• ベストアンサー

フロイト「死の衝動」について

フロイトの死の衝動について興味があるのですが、私は心理学初心者です。 フロイトの死の衝動について詳しく分かりやすく書かれている本でお勧めのものがあれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jume
  • ベストアンサー率46% (71/152)
回答No.1

僕はフロイトについて詳しくないし、従って本が紹介できるわけではないのですが、それでも精神分析の“一ファン”として答えさせていただくと、死の欲動(「衝動」ではないです)だけを取り扱った入門書というのは寡聞にして知りません。 精神分析の概念は、一般に、精神分析独特の概念で、それは精神分析の体系や他の諸概念と密接に関係しているため、ある概念だけを個別に取り出して知るということはちょっと難しいように思います。なので、まずフロイトやその後の精神分析の展開を概観できるような本をお手に取られるのがよいと思います。 ちなみに、詳しい本は難しく、分かりやすい本は詳しくないというのが、残念ながら学問の特徴です…。それは著者の責任じゃなくて、世界の複雑さを文字媒体によって表現しようとする学問的営為の持つ性質に起因しています。

evade_the_law
質問者

お礼

とりあえず図書館へ行ってみようと思います。 アドバイスありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.2

こんばんは 不憫に思われましたので、回答させていただきます。 わかりやすいものですね、 小此木啓吾『フロイト思想のキーワード』(講談社現代新書) なんかどうでしょう。 もちろん、いろいろとフロイトについての本はありますが、とりあえず、これだけ紹介させていただきますね。 ちなみに、「死の衝動」という翻訳で間違いではありません。ドイツ語では、"Todestrieb"といいますので("Trieb"は「衝動」という意味)。 お邪魔いたしました。

evade_the_law
質問者

お礼

とりあえず図書館で探してみようと思ってます。 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • フロイトの理論 抑圧された衝動と文化の発展について

    社会によって人間の衝動が抑圧されると文化が発展して、行き過ぎると神経症になるとフロイトは主張したそうですが、フロイトの著作のどれに書かれていますか? 本のタイトルを教えて下さい。

  • 心理学初心者が読むフロイトの著作

    大学で、心理学に関する講義をいくつか受け、 フロイトに興味を持ちました。 フロイト自身の著作で、フロイトの心理学を、 包括的に知ることのできるような、お勧めのものはないでしょうか。 全集を読めばいいのでしょうが、そこまでエネルギーも時間もないので…… よろしくお願いいたします。

  • フロイトの「人の衝動の根源は」

    「性欲」なんですよね? インポの人は、どうするんですか? (僕は違うけど!) そうゆう人は、生きていく上での「衝動」や「パワー」に欠けるんでしょうか? フロイトならどう答えるか、とゆう回答が欲しいです。 別派の論が出始めると、収集付かないと思いますので。

  • フロイトの心理学について

    心理学についてはほとんど何も知らないんですが昔から疑問に思ってることがあります。フロイトの心理学では人の成長を性衝動の変化で語っていますが、この説明に根拠はあるんでしょうか。確かに性欲というのは根底から湧き上がってくるようにも感じられますが、それを合理的に証明できている文章を未だに読んだことがありません。ラカンの著作を読もうと思ったこともありますが、ラカンの学説の解釈をちょっと読んでみた程度です。ですから僕の中では心理学について何か統一した考えがあるわけではなく、フロイト、ユング、ラカン、などその他が飛び石のように浮かんでいる感じです。心理学を学ぶって基礎を積み上げていくように学習できるんでしょうか?

  • 本などで心理学の話しが出てくると8割フロイトが!

    本を読むのですが、ビジネス文書や心理学の本などで人間の内面を分析しようとなると よくフロイトの考えはこうだったとか、ユングはどうのこうのといった話が出てきます! あまりにもフロイトの無意識の考え方とかリビドーがどうとか出てくるので いい加減フロイトの話しを出すのは、にわかだと思えてきました(わたしもにわかです) なぜ120年も昔のフロイトやユングの話を持ってしか心理学の話しをしないのでしょうか? 120年の間フロイトの考えを軸にちまちま改変を重ねてきたのが心理学の世界なのでしょうか? フロイトという第一版の本があって、それを何年何月改正みたいにこまごま変えてきたようで 100年以上も心理学の考え方は変わってこなかったのでしょうか? このフロイト至上説みたいなのはなぜ続いているのでしょう? 天動説から地動説になったように 新しい考え方や基礎を考えた人物はここ50年以内に現れていないのですか?? 教えてください

  • アドラー心理学とフロイト

    ある本に、アドラー心理学とフロイトの考えが正反対とも言える記述がありました。 フロイトの方が一般的に受け入れやすいものですが、アドラーの方は生きやすさを求めたものみたいでした。その手の本に書いてました。 この手の本を読んだとき、一体、どちらの思想を主体にすればいいのでしょうか? どちらも一理あるので、適当に参考にする程度にとどめるものでしょうか? あまり入り込みすぎるとかえって支障をきたしそうです。

  • 精神分析学について(フロイトについて)(昇華)

