数ベクトル空間とは?

このQ&Aのポイント
  • 数ベクトル空間とは、数の組をベクトルとして扱うベクトル空間のことです。
  • 数ベクトル空間は、K上の数ベクトル空間Vとして定義され、Vは数の組(a1, ..., an)からなります。
  • 数ベクトル空間は、ベクトル空間の部分空間としても扱われることがあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

数ベクトル空間 ベクトル空間

数ベクトル空間について教えて下さい。 ベクトル空間の章で数ベクトル空間という言葉がかなり多く 用いられます。数ベクトル空間がどのようなものかよく分かりません・・・ 数ベクトル空間の定義 K上の数ベクトル空間Vとは、 数の組をベクトル空間として扱ったもので、 V:={(a1・・・an)|a1,・・・,an∈K} と定義される。 ここで質問なのですが、数ベクトル空間は具体的にどのよう なものでしょうか? また、数ベクトル空間はベクトル空間の部分空間という理解は正しいでしょうか? 数ベクトル空間でないベクトル空間 ってどのようなものがあるのでしょうか? 数ベクトル空間の例とベクトル空間の例を具体的に示して頂けない でしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • RY0U
  • お礼率40% (436/1071)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.20

>W1={(1,0,0)} >W2={(1,0,0),(1,0,0)} >W3={(1,0,0),(1,0,0),(0,0,1)} >がR^3ベクトル空間の部分空間である事を示して貰えない >でしょうか? どれも部分空間ではないし、ベクトル空間でも ありません。

RY0U
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お礼が遅くなり申し訳ございません。 今までご回答頂いた内容をもう一度見直して整理させて 下さい。 分からない点が再度わからない点があれば質問させて下さい。 何度もご回答本当にありがとうございました。

その他の回答 (19)

回答No.19

〉(1,0,0)∈ W ⇒(1,0,0)+? ∈ W 演算の結果がその集合の要素ではない 演算も定義できます。 例え何ひとつ演算が実行できなくても。 ベクトル空間では 和の結果はからなずそのべクトル空間のベクトル になる必要があります。 このような演算を 「中に定義している」とか 「閉じている」 とかいいます。

RY0U
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 >ベクトル空間では >和の結果はからなずそのべクトル空間のベクトル >になる必要があります。 手元にある参考書にも、その記載はあり理解できます。 ありがとうございます。 W1={(1,0,0)} W2={(1,0,0),(1,0,0)} W3={(1,0,0),(1,0,0),(0,0,1)} がR^3ベクトル空間の部分空間である事を示して貰えない でしょうか? R^3については、 ∀x,y,z∈R^3⇒x+y+z=R^3 ∀x∈R^3⇒cx∈R^3|c∈R と理解しています。 具体的に{(1,0,0)}、{(1,0,0),(0,1,0)}を考えると ベクトル空間の定義を示せず困ります。 何度もすいませんが、ご回答よろしくお願い致します。 お手数掛けてすいません。

回答No.18

>x, y ∈ W ⇒ x + y ∈ W >ですが、x,yはベクトルですよね? >(1,0,0)}は1つだけのベクトルですが、和はどのように定義 >するのでしょうか? なかなかするどいですね。 とりあえず R^3 で普通に使っている和とスカラー倍 を流用するということでよいのではないでしょうか? (1,0,0) + (1,0,0) = (2, 0, 0) は {(1,0,0)}の要素ではない で十分かと。 そこの定義から始めるというのももちろん「あり」だと思いますが、 そうすると当然、R^3 側も同じ規則を適用する必要がありそうです。

