• 締切済み

変形ベッセル関数を用いた証明?

お世話になります。 ベッセル関数についてよく分からず、添付の問題を解く手がかりすらつかめていません。 ロンメルの積分公式のような、ガウス関数のようなさっぱりですのでご教授いただければと思います。

みんなの回答

  • asdfqwre
  • ベストアンサー率52% (23/44)
回答No.1

小さすぎて読めません。

1s-53aiz
質問者

お礼

よく確認せずでした。 ぼけてしまって読めないですね。すみません。

関連するQ&A

  • 変形ベッセル関数の微分について。

    変形ベッセル関数の微分について。 添付画像の一行目の式が微分公式です。 そこで質問ですが、二行目の式の左辺のようにベッセル関数の引数に係数が かかった場合は、二行目の式の右辺のようになりますか?

  • ベッセル関数の積分

    ベッセル関数を含んだ定積分に関する質問です. ∫(0→a)(r*exp(-2r^2/(R^2))*J0(kr))dr J0は0次のベッセル関数です. この定積分を行うとどのような形になるかわからず困っています. よろしくお願いします.

  • ベッセル関数の積分

    ベッセル関数について質問です。 ∫(0→a)r^3(J0(kr))^2dr(J0が0次のベッセル関数です) この積分はどうなりますか?

  • ベッセル関数が難しく

    電磁気の勉強でベッセル関数が出てきました。はじめて見た関数だったため、この関数についていろいろと調べたのですが、どのような時に用いる関数なのか、この関数を用いるとどう便利なのか、そういったことが理解・イメージができません。 どうか、このベッセル関数に関しての、わかりやすい説明、あるいは参考URL等、ご教授いただけないでしょうか?

  • 第1種ベッセル関数の計算

    画像にある計算式(ベッセル関数の積分)を解きたいのですが、解き方がわかりません。 ベッセル関数について調べてみてもよくわからず、計算ができません。 解き方と計算結果を教えていただきたいです。 よろしくお願いします!

  • ベッセル関数の微分公式について。

    ベッセル関数の微分を行いたいのですが、どの式を使って良いかわかりません。 微分する場合は真ん中の漸化式を使うべきなのでしょうか? それとも、一番下の式(単純に一番上の式から導いた関係)でしょうか? 一番下で計算するとどうも上手くいきません。 さらに、真ん中の式を使うこともできればしたくありません。 ν=0の場合は非常に簡単な公式があるのですが、それ以外の場合の公式がんくて困っています。 それとも、そもそも微分は一番上の積分公式みたいな簡単に公式化できないでしょうか? どなたか教えて下さい。

  • ベッセル関数

    ベッセル関数の問題で困っています。y"+(x^2)*(y)=0で公式y=C1Jr(x)+C2Yr(x)を使いたいのですが、これはx^2y"+xy'+(x^2-y^2)y=0の解に使用できる公式だと思うのですが、どのようにこの形に持っていけばよいのでしょうか?ヒントにはy=u√(x), z=(1/2)*x^2と置けばよいと書かれています。このような問題が他にもあり困っています。どなたかできる方がいましたらこの問題を例にご解法よろしくお願いします。

  • ベッセル関数の計算

    ベッセル関数の計算 νについてnへの極限をとった際に、添付の式のように求まるというらしいのですが、 どういう計算で下の式になっているのか分かりません。 漸化式などを使っているのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 複素数を引数とする(?)ベッセル関数

    皆様,お忙しい所回答お願いいたします。 一度他の方が似たような質問があったのですが,それだけでは解決できなかったので再度質問させていただきます。 質問はタイトルの通り,複素数を引数zとするベッセル関数Jn(z)がどうなるのか分かりません。 さまざまな参考書では実数もしくは純虚数をを引数とするベッセル関数の理論やプログラムのサブルーチンはあるのですが,複素数に関しては見つかりません。 大きな数学辞典を見ても,載っている数表は引数が実数のものばかりです。 どうしてこのような関数を必要としているのかというと,電磁界の円柱散乱問題の所で円柱媒質が導電率σを持つ損失性媒質の場合,波数kが複素数となり円柱内部電磁界の解析解に含まれるベッセル関数の引数が複素数となってしまうからです。(Jn(kr)という風に) 複素数を引数zとするベッセル関数Jn(z)の理論について,ご教授の方何卒お願いいたします。 また,参考文献等ありましたらそちらもご教授お願いいたします。

  • Fortranでベッセル関数のべき級数展開が正しく計算できない!!!

    Fortranでベッセル関数のべき級数展開が正しく計算できない!!! タイトルの通りです。ベッセル関数のべき級数展開は画像に添付した通りです。 この計算をFortranで行っているのですが、式中のzが30以上になると、正しく 計算できません。zが30以下のときは、ベッセル関数の値と完全に一致しています。 どうも、(z/2)^2nの項が大きくなりすぎることが原因です。 これの解決法をどなたかご存知ですか? もしご存知でしたらご教授願います。 ちなみに∞はn=100までで計算をしています。 ほんと死にそうです。。。助けて下さい。