• ベストアンサー

rの二乗の誤差

Δ(r)^2とΔ(r^2)の誤差は違うと言われていますが、実際どういう風に計算していいのかわかりません。 ちなみにrの精度は0.0002(m)です やり方の分かる方お願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.2

 ご質問の趣旨が今一つ不明確です。 (A)「r を計測した場合の誤差」と、「そのr を使って計算した r^2 の誤差」のことを指していますか? (B)Δ(r)は、各々の測定値の「計測した r と平均値との偏差」(N個存在)ですか? それとも計測値の集団の標準偏差(N個のデータを処理した結果の1個)ですか? (C)「Δ(r)^2とΔ(r^2)の誤差」とは、この個々のデータの偏差あるいは全体の標準偏差の誤差(つまりは「誤差の誤差」)のことを指していますか?  ここでは、(A)と考えて回答します。つまり、「rの誤差と、r^2の誤差は違うと言われていますが、実際どういう風に計算していいのかわかりません」に対して回答します。  通常、n個の計測値から「分散」やその平方根である「標準偏差」を求めた場合、     分散 = (1/n)Σ[(計測値i)-(平均値)]^2          (Σは、i=1~nの合計)     標準偏差 = √(分散) となります。ここでは、rの計測値を、r1、r2、・・・、rn とします。 (1)r1~rnの平均値は     rbar = (1/n)Σ(ri) (Σは、i=1~nの合計)   (*1) となりますので、計測値 r の分散は     分散 = (1/n)Σ[ri-rbar]^2       (*2) となります。  「精度」といった場合、通常は「標準偏差」を意味すると思いますので、(*2)の平方根をとった「標準偏差」(=σ)が「精度」ということかと思います。  正規分布の場合、標準偏差(1σ)内に含まれる確率は68%、2σの範囲に含まれる確率は95%、3σの範囲に含まれる確率は99.7%になります。「精度」が2σ、3σを指すこともありますので、定義には要注意です。  ご質問のように、「ちなみにrの精度は0.0002(m)です」といわれても、もともとのrの標準値がどの程度で、どのような計測方法・計測誤差で何回測定してそうなったのか、というようなことが分からないと、何とも言えません。 (2)次に、r1~rn各々の二乗値を考えると、その平均値は     r2bar = (1/n)Σ(ri)^2    (*3) となります。これは明らかに(*1)とは異なります。従って、計算値 r^2 の分散は     分散 = (1/n)Σ[ri^2-r2bar]^2    (*4) となり、(*2)とは異なった値となります。  従って、(*2)の平方根である「r1、r2、・・・、rnの標準偏差」と、(*4)の平方根である「r1^2、r2^2、・・・、rn^2の標準偏差」とは異なります。  あるいは、ひょっとして、(2)は「各々のrの二乗値」ではなく、n個の計測値に対する「二乗平均平方根」(RMS:Root Mean Square)のことをおっしゃっていますか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E4%B9%97%E5%B9%B3%E5%9D%87%E5%B9%B3%E6%96%B9%E6%A0%B9  この場合は、     RMS = √[(1/n)Σ(ri)^2 ]          (*5) ですので、これを二乗したものは、     RMS^2 = (1/n)Σ(ri)^2       (*6) となり、(*2)で平均値 rbar = 0 としたときに一致します。  RMS を計算する元の値が、ri そのものではなく、標準値rnomとの偏差Δri であれば、Δri のRMSは     RMS^2 = (1/n)Σ(Δri)^2         =  (1/n)Σ[ri -rnom]^2      (*7)         ≒ (1/n)Σ[ri -rbar]^2 となり、(*2)とほぼ等しくなります。  計測値から計算した平均値rbarは、母集団の標準値rnomとは厳密には一致しませんが、計測値の測定回数nを大きくすれば、両者はほぼ等しいとみなせます。ご質問の「違うと言われていますが」とはこのことでしょうか。  後半は、勝手にご質問を勝手に「rの標準偏差と、rのRMSは違うと言われていますが、実際どういう風に計算していいのかわかりません」と解釈しての回答です。  いずれの場合も、「定義・本来の意味に立ち返って確認しましょう」ということです。

gechika
質問者

お礼

とても役に立ちました。 今回の場合(2)の場合だったのですが、とても分かり易い回答で助かりました ありがとうございました

その他の回答 (1)

