高校数学、解答の書き方、記号(変数)の設定(1)

このQ&Aのポイント
  • 高校数学の問題で、曲線y=e^(-x)sinx(x≧0)とx軸に囲まれた図形の面積を求める方法について質問です。
  • 「最初にn=0、1、2、、、、とする。」という設定ができる理由について教えてください。
  • 「2nπ≦x≦(2n+1)πであり、」に関して、なぜこのような設定をするのか教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

高校数学、解答の書き方、記号(変数)の設定(1)

(問題) 曲線y=e^(-x)sinx(x≧0)とx軸に囲まれた図形で、x軸の上側にある部分の面積をy軸に近いほうから順にS0、S1、S2,,,Sn、、、とするとき、lim(n→∞)Σ(k=0~n)Skを求めよ。(問題の解説というより、その解答の書き方、記号(変数)の使い方について聞きたいです) (1)「最初にn=0、1、2、、、、とする。」とあるのですが、なぜそのように設定することができるのでしょうか? (2)「2nπ(後ろはパイ)≦x≦(2n+1)πであり、」とあるのですが、この設定はどのように考えているのですか?単位円を書いて考えると、0からπのように、(偶数)πから(奇数)πのときが該当するとわかったのですが、どのように考えて、2nπ(後ろはパイ)≦x≦(2n+1)πとしているのでしょうか?

  • tjag
  • お礼率43% (282/650)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.1

「設定」というおかしな言葉を繰り返しお使いですが、「設定」なんて概念は、この問題に限らず、数学とはおよそ縁がありません。そういう発想はやめるべきでしょうね。 ====================== (1)最初に「n=0、1、2、、、、とする。」と書いてあるのは、「以下の話では文字"n"で自然数を表すことにするよ」という、単にそれだけの意味です。勝手にそう決めた、というだけなんですから、「できるのでしょうか」と問われても、「そう決めて何がいけない?」と答えるしかない。「設定」なんて話、無関係です。  で、「文字"n"で自然数を表すことに」したことの有り難みが初めて現れるのは、「解答」の4行目において、方程式sin(x)=0のx≧0における解が書いてあるところ。解が簡単に書き表せる、という事がその有り難みです。なので、必ずしも最初の行に「n=0、1、2、、、、とする。」と書かなくたって、4行目の後に「ただし、n=0、1、2、、、、とする。」と書いておけば間に合う訳です。 (2) しっかりグラフ(写真の右端にちょっと写ってる)を見て、「x軸の上側にある部分」がどこなのかを読み取らなくちゃダメです。「この色を塗ったとこ」なんてボンヤリ見ていては駄目で、x軸に沿って、xの値が幾らの所から幾らのところまでがその「部分」なのか、しっかり考えるんです。  で、「文字"n"で自然数を表すことに」したのだから、「x軸の上側にある部分」とは「2nπ≦x≦(2n+1)πの部分だ」と表せる。これは、問題の関数y=(e^(-x))sin(x)がそういう性質を持っている、ということである。勝手にナニカを「設定」する余地は全くありません。  さて、この部分における「文字"n"で自然数を表すことに」したことの有り難みは、「x軸の上側にある部分」という条件を、このように具体的かつ簡潔に言い換えられる、ということです。 ===========  ただ、写真の「解答」にはひとつダメな点がある。それは、sin(x)=0の解として x = nπ と書いた"n"と、「x軸の上側にある部分」を表す「2nπ≦x≦(2n+1)π」に出て来る"n"とは別物だという点です。ひとつの文字"n"を2通りの意味に使っているんです。だから、両方の"n"に同じ数値を代入したらワケガワカラナくなる。stomachmanが採点するなら、ここは減点ですね。  文句無しにやるには、まず、x≧0 であるような sin(x)=0 の解として「x=nπ (ただし n=0, 1, …とする)であるが、これはx =2mπ, x=(2m+1)π (ただし m=0,1,2,…とする)とも表せる」と書いておく。そうすれば、「x軸の上側にある部分とは、2mπ≦x≦(2m+1)πの部分である」と書ける。これならOKです。

tjag
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 高校数学、解答の書き方、記号(変数)の設定(2)

    .(問題) 曲線y=e^(-x)sinx(x≧0)とx軸に囲まれた図形で、x軸の上側にある部分の面積をy軸に近いほうから順にS0、S1、S2,,,Sn、、、とするとき、lim(n→∞)Σ(k=0~n)Skを求めよ。(問題の解説というより、その解答の書き方、記号(変数)の使い方について聞きたいです) (疑問) 考え方と書いてある行のΣをどのように考えて変形しているのか知りたいです。教えてください。 私はたとえばΣ(k=0~n)e^-(2k+1)πなら、 k=0、k=1を具体的に考えて、公比をもとめ、k=0として、初項をもとめ、というところまでできたのですが、全部で何項あるのかがわかりませんでした。

  • 曲線y=x|sinx|(o≦x≦nπ)とx軸で囲まれる部分の面積

    nを自然数として、曲線y=x|sinx|(o≦x≦nπ)とx軸で囲まれる部分の面積Snを求めよという問題なのですが |sinx|をnが偶数、奇数の時で場合わけして求めてみたのですがうまくいきませんでした。どう場合わけして求めればよいでしょうか。

  • 高校数学 積分

    全く歯が立たない問題に直面したので質問させていただきます。 nを自然数とする。座標平面上に曲線 C:Y=tanX (0≦X<π/2)、直線 Ln:Y=(π/2-X)/n がある。 CとLnとY軸によって囲まれる部分の面積をSnとするとき、lim(n^2*Sn)を求めよ。 この問題が分からないので質問させていただきたいのですが、面積を求めようと思ったときに与えられたふたつの式の交点が求められません。どのようにしたら交点が出るでしょうか? それとも交点を求めない何か他の方法があるのでしょうか? ヒント・入り口等でも全くかまいませんので宜しくお願いします。

