• 締切済み

高齢者の輸液量の上限は?

高齢者の輸液量の上限は1日どの位でしょうか? 80歳代でHt値は普段と全く同じなので脱水は否定できると 思います。 クレアチニン・クリアランス値は43です。 感染症の疑いで入院した場合、点滴は1日どの位が上限値ですか? 出来ればそれについて書いてある本がありましたら教えて下さい。

みんなの回答

  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2011/5538)
回答No.3

状態によってはそれ以上に入れることもあります。記述の条件からその量が適切かそうでないかは判断不能です。特別な病気の無い安定した普通の体格の老人ならば4.2Lは多いです。たぶんそういう状態ではないのでしょうからそれだけの輸液をしたのだと思います。「輸液管理」とアマゾンなどで検索すれば無数の医学書が出てきますので病態にあった本を購入してみてはいかがでしょうか。

patagoniapengin
質問者

お礼

どうも有難うございます。本で調べたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • honegon
  • ベストアンサー率66% (175/265)
回答No.2

補足ありがとうございます。 大量の下痢がある、イレウスなどでで大量に腸液が失われているなどの特殊な病態でないかぎり4200mlは非常に多いと思います。大量の輸液によって医原性に肺水腫などになったのだとしたら問題だと思います。 しかし、敗血症性ショックなどで亡くなられた高齢者患者さんの最後の24時間の点滴量を見ると、血圧を保つための救命措置の過程なのか非常に多く輸液されているケースは見かけたことがあります。その場合、患者さんが亡くなられた原因は輸液が多すぎたためではなく、敗血症性ショックのためです。 質問者様が今どういう状況でご質問されているかが分からないので有用な回答ができているか分かりませんが、また的外れな回答をしていたとしたら申し訳ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • honegon
  • ベストアンサー率66% (175/265)
回答No.1

http://okwave.jp/qa/q8652243.html 前にも回答した通りです。病態によっては、1日2000ml以上必要なこともあるでしょうし、逆に、40ml/hでも多すぎることもありえます。 発熱があれば普段よりも不感蒸泄が増えますので、水分の必要量は増えます。普段の生活では食物中の水分や代謝水なども水分として摂取できていますが、食事や飲水が十分できていなければ輸液等で補う必要があります。 輸液の種類によっても異なります。生理食塩水のように細胞外に分布するものから、5%ブドウ糖液のように細胞内外に分布する輸液もあります。前者の方が血管内に残る量が多いです。診察や検査の結果なども含めて総合的に判断して輸液の量を決めます。 書籍については、研修医向けのものが分かりやすいと思います。輸液 基本 などで検索すると出てくるかもしれません。そこそこの値段がしますので、近くに大きな書店があるようなら中を見てから買うとよいでしょう。 質問者様がどういう理由で輸液の量を調べているのか分かりませんが、以下は私の憶測ですのでもし違ったら申し訳ありません。 ここで得た回答をもとに「輸液の量が多すぎるじゃないか」と主治医に言いに行くつもりならやめておいたほうがよいと思います。 ずっと探し続ければ、「**ml/hくらい」という記載や回答に行きつくかもしれません。繰り返しになりますが、病態によって異なり一概には言えませんので、どんな専門家であろうとも掲示板上では正しい答えは出せません。

patagoniapengin
質問者

お礼

度々どうも有難うございます。 本でも調べてみようと思います。

patagoniapengin
質問者

補足

有難うございます。 確かに掲示板上では正確な答えは出ないと思います。 しかし、43kgで脱水でない高齢者に1日4,200mlを投与することは、好ましいか好ましくないか位は医師ならば、誰でも即座に回答できる筈だと思うのですが。 その程度の事を聞いているのですけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 虚血性心疾患の患者への輸液について

    虚血性心疾患(異常Q波)の患者が具合が悪くて入院した場合、 点滴の量は1日どの位までが安全でしょうか? 37度台、白血球11300、BUN22,7、CRP4,52です。 高齢者なので、やはり輸液の量は慎重にするべきだと 思うのですが、具体的にはどの位が上限でしょうか?

