• ベストアンサー

体積 密度 質量

体積4208mm^3 密度7874kg/m^3 で、質量(kg)を求めるには m=ρv =7874(kg/m^3)×4.208(m^3)×10^-6 =0.0331(kg) で合ってますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.4

どの公式が使えるか考えてそれに当てはめる。そんなの理科じゃない!!歴史科目とか [密度] = [質量]/[体積] の関係を理解しておけば済むこと。 物理ですから、きちんと有効数字と単位を頭に入れて答えること。そのほうが重要 7.874×10³(kg/m³) × 4.208×10³(×10⁻³m)³ = 33.133792 × 10⁽³⁺³⁻⁹⁾ = 3.313 × 10⁻²(kg)

その他の回答 (4)

noname#212313
noname#212313
回答No.5

 1[mm]=10^(-3)[m]で、体積は長さの3乗に比例ですから、1[mm^3]=10^(-9)[m^3]です。お示しの式をもう少しだけ丹念に変形して計算するなら、 m=ρv =7874[kg/m^3]×4.208×10^(-9)[m^3] ―(1) =7874(kg/m^3)×4.208(m^3)×10^(-6)[m^3] ―(2) =0.03302[kg]  ←0.033024…であり、有効数字を考えるなら4桁 となります。最後の結果の数値は計算に用いた数値の有効数字の桁数に注意するなら、掛け算であるため4桁とするのが適切です。  そしてまず(1)のようにして、いきなり(2)としないほうがいいです。むしろ省いてしまう方が間違いが少なくなります。単位が同じで足し算・引き算なら(2)のように揃えるのが適切ですが(揃えるというより、自然に揃ってしまう)、掛け算・割り算ならやらないほうがいいです。  計算として間違ったやり方では決してありませんが、換算自体が間違いやすいですし、有効数字の桁数の勘違いも起きやすくなります。

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1854/7079)
回答No.3

こんな公式を覚えても物理学を勉強したことにはなりませんよ。 物理的に考えるには、基本的な考え方を学ぶことです。 密度とは単位堆積あたりの重さ(質量)ですから、当然のこととして質量は密度に体積を掛ければ良い。 試験問題はだまそうとする落とし穴があるので気を付けることは単位を合わせること、これだけです。

  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.2

 計算式は合っていますが、有効数字の取り方が適切とは言えません。  体積、密度とも有効数字4ケタで与えられていますので、特に指定がなければ、質量も有効数字4ケタで求めるべきで、 0.033133792 の有効数字5桁目を四捨五入して      0.03313 kg とすべきでしょう。

回答No.1

正しいと思います。

関連するQ&A

  • 密度と質量密度の単位について

    密度と質量密度の違いを教えて下さい。 私は質量密度に重力をかけたのが密度を解釈しているのですが、なんとなく違うのではと思っております。 単位についても知りたいのですが 密度の単位は、kgf/mm^2 質量密度は、 kg/mm^2 であっているのでしょうか。 例えば鉄の場合、密度は 7.6E-10 kgf/mm^2 質量密度は、 7.6E-6 kg/mm^2 になるのでしょうか? こんな簡単な事をとお思いになるかもしれませんが、聞かぬは一生の恥ということでお願いします。

  • 次の物理の問題を解説して下さい

    (1)ある液体にv(m^3)、質量m(kg)のボール(密度は均一)を浮かべたところ、全体積の2/3が液体中に沈んだ。この液体の密度ρ(kg/m^3)を求めよ。 (2)質量0,32kg、密度8.0×10^3 kg/m^3の鉄球を軽い糸でつるし、つり下げた状態で密度8.0×10^2 kg/m^3の液体の中に全体を沈めた。このとき、糸が鉄球を引く力の大きさT(N)を求めよ。ただし、重力加速度の大きさは10 m/s^2とする。 答:(1) 3m/2v (kg/m^3) (2) 2.9 (N)

  • 球対称の星の密度と質量

    星の質量をm、半径をr、密度をρとしたとき、星が成長するときの増加した質量dmは dm=4πr^2ρdr-4πr^2ρvdt というのがあったんですが、これの意味するところ、またどのようにしてこういう式が成り立ったのか、がよくわかりません。 説明に無いですがvはおそらく星の半径の成長速度で、tは時間、drは星が成長して増加した分の半径であることことくらいは分かるんですが、そもそもどこから4πr^2が出てきたのか…密度って体積を掛け算すると質量になるから、密度には体積をかけるのでは(?_?)なぜ4πr^2なのでしょうか。