回答No.1

同じでしょ。(Δr)^2とΔ(r^2)なら違いますが。

gechika
質問者

補足

出来れば求め方の方も教えていただけると嬉しいです

関連するQ&A

  • 計算誤差について

    行列の固有値計算についての研究をしていますが,教えてください. 発生して許される誤差(相対誤差)はどのぐらいですか?固有値計算が使われる分野によって違うと思いますが,「こういう分野ではこの程度」とか書いてあるものあがあると一番うれしいのですが・・・何か情報あれば教えてください. ちなみに計算は倍精度で行っています.よろしくお願いします

  • スピードメーターの誤差GPSスピードメーターの精度

    CT51S ワゴンR スピードメーターの誤差とGPSスピードメーターの精度について スマートフォンのアプリでGPSのスピードメーターがあることを知り使ってみましたが、CT51S ワゴンRのスピードメーターとの誤差がかなりあります。色々速度で統計を取ってみました。 40km/hで2km/h位GPSの方がが遅く表示され、60km/hで3km/h位GPSの方がが遅く表示され、100km/hで5~6km/h位GPSの方がが遅く表示され、120km/hでは8~10km/h位GPSの方がが遅く表示されいました。 こんなものなのでしょうか? 実際のスピードメーターは実際の速度より遅く出るとは聞いてはいましたが、こんなこんなに出るものなのでしょうか? そもそもGPSのスピードメーターの精度と車のスピードメーターの精度はどちらが精度が高いのでしょうか?(実際の速度に近いか) ちなみに買ったときからインチアップしてあり13インチから14インチになっていました。 155 65 R13が純正サイズですが155 55 R14を履いています。 計算すると6mmほど直径が小さいタイヤなのですがこの位でメーター速度は変わるのでしょうか?

  • 変成器の誤差と計測器誤差の累積誤差は?

    特別高圧66KVの受電端にあるCT(電流変流器100/5A)が誤差1.0%です。 CT2次に繋がる計測器の誤差が2.0%としたばあい。 累積誤差としては1.0%の2乗+2.0%の2乗の平方根で2.36%という考えは 正しいでしょうか? あるいはもっと正確な計算にて累積誤差を計算できますか? それほどの精度は必要としませんが 一般的なレベルで結構です。

  • 精度と確率誤差

    10ml容ホールピペットの器差を求める実験を行なったんですが、この実験の精度を測ることができません。 各計算結果は以下のように出ました。 ホールピペットの20℃における内容積を調べたところ、9.974、9.973、9.980という結果が出た。 この平均値は9.976、標準偏差は14.11、確率誤差は9.517であった。 この中で上の確率誤差に着目して精度を測りたいんですが、イマイチ確率誤差の定義が分かりません。 確率誤差と精度はどのように関連していますか? この実験における確率誤差からは精度に関してどのようなことが言えますか? 有識者の方ご指南お願いします。

  • 測量での「誤差」と「精度」の検証について

    大学の「測量学」課題について教えてください 課題内容は 1.まず、ある五角形を、2つの方法で三角形に分割する   (1)「放射法」(三角形が5つできる)→【五角形1】とする   (2)五角形の1つの頂点から放射状に線を延ばして分割     (三角形が3つできる)→【五角形2】とする 2. 1で分割した五角形の面積を計算する   (1)【五角形1】を「ヘロンの公式」を用いて面積計算   (2)【五角形2】を「ヘロンの公式」を用いて面積計算   (3)【五角形2】を「S=(b×c×sinA)/2」(2つの辺と挟まれた角)     を用いて面積計算   結局、3つの面積の計算結果が得られる 3.上記1と2について、図上での測量及び面積の計算結果を比べ、   精度を検証して、その誤差について考察せよ 1、2は出来たのですが、3の意味がよくわかりません。 何か計算式を用いて考察するということでしょうか 図面はCADで作るので、元になる五角形は3つとも全く同じ大きさのものを使用しています 教科書には「○○誤差」という項目がたくさんあるのですが、どんな誤差が今回あてはまるのか、 「精度の検証」とはどうすればいいのか、 三角形の分割した時の辺と角についても誤差を考えよと言っているのか・・・。 実際に測量した数値の、誤差の処理法などはたくさん載っているのですが 異なる方法で計算した面積の考察は見当たらず、すごく困っています。 どのように考え、まとめるものなのか検討もつかない状態です ちなみに、測量学では小数点以下の処理に四捨五入は使わないものなのでしょうか? 通信教育なので授業がなく、聞く人がいない上に、レポート期限が迫っていてとても困っています 「恐らく○○を考えればいいんじゃ・・」みたいなことでもかまいませんので どなたかわかるかた、教えてください!!