RY0U
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 >(1,0,0) + (1,0,0) = (2, 0, 0) は {(1,0,0)} >の要素ではない これは、和の定義を満たすのでしょうか? W ⊂ R^3 W={(1,0,0)} (1,0,0)∈ W ⇒(1,0,0)+? ∈ W となって行き詰りました・・・ これは、そもそも?部で和に加えるベクトルがない・・・ W={(1,0,0),(1,0,0)} のときも同様で (1,0,0),(1,0,0)∈ W ⇒(1,0,0)+(1,0,0)∈ W としてのですが、(1,0,0)+(1,0,0)∈ Wは、和が閉じて いないので満たしません。 x, y ∈ W ⇒ x + y ∈ W どのように考えると、x,yを満たすでしょうか? どこか初歩的な間違いをしているでしょうか? 申し訳ありません。 ご回答よろしくお願い致します。 本当に何度もすいません・・・

回答No.17

〉W ⊂ R^3だけではダメですか? ダメです。 例えば {(1,0,0)}⊂R^3 ですけど、{(1,0,0)} はベクトル空間では ありません。

RY0U
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 ダメなのですね。 質問して良かった。 最後の質問をさせて下さい。 {(1,0,0)}⊂R^3 についてなんですが、 R^3はベクトル空間で、それの部分集合なだけと 言う事でしょうか? (1,0,0)}⊂R^3 が部分空間であることを示すにはどのようにして示せば 良いのでしょうか? ベクトル空間の定義を加えれば良い事はわかります。 具体的に数字が入いった場合どのように書けば良いかが 分かりません。 x, y ∈ W ⇒ x + y ∈ W ですが、x,yはベクトルですよね? (1,0,0)}は1つだけのベクトルですが、和はどのように定義 するのでしょうか? 以上、何度も本当に申し訳ありませんがご回答よろしくお願い致します。

回答No.16

>{(a,b,0)|a,b∈R}∈R^3 >{(a,0,0)|a∈R}∈R^3 >と言う表記は問題ないでしょうか? 部分空間を表す記号って無いんですよね。 W ⊂ R^3 x, y ∈ W ⇒ x + y ∈ W x ∈ W, c ∈ R ⇒ cx ∈ W と書くしかないのかな。 # 0(零ベクトル) ∈ W 含めるのもよく見かけるけど なぜだろう?

RY0U
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 おかげさまで、だいぶ理解できました。 {(a,b,0)|a,b∈R}∈R^3 {(a,0,0)|a∈R}∈R^3 は正しくないですね。 R^3なので、必ず3次元ベクトル空間ですね。 前回の補足質問内容ですが、間違っている点はないでしょうか? Wの定義は、 W ⊂ R^3 x, y ∈ W ⇒ x + y ∈ W x ∈ W, c ∈ R ⇒ cx ∈ W 理解しました。 W ⊂ R^3だけではダメですか? わざわざベクトル空間の定義である、和とスカラー倍も書く 必要があるのでしょうか? {(a,b,0)|a,b∈R}∈W は2次元ベクトル空間と言って問題ないでしょうか? {(a,0,0)|a∈R}∈W は1次元ベクトル空間と言って問題ないでしょうか? 以上、本当に何度もすいませんがご回答よろしくお願い致します。

回答No.15

>なにか参考になるようなサイトなど教えて頂けないでしょうか? 古めかしい本で申し訳ありませんが 線型代数入門 (基礎数学1) [単行本] 齋藤 正彦 (著) http://www.amazon.co.jp/%E7%B7%9A%E5%9E%8B%E4%BB%A3%E6%95%B0%E5%85%A5%E9%96%80-%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E6%95%B0%E5%AD%A61-%E9%BD%8B%E8%97%A4-%E6%AD%A3%E5%BD%A6/dp/4130620010/ref=sr_1_8?s=books&ie=UTF8&qid=1403686882&sr=1-8&keywords=%E7%B7%9A%E5%BD%A2%E4%BB%A3%E6%95%B0%E3%81%AE%E5%9F%BA%E7%A4%8E タイトルからして今風ではありませんが、ネットで非常によく参照される本です。

