• 締切済み

都市調査をする際の着眼点?

大学講義の課題で、 「特定の都市の特徴について調査報告せよ」 という旨のものが出されました。 調査項目としては、課題文内に 「地勢、歴史、産業、文化など」とは例示されているのですが、 他にどんな項目を設けて調べればいいのか悩んでいます。 都市調査において一般的にどんな着眼で調べられているのでしょうか? また、これを調べておくと「やるな」と思われるようなものはありませんでしょうか? アドバイスをいただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 42mg
  • お礼率98% (307/313)

みんなの回答

noname#224207
noname#224207
回答No.2

>大学講義の課題で 学部はどちらですか。 文系、理系、で講義の内容が全く違います。 当然課題の目的も違います、 >都市調査において一般的にどんな着眼で調べられているのでしょうか? 調査する「都市」という言葉をどのように定義されますか。 調査する対象が明確に認識されていなくては、一歩も前へ踏み出せません。 都市 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/都市 「都市」に対して「都市化」とはどのようなことを指すのかを理解して下さい。 都市化 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/都市化 大学では高等学校とは違いいちいち言葉の定義や範囲までは教えませんので注意して下さい。 調査研究の対象や定義を自分でいかに考えるかを学ぶのが大学の授業です。 調査研究の対象をどのようにして絞り込んでいくのかを学ぶのが大学の授業です。 先生もこれらの点をどのようにマスターしたかを見ています。 人に聞いて、これだけ資料をそろえました。では単位を貰えませんので注意して下さい。 そうはいっても、ヒントとして、下記のサイトをご覧下さい 国土交通省 www.mlit.go.jp/ ホームに「都市」というアイコンがあります。 都市のサイトの右側に「主な施作」という欄があり、トピックスがずらりと並んでいます。 これが、現在政府が興味を持っている問題です。 個々の内容は、興味のあるところを読んでください。 (4) 都市化と生活 | 消費者庁 www.caa.go.jp/seikatsu/shingikai2/kako/spc10/houkoku_d/spc10... 現在の都市生活における問題点や課題が沢山記載されています。 以上の基礎知識に基づいてご自身でテーマを決めてください。 もし理系の方であれば、 都市工学という学問の領域、定義を確認して下さい 自ずとテーマが決まります。

回答No.1

人口、人口構成、昼間人口、夜間人口 鉄道距離、駅数、利用者数 種別ごとの道路距離 橋梁及びトンネルの総数、平均長 上下水道の延べ距離 ゴミ処理施設の有無及び規模 今後予想されるゴミの量 税収 種別ごとの学校数、幼稚園数 医師の数、ベッド数、一人当たり医療費 大規模店舗の延べ床面積の推移 気候 たとえばゴミという一項目だけに着目したってかなりのものが書けるはずですし、むしろそういうほうが深みや問題提起しやすいかもしれません。 課題そのものはマクロでもミクロでも切り口はどうとでもなるものですから、検討段階でどちらにするか決めたらブレないことです。

関連するQ&A

  • ヨーロッパ圏で関連性のある2つの都市を比較…

    授業で、【ヨーロッパ圏で関連性(歴史や文化、芸術など)のある2つの都市を比較して調べろ】、という課題が出ました。関連のある2つの都市を選ぶのに、苦労しています。 イタリアやドイツあたりで分かり易く比較できる都市はないでしょうか?

  • 城郭都市の研究をしてる大学と研究室を教えてください!

    どうもはじめまして。 僕は今、北海道の高校に通っている高2なのですが、今、進路のことで とても悩んでいます。。 やりたいことはだいたい決まっていて、世界の都市の成り立ちや種類、それらの特徴とその国の文化や歴史との関係、それに加えて、城郭都市や城下町、大学の施設など大規模な建築物やモンサンミシェルなどに代表される特異な環境にある建築物を調査したりしたいです。将来はその系統で大学教員になりたいのですが、そういったことを研究している大学で僕が見つけられたのは、東京大学の建築学科の伊藤教授の研究室だけです。他にはどういった大学で研究されているのでしょうか? また、これは建築学でよいのでしょうか? 学校の地理の資料集にそういったことが載っていたので地理学でもあるのかなと思っています。 回答よろしくお願いします!!

  • アメリカ文化 文化産業 レポート

    アメリカ文化に関してのレポートで、トピックが決められず困っています。 課題は事前に挙げられた5つのテーマから一つ選び、アメリカの文化現象の中から具体的なトピックを挙げて論じよというものです。 テーマ ・現代アメリカ文化からみた大衆文化論の意義と限界は何か? ・現代アメリカ文化にはどのような特徴があるか。またその特徴は歴史的にどのように展開してきたか? ・テレビ、映画、音楽などの作品に表現される「アメリカ」とその中で見えなくなる(隠される)「アメリカ」とはどのようなものか? ・現代日本社会におけるアメリカ文化産業はどのような影響を及ぼしているか? ・日本におけるアメリカ文化の受容の様式とその帰結は何か? なにをすれば良いのか見当がつかなくて困っています・・・。 どんな回答でも結構なので、何かピンときたトピックを挙げていただけると嬉しいです。

  • 講義・課題でのレポートの書き方を教えてください!