  • 速度計の誤差はどのくらいですか?

    自動車の速度計に誤差があるって聞きました。 自動車の知識はないので、その誤差がどのくらいか知りたいです。 結構あるって聞いたので。 それで、誤差が出るのはいいんですが、 速度計の精度のいいものに変えたいです。 精度のいいものがあればですが、 それってできますか?

  • 誤差の算出について

    この前、物理学の実験でニュートンリングの直径を測定してレンズの曲率半径と水の屈折率の算出についてやりました。 そこで水の屈折率の誤差を計算しているのですが、明らかにおかしい値が出てしまいます。用いた式は、  ν=4Rλ/a で、これに誤差の伝播則を使いました。すると  r=(4λ/a)[(R^2/a^2)×(ra)^2+(rR)^2]^(1/2) という式が導けました。 νは水の屈折率、λはナトリウムランプの波長、aは横軸をn(ニュートンリングのn番目)で縦軸をニュートンリングの直径の二乗としてプロットしたときに最小二乗法を適用したときの傾き、Rは曲率半径、(ra)はa の誤差、(rR)は曲率半径の誤差です。 代入した値は  R=2.809m a=0.0219×10^(-6)m^2 λ=5.893×10^(-7)m rR=0.012m ra=0.0219m^2 です。ここがおかしいという部分はあるでしょうか?

  • 実験値につける誤差の計算方法

    実験で得た数値の誤差の計算方法に悩んでいます。 実験値xとyがあったときに、それぞれの誤差が x±dx、y±dyとかではなくて xに対しては x+dx1, x-dx2 yに対しては y+dy1, y-dy2 というふうにプラスの場合とマイナスの場合で 異なる大きさの誤差を持っていたときに xとyの比、x/yにつけるべき誤差の計算方法がわかりません。 例えば、高さ6 mという値に対する誤差がプラス方向には3 m、 マイナス方向には1 m で、幅4 mに対する誤差がプラス方向には 2 m、マイナス方向には0.2 mのときに、[高さ]/[幅]の比を 計算したいのですが、これにつくプラス・マイナスの誤差を どうやって計算すればよいのでしょうか。。 x±dx、y±dyのときは x/y に √((dx/x)^2 + (dy/y)^2) とすればよいのは知っているのですが・・・ どなたか教えていただけますでしょうか。 簡単な微分計算なら理解できますが、もともと文系なので できるだけやさしく解説していただけたらありがたいです。 よろしくおねがいします。

  • 誤差伝播による誤差の求め方

    R1,R2,R3がそれぞれ1%の相対誤差を持つ場合、 Rx=R2*R3/R1 で表せるRxの誤差はどのように表せるのでしょうか? 誤差伝播の基本が分かっておらず、ネットや文献で調べてもなかなか理解出来ません。 どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。

  • 誤差率

    振り子で実験をしたので、重力加速度の誤差率を求めたいです。 誤差率の式は|Δg/g|=2|Δπ/π|+|Δl/l|+2|ΔT/T|まではわかっています。 lは糸の長さ(m)で精度は0.001、でTは周期(秒)で精度は0.01です。何を代入すれば良いのかわかりません。複数回測定した平均値や標準偏差を入れればよいのでしょうか?