なの で、おしえてください。宜しくお願いします。

  • スタンド型ストロボについて

    こんにちは。 現在ソニーのα230のデジタル一眼を持っております。 自宅で子供の撮影を考えていて、スタンド型のライトを購入しました。 トップライトとレフ板は自作しました。 この2点ではどうしても暗いというか光量が足りないという結果になってしまいました。 そこでスタンド型のストロボの購入を考えておりますが、何点か疑問があります。 (1)カメラとストロボを接続するのはどういった機器でしょうか? (2)足で踏んで発光するストロボもあるようですが、上記と比較してどち らが良いでしょうか。 (3)私のα230にも(1)は取り付けられるのでしょうか? (4)4万から5万くらいでオススメのストロボがありましたら教えて下さい。 以上となります。 宜しくお願いします。

  • 多灯ストロボ時のシャッタースピード計算

    多灯ストロボ時において、単灯時から何段シャッタースピードを上げればよいか、教えてください。 今回、単灯ストロボ(GN24、被写体との距離は2m)において、F/4、1/200で撮影したところ、適正露出となりました。 これに、もうひとつストロボを使って、多灯ストロボでの撮影を行う場合、適正露出となるシャッタースピードを割り出す計算式を教えて欲しいと思います。 追加するストロボは、GN:25、被写体との距離は1.5mです。 なにとぞよろしくお願いします。