  • 輸液の速度の決め方が分かりません

    研修医1年目です。使うべき輸液(もしくは利尿剤)の種類は分かっても、量や速度が分かりません。 例えば、高張性脱水を起こした患者にブドウ糖の点滴やフロセミドが有効なのは分かりますが、どれくらいの量(速度)で入れたらいいのか、またはフロセミドをどれくらい入れるのか、または併用するのかが分かりません。 許容されるNaの補正速度は本に書いていても、どんな治療メニューならその補正速度になるかが分かりません。 輸液1LでのNa補正量の計算式や、尿の量や電解質からのNa変化量の計算式はありますが、輸液や利尿剤でどんな尿になるかは蓄尿後に分かるし、結果として分かる数値を代入する数式は臨床で役立つのでしょうか... 感染による発熱と口渇感の低下で脱水になる高齢者は何度か診ましたし、心不全や腎不全を合併してることも多く思いました。 その時に上級医に聞けば良かったのですが、まだ体液のメカニズムや輸液の種類を知るのに精一杯でした... 機会を逃してしまい、2年目になろうとしている私にどうかご指導お願いいたします。

  • 高齢者の脱水

    高齢者は体内の水分量の割合が成人に比べて低く、脱水症になりやすいそうですが、実際に脱水症になっている高齢者はどれくらいいるのでしょうか?データみたいなものがあったら教えてください。お願いします。 また、脱水症の原因の一つとして、水分摂取不足もあると思うのですが実際の高齢者の方は1日にどれくらい摂取しているのでしょう??

  • 自宅での皮下輸液。テープしても針が皮膚から抜けます…良い方法を。。(針は1cmの長さ) & 輸液バッグは温めますか??

    皆さん、どうぞよろしくお願いします。 昨夜、初めて愛猫への自宅での皮下輸液に挑戦しました。 (中間チューブ付スリムプラスチック型ピン針タコ管付。静脈針21G、針の長さ1cm) ■質問1■輸液が皮膚内に無事流れた後の上手な手順を教えて下さい 針を刺して液も上手く入っていったのですが、問題はその後で、 針を刺したとこにテープをつけていたのですが、針が皮膚から抜けました。輸液は最高に早く出してるので、その勢いで抜けるのでしょうか? 何がいけないと思われますか? 針が抜けてしまったので、新たに針を交換して再挑戦した後の私のやり方は変ですよね? ↓↓↓   点滴が無事入っていってる状態で、テープで留めてから、針先を持った手を離すと 、針先がどっか変なとこに刺さらないか心配だったので、輸液してる間、ずっと針が刺さったとこの皮膚を指先で持ち上げていました。また、手を離すと、最初のように抜けないか心配で…とはいえ、当然、安定が悪く、針はますます抜けそうになり、これも全然よくありませんでした。 輸液が無事に入った後の手順としてはどうしたらよいでしょうか? 愛猫は、点滴中も割と大人しく、たまに動こうとはしますが、今後、そういうときにも、ますます針が抜けやすいのでは?と心配です。 ■質問2■ 輸液バッグは温めたがよい? どの位ですか? それと、輸液バッグは温めるらしいが、病院からはそういう指導はありませんでした。実際はどうするのがよいと思いますか? また、輸液によっては温めないものなのでしょうか? 今回、私が頂いた輸液バッグは、ラクテックという電解質輸液500mlです。 しかし今後は200mlを貰うこともあるらしいので、それぞれの量での温め時間を教えて頂けたらとても嬉しいです。 病院の先生から言われてもいないことを、こちらから「温めなくてよいのか?高齢猫な上、寒がりなのですが…。ネットでは輸液バッグは温めたが良いと、みんな、そう言ってます」などとはもちろん言えず、みなさんの体験談など教えて頂ければとても嬉しいです。 また、温めた方がよい場合、実際、電子レンジでどのくらいの長さを温めたら大丈夫でしょうか?温めすぎて成分が壊れないかも心配なので、 よろしかったら教えて下さい。 私の電子レンジは600ワットです。 質問1と2,どちらか片方の答えだけでもありがたいです。 どうぞよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 食べたくないという高齢者

