• 締切済み

関数空間の閉包の話です。

関数空間の閉包の問題です。 記号として,Rは実数,Cは複素数として C(R)={f:R→C;連続} C_b(R)={fはC(R)の元;fは有界} C_c(R)={fはC(R)の元;fの台がコンパクト} のようにします。 このとき,C_c(R)の(C_b(R),d)における閉包はどのような関数の族であるか? 具体的にもとめよ。 という問題です。 dはsupノルムで(C_b(R),d)が完備な距離空間であることは示せました。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • muturajcp
  • ベストアンサー率78% (505/644)
回答No.2

R=(全実数) C=(全複素数) C(R)={f:R→C;連続} C_b(R)={f∈C(R);fは有界} C_c(R)={f∈C(R);fの台がコンパクト} BをC_c(R)のC_b(R)における閉包とする A={f∈C(R);lim_{|x|→∞}f(x)=0} とする f∈A とする 自然数nに対して関数 g_n:R→C を x≦-n-1..→g_n(x)=0 -n-1<x<-n→g_n(x)=(1+n+x)f(-n) -n≦x≦n.→g_n(x)=f(x) n<x<n+1..→g_n(x)=(1+n-x)f(n) x≧n+1...→g_n(x)=0 と定義すると lim_{x→-n-1}(1+n+x)f(-n)=0 lim_{x→-n}(1+n+x)f(-n)=f(-n) lim_{x→n}(1+n-x)f(n)=f(n) lim_{x→n+1}(1+n-x)f(n)=0 だから g_nは連続で x<-n-1又はx>n+1のときg_n(x)=0だから g_nの台は[-n-1,n+1]で [-n-1,n+1]はコンパクトだから g_n∈C_c(R) f∈Aだから lim_{|x|→∞}f(x)=0 だから 任意のε>0に対して あるK>1が存在して |x|>Kとなる任意のxに対して |f(x)|<ε/2 だから n>Kとなる自然数nが存在する x≦-n-1のとき|x|≧n+1>n>Kだから |g_n(x)-f(x)|=|f(x)|<ε/2<ε -n-1<x<-nのとき|x|>|-n|=n>Kだから |g_n(x)-f(x)|=|(1+n+x)f(-n)-f(x)|≦|f(-n)|+|f(x)|<ε/2+ε/2=ε -n≦x≦nのとき |g_n(x)-f(x)|=0<ε n<x<n+1のとき|x|>n>Kだから |g_n(x)-f(x)|=|(1+n-x)f(n)-f(x)|≦|f(n)|+|f(x)|<ε/2+ε/2=ε x≧n+1のとき |g_n(x)-f(x)|=|f(x)|<ε/2<ε 任意の実数xに対して |g_n(x)-f(x)|<ε だから |g_n-f|<ε ↓ f∈B ∴ A⊂B…(1) 逆に f∈B とすると 任意のε>0に対して |h-f|<ε となるh∈C_c(R)が存在する hの台はコンパクトだから |x|>K→h(x)=0 となるようなK>1が存在する |x|>Kとなる任意の実数xに対して |f(x)|=|h(x)-f(x)|<ε だから lim_{|x|→∞}f(x)=0 ↓ f∈A ↓ B⊂A ↓これと(1)から B=A ={f∈C(R);lim_{|x|→∞}f(x)=0}

  • ramayana
  • ベストアンサー率75% (215/285)
回答No.1

(C_b(R),d) の説明がありませんが、「C_b(R) に sup ノルムによる距離を入れて構成された距離空間」との理解でいいでしょうか? 以下、その前提です。 f(x) = 1 (恒等的に 1 )としたときに、この f は、 C_c(R) の閉包に含まれますか?( C_c(R) に属する関数の列で f に収束するものがありますか?) f(x) = exp(x^(-2)) ならどうですか? いくつか具体的な関数をいじると、「|x|→∞ のとき |f(x)| → 0 」かどうかが鍵だと見えてくるのではないかと思います。

関連するQ&A

  • バナッハ空間

    AからBへの写像全体の集合F(A,B)と表記する。 今Sを集合、Xをバナッハ空間とし、 Fb(S,X)={u∈F(S,X)|sup(t∈S)||u(t)||_X < ∞}と定義する。 ||u||=sup(t∈S)||u(t)||_X このときFb(S,X)はバナッハ空間であることを示せ。 バナッハ空間の定義は完備なノルム空間であることで、 ノルム空間であることは示せたのですが、 完備であることがわからなくて…。 どのように考えればいいのでしょう? なおノルム空間であることの証明は以下のようにしました。 (i)||u||の定義より正値性は明らか。 (ii)|α|sup||u(t)||=sup||αu(t)||は上限の定義より成立。 (iii)三角不等式は||(u+v)(t)||_X≦||u(t)||_X+||v(t)||_X ≦||u||+||v|| よって||u+v||≦||u||+||v||

