• ベストアンサー

論文の筆頭著者について

先日学術雑誌の原著論文で,「○○と△△は筆頭著者として同等に貢献した」とわざわざ脚注に書いてあるのをみかけました. これは,おそらくセカンドオーサーが自分の業績数を稼ぐために書いているのだと思いますが,このようなことはよくあるのでしょうか?

  • 科学
  • 回答数5
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • larme001
  • ベストアンサー率44% (271/608)
回答No.5

 生物分野ではよくありますよ。 特にトップジャーナルに出す場合は、通常一つの実験を一人あるいは少数の一グループだけで完結させることは難しいですから、いくつかのグループがそれぞれ別の仕事をしてそれをまとめて一つのストーリを完成させます。そういう場合に、新しい技術によってデータを取得した人間と、そのデータをもとにバリデーションと個別解析までを落とし込んだ人間のどちらが貢献度が高いかなんていうのは判断がつかんもんです。もっとも、現実的には自分がそれなりに労力を費やすのだったら相応の業績がなくてはやってられないということもありますから、そういう意味で著者の記述する順番とは無関係に貢献度はいっしょですと示すことになります。これを半分の評価とするかどうかは評価する側が決めます。ただ、あまりに酷いと4人コファーストとかもありますがそういうのは極端ですね。ゆえに、通常同一ラボの論文ではファーストの著者は基本的には一人で共同研究の時だけありうるとする先生も結構います。が、人によりけりでしょう。  現実的には、著者の貢献度なんてのは論文の内容にもよるわけで、臨床サンプルを扱ったコホート研究なんかだとそれこそ著者が数十人とかもありますよね。そういう場合と、特定の遺伝子のノックアウトを作りましたなんかだと一人の業績であっても本来は評価されるべき貢献度ってのは同じではないでしょうが。ただ、実際には、ファースト以外の著者だって材料を提供しただけとか誰かがやり残した結果をまとめて少しデータを付け加えただけでファーストになっている人とかもいたりするので、特に学生とか学位取得直後の人の場合はその人の実力というよりも運とかボスからもらったテーマにも影響しているという印象も結構ある気がします。まあ、分野によっては順番はアルファベット順とかもあるのであくまで自分の分野の話ですが。

spine0627
質問者

お礼

ありがとうございました. 業績の内容まで吟味せず,数だけが一人歩きするような評価が多いように感じていますので,(言葉は適切でないかもしれませんが)一粒で二度おいしい第二著者も筆頭に相当するという方式?にやや違和感を感じて質問させていただきました. 分野が違えば研究の進め方も当然違うわけで,生物分野ではよくあることだったのですね. 詳しくわかりやすい解説をしていただきましたので,ベストアンサーとさせていただきます.

その他の回答 (4)

  • yuklamho
  • ベストアンサー率26% (305/1156)
回答No.4

私は生物系の論文しか知りませんが、よくありますよ。 『おそらくセカンドオーサーが自分の業績数を稼ぐために書いているのだと思います』 理由はいろいろあると思いますが、いずれにしろCorresponding AuthorがAuthorの順番は決めることです。 あなたの言うように教授選が近い准教授のために教授がそうすることも実際にはあるかも知れませんが、共同研究で最初からそう取り決める場合もあれば、例えば、卒論や修士論の学生がやり残して出て行ってしまった場合第一著者にならないのなら他人のプロジェクトに多くの時間を取られて自分のプロジェクトを停滞させる人はあまりいないですよね。それなら、” 同等に貢献した”にして第一か第二の著者にしてもらえばやろうという気も起きる?

spine0627
質問者

お礼

ありがとうございました. 生物系ではよくあることなんですね. わたしは人文系ですので,やや奇異に感じてしまいました. わたしの目にした論文は生物系ではないと思うのですが,第二著者は手伝う代わりにきちんと形に残るようなインセンティブが欲しかったのでしょうか(第一著者の方がかもしれませんが.). 分野が違えばいろいろなしきたり?も違うものなのですね.勉強になりました.