RY0U
質問者

補足

何度もご回答本当にありがとうございます。 教えて頂いた参考書をアマゾンで早速注文しました。 ありがとうございます。 ウィキペディアを参照すると、 ベクトル空間R^3は、 {(1,0,0),(0,1,0),(0,0,1)} を基底に持つ。従ってdim(R^3)=3が成り立つとありました。 ベクトル空間 V の部分空間 W に対して dim(W) ≤ dim(V) が成り立つ。 という事で理解できました。 例えば、 {(a,b,0)|a,b∈R} はR^3の部分空間で、次元が2という事ですね。 {(a,0,0)|a∈R} ははR^3の部分空間で、次元が1という事ですね。 {(a,b,0)|a,b∈R}∈R^3 {(a,0,0)|a∈R}∈R^3 と言う表記は問題ないでしょうか? また、 {(a,b,0)|a,b∈R}∈R^3 は2次元ベクトル空間と言って問題ないでしょうか? {(a,0,0)|a∈R}∈R^3 は1次元ベクトル空間と言って問題ないでしょうか? {(x, y, 0)|(x, y は任意)} は {(1,0,0),(0,1,0)} と2つの基底を持つから2次元ですね。 {(1,0,0),(0,1,0)}∈R^2 {(1,0,),(0,1)}∈R^3 は成り立ちませんね。 基底を構成するベクトルの数はそのベクトル空間で常に一定 である。 これも、ベクトル空間R^3とその部分空間は基底が違えば 次元も違うと言う事で理解しました。 間違い等ありましたらご指摘お願いします。 以上、本当に何度もすいませんがご回答よろしくお願い致します。

回答No.14

>あるベクトル空間全体が n個の一次独立な基底ベクトルの一次結合で >表すことができるなら、そのベクトル空間の次元は n なのです。 補足。例えば |(x, y, 0)|(x, y は任意)}のベクトル空間では 基底に (0, 0, 1) は含められません。なぜならその一次結合のひとつ (0, 0, 1) は {(x, y, 0)|x, y は任意}に含まれないからです。

回答No.13

>R^3ベクトル空間で、 >x=(1,0,0),y=(0,2,0)として考えると、 >x,yベクトルで、xy平面の全てのベクトルを一次結合で表せる >事はわかります。 >ただ、これが2次元なのがわかりません。 それがベクトル空間の「次元」の定義なのです。 つまり、あるベクトル空間全体が n個の一次独立な基底ベクトルの一次結合で 表すことができるなら、そのベクトル空間の次元は n なのです。 つまり、次元とはベクトル空間の大きさというか広がりを表す 数値です。xy平面は厚みのない「面」なので2次元というわけ。 (x, 0, 0) (xは任意) というベクトル空間は α(1, 0, 0) (α: 一次結合の係数) ですべてが表せるので、次元(Dimension) = 1 です。 これらは皆 R^3 の部分空間です。 個々のベクトルの成分数は、数学ではベクトル空間の次元との 混同を嫌って「項数」と呼ぶことが多いですが、これも「次元」と 呼ぶことも少なくないので、これらを混同しないように注意することが大切です。 3次元ベクトル→成分が3個のベクトル=R^3 2次元のベクトル空間→基底が2個のベクトル空間 と解釈するのが一般的かな。 それから、ランクは次元とよく似ていますが、線形写像(マトリックス)に対して使う言葉で、 ベクトル空間に対しては使えません。

回答No.12

>例:(1,0,0)と(2,0,0) ぼけてました。 z=0 の平面上位置ベクトルの集合がなす部分空間の基底の例 (1,0,0)と(0,2,0)