  • 連続関数空間上の有界線型汎関数の近似

    B={[0,T]→R;conti}を有限区間[0,T]上の実数値連続関数の全体として、一様ノルムを入れてバナッハ空間とみなします。 [0,T]の任意有限個の時刻t_1,…,t_nと任意の実数ξ_1,…,ξ_nを固定して、 B∋w→ξ_1w(t_1)+ξ_2w(t_2)+…+ξ_nw(t_n) によってB上の有界線型汎関数が定まります。そこでこのタイプの汎関数を有限個の時刻のみで決まる汎関数と呼ぶことにします。 示したい問題は、B上の任意の有界線型汎関数φ∈B*に対して、有限個の時刻のみで決まる汎関数の列φ_nがあって、φに汎弱収束する(i.e.任意のw∈Bに対して、φ_n(w)→φ(w)が成り立つ)という命題です。 直感的には連続関数空間に一様ノルムを入れているので、可算個の点の情報だけで汎関数は決定されるべきですが、きちんと証明しようとすると躓きました。特に与えられたφに対してφを近似するようなξをうまく取ってくることができず証明が終わりません。たとえばBは可分なのでdense subsetを取り、その中からn個を取って、φ_nを作る、というようなことを考えたりしたのですが、φ_nのノルムの一様有界性が出なかったりで苦戦しています。このような方針はよくないのでしょうか。 ヒントでも構わないので、何かコメント頂けるとうれしいです。たぶんそれほど難しい問題ではないとは思うのですが...

  • C^nがヒルベルト空間であることの証明

    C^nを複素数のn個の項x=(α_1,…,α_n)の空間とする。 x=(α_1,…,α_n)、y=(β_1,…,β_n)をC^nの元とするとき、内積を (x,y)=Σ^(n) _(i=1)α_i・(*β_i) (*β_iはβ_iの共役複素数) と定義する。 このとき、C^nがヒルベルト空間であることを証明せよという問題がわかりません。 教科書にヒルベルト空間の定義が「内積空間で(x,x)=||x||^2によりノルムが定義された完備な空間」と書いてあったので、C^nが内積空間であることは示せたのですが、完備である(コーシー列が収束する)ことが示せません。 C^nからどのようにコーシー列をとって収束することを示せばよいのでしょうか? ちなみに教科書には X:ノルム {x_n}をXの元の数列とし、Xのある元xがあって ||x_n-x||→0 (n→∞) となるとき{x_n}はxに収束する とありました。 よろしくお願いします。

  • 関数の拡張について

    Ω⊂R^2を有界領域、∂Ωは滑らか、 f(x)をΩの閉包でヘルダー連続な関数とします。 このf(x)をR^2上で台が有界なものに拡張していきます。 ∂Ωが滑らかでΩが有界であることから、 ξ∈∂Ωにおける外向き単位法線ベクトルV(ξ)はξの滑らかな関数である。----(1) また∂Ωの近傍はx=ξ+sV(ξ)と表される。------(2) N(δ)={ξ+sV(ξ)∈R^2 | ξ∈∂Ω、-δ<s<δ}とする。 とくに外側の点は0<s<δに対応する。------(3) ただしδ>0は小さくとる。 また、χ(s)をR上の一変数の滑らかな関数で、χ(s)=1(s≦0),χ(s)=0(s≧δ)を満たすものとする。 そしてf*を次の通りに定める f*=f(x) (x∈Ω) χ(s)f(ξ) (x=ξ+sV(ξ),ξ∈∂Ω、0<s<δ) 0 (x∈R^2\(Ωの閉包∪N(δ))) とおく。 このときf(x)がΩの閉包でヘルダー連続ならばf*はR^2でヘルダー連続となる。----(4) このとき、(1)(2)(3)は何故このようになるのか理解できず困っております。 (4)については証明が見つけることができなかったので証明をお願いしたいと思っています。 どなたかお答えいただければ幸いです。

  • この定理がわかると何が良いのでしょうか?