    私は大学入試の選抜課題で 「講義を聴いてレポートを作成する」「課題が提示されてレポートを作成する」をいうものを受けなければなりません。 レポートをまとめること自体はしたことがないわけではないのですが 実験結果をまとめたり、自分の調査結果をまとめたりと 内容が自分の経験を報告するものであって 講義や課題提示されたものをまとめるのとは少し異なっていると思います。 そのため、書き方がいまいちよく分からないのです。 講義や課題をレポートにする際に気をつけるべき点や考察の仕方、書き方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 昭和恐慌について

    歴史的な質問ですが、講義が経済学ですのでこちらで質問します。下の課題についていろいろ考えたのですが、自分が無学だけなのかもしれませんが、いまいちうまい回答が出来ないので、誰か教えて下さい。 「昭和恐慌の特徴について、800字以上で論ぜよ。」 ほんと、困ってます。よろしくお願いします。

  • アメリカ西海岸の諸都市はヨーロッパとアジアのどちら

    の影響を大きく受けたと思いますか? 何気に調べてみたらカリフォルニアからはヨーロッパ諸都市より、アジア諸都市の方が近いのですね。 ロサンゼルスから東京とロンドンはほぼ同じ距離で、ヨーロッパ大陸の諸都市は東京より遠い距離に存在することになります。 ニューヨークをはじめアメリカ東海岸の諸都市はヨーロッパからの移民が圧倒的に多く、街々の造りもヨーロッパ文化の影響を大きく受けた構造になっていると思いますが、果たしてロサンゼルスやサンフランシスコそしてシアトルやサンディエゴはどうなのでしょうか? やはりアジア人の移民の多さとともにアジア的文化の香りはかなりしますね。 歴史的に見ても、航空機による大量旅客輸送以前は太平洋を大型旅客船や貨物船が行き来していたのですからね。アジアとの繋がりの歴史の深さを感じますね。 人種的にも中国人は西にも東にも中西部にもどこにでも大きいチャイナタウンを形成していますが、韓国系やインド系そして東南アジア系やポリネシア(島嶼)系などそして日本人も含めアジア的人種のパワーを感じます。あと当然中米系のヒスパニックパワーも大きい影響力を持っていますね。 カリフォルニには何でもあるフォルニアとアメリカ人でも言うように、世界をリードするIT企業や航空会社そして映画産業などが世界の科学や文化の発展に貢献しています。その中でのアジアンパワーは無視できない一大勢力を築いていると思うのですが?

  • あなたが最も良いと思う都市はどこですか?

    あなたが最も良いと思う都市はどこですか? 政令指定都市であれば、その中の区や地名ではどこでしょうか? 以下の項目から総合的に優れているところで、お願いします。 ※日本人の平均所得によります。 ・規模  ・台風や土砂災害、洪水などの災害リスク  ・治安 ・地震発生率  ・土壌環境  ・土地の資産価値 ・商業規模 ・鉄道、幹線道路、高速、空港などの利便度 ・将来性  ・人口減少率の低さ ・子育てから老後生活の住環境 ・有事の際の安全度  ・景観 ・市や区の補助やリスク対策 ・フランチャイズチェーン店の普及率  ・民度  ・歴史、文化度 ・気象条件(気温、降水量) ・公園や自然の人口比  ・地盤の硬さ ・失業率の低さ  ・大手、中小企業の活性度  ・生活インフラ充実度など

  • 着眼点

    こんにちは。 何か話の中で質問等をするとき「いいとこに気づいた」と思えることや、普段の中でも「○○って変じゃない?」等聞かれたとき、確かにと納得するようなものを言える人がいます。 そういった会話や周りの環境の中からうまく良い着眼点を見つけるには、どんなことを意識すればよいでしょうか?

  • 日本文化が「耳の文化」となった理由について気候文化の観点から考察せよ。

    日本文化が「耳の文化」となった理由について気候文化の観点から考察せよ。 大学の文系講義で、上述した課題が出されました。 参考文献として寺田寅彦「日本人の自然観」、和辻哲郎「風土」が挙げられていて、一応どちらも読んでみました。どちらも日本の気候的特徴と日本人の気質の関係を述べたもので、その内容は理解したつもりですが、どう「耳文化」へつなげればよいか分かりません。 耳文化とはそもそも何なのかも分からず困っています。(聴覚優位とは言っても、どのような状況下で聴覚優位になってゆくのかがいまいち掴めないのです…) なにかアドバイスや、参考になる文献等知っているという方がおられましたら、ご指導お願いします。

  • 民族的アイデンティティと文芸

    先日でた課題で、 二つの文化圏の葛藤や共生という状況の中で民族的アイデンティティのよりどころになる文芸が生まれた事例 を取り上げなければなりません。 歴史的経緯やその文芸の特徴を含め1700~2000字なので決して量は多くないのですが、テーマが浮かびません。 ピンとくるものがある方、いらっしゃいましたらなにかヒントをいただけないでしょうか。 ちなみに、授業ではフィンランドとカレワラをやりました。 よろしくお願いいたします。