    77歳の母のことですが、肺炎を患い入院中です。八年前に重症肺炎になり、それから体調不良やいろいろな病気を繰り返すうち、徐々に体力や食欲も落ち、今回入院前は、ガリガリに痩せ、トイレに行くのがやっとというところまで、弱っていました。 入院中も一日、小さなパン1つとジュース少しだけ、あとは一日二回の点滴で何とか栄養補給しています。 いろいろやってみましたが、食べられない、食べる気がしないと言います。衰弱し、気力もない今、母はたぶんもう生きることに疲れたように見えます。私自身も、あの状態で延命治療したいと思いません。 ただ、食べられない、食べたくないという高齢者に、チューブで栄養摂取したりせず、腕からの点滴だけで衰弱を待つのは残酷なことでしょうか。また、ほとんど食べられない予備力のない高齢者は、点滴だけでどれくらい生きられるものでしょうか。

  • 高齢者で点滴が打てない場合の相談です

    88歳の母が極度の脱水症状と軽い肺炎で入院(私の家から車で10分)しました。「処置としては点滴による脱水症状の回復と抗生剤投与による肺の炎症防止をまずやる」と医師からは説明を受けました。ただ高齢のためか血管が確保できず点滴を打っても打っても漏れて打つ場所がない状況です。これからは鼻から菅を通しての投与を行なうとの事ですが点滴よりは効果が薄いと言われました。また方法としては静脈へ直接入れる「カテーテル」処置があるが当病院ではやっておらず望まれるなら他の病院を紹介すると説明されています。母の状態をみているとこの1ヶ月程食事が細っていたこともあり体力的にもそのような処置は厳しいようにも感じます。病院側ではこのような状態では受け入れてくれる病院もなかなかないとも言われました。気持ちの上ではもう寿命なのかなということで今の病院に任せることで心の整理を付けようとも思っているのですが本当にこのままの処置でよいのかという気持ちもあり迷っています。母は今は喋れませんが意識はしっかりしている時もあり呼びかけにはうなずいてくれます。私に何か良いアドバイスをください。

  • 腎不全で余命宣告 本当に駄目なのでしょうか

    20歳牝猫ミックスの話です。 ずっと元気だったのが急にフラフラして元気無くなったで病院連れて行きました。 診断は腎不全からくる脱水症状と口内炎による食欲不振でした。 通院して静脈点滴して、血液検査の経過をみてみようとなりました。 4日連続点滴して貰ったのですが、血液検査の結果、クレアチニンの数字が上がり続けてるので、来年春までもつかわからないと余命宣告を受けました。 みなさんにお聞きしたいのは、たった4日間点滴しただけの経過で、余命宣告出来るものなのでしょうか。 入院しての集中点滴ならいざしらず、通院点滴なので、長くても1日10時間弱です。 通算して4日間で36時間ぐらいしか静脈点滴してません。 数字の経過は下記の通りです。 クレアチニン 初日5.5→3日目5.9→4日目7.2 BUN 初日178→105→100 1週間ぐらい点滴しての結果ならわかるのですが、たったこれだけの点滴で半年もたないといわれても、こないだまで元気だったので、信じられません。 今後は皮下点滴に切り替えて、自宅療養メインで最後まで看取る方法を提案されてます。 数字の経過を踏まえてどう思われますか。 自分でも色々調べているのですが、皮下点滴は静脈点滴と比べて効果が薄いようなので、切り替える=諦めるということなので、迷ってます。 静脈点滴にはステロイドも少量混ぜてるので、口内炎の痛みが和らいだ様で、食欲も戻り、元気も出てきてる分だけ、余計迷います。 ネットで調べると、慢性腎不全で点滴治療しながら、何年も生きてる高齢猫もたくさんいるので、半年もたないとの診断が納得できません。