RY0U
質問者

補足

何度もご回答ありがとうございます。 >ベクトルの成分の数とベクトル空間の次元は-般に >異なります。 これはどう言う事でしょうか? {(1,0,0),(0,1,0)}∈R^2 {(1,0,),(0,1)}∈R^3 なんて定義出来ませんよね? 基底を構成するベクトルの数はそのベクトル空間で常に一定 である。 R^3における標準基底を例とすると、 {(1,0,0),(0,1,0),(0,0,1)}∈R^3 です。 だから、R^3は3次元、R^2は2次元だと理解しています。 R^3の部分空間の例として、 {(1,0,0),(0,2,0)}∈R^3 だという事は理解できます。 しかし、 {(1,0,0),(0,2,0)}の次元は2次元というのがわかりません。 rank=2だという事はわかるのですが、なぜ2次元なのか わかりません・・・ R^3ベクトル空間で、 x=(1,0,0),y=(0,2,0)として考えると、 x,yベクトルで、xy平面の全てのベクトルを一次結合で表せる 事はわかります。 ただ、これが2次元なのがわかりません。 せっかく教えて頂いているのに、理解が悪くて申し訳ありません。 私の次元の理解が足りません。手元にある参考書以外のものを 当たってみようと思います。 なにか参考になるようなサイトなど教えて頂けないでしょうか? 以上、申し訳ありませんがご回答よろしくお願い致します。

回答No.11

>次元の定義なのですが、 >Vの基底を構成するベクトルの個数をVの次元と言う。 z=0として1次独立な基底ベクトルが何個作れるか 数えてみて下さい。それが次元です。 Vは基底のー次結合になります。 ベクトルの成分の数とベクトル空間の次元は-般に 異なります。 例:(1,0,0)と(2,0,0)

回答No.10

例えば (x, y, z) で z=0 とすると、次元=2 のベクトル空間になります。 これは、R^3 の部分空間です。 ビデオの先生のいいたかったのは これでしょう。

RY0U
質問者

補足

何度もご回答本当にありがとうございます。 すいません。やっぱりどうも理解できないです・・・ 次元=2とは2次元の事でしょうか? 次元の定義なのですが、 Vの基底を構成するベクトルの個数をVの次元と言う。 基底を構成するベクトルの個数はその空間に対して常に一定 だと理解しています。 R^3必要な基底は3だから3次元。 (1, 2,0) ∈ R^3 なのに、なぜ2次元ベクトル空間なんでしょうか? どこが理解できていないでしょうか? 何度も本当に申し訳ありません。 ご回答よろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • ベクトル空間など

    (1){An}n=1~∞ : An+2 + An+1 + An + An-1 = 0, a≧2  の時=0の時、≧0の時の2つ、ベクトル空間かどうか調べよ。  ベクトル空間でないときその理由を述べよ。 (2)Aがエルミート行列の時その固有値は実数であることを示せ。  その時異なる固有値a≠bのそれぞれの固有空間  ker(a-A),ker(b-A)は直交することを示せ。 (3)Wをn次元ベクトル空間Uの部分空間とするとき  dimW = dimU ⇔ W=U を示せ (2)は実数であることは示せたんですが後半がわからないです… どなたか教えていただけないでしょうか?

  • ベクトル空間 次元 について

    前回質問(数ベクトル空間 ベクトル空間)させて頂いた内容です。 http://okwave.jp/qa/q8631000.html#answer 前回の質問内容を整理してわからなかった点を再度質問させて頂きます。 ベクトル空間の次元についてですが、以下のように理解しました。 Vはベクトル空間であるとします。 x,y,z∈Vについて、 (1)x,y,zのうち2つのベクトルが0なら1次元ベクトル空間 (2)x,y,zのうち1つのベクトルが0なら2次元ベクトル空間 (3)x,y,zがどれも0ベクトルでなければ3次元ベクトル空間 と理解しました。 R^2は2次元ベクトル空間 R^3は3次元ベクトル空間 R^nはn次元ベクトル空間 という説明がウェブ上で多々ありますが、 これは、ベクトル空間の「成分の数(項数)」であって次元とは関係 ないと理解しました。 ここまでで間違いありますでしょうか? 間違いがあればご指摘よろしくお願い致します。 *****以下、質問内容***** x,y,z∈Vについて、 (1)x,y,zのうち2つのベクトルが0なら1次元ベクトル空間 (2)x,y,zのうち1つのベクトルが0なら2次元ベクトル空間 (3)x,y,zがどれも0ベクトルでなければ3次元ベクトル空間 ですが、 (1)、(2)、(3)はいずれもR^3の部分空間とのことなのですが、この点がよくわかりません・・・ 私のイメージなのですが、 (1)⊂(2)⊂(3)のイメージがあるのですが、これは大きな間違いでしょうか? 3次元ベクトル空間の部分空間は2次元ベクトル空間と1次元ベクトル空間 と言ったイメージなのですが・・・ R^3の部分空間であるとは、「成分が3つのベクトル空間」の部分空間と言う事で、 次元とは無関係ですよね? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • ベクトル空間における「体積」について教えてください。

