ニーチェとは?怠けものの言い訳とは違う!

このQ&Aのポイント
  • ニーチェは宗教やスピリチュアルな考え方を批判しているわけではない。彼の考え方は現実主義であり、本質に立ち返ることを重視している。
  • 「怠けものの言い訳」とは違い、ニーチェの思想は積極的な行動を促すものである。彼は自己克服や自己啓発を重要視し、個人の能力を最大限に引き出すことを提唱している。
  • ニーチェの考え方はその時代の価値観や権威に疑問を投げかけ、人間の可能性を追求するものである。彼の哲学は人間の自由と個別性を重視しており、個人の自己実現を追求することを目指している。
回答を見る
  • ベストアンサー

ニーチェについて

このサイト内で ニーチェ(の思想)は「怠けものの言い訳」と言うような意見を拝読しました。 それでどんな人、考えなんだとうと思って検索した限りではそういう解釈にならなかったのです。 例えば http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=80484 この説明から私が受けた印象は、「宗教とかに走って現実逃避して本質から逃げた」考えを批判しているように読み取ってしまいました。 つまり、安易なスピリチュアル風潮などはよくないて的な。 私の解釈では「怠けものの言い訳」的な類の人は、すぐにスピリチュアルに走るような人なのですが、ここがおかしいのでしょうか? ニーチェとは、どんな考え方の人なのでしょうか? wikiは読みましたが、この疑問が解消されるような説明はなかったように思いましたので投稿させて頂きました。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは。  私はニーチェという人は「そもそもは当時の形骸化していた既存の常識に対して素直な意見を言ったつもりが、権威の側に反発されて売り言葉に買い言葉みたいになってしまい、思いもしなかった流れに飲み込まれてしまった人」のような印象を受けました。そのために向けられたいろいろな批判の矛先の一つが「怠け者の言い訳」ということかもしれません。そもそもは「既存の枠組みの形骸化を打破する超人が歴史の要所要所で自然発生的に登場して過去の最先端を越えることが永遠に繰り返される」ということを素直に言いたかっただけなのではないでしょうか。

その他の回答 (4)

noname#214841
noname#214841
回答No.5

はじめまして。自他共にみとめる怠け者、plapotaと申します。 このサイトおよびネット検索で「怠けものの言い訳」といふニーチェの評価をさがしてみました。でも見あたりませんでした。私はXPサポート終了にともなふパソコンの買ひかへの際に、ネット接続をしたばかりで、ネット社会の情報にくはしくありません。仕方がないので、怠け者の意見を書くことにします。 怠け者は、ニーチェの思想からあまり影響を受けません。アンティテーゼとして対峙するわけでもありません。ただ、その表現方法に魅力を感じます。したがつて、このQ&Aサイトでも、ニーチェの自己表現を賞賛しますが、思想について述べたことはありません。ニーチェは評価が極端にわかれる人です。しかし、世間では人気があります。カントやヘーゲルの本はほとんど売れませんが、ニーチェの著作や解説書、名言集は一般書店でも山積みです。その理由のひとつは、やはりこの自己表現だとおもひます。 怠け者は、ニーチェのことが気になつたら、ネットで調べたり、ひとにたづねたりするのは、めんどくさい、と感じます。めんどくさいものは、めんどくさい、どうしようもありません、怠け者の習性です。だから、すぐに本屋に直行します。そして、読みたいと思つたニーチェの本を好きなだけ買ひあさります。そして読みたいときに読みます。読めなかつた本は、来客があつたときに見せびらかして自慢します。無駄にはなりません。読んだあとで、もつと知りたいこと、疑問に感じることがあります。そのときになつてはじめて、人とおしやべりしたいと思ふやうになります。 怠け者が、ニーチェの本を最初に読むとすれば、『この人を見よ』だと思ひます。これを読めば、ニーチェの思想や表現方法がわかるだけでなく、他の著作への興味もわいてきます。 怠け者は、ニーチェよりも、思想の根底にある『聖書』のほうに関心があります。怠け者は遠回りが嫌ひです。近道をして楽をします。だからはじめにキリスト教の本を読んだりしません。まづ、徹底的に『聖書』を読みます。 怠け者は、『聖書』を読むときも、横着です。最初から最後まで順に読み通すことはしません。エステル記やルツ記のやうなヒロインが登場する話から読んで、まづ自分自身が『聖書』になじむことから始めます。 なほ、「怠けものの言い訳」といふ表現には矛盾があるとおもひます。勤勉な人が怠けてゐると、言ひ訳をしなければなりませんが、怠け者は、本質的に怠けてゐるのであつて、恥ぢるものがない。言ひ訳の必要がありません。正直に叫んでゐればいいのです。私は、怠け者だ!