    どこに投稿しようかと迷いましたが、心理学が近そうなのでここに投稿しました。よろしくおねがいします。 近頃、フロイトの著作を知るようになってから、精神分析学に興味がわいています。 そこで質問なんですが。 精神分析学というものは、今では違う呼び方をされているんでしょうか?例えば、臨床心理士とか聞いたことあるんですが。。。 それとなんですが、フロイトの著作で昇華というものが非常に気になっています。 しかし、一番理解不能でもあります。 どなたか《昇華論》を簡単でもいいので説いてください。 昇華について、もっと知りたいので、間違っていてもいいので、どうかよろしくおねがいします。

  • フロイトのタナトス

     ( a ) 生まれつきの自然本性には 《死の欲動》などはない  と見るものですが 現在の時点でどういうふうに捉えられているのか できましたら 解説をお願いしたいと思うのですが。  ▲(ヰキぺ:デストルドー) ~~~    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%BC  § フロイトの説  精神分析の臨床では死の欲動を確認する術は少ないとフロイト自身言っている。  事実この概念を想定するのはマゾヒズムやサディズムの発生機序や、陰性治癒反応、それに外傷神経症という夢の願望充足の例外を捉えるためである。  しかしこの概念は超自我の破壊性を説明するものとして考えられており(エディプスコンプレックスを通して父親からの去勢不安や父親自身への子供の怒りが超自我という分裂した自我に引き継がれて、死の欲動は子供の中心的な自我から分裂して存在するという理論)、それ故にフロイトにおいては重要なものとして後年まで考えられた。  ~~~~~~  ☆ というふうに   ( b ) フロイトの説じたいも あやふやなのでしょうか?  ▲(同上) ~~~~  § 後継者の発展  Federnは最重度のメランコリーに「死の欲動」が観察されるとし、同様の指摘はしばしばなされる。  フロイトの弟子にも受け入れた者はいたが、しかし大勢ではフロイトの「死の欲動」概念は批判が多く、フロイト死後になってから、死の欲動の考えを取り入れた学者達により新たな展開がなされてゆく。  継承発展させた人物はメラニー・クライン、ジャック・ラカンが代表的である。  現代では「死の欲動」という概念は精神分析の臨床では用いられにくく、むしろ「攻撃性(アグレッション)」それ自体が本質的なものとして考えられている。  それは臨床において現れるのは「死の欲動」という概念ではなく、むしろ医師への攻撃的な反応や怒りだからである。  また自傷行為や自罰行為も見られ、このことから「攻撃的なもの」としての死の欲動の概念が深く考えられるようになった。  ~~~~~~~~~  ☆ 質問者の理解では   ( c ) たとえば広義のエロスなる生の欲動は おそらく生物としての生まれつきのチカラとそのハタラキだと考えますが タナトスなる《死の欲動》は もしそれがあったとしても飽くまで後天的なクセとして形成されたものである。すなわち 派生的・第二次的な性癖であると捉えましたが その点 どうなのでしょう?  ( d ) ただし 次のような・元に戻るような見方も提出されていました。すなわちやはり 生来の欲動ではないかという。その点 どうなのでしょう?  ▲ (同上) ~~~~  § 現代への影響  フロイトに先立ちフリードリヒ・ニーチェが「神の死」を言明し、当時楽観主義は知識人の間では既に力を失っていた。  フロイトの思考の変遷も悲観的な世界情勢と無縁ではなかったであろう。  彼は第二次世界大戦の戦禍を見ずに亡くなったが、はからずもその後ヒロシマ・ナガサキへの核爆弾の投下、ホロコーストなどが起こって破壊衝動を「予言」したような形になり、水爆開発などで現在では計算上は人類を複数回滅ぼせるほどの大量破壊兵器を所持していることが明らかになっている。  後世多くの精神分析家が「死の欲動」論を援用してこのような人間の暗黒面の解明に切り込んだ。  ~~~~~~~~  ( e ) この《死の欲動》を 人間なる存在そのものの中に組み込む見方は まわり回って例のユングの《四位一体》説と軌を一にしていると思われるのですが その点 どうなのでしょう?  すなわち 神の三位一体に それと同等の位格を持つ悪なる神を加える見方です。この第四の位格のアクマが けっきょくタナトスなる死の欲動と類型的に同じ内容となっている。のではないか?  よろしくどうぞ。  ( f ) ヨーロッパの知性は 気がくるっている。のではないでしょうか? 四位一体説に立つなら 善は悪 悪は善というふうに 何でもかんでも うまく言いくるめることが出来ます。不法行為も犯罪もすべて 悪であるが同時に善であるとなります。善〔なる神〕と悪〔なる神〕とが互いに同等であるならです。  しかも わるいことに 神などは存在しないとする向きがあっても その説は――存在するという説についてと同じように――ついぞ証明しえないことなのですから。  組織宗教としてのキリスト教は 観念の神をいだきこれを何だかんだといじくるのは くるっていませんか?

  • フロイトの手始めとしては何がオススメですか?

    今、英文学を勉強しているのですが、フロイトのエディプスコンプレックスことが出てきたので、せっかくですので、これを機会にフロイトのことを勉強したいと思ってます。初心者がとっつきやすい、と言いますか、まずはフロイトの初心者が読むべき書籍などをお教えくださいませんでしょうか?

  • フロイトの立場を支持しますか?

    質問させていただきます。 深層心理とか夢判断とか、フロイトの立場を支持しますか。私は説得力があると思います。 知っている精神科医は全面的にフロイトを否定します。