    ベクトル空間における「体積」について教えてください。 Rを実数体とし、Vをn次元Rベクトル空間とする。 正定値かつ対称な双線形形式< , >:V×V→Rが存在するとする。 このとき、n個の一次独立なベクトルv_1,・・・,v_nで張られる集合Aを考える。 A={r_1v_1+・・・+r_nv_n|r_i∈R 0≦r_i<1} Aの体積V(A)を、V(A):=|det(<v_i,v_j>)|^(1/2)と定義する。 では、Vの任意の部分集合Aに対しては、どのようにして体積を定義するのですか?

  • 部分ベクトル空間であることの証明

    Vをベクトル空間、WをVの空でない部分集合とする。 集合Wが次の2条件(1)(2)を満たせば、Wはベクトル空間(加法とスカラー倍はVのと同じものを使う)になることを示せ。 (1)Wの任意の元a,bに対して、a+bもWの元となる (2)Kの任意の元k、Wの任意の元aに対して、kaはWの元となる この証明なのですが、以下のように示しました。 (∵) WがVの部分ベクトル空間であるには、 (1)Wが空集合でない (2)Wがベクトル空間の性質を全て満たす (3)Wが加法、スカラー倍について閉じている の3つである。 (1)は題意より明らか。 (2)は、Vがベクトル空間で、WはVの部分集合であることから、Wも当然ベクトル空間の性質を満たす。 したがって、残りの(3)のみを満たしていれば良い。 Q.E.D こんな感じでよろしいでしょうか? 稚拙な部分等ありましたらご指摘お願いします。

  • ベクトル空間の問題について

    はじめまして、試験が近いのですが分からない問題があるので質問させていただきます。 「Vを空間上の有向線分のなすベクトル空間とする時、 1)一つの直線L上の有向線分全体WはVの部分空間であることを示せ。 2)一つの平面π上の有向線分全体XはVの部分空間であることを示せ。 3)Vの部分空間は、上記1)2)のタイプと、V自身、{0}のみであることを示せ。」 「V×Wが (v1,w1)+(v2,w2):=(v1+v2,w1+w2) λ(v,w):=(λv,λw) で定義された演算でベクトル空間になることを証明せよ。」 この二つの問題です。 頭を捻っても解答が出てこないので質問をさせていただきました。 よろしくお願いします。

  • ベクトル空間:次元

    (問題)京大 Fを体とし、Fの元からなる列{An}n=1 to ∞でAn+2=An+1 + An (n Vは項別の和とスカラー場でF上のベクトル空間とみなす。VのF上の次元を求めよ。 という問題ですが次の回答 (解き方) F上のベクトル空間はOKです。0ベクトルは(0,0,0、-----------)  ひとつのベクトルとして、(1)a≠0、(0,a,a、a、-------) (2)もうひとつはa≠0,(a,b、a+b,a+2b、2a+3b、3a+5b、---------)から各項をaで割った(1,b/a、1+b/a,1+2b/a、2+3b/a、3+5b/a、---------)は、(1)と独立なベクトルでb/aをcとおけば(1,c、1+c,1+2c、2+3c、3+5c、---------)となり、(1)以外のベクトルはこう表現できるので、2次元である。Fが実数の場合はこれでいいのかと思いますが一般の体Fではどうすべきでしょうか。

  • ベクトル空間(抽象論)