回答No.4

 こんにちは。  簡潔にのべますが:  たとえばヘーゲルの見る《神》は 次のように表現されるときの《無限》です。  ▲ (ヘーゲル:有限と無限) ~~~~~~~~~~~  無限なものと 有限なものとの一体性・・・この矛盾・・・は どんな自然的なものも自分のなかにこれを持ってはいない ないしはこれを 我慢できないであろうが この矛盾を持ちこたえることができるのが 人格(* もしくは《おのれの時空間》)の高さである。  (『法の哲学』§35 追加 講義録)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  すなわち このような《二で割っても三で割っても 商はやはり無限である》ような説明内容で想定されるところの神はそれが 《死ぬとか死なない》とかと人間が言って規定したところで 神は痛くも痒くもありません。  また無限であるからには 観念ではありません。うつろいゆかざるを得ない人間の精神でもありません。  そして人間は この無限なる神とおのれの存在としての有限とのあいだで その矛盾を持ちつつ持ちこたえつつ 思考をおしすすめ人びと互いの共生のより良いあり方を模索して行きます。  《観念の神が死んだ》と言おうが《超人あるいは大河あるいは大自然》をうったえようが 神には何の関係もありません。そのかぎりで 人間にも無関係です。  まして《永劫回帰》は 狂った頭の中からしか出て来ないしろものです。無意味の極地であり 論外の外です。  怠け者の言い訳というよりも くるくるパーのたわごとだと考えます。

boxer48
質問者

補足

なんか哲学に詳しそうな割には 神は死んだ ってそんな意味で言ってないですよね 少なくとも 例で言ってくれた神の考え方を前提にたてばニーチェはくるくるパーかもしれませんが、前提が正解といつ決まったんですか? なにより、簡潔でない

  • hannya-gl
  • ベストアンサー率17% (6/35)
回答No.3

「怠けものの言い訳」的な類の人は、すぐにスピリチュアルに走るような人なのですが、 ここがおかしいむのでしょうか? その通りでは、 ニヒリズム、はスピリチュアルとは反対と言える考え方、と言うより、感じ方、なのです。 誰が、怠け者の言い訳、などと言ったか?が質問なら、答えは簡単、調べるまでもない、でしょうが。 ニ-チェの考え方、となると?彼には、考え方、がない。と思っていました。 中学時代に、論語を読んでいましたが。中学時時代以上に勉強などはしなかった、大学時代に、ニ-チェのツアラトウぅストラを読みながら、箴言的、と言われるように、言っている答えは合っている。しかし自分の考えではない。東洋の形而上学、他人や先人の言葉を集めた。「論語」に似ている。当時の西洋人が知らない知識、を元に(西洋の風土で育った者なら発狂しそうな思想を築いている。) ニ-チェは、イタリヤだったか、東洋思想の保管所、のような所に就職し、東洋思想を独学した時期と・娼婦宿にいり浸り、梅毒をもらった、過去があったようです。東洋思想に感化された、形而上学的、形而上学批判を書きながら、晩年飲む書には、狂気、が目立つものになります。愛は憎悪である、を繰り返しながら。 釈迦や老子がそう考えている、とは言えない。脳梅にならずとも、発狂の方向にあったのかも知れません。 執着=心 を捨て、心の逆数、常でない心、=知恵、を求めるのが、哲学であり。 この知恵の反対が心である。ということを理解出来ない。心しかないのが、西洋思想であり、 ユダヤ思想なのです。その知恵のなさ故に、数学という記号言語が開発され、分野ごとに、学術語、が発達した。発声言語では、知恵を表現することは出来ない。西洋思想は、2500年前の東洋哲学のレベルには現代なお達していないのです。古代ギリシャ哲学が、古代インド哲学の流入によるものである事は、その内容と、西洋哲学での突出度をみれば明らかなのです。 10年近く前になるのか。インド人らしき、国連の学術員が「地球は人間の活動によって温暖化している。手遅れになりかねない状況にある。知恵が、とりわけ東洋の知恵、が求められる。(西洋思想では対応出来ない)西洋思想や科学思想の未来予想は当たったためしがない故に、地球はまだ無事なのかどうか。 それでも1日に200種類ぐらいの種が絶滅を続けている。人類による種の絶滅期が進行中であると報じていました。 ニ-チェの考え方、については、検索や、又聞き、などの解釈を聞くより、まずは、ツアラトゥストラはこのように語った。を読んで見ることです。翻訳西洋思想の書では、内容が東洋的故か、極めて判りやすいはずです。ツァラトウストラ、はペルシャのゾロアスタ-教の教祖の名のようですが、その名を隠れ蓑に、誰かの思想を自分の言葉で伝えようとしたようです。 40近くなって、1人泊まった。ホテルでに、キリスト教の聖書と、仏教経典、というのがおいてありましたが。仏教経典を読み始めたとき、なにっ、釈迦という男は、私と同じ、根源認識、をもっていたのです。読み明かした。後、思った事のひとつは、 なんだ、ニ-チェは、釈迦の猿、だったのか。でした。 そしてまた、若い頃読んだ、哲学入門、(ヤスパ-スだったと思いますが。)に、哲学書の紹介があり。 その最後に、東洋には質、量、ともに、注目するような書はない。と書いてあり。若い頃、その言葉 を真に受けていたのです。話しが逆なではないか。と思いました。環境や核処理にはもう少し知恵を見せなければ。日本人が後世の批判の対象に成りかねないのでは。