  • 質量体積パーセント濃度について

    大学の課題で 質量体積パーセント濃度、モル濃度、それぞれににどんな情報を付け足すと溶媒の割合がわかるようになるか説明せよ という課題がでました。 私的には質量体積パーセント濃度に密度を付け足すと溶媒がわかるのかな。とおもうのですが、どうでしょうか。

  • 質量密度関係

    計算の仕方が分かりません。 【6】太陽の寿命を100億年とする 質量が太陽の10倍と1/10の恒恒星の寿命を、主系列星の質量光度関係をL∝M3乗とした場合、L∝M4乗とした場合について、それぞれ求めよ。 質量    L∝M3乗    L∝M4乗 10M     ?      ? 1/10M    ?      ? 参考に下記の参考式がプリントに載っているのですが・・・ 質量密度関係L∝Ma乗 a=3~4 a=4とすると寿命τは τ∝M/L∝M/M4乗∝1/M3条 となり、恒星の質量Mの3条に反比例する。 この参考式の使い方・寿命の計算の仕方が全く分かりません。 どなたか助けてください。

  • 大学入試問題(物理化学総合問題)です。

    以下の問いがわかりません。どなたか解法教えてください。 密度a(kg/m^3)の海水に体積V(m^3)密度b(kg/m^3)の氷を浮かべた。氷の体積の何%が海水面より上に浮かぶか?

  • 物性値の単位について

    いつもお世話になります。 CAEの材料物性値の単位合わせで、迷っています。どなたかご教授頂ければ 幸いです。 【基準単位】 長さ:m 質量:kg 時間:s 【組合単位】 力:N(kg・m/s^2) 圧力:Pa(N/m^2) 密度:kg/m^3 仕事:W(J/s) とした時に、長さを「?」にした場合の各組合単位は以下の通りになるの でしょうか?特に密度の桁数が調べたものと3ケタほど異なっているように 感じてます。 力:N=kg・m・(s^-2)・(1000mm/m)・(ton/1000kg)=ton・mm・(s^-2) 圧力:Pa=N・(m^-2)・(m^2/1000^2 mm^2)=(10^-6)N/mm^2 Pa=(10^-6)N/mm^2 10^6Pa=N/mm^2 1MPa=N/mm^2 ★密度:kg・(m^-3)・(m^3/1000^3 mm^3)・(ton/1000kg)=(10^-12)ton/mm^3  調べた書物では、(10^-9)ton/mm^3となってました。 仕事:J=N・m・(1000mm/m)=(10^3)N・mm J=(10^3)N・mm (10^-3)J=N・mm 長文になってしまいましたが、宜しくお願い致します。

    • 締切済み
    • CAE
  • 溶液の体積あるいは密度を計算したいです。

    溶質の密度が1.35g/ml、質量が10mg。 溶媒の密度が1.006g/ml、質量が490mg。 これらを合わせて、2%の溶液を作ります。 このときの溶液の密度あるいは体積がわかるような公式などはありますか? ちなみに溶質はモノクロタリンという薬品でその他情報は以下のサイトで確認できます。 http://www.guidechem.com/dictionary/jp/315-22-0.html 溶媒は大塚生食注(生理食塩水)です。 単純に溶質の体積+溶媒の体積=溶液の体積という風にはならないと聞いたので、計算方法などがありましたら教えていただきたいです。 化学が苦手なもんで、何卒よろしくお願いします。

  • 密度で

    参考書には単位体積あたりの質量と密度の説明がしてあるのですが 体積に対する質量の表現は同じといえますか?

  • 水の質量について

    水の密度は998.2(kg/m3)であるので、体積4.5(m3)の水の質量(kg)と重量(N)はなにか。 重量50000(N)の水を高さ30(m)のタンクに揚げたときの仕事(JまたはNm)はなにか、2分30秒でこの仕事を行うときの必要動力(kW)はなにかわかる方教えて下さい。