  • blastma
  • ベストアンサー率52% (402/768)
回答No.3

#1です。 #2さんの回答を見ました。 私の不勉強だったようです。 ただ論文本文ではないと感じました。 なので、#2さんの回答を支持いたします。

回答No.2

たまに見ますね。 ただもっとよくあるのは、論文冒頭の執筆者に注をつけて、 Authors' names appear alphabetically とか The authors' names are in alphabetical order. とか、書いておくことです。 これで、貢献が同等であることを表します。 ステータスがほぼ同等の人たちが、常にディスカッションした結果できた論文で、どれが誰のアイディアだかもう決められないときによくやる手です。 まあ同じネタでたくさん論文が書けるのであれば、順番に筆頭著者になっていくこともありますが。 ちなみにGoogleで検索すると、 "Authors' names are in alphabetical order. "で、12,000件 "authors names appear in alphabetical order"で、4,160 件ありました。

spine0627
質問者

お礼

ありがとうございます 共著者がたくさんいて、それぞれの貢献度が同等であればアルファベット順に並べるというのは確かに合理的ですが、2番目の著者も第1著者ですというような記述はあまり見かけたことがありませんでした。 英語ではなんて言うんでしょうね。 検索までしていただいてありがとうございました。

  • blastma
  • ベストアンサー率52% (402/768)
回答No.1

私はこの文面はあまり(全く)見た事はありません。 (何万編と論文を読んでいるわけではありませんが。) この文面はどこに書いてありましたか。 (脚注とありますが、それは論文本編ではないということでしょうか?) 似たような記述は最後の「謝辞」の所に述べられていることが多いです。 特に単著論文(博士号論文だったりします)で目につきます。 謝辞にしても、脚注にしてもそこに名前があるだけでは、 業績数には反映しません。 あくまでも論文のタイトルに付随した、著者らに名前を連ねていなくてはなりません。 後もう一点ある場合があります。 論文の著者になるには「資格」が必要です。 多くは「○○学会」の論文であれば、その学会の学会員である必要があります。 なにかの理由により正式の学会員で無いことが考えられますが。

spine0627
質問者

お礼

ありがとうございます 論文本編の著者欄に米印がついていて(5人くらいの共著ですが、1番目と2番目だけについています。)、一ページ目の下に質問にあるような内容の脚注がかいてありました。

関連するQ&A

  • 論文を書く際の著者順と評価について教えてください。

    論文を書く際の著者順と評価について教えてください。 論文を投稿するにあたり、その研究を複数の人数(6~10人程度)で行なってきた場合、順番をどうするか、といった問題が生じると思います。 ファーストであるかセカンドであるか、により研究者を目指していく人にとって、業績評価に違いが出てくると聞いたことがありますが、具体的にはどういった差が出てくるのでしょうか?ファーストオーサーもちろんは、「自身の論文」として業績評価されると思いますが、これがセカンドになった際には「自身の論文」とはいえないわけでして・・・。ちなみに分野は医学(臨床ではない)・生物系になります。よろしくお願いします。

  • 投稿論文について

    論文を投稿する際に筆頭著者(学生)は、ラストオーサー(PI)の許可が出てから初めてセカンドオーサーや他の共著者に意見を聞かなければならないのでしょうか?ある程度仕上がった段階で意見を聞ききたい場合もあると思うのですがどうなのでしょうか?

  • 科学論文の著者が複数の場合について

    科学論文は著者が複数の場合が多いそうですが、その場合、 論文の中で、複数の著者がそれぞれ、誰が何をしたかを逐一明らかに書いておくのですか。 それとも、一番筆頭の著者がその論文の業績を一人占めするのですか。 著者名を並べる順番はアルファベット順が多いそうですが、 そうすると、名前の頭文字がAに近い人が、その論文の業績を一人占めするのでしょうか。 名前の頭文字がAに近い科学者ほど、得をするのでしょうか。

  • 共著論文の本数の数え方

    単著っていうのは,一人で全部書かいた論文であり、単著の論文の方が「業績」として高く評価されると思います。この場合、業績としての論文数が1本であることは間違いありません。 では、共著論文の場合、これは単著と同じ重みとして考えないと思います。共著者が2人の場合は0.5本、3人の場合は0.3本、4人の場合は0.2本とカウントするのでしょうか? 例えば、純粋数学だと、著者はアルファベット順に並べるので、等しい貢献度と考え、ファーストオーサーには意味がない場合があります。一方、工学系だと、研究室単位でそもそも単著論文を書かないものであり、ファーストオーサーやコレスポンディングオーサーに意味がある分野もあるそうです。 分野によって異なるのですが、理学系・工学系・理論系・実験系での扱いを知りたいので、さまざまな分野の様子を教えてください。

  • 論文のアクセプト後の著者変更

    論文がアクセプトされた後に上司から自分の著者順序を変更しないと、オーサーシップアグリーメントにサインをしないと言われました。 変更しないとサインを貰えないならば、上司を共著者から外してしまえば良いのかと思うのですが、アクセプトされた後の著者の変更は難しいと思いますし、論文のエディターに説明をするのも理由として「著者順序の変更を強要されたから」とそのままいうのもしにくいです。 さて、どうしたら良いでしょうか?