回答No.2

ニイチェは哲学の専門用語は使わないし、文学的だから、哲学の初心者、あるいは若者がすぐ飛びつくけど、ニイチェを本当の理解するのは至難です。 ニイチェは古代ギリシャのプラトンから始まる「形而上学」と哲学・神学の歴史に終止符を打った偉大な哲学者だけど、たいていの人は「ニヒリズム」だとか「超人」だとか「永遠回帰」だとか「神は死んだ」とか、そういうセンセーショナルな言葉を発した、またキリスト教を攻撃した、ちょっと変わった哲学者としてしか私たちは考えていません。 プラトンは真の世界は最高で、もっとも普遍的な「イデア」にあり、私たちが現実と考えている世界は本当の世界ではなく、ニセモノの世界、単なる仮象だと言いました。 真の世界はこの感性的な世界ではなく、感性を越えた超・感性的な世界にあり、永遠の「イデア」の世界にある、それに比べたらこの地上の世界はニセモノの世界、幻想でしかない、ということ。 この感性的な世界はニセモノで、真の世界は超・感性的な世界にあるという考えを古来「形而上学」と言いました。 哲学は古代ギリシャに始まると言われますが、プラトンの思想は抽象的なものと現実的なものの関係をひっくり返し、概念の方が、現実よりも真実を伝えるものであり、現実はかえって抽象的なもの、仮象だと言ったことになります。 このように哲学の始まりが私たちの日常感覚とはかけ離れていたことはひじょうに不幸なことでした。 ところが西欧の中世は「イデア」を「神」に言い換え、その神が人間や自然を創造したと言い、人間は神の被造物だと言いました。 言い換えれば、真の実在は神にあり、人間は神に比べたら、真実の実在ではない、単なる神の創ったニセモノに過ぎない、だから人間は神に膝まずき、神の「恩寵」に期待しなければならない、と教えました。 西欧のこのような神学の教えはプラトンの「イデア論」の継承でした。 だから西欧の哲学の歴史は「形而上学」の歴史であり、神学の歴史です。 キリスト教は聖書の教えで、人生の意味は聖書と神の言葉にあり、それを崇拝することで、真実が得られる、また本当の人生の意味が得られると言って、人々に教え、諭しました。 言い換えるとキリスト教は人生の真実を「隠ぺい」し、それをキリスト教の教えに代えたことを意味します。 ニイチェに言わせれば、キリスト教は「ニヒリズム」の宗教です。 なぜならばキリスト教は、もともと人生に何の意味もないのに、それがあたかも意味があるかのように「隠ぺい」して来たからです。 そしてキリスト教は弱者を称揚し、強者には「ルサンチマン」と言う憎悪を抱き、世界から強者を追放しようとしました。 ニイチェに言わせればキリスト教は人間をダメにした。 キリスト教の道徳は弱者の道徳、奴隷の道徳だ。 だから、こんなキリスト教は地上から抹殺しなければならない。 新しい時代の価値は「力への意志」でなければならない。 これまでの最高価値、つまり神は打倒して「最高価値の価値転換」をしなければならない。 「神は死んだ」のだから、もはや私たちの頭の上に君臨しているものは何も無くなった。 超・感性的な世界が本当の世界なのではなく、この私たちが住んでいる地上の.感性的な世界こそ本当の世界なのだ。 このようにしてニイチエはプラトン以来の超・感性的な世界の方が本物の世界で、感性的な世界はニセモノに過ぎないと言う思想をひっくり返し、概念と現実の関係を元に戻しました。 私たちはもう、自分の人生を考えるときに神だとか仏だとか、そのような超・感性的な世界の存在者から自分の人生を考えたりはしません。.自分の人生は自分で自己選択して作り上げる、それが当たり前です。 そのような考えを作ったのがニイチェなのです。 人はしばしば人生の意味は何か? と問います。 ニイチエは人生の意味は何か? と問うと従来の哲学と宗教に絡め取られるから、そのような問いはしてはならないと言います。 と言うのも人生に何の意味もないのは自明だからです。 人生の意味は自分で作って行くしかない。 人生そのもの、あるいは世界には意味というものはない。 世界は無意味に存在している。 人生に意味なんかなくてもいいじゃないか、その無意味が「永遠に回帰」してもいいじゃないか? 「力への意志」は目標を持たない。 力の増大と強化だけを求める。 ニイチェはむしろ積極的に「ニヒリズム」を希求します。 これまでのキリスト教の「ニヒリズム」が消極的な「ニヒリズム」だとしたら、ニイチェの唱える「ニヒリズム」は「ニヒリズム」を肯定する積極的な「ニヒリズム」。 これまでの哲学と神学の考えを根本的にひっくり返した哲学者はニイチェを除いて誰もいませんでした。 その意味ではニイチェという哲学者は西欧の歴史の中で、特筆されるべき偉大な哲学者なのです。