  • 数学の難問です。わかりません。

    曲線y=sinx(0≦x≦π)をx軸の周りに回転させてできる立体Kを考える。このKをx軸に垂直な2n-1個の平面によって2n個の部分に分割し、分割されたおのおのの部分の体積が等しいようにする。これらの平面がx軸と交わる点のx座標のうちπ/2に最も近いものをa(n)とする。 (1) Kの体積を求めよ。 (2) lim(n→∞) n((π/2)-a(n))を求めよ。 わかる方、解き方を詳しく教えていただけないでしょうか?お願い致します。

  • 積分(高校)

    an=∫(0≦x≦π/2)(sinx)^ndx(n=0,1,2,…)とするとき、 (1)an=∫(0≦x≦π/2)(sinx)^ndx(n=2,3,4,…)を求めよ。 についてです。 これを計算していくと、an={(n-1)/n}a(n-2)という数列になります。n=2,3,4,…ということなので、 an=(n-1)/n・(n-3)/(n-2)・(n-5)/(n-4)・…・1/2・a0とし、a0を求めればいいのではないかと思うのですが、解答では n の偶奇によって場合分けをしています。 なぜこうなるのか、発想を教えて下さい。 実際どういう理由で偶数と奇数に分けようと思いつくのでしょうか? そして、どういう意味があるのですか?

  • 高校数学IIIの範囲の積分なんですが歯が立ちません…

    高校数学IIIの範囲の積分なんですが歯が立ちません… どなたか教えてください!! 1 等式∫0からxまで (x-t)f(t)dt=sinx-aをみたす関数f(x)と定数aの値を求めよ。 2 次の極限値を積分を用いてこたえよ lim{n^3/(n+1)^4+n^3/(n+2)^4+…+n^3/(2n)^4} 3 定積分を利用して次の不等式を証明せよ 1/√1+1/√2+1/√3+…+1/√n>2√n+1 -2 4 a>0とすると次の問に答えよ (1) 放物線y=ax^2と直線x=a及びx軸で囲まれた部分をx軸の周りに1回転してできる立体の体積V1をもとめよ (2) 放物線y=ax^2と直線y=ax^3で囲まれた部分をy軸の周りに1回転してできる立体の体積V2をもとめよ (3) V1とV2が等しくなるとき定数aをもとめよ お願いいたします。 一問でもアドバイスでもありがたいです。

  • 高校数学 場合の数の問題です。

     3 個のサイコロを一度に投げるとき、   奇数の目が少なくとも1つ出ると言う事象を X   6 の目が少なくとも 1 つ出ると言う事象を Y とする。 (1)X が起こる場合の数を求めよ (2)Y が起こる場合の数を求めよ。 (3)X または Y が起こる場合の数を求めよ。 (1) 「奇数の目が少なくとも1つ出る」 というのは 「3つとも偶数の目が出る」 の余事象なので   216 - 3^3 = 189. (2) 「6の目が少なくとも1つ出る」 というのは 「3つとも6以外の目が出る」の余事象なので   216 - 5^3 = 91 (3)  これは 「3つとも6以外の偶数が出る」  つまり 「3つとも2または4の目が出る」 の余事象なので   216 - 2^3 = 208  ここまではいいと思うのですが、n(X∩Y) を求めるにはどうしたらいいのでしょうか。   n(X∪Y) = n(X) + n(Y) - n(X∩Y) より   n(X∩Y) = n(X) + n(Y) - n(X∪Y)       = 189 + 91 - 208 = 72 となりますが、これでいいのでしょうか? n(X) + n(Y) が 216 を超えるので気になります。  X∩Y は奇数の目も 6 の目も少なくとも 1 つ出る事象ですから、直接求めようとして   K:奇数   @:1~6   (6, K, @) 3!*1*3*6 =  108 通り   (6, 6, K) 3C1*1*1*3 =  9 通り   (6, K, K) 3C1*1*3*3 =  27 通り としたのですが、上の結果と全然合いません(笑)。  考え方のおかしいところをご指摘くだされば幸いです。

  • 高校数学

    下記の問題を教えてください。 1)y=x^4-x^3のグラフとx軸が囲む図形の面積を求めよ。 で、この問題を解くにはいちいち、微分、二重微分して増減表を書き、グラフを書いてから、積分するのですか? 2)y=(sinx)^2のグラフをかけ。 2sinxとか、sin3xとか、sin(シータ+π/2)とかはわかるのですが、2乗は手の付けようがありません。まずどうしたらよいでしょう。 3)nを自然数とするとき、関数y=x^(2n+1)ー(2n+1)xのグラフの概形を書け。 これも手の付けようがございません。 お教え願います。

  • この問題を解いてください

    次の関数の極限値を求めなさい。 1.lim(x→0)(1-cosx)/x^2 2.lim(x→0)arctanx/x 3.lim(x→π)sinx/(π-x) 4.lim(x→0) (sinx-tanx)/x^3 5.lim(x→0){e^x+e^(-x)-2}/x^2 6.lim(y→0)(1+a/y^2)^y 7.lim(n→0)n{a^(1/n)-1} (a>1) nは整数 よろしくお願いします!

  • 高校数学II 累乗根について

    教科書などを見ると nが偶数の時y=a(a>0) y=x^nを満たすxのうち、正であるものについて考える と、なっているのですが nが偶数の場合、x^n=a(a>0)を満たすxは2つあるにも関わらず、なぜ正であるものしか考えないのでしょうか?