  • 論文や研究計画で”著者”と言いたい時どうすべきでしょうか?

    日本語の論文ではしばしば書いている本人のことを著者と呼びます。英語の論文の中ではweを使ったりしますが、the authorとは言いますでしょうか?(見たことがないきがしますが) また、著者が明らかに一人のときでもweを使ってよろしいのでしょうか? 研究計画を書く時には「~したい」などとしばしば自分の意思を示さなければならないのでお分かりの方教えてください。すみません。

  • ネイチャーやサイエンスに論文が掲載されることって…

    世界的な学術雑誌である「ネイチャー」誌や「サイエンス」誌に、「Corresponding Author」や「First Author」として論文が掲載されることって、どのくらいすごい事なんでしょうか?

  • 学術論文と国際会議プロシーディング

    工学系の学生です。 学術論文と国際会議プロシーディングについて質問があります。 いろんな大学教員の方の研究業績を見ると、 学術論文の数より、国際会議プロシーディングの数が多い人がほとんどでした。 (例えば、学術論文数:プロシーディング数=1:3など) (大学によると思いますが、)一般には、学術論文(特に英文ジャーナル)の方が 国際会議プロシーディングより、業績の価値が高いと思うのですが、 (もちろん、論文は同じ一報でもIFによって価値が全く異なることも承知してはいますが) そうすると、特にステップアップのために多くの業績が必要な、助教、准教授などは プロシーディングより学術論文の方をバンバン数多く出してそうなイメージがしたのですが、 実際は、上記のようにそうではありませんでした。 これはなぜなのでしょうか? もしかして実は国際会議プロシーディングと学術論文に、業績価値としての差は あまり無いからなのでしょうか? (もしそうならば、プロシーディングは査読期間が短く一回の審査だけで採否が決まるので、 プロシーディングを数多く出そうとするのが理解できるのですが。。。) ほとんどの研究者が、学術論文数よりプロシーデング数の方が多い一番の理由は何なのでしょうか?

  • 論文と博士号

    博士号を取るために今一度頑張ってみようかと考えています。(理系です) 博士号取得要件が査読付の原著論文(full)が何報か必要であるのが普通であると思いますが、この場合すべての論文が英文で書かれている(国外ジャーナルに限るのかもしくは、国内誌であっても英文なら可であるのか?)必要があり、さらにその全てがファーストオーサーである必要があるのでしょうか?セカンドオーサー(以下)には学位審査においては全く何の価値もないのでしょうか? ここ最近では減少しているといわれている論文博士はさらに審査は厳しいと聞きますが、課程博士と比べてどの程度の差があるのでしょうか? それか、論文博士はむしろ考えないほうがよいのでしょうか。

  • 筆頭でないのに博士論文につかうのってアリなんですか?(長文)

    博士論文(乙)の準備中です。先日指導を受けている先生に「君の博士論文には同じチームの先輩であるAさんの論文をいれなさい。Aさん本人には了解とっておいたから」といわれたことで非常に困惑してます。「Aさんの論文」には私は共著者として名前はのっていますが、実際にはテクニシャンとして分析の一部を担当しただけなのです。 先生の主張は以下の通りです。 1.ストーリーをつくることが非常に重要である。  この論文を使わせて貰うことによって、目的成分の分析法の確立→細胞を用いた評価→動物を用いた評価→ヒト介入試験における評価(Aさんの論文)という一連の流れが完成します。 2.この論文で学位取得するつもりの人はいないから問題はない。  Aさんはポスドク、その他はドクターと学位取得予定のない人のみ。 3.筆頭でなくても博士論文につかうのは良くあることだ。  しかもその研究に主体的に関与していなくても、そのとき学位取得にたまたま必要だっただけで筆頭になるケースもある。ギブアンドテイクでごく普通の行為なので気にしなくてOK。 私は自分が筆頭著者の論文だけを材料に書くつもりでいましたので、論文の本数の問題ではありません。もちろんAさんの論文は重要な参考文献として使わせてもらうつもりでいたのですが、論文のストーリーは、本人が主体的に関わったかどうかよりも優先することなのでしょうか。こんなことって「普通にある」ことなのでしょうか? 私の論文をより完成度の高いものにしてあげたいという厚意なのだと思いますが、うまうまと美味しいところだけつまみ食いするようで申し訳なくて、Aさんに「本当にいいんですか?」と聞けずにいます。Aさんは現在別の機関にいて毎日会うわけではありません。