関連するQ&A

  • ニーチェの「永遠回帰」とは?

    ニーチェはスイスの保養地、シルスマーリアの近郊の山々を散策している時、突然、人類と地上を遥か超える3000フィート!と叫んで「永遠回帰の思想」を懐胎した、と、「悦ばしき知識」の中で言っています。 「永遠回帰の思想」はニーチェにとって、キリスト教の「福音」に代わる、新しい「福音」でした。 どういう意味で、それが「福音」なのかといえば、古代ギリシャ以来の哲学と形而上学に代わって、自分の「力への意志」が、これからの哲学でなければならない、と言ったものでした。 ニーチェは言っています、存在に対して生成の優位を唱えること、それが「力への意志」であると。 存在に対して生成の優位を唱えることは、アリストテレスの目的論と、キリスト教の終末論に対して、古代ギリシャの円環的な時間の考えを対抗させること。 直線的な時間の考えに対して、円環的な時間の考えを対抗させること。 時間が直線的と言ったのは、キリスト教とその終末論です。 最後の審判に向かって、時間は直線的に進行する、という。 アリストテレスの目的論も、有機体をモデルに、歴史には、その目的がある、という。 ニーチェは、このアリストテレスとキリスト教の「目的論」を否定するために「永遠回帰」の思想を唱えました。 すでに、ニーチェの前のショーペンハウワーは、世界の根源は「生きんとする意志」で、「生きんとする意志」は目的を持たない、盲目である、と言っていました。 だから人間が救われるためには、この「生きんとする意志」を否定しなければならない、と言っていました。 ニーチェはショーペンハウワーの思想を受け継ぎましたが、ショーペンハウワーとは違い、逆に意志を肯定すべきだと言いました。 それはこれまでの、最高価値であったキリスト教の価値観、人類は終末に向かって、最後の審判で人々が天国に迎えられるために、人生は意味のあるものでなければならないと言ったことへの否定でもありました。 ニーチェはそのようなキリスト教の価値観を「ニヒリズム」と言って、断罪します。 それは存在を優位に考える思想であり、それは「ニヒリズム」である、と。 (この場合「ニヒリズム」とは日本で「虚無主義」と訳しているのとは逆の「存在主義」という意味で) ニーチェはキリスト教のみならず、古代ギリシャ以来の哲学と形而上学は「ニヒリズム」であり、西洋の哲学の歴史は「ニヒリズムの歴史」であり、キリスト教は「ニヒリズムの宗教」と言って断罪します。 彼らは、存在だけを論じ、無を無視してきた、それが西洋の哲学の歴史であり、キリスト教なのだ、と。 この「存在を無視する」というのが「ニヒリズム」です。 事実、西欧世界に仏教の「無の思想」が知られたのは、19世紀の半ばでした。 それを知って西欧の人々はびっくりし、そして畏怖しました。 「なんと、東洋には無を唱える宗教がある!」というわけです。 ニーチェは「神は死んだ」と宣言しましたが、それは文字通り、神、すなわち超越的な存在がいなくなったということと同時に、西欧の哲学と形而上学の歴史が終わったことを宣言するものでした。 天に超越的な存在としての神があり、地上に私たちの世界がある、そして天の世界こそ、ホンモノの世界であり、地上の世界はニセモノの世界とキリスト教は言ってきましたが、その「二元論」、有と無の対立を否定し、生成の世界を対抗させなければならない、とニーチェは言います。 ニーチェの「同一物の永遠回帰」を、無が回帰する、無意味が繰り返す、と解釈する人がいますが、それは誤解です。 「存在に対して生成へ!」を唱えるものです。 直線的な時間に、円環的な時間を対置することです。 直線的な時間はキリスト教の終末論と、アリストテレスの目的論につながり、歴史の「進歩発展」につながりますが、ニーチェの円環的な時間は生成ですから、目的を持ちません。 そして「力への意志」は目的を持たず、その強化と増大を目的とします。 目的よりも「力へ!」です。 それこそが、ニーチェにとって、「永遠回帰」の思想が、新しい「福音」であるゆえんです。 どうですか?