    書き方が変なところがあるかも知れませんが、ご了承ください。 以下の定理がわかると、なにが良いのか、どのような事に役立つのか、何につながるのかというのがわかりません。 よろしければ教えていただきたく思います。 本に書いてあるまま書き出します。 <リースの積分表示定理> E:ノルム空間 C:区間[0,1]で定義された全ての連続関数の作る集合 とした時、Cの線形汎関数fに対して有界変動関数φが存在し、 f(x)=∫x(t)dφ(t) (範囲は0~1) で与えられる。その時、fのノルムはφの全変動に等しい。

  • 超関数

    台がコンパクトな超関数の空間E'はE(=C^∞)上で定義でき連続ですが,逆にE上連続な線形汎関数は超関数(すなわちD'の元)で,台がコンパクトであることを示したいのですが,台がコンパクトであることが示せません.台がコンパクトでないと仮定するみたいなのですがうまくいきません.どのようにすればできるか,もしくはこのことについて載っているテキストを教えていただけませんでしょうか. また,E上連続の定義(と同値な条件)は ある正定数M,自然数mが存在して任意のEの元fに対して <T,f> < M×{m階以下のfの導関数のsup normの和} で正しいでしょうか?

  • 4次元ユークリッド空間のコンパクトの証明

    A={(a.b.c.d)∈R^4 | a^2+b^2=c^2+d^2=1 ac+bc=0}は4次元ユークリッド空間のコンパクト集合である。 この問題の解法を考えているのですが、 ユークリッド空間であることに着目すれば、Aが有界閉集合であることを示せば十分なはずです。 ところが、有界であることは簡単に示せても、閉集合であることを示すのがなかなかできません。 4次元なので具体的なイメージもわかないのですが、どなたか助言をいただけないでしょうか。

  • Rの微分同相で一次関数以外にありますか?

    f:R→RをC^∞微分同相写像であり、 fとその逆函数gのすべての微分が有界であるとします。 そのような函数の例として一次函数f(x)=ax+b があると思うのですが、これ以外の函数は存在しないのでしょうか。 それとも反例は見つけられないものでしょうか。

  • 距離空間の完備

    距離空間(X、d)=Rでコーシー列{Xn}がRの元に収束すればRは完備となることを示せ。 なんですがコーシー列は収束列⇔Rは完備距離空間は同値なんですよね?ってことはコーシー列は収束列であるってことを示せばいいだけなんですか? もし違っていたら詳しい説明をお願いします。

  • ノルムでは収束するが、各点では収束しない関数

    空でない集合Xに対して、測度μを導入します。 集合X上の可測関数fであって、|f(x)|^pが可積分であるような関数、つまり、 ∫_X |f(x)|^p dμ(x) が有限である関数全体を考えます(p乗可積分な関数)。この集合(ベクトル空間)をL^p(X,dμ)と書く事にします。 f∈L^p(X,dμ)のノルム||・||_pを ||f||_p = (∫_X |f(x)|^p dμ(x) )^(1/p) (1≦p<∞) ||f||_∞ = ess.sup|f(x)| で定義します。ess.supは、ある測度ゼロの集合Nを除いた,X\N上をxが動いた時の|f(x)|の上限(本質的上限)です。 ※このノルムに関してL^p(X,dμ)は完備になります。したががって、バナッハ空間です。 (必要なことは全て書いたつもりですが、必要なら補足します) ・質問1 lim[p→∞] ||f||_p=||f||_∞ でしょうか? (有限次元の)普通のノルムの類推から成り立ちそうですが、何とも書かれていないので、気になります。 ※証明が複雑なら、結果だけで構いません。 ・質問2 定理 1≦p<∞,f,f[n]∈L^p(X,dμ)の時、 ||f[n]-f||_p→0ならば、部分列{n_k}が存在してlim[k→∞]f[n_k](x) = f(x)がほとんどいたるところのxで成り立つ。 この定理で、『部分列{n_k}が存在して』は不可欠でしょうか?つまり、 ||f[n]-f||_p→0ならば、lim[n→∞]f[n](x)=f(x)がほとんどいたるところで・・・ ではいけないのでしょうか? まぁ、この定理の直ぐ後の箇所で「部分列」が強調されているので、成り立たないのだとは思います。具体的に、どのような反例があるでしょうか? こちらも詳細な証明は不要ですが、簡単な説明(イメージ的なことでいいです)をしていただけると嬉しいです。 なお、X,μは何でもいいのですが、できるだけ分かりやすい例がいいので、例えばX=[0,1],μ:ルベーグ測度などとしてください(別のでも構いませんが)。 pは一般の方がいいですが、面倒なら特別なp(例えばp=2)で構いません。