    • ベストアンサー
  • 双子妊娠のおりものの量と臭いについて

    双子妊娠して32週の経産婦です。 妊娠してから、ほぼ初期あたりからおりものの量が増えております。 妊娠するとおりものが増えると聞いていたので、量については気にしてなかったのですが、 臭いがどうしても臭くてダメです。 正座したり、床に座ったりしただけで、お股から「うんちのような」「納豆のような」臭いがしてきます。 量は、パンツでいうと前の方について、だらーっと濡れてる時があって。破水したかと思うほどで、しばらくナプキンなどあてて様子みてますが、ちょろちょろ破水でもなさそうです。 ただ、毎日、おりものはでてて、乾くと黄色くなり、洗濯前に手洗いするのですが、なかなか落ちません。 おりもの検査でひっかかっているのは、GBSだけで、最初の妊娠時カンジダに何度も悩まされまめに治療に通っていたのですが、今回は特に治療しておりません。 ただ、GBSに関しては入院してから点滴で治すとしかいわれてません。 お腹も張りやすく、ずっとウテメリンを1日3錠服用してます。 それでも張りはあります。 32週から管理入院する予定でいまして、もう一週間きっているのですが、入院する前に医師に相談すべきか迷っています。 上の子がいるため、できるだけ入院とならないようにと思ってきたので、今更医師に相談して入院が早まると悪いしな…と考えてしまい、相談せずに今に至ってます。 入院したら、即話してみますが、その前に破水してしまったらと不安です。 双子ということもあり、帝王切開か自然分娩かはまだ未定で、私自身は自然分娩の方が産後楽でいいのですが、何か菌に感染していたら帝王切開でしょうか。 GBSは、管理入院始まったら割と早い段階で点滴治療するのでしょうか 菌に感染していて、帝王切開になった方などいらっしゃるのでしょうか。 臭いは、やはり何かに感染しているからなのでしょうか。 赤ちゃんに感染しているのでは?と不安になってきました。 破水しなければ、まず感染するということはないのでしょうか。 こういった状況に詳しい方、経験された方いましたらアドバイスお願いします。

  • 高齢者の肺炎球菌ワクチン接種

    母は現在79歳で、 介護老人保健施設に入所しています。 入所して約二年目になります。 昨年の11日に肺炎になり施設をでて病院に2週間程入院で無事に退院となりました同年に2月頃にも脱水症、尿路感染、肺炎で入院しておりこの時は1ヶ月程入院していました。 過去にもマイコプラズマ肺炎で5年位前に入院があり、この時は3ヶ月の入院でした。 これからインフルエンザや高齢者の肺炎入院が多い時期を迎えるにあたって心配しています。 ここで本題なのですが自費になる事も承知ですが肺炎球菌ワクチン接種を希望しょうと思っていますが過去に肺炎球菌ワクチン接種は受けた事ありませんので、 副反応的な事を心配しています。 ネットで見ると安全性の高いワクチンだと見ましたが、インフルエンザの予防接種的な物と思えば良いのでしょうか? 逆効果で副反応が出て重症的な事がないのかが心配です。 どなたかご回答をお願いいたします。

  • 暴れる猫の押さえ方

    うちの猫(2才・♀)は肝障害でここ2ヶ月近く治療を続けています。最近自宅での皮下輸液を始めたのですが、大暴れしてなかなか針を刺すことができません。何とか上手くいく日もあれば、結局諦めてしまう日もあるのですが、まだ脱水の症状が見られるため、先生には出来るだけ毎日行なった方がいいと言われています。主人が針を刺し、私一人で体を押さえているのですが、「点滴なんてするもんかー!」と、とにかく暴れるので、針を刺すのも大変だし、折角刺してもテープを張る前に抜けてしまったりします。針を刺して輸液を始めてしまえばひたすらあやしながら2人で押さえておくことができるのですが...。このままでは、以前のように毎日通院するしかないのですが、猫を上手く押さえておくコツ、動きにくくするポイントはないものでしょうか。教えてください。

    • ベストアンサー
このQ&Aのポイント
  • スマートビジョンの左上の画面が映らなくなりました。以前はアップデートを戻すと映るようになりましたが、パソコンの不具合でアプリを強制終了してから再び映らなくなりました。
  • 購入時から左上の画面が映らなかったため、テクニカルサポートに依頼しても改善されず、電話のサポートで指示通りに操作したら映るようになったが、最近再起動でアップデートした後に再び映らなくなった。
  • データを失う可能性のある方法は最終手段と考えており、以前に設定を変更するだけで改善した経験があるので、同様の方法を知っている方に教えてほしい。
回答を見る

専門家に質問してみよう