  • ニーチェの《生きる》からソクラテスのそれへ!?

     ニーチェ論において次のような課題つきの回答をもらったところ その次にかかげるような応答をしました。  この問答そのものを主題として問いたいと思います。    無条件にご自由にご見解を述べておしえてください。  ◆ 《或る回答》 ~~~~~~~~~~~~~  ニーチェの思想に対抗するなら  ソクラテスの思想になると思います。  「それはつまり、大切にしなければならないのは、ただ生きるということではなくて、  善く生きるということなのだというのだ。」  この「善く生きる」でしょう。  ソクラテスの自殺。  もしくは無理やり仏教の話題を出すなら  ブッダである、サーリプッタの自殺。  長生きしたゴータマ・シッダッタよりは  サーリプッタのほうが、生への執着を断っていると思います。  このヨーロッパとインドの自殺。  善く生きるなんて言ってソクラテスは自殺した。  さすがアイロニーの使い手のソクラテス。  結論が自殺なんですから。  ソクラテスの思想は難しいですね。  ☆ 《応答》 ~~~~~~~~~~  おおきな主題を投げ入れてもらいました。  てめえで考えよというところも 結果的にあるようですが それはわたしはいぢわるですからハッキリと言っておきますが  ◆ 善く生きるなんて言ってソクラテスは自殺した。  ◆ ソクラテスの思想は難しいですね。  ☆ というふうに触れておられるからには ご自身もこの主題を立てつつさらに問い求めるという姿勢でいられるものと思います。  そうですね。ボールはこちらのコートに入ったからには これはねじり鉢巻きで打ち返さねばなりませんね。  1.ニーチェにおいて《生きる》とは? ソクラテスの《善く生きる》とは?  ● (渡邊二郎:補論 ニーチェ――生きる勇気を与える思想)~~~~  もうひとつ 『悦ばしき知識』におけるニーチェのもっと恐ろしい言葉を掲げよう。     *註 《もっと恐ろしい》:この議論は次の《恐ろしい言葉》の指摘のあとを承けている。          《小さな復讐は たいていの場合 まったく復讐しない      ことよりも なにかいっそう人間的なものである》     ( Eine kleine Rache ist zumeist etwas Mensch-     licheres als gar keine Rache. )      (『ツァラトゥストラ』I 《まむしのかみ傷》)    《生きる( Leben )》とは 何かと言えば それは      《死のうとする何ものかをたえず自分から突き放すこと》   ( fortwaehrend Etwas von sich abstossen, die sterben will )  である。したがって   《われわれの持つ 否われわれだけが持つばかりではない あらゆる弱化   するもの 老化するものに対して 残酷で仮借ない態度を取ること》   ( grausam und unerbitterlich gegen Alles sein, was schwach    und alt an uns, und nicht nur an uns, wird )  である。それゆえ《生きる》とは   《死んでゆく者たち 哀れな者たち 年老いた者たちに対して 敬虔な念を   持たないこと》   ( ohne Pietaet gegen Sterbende, Elende und Greise sein )  ではないのか それなのに 老いたモーセは 《汝 殺すなかれ!》と言ったが それは矛盾ではないのか と ここでニーチェは仮借なく鋭鋒を振りかざして しかも問題の矛盾点を指摘したまま ぷっつりと断想を打ち切ってしまうのである(『悦ばしき知識』26)。  (渡邊二郎編解説:『ニーチェ・セレクション』 2005 pp.302 )  ~~~~~~~~~~~~~~~  論者の言おうとするところは ニーチェが恐ろしく過激な言い回しを用いているが 真意はそこにはない。です。  そう見ておいて たしかにニーチェも《生きる》ことについて考えを述べています。  回答者さんの主眼点は しかももしたとえその定義をふくむ議論を受け容れたとしても なおその上に問題は《善く生きる》という主題がわれわれ人間には持たれているのだ。にありましょうか?  ◆ 「それはつまり、大切にしなければならないのは、ただ生きるということではなくて、  善く生きるということなのだというのだ。」  2. 《善く生きる》には 《自死》を避けることがむつかしいか?  しかも・しかも 《善く生きる》とき人は この人間の社会にあっては《自死》というかたちを取ることさえあるのではないか?  《アース役》を超えるか? の主題でもあるようです。  2-1. 幼い時からの親友でゴータマ・ブッダの同輩弟子であるマウドゥガリヤーヤナ(モッガラーナ)が死に臨むとき シャーリプトラ(サーリプッタ)は 《死のうとする何ものかをたえず自分から突き放すこと》をせずに 自死をえらんだのか?  それとも そのときには《死んでゆく者たち 哀れな者たち 年老いた者たちに対して 敬虔な念を持たないこと》を実行し その考えをみづからにもおよぼしたのか?  あるいは もうそのときには じゅうぶんこの世を見たのだ じゅうぶん過ぎるほどわれは生きたと捉えたということなのか?  2-2. マウドゥガリヤーヤナにしても かつて間違った考えを持った人たちにそのマチガイを指摘したことの恨みを買って とうとう攻撃を受けたとき それは 受けねばならないとさとって暴力に甘んじたというのは シャーリプトラと同じような心境だったのか?  2-3. それにしてもゴータマ氏は 自分の寿命のことについて話をしたとき弟子のアーナンダがそうではなくもっと説法をつづけてくださいと言うべきところを言わなかったそのことを うらみつつ 死地に就いた。寿命を延ばすことも出来たが アーナンダの振る舞い(無反応)があったから もう生き続けない・つまり自死をえらんだ。というのかどうか。の問題。  2-4. おそらくアブラハムが長子イサクをいけにえにささげるという考えを持ったとき 大錯乱に落ち入り迷いに迷った挙句に得た結論。《人は他人(ひと)をもおのれをもころさない》。理屈抜きと言うべきか。公理と言うべきか。これが 人間の自由だと言うべきか。  ちなみにモーセはこのアブラハムの心なる《非思考の庭(信仰)》に火花を散らしたヒラメキの中身を《なんぢ ころすなかれ》と言いかえたのである。倫理規範としたのだ。このオシエなる形態とシンジルかたちとは別である。  2-5. ソクラテスの場合は けっきょく自分の弟子にあたる人間ふたりがアテネの町に害を及ぼしてしまった。人びとはその教師ぶりをうたがってとがめた。ソクラテスは――先ほどのマウドゥガリヤーヤナの場合ではないでしょうが―― このような自分の仲間としての弟子たちにしろ一般の市民たちにしろその咎めを受け容れ死刑のさばきにも甘んじた。のではないか?  おそらく《善く生きる》にしろ《生きる》にしろ アテネの町の人びとにおいてさらにさらに熟慮を持ち得た〔のにそれを打ち切った〕のではないだろうか?  3.  ● 《われわれの持つ 否われわれだけが持つばかりではない あらゆる弱化   するもの 老化するものに対して 残酷で仮借ない態度を取ること》  ☆ これは 《あらゆる弱化するもの 老化するもの》というのは 《歳を取ることにおいていわゆる自然に反する考えや振る舞いをおこなうことによってシガラミを増し加えるかのごとく現われて来る老弱化のそのこと》であると採ればよいかも知れない。  つまり《者》つまりその老化する人間に対して《残酷で仮借ない態度を取る》のではなく そうではなく 要するに考えと行動について自然(ないし人間の自由)に反するようなマチガイに対して容赦なくこれを捨てるということ。そのマ(間)の違いをおのれの内面において捉えこれを自然本性への違反として(ないし人間の自由への違反として)みづから批判しこれを内的に棄てるということ。であればよいかも知れない。  《生きる》ないし《善く生きる》のささやかな議論でしたが 《2》は課題として述べて立ち止まり思惟をなお残しております。そのおあとがよろしいようで。  ~~~~~~~~~~~~~~~

  • ニーチェは死んだと 神は言った?

    神は死んだとニーチェは言いましたが 今でも神はキリスト教徒の中に息づいています 人間は神じゃないですが、人間は宇宙の一部です。人間の意識は宇宙の意識でもあるのです 人と人の間 人間の繋がりの中に宗教があり神が性質として在る以上 無神論者の考えが尊重されるように有神論者の考えも尊重すべきではないでしょうか? 宗教と一緒に道徳も荒れています 今こそ哲学は神とは何か、そして神を信じる人達を弁護しなければ 思想信条の自由がおびやかされているのではないでしょうか? 私は無宗教の家に育ち、無神論者でしたが、今 神に興味があります。 人間の意識に神がいるのなら この宇宙に神はいるではないですか? 世界では1万という宗教が有り、それに近い神がいますが(多神教もあります) 仏というのも神と似ています。この宇宙の真理を会得したら 神の子 では?ないですか? この宇宙を変えることが出来るのですから。何かを創造することができるのですから。 どうでしょうか? 神をどう思いますか? 神ってどの様な存在でしょうか?

  • 哲学・現代思想は科学や芸術をどうとらえているのでしょうか??

    初心者です。 哲学はある意味、主観と客観の一致の問題を考えてきたと捉えています。(違ったらすいません) (真理は存在するか??客観視は可能か??など) そこに近代哲学批判のニーチェが出てきて・・・ 「真理などはない、すべてあるのは解釈だけだ」と述べ、その考えが現代思想の根本にある気がします。 ポストモダン思想などは懐疑状態に陥ってしまったと思っているのですが(すべては差異だとか戯れだとか)、哲学・現代思想は、ある程度法則が見つかったとされる物理学(運動が説明できる)や生物学(遺伝子など)などをどう捉えているのでしょうか?? また、最近は「人それぞれ」というのが流行っていますが、何処までが人それぞれなのか?? 美しさや善悪の判断など、微妙にそれぞれといえないものがあるのはどのように説明されるのでしょうか??(芸術や道徳がなぜ存在するのか?人それぞれだと存在している意味がない) 気になったので質問させていただきました。よろしくお願いします。 あと、根本的に解釈が間違っていたらご教授して頂きたいです。

  • 哲学・懐疑論の人たちは科学や芸術をどうとらえているのでしょうか??

    哲学初心者です。 哲学はある意味、主観と客観の一致の問題を考えてきたと捉えています。 (真理は存在するか??客観視は可能か??など) そこに近代哲学批判のニーチェが出てきて・・・ 「真理などはない、すべてあるのは解釈だけだ」と述べ、その考えが現代思想の根本にある気がします。 ポストモダン思想などは懐疑論状態に陥ってしまったと思っているのですが、懐疑論の人たちは、ある程度法則が見つかったとされる物理学(運動が説明できる)や生物学(遺伝子など)などをどう捉えているのでしょうか?? また、最近は「人それぞれ」というのが流行っていますが、何処までが人それぞれなのか?? 美しさや善悪の判断など、微妙にそれぞれといえないものがあるのはどのように説明されるのでしょうか??(芸術や道徳がなぜ存在するのか?) 気になったので質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • ニーチェの永劫回帰は どこから見ても中途半端だ

     ご自分の見解を明らかにしたかたちの或る質問に対して 論点ごとに問い返すかたちで投稿したものです。どうでしょう。    ★ ニーチェの円環的な時間は生成ですから、目的を持ちません。 / そして「力への意志」は目的を持たず、その強化と増大を目的とします。  ☆ 1. 《目的》を持つのか 持たないのか?  2. 《力への意志》の《強化と増大》とは いったい何を言うのか?  3. 人間にとって猿を超えた人間にたとえられる《超人》は 或る種の《目的》ではないのか?  4. 超人への《生成》とは 《直線的な時間における目的論》ではないのか?  5. あるいは けっきょくむしろプラトンの《イデア》理論=かつ宗教――つまり それとして目的論――と同工異曲ではないのか?    ★ ニーチェはショーペンハウワーの思想を受け継ぎましたが、ショーペンハウワーとは違い、逆に意志を肯定すべきだと言いました。  ☆ 6. ショーペンハウアーの《世界の根源としての「生きんとする意志」》は 人間およびこの経験世界を超えているのではないか?   7. つまりこの《意志》は 人間が肯定する・否定するという《人間の理解およびその経験行為としての意志》にはなじまないはずだ。つまり ニーチェの捉え方は ショーペンハウアーを出すならそれはお門違いだ。  ★ ニーチェは「神は死んだ」と宣言しましたが、それは文字通り、神、すなわち超越的な存在がいなくなったということと同時に、西欧の哲学と形而上学の歴史が終わったことを宣言するものでした。  ☆ 8. 《神、すなわち超越的な存在》と言っても もしそれが《生きていた そして 死んだ(あるいは 人間が殺した)》と言うのなら やはりプラトン流の観念論における神(物自体や世界精神)のことでしかない。それでは 経験世界を超えたという《超越的な存在》でも何でもない。  9. あたまの中で観念としてこの世界を超えた存在をつくり それをいじくっているに過ぎない。  10. 多くの人間が――たとえば先ほどのショーペンハウアーとは違って―― 神をただの概念として しばしば持て余しつつ 弄んでいたに過ぎず ニーチェがその例に漏れるということはない。  11. 神はいやしくも神であるなら 人間に《死んだ》と言われようが《死ね》と言われようが 痛くも痒くもない。  12. その神と人間との関係は 終末論という物語をつうじても人間によって語られたが 問題は 《神は生きている人の神であり 死んだ人には関係ない》のだし 《未来でも過去でもなく しかもそれらをあたかも収めるところの〈永遠の現在〉》だということは アウグスティヌス以来 相場が決まっている。  13. 《永遠の現在》は神学っぽいから 言いかえれば 現実存在のことです。実存志向 これが《直線的な時間観と円環的な時間観》を包括し 《イデア説から自由で 生成説を包み入れるかたち》である。    ★ 永劫回帰  ☆ 14. というのは――その思想としての可能性を好意的に解釈するのならば―― 《観念の神と そして普遍神としての(非知なる)神とは違う》ということに人はつねに機会あるごとに 突き当たる。はずだ。そこでしかるべき道をえらべと言っている。  15. あるいは言いかえるなら 《あたまの中のオシヘとしての神(キリスト教)と 個人としてのわれにとって固有の時であり非思考の庭なる神(普遍神を指し示すキリスト信仰)とは 月とスッポンとの違いがある》という《なんならチカラへの意志》に遭遇する。何度でもその機会はやって来ると言っている。  こんな感じでしょうか。

  • 「なぜ人を殺してはいけないのか」という問題はなぜ倫理学で問われるのか?

    「なぜ人を殺してはいけないのか」といった 問題が倫理学の問題でたまに問われるようですが この問題は政治哲学の問題ではないかと私は思ってます。 永井均という哲学者は ニーチェを使って、人を殺すこともやむを得ない旨を 巷で論じてます。 しかし、私からすれば 永井均のニーチェ解釈は誤りではないかと 考えます。 その理由はそもそも その問題は政治哲学において問われるべきだと 考えるからです。 ニーチェは「アンチ・キリスト」において 以下のように述べます。 「善とは何か  人間において権力の感情と  権力を欲する意志を高揚するすべてのもの。  悪とは何か  弱さから生ずるすべてのもの。」 そして、ニーチェは遺稿集において 友人宛に自己の思想とスピノザの思想との類似を 論じています。 そして、スピノザも ニーチェと同様に喜び=善、悲しみ=悪と 考えます。 しかし このように考えれば 当然、2者間の権利・利益の調整上 問題が生じます。 そこで、スピノザは 社会契約説を採用することを通じて 殺人の禁止を採用します。 一方、ニーチェは社会契約説を採用せず 位階秩序を採用する旨を「力への意志」で論じています。 とするならば 「なぜ人を殺してはいけないか」といった問題は そもそも倫理学の問題ではなく政治哲学の問題であると 言えるのではないでしょうか? 永井均はニーチェを利用し 殺人の是認を論じてますが、私の眼から見て 永井の解釈はどう考えても誤解にしか思えません。 確か前に読んだ書によれば ルサンチマン理論を使って殺人の肯定を論じていたように 思えます。 もしそうだとしても 力への意志は支配欲を含まない以上 永井均の解釈は誤りであると私は考えますが その点についてはどう思いますか? 皆さんのご意見をお聞かせください。

  • どういう人に使いますか?

    別れた男性が私のことを「現実逃避した都合のいい解釈をする」と言っていたそうです。 意味が解らず悶々としています。自分にそんなところがあったのか?自問自答していますが、思い当たりません(泣)今さら彼に聞く訳にもいかず。 皆さん「現実逃避した都合のいい解釈」って、どういう場合や、どういう人に使いますか?もちろん悪い意味なのは理解しています。きつい意見でも構いませんので、考えをお聞かせ下さい。

  • wikiの存在意義って?

    wikiって解り難くないですか? 特に歴史系や科学系などのwikiで思うのですが、 たった1行の間に専門用語や前提知識を要する言葉が幾つも並び、 解らない言葉をwikiで調べると更に解らない言葉が幾つも並ぶ。 知らない人に解るように書く努力など微塵もされておらず、 説明などされずとも知っている人同士の自慰文章かの様に見えるのに、 何か知らない人が居ると安易にwikiのURLが貼られる。 なんでこんな変な風潮があるのでしょう?

  • 真理への意志

    ~~~~~~~~~~~~~~ 解説[編集] この言葉が公刊された著書に初めて出てくるのは『ツァラトゥストラはこう語った』第2部「自己超克」の章である [2]。 そこでニーチェは、「賢者」たちが全ての物事を思考可能なものにしようとする「真理への意志」の正体が、一切を精神に服従させようとする「力への意志」であると批判している[3]。すなわち、力への意志はルサンチマンと当初密接な関係があり、否定的なものとして記されていた。しかしやがてニーチェは力への意志を肯定的な概念としてとらえ直す。あえて積極的にニヒリズムを肯定し、ニヒリズムを克服することが力への意志となり得るのである。 力への意志 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%9B%E3%81%B8%E3%81%AE%E6%84%8F%E5%BF%97 ~~~~~~~~~~~~~~~ ニーチェの話題をするとなぜか わけのわからない人が出てくるので話題にしたくないのですが、 真理への意志というか力への意志について 質問してみます。 力への意志をニーチェはツァラトゥストラを書いていた頃は批判していたのでしょうか? すると、ツァラトゥストラの思想は力への意志とは異なりますか? ところが、ニーチェは後で、力への意志を肯定するような考えになるのでしょうか? それはどうしてですか?