    また質問させていただきます。今高校3年ですが、進路が決まった ために先の勉強を独りでやっています。部分空間の話あたりまで なんとか読み進めているのですが、ちょっとわからない問題に 出くわしました。「解答略」といかめしい記述のある参考書で私 には重い壁です。 問題: 正の実数の集合R={x∈R|x>0} がR上のベクトル空間となるように和とスカラー倍を定義しなさい。 (ただし公理を示す必要はなく、零ベクトルと、x∈Rの逆ベクトル が何かを証明なしで答えてほしい)さらにそのベクトル空間の次元と 1組の基底を証明も交えて答えよ。 というものでした。次元と基底の意味はぼんやりわかっている程度で、 それぞれ、「基底を構成するベクトルの個数」と、「一次独立かつ 生成系であるベクトルの組」ですよね。上記の問題があまりにも抽象 的で、定義せよと言われても書くとすればどうすればよいのかという ことなのです。 特にこれができなければ先へ進めないということでもないかもしれま せんが、もやもやしてスッキリしません。どなたか具体的にご教授願 います。書いていただけると問題の意味がわかるかもしれないので。 お願い致します。

  • ベクトル空間

    ベクトル空間 K^m の部分ベクトル空間 W1,W2 に対して,dim(W1 + W2) = dim(W1) + dim(W2) -dim(W1 ∩ W2)が成り立つことを次のように示せ. dim(W1 ∩W2) = k, dim(W1) = m1,dim(W2) = m2 とおく.W1 ∩W2 の基底 w1,...,wk ∈W1 ∩W2 をとり,u1,...,um1-k ∈ W1 を,w1,...,wk,u1,...,um1-k が W1 の基底になるよう に選ぶ.また,v1,...,vm2-k ∈ W2 を,w1,...,wk,v1,...,vm2-k が W2 の基底になるように 選ぶ. (1) W1 +W2 のm1 +m2 -k 個のベクトル w1,...,wk,u1,...,um1-k,v1,...,vm2-k は 1 次独立であることを示せ. (2) W1 + W2 の任意のベクトルは,m1 + m2 - k 個のベクトル w1,...,wk,u1,...,um1-k,v1,...,vm2-k の一次結合で表されることを示せ. この問題、分かる方おられますか?

  • ベクトルが3次元実ベクトル空間を動くとき

    以下の行列Aについて、すべての問いに答えなさい。   |1 4 0 | A = |1 0 2 |   |0 2 -2 | (1) 行列Aの固有値を求めなさい。 (2) 行列Aの各列をベクトルa1,a2,a3で以下のように表す。    A=(a1,a2,a3) これらの3個のベクトルの従属関係を式で示しなさい。 (3) ベクトルxが3次元実ベクトル空間(線型空間)V全体を動くとき、これによってつくられる点の集合を    W1={Ax|x∈V} とする。この集合がつくる実ベクトル空間の次元を求めなさい。 (4) ベクトルpをp=t(1,2,1)とする。ベクトルxがx・p=0となるような3次元実ベクトル空間Vを動くとき、xがどのような図形を描くか答えなさい。なお、t()は転置を表し、x・pはxとpの内積を表す。 (5) (4)のようにxが動くとき、集合    W2={Ax|x∈V,x・a=0} がつくる実ベクトル空間の次元を求めなさい。 という問題があるのですが、 (1):λ1=3, λ2=0, λ3=-3 (2):略 (1),(2)は合ってる自信があります。 (3)   |1 4 0 |   |1 4 0 | A = |1 0 2 | = |0 -4 2 |   |0 2 -2 |   |0 0 0 | これはrank=2となり、xをかけてもrankは変わらないので、 次元は2 (3)は次元は合ってる気がするのですが、答え方が間違ってるような気がします。 (4),(5)の解き方が分かりません。 (4)はx・p=0なので直交することは分かるのですが、これをどう使うかが分かりません。 (5)は(4)が解けないと解けないのですが、(4)が解けたとしてもaというよく分からないの出てきてて、解けなくなってしまいそうです。 どなたか(3),(4),(5)を解いて下さる方いらっしゃいませんか?

  • 基底ベクトル 標準基底 正規直交基底 基本ベクトル

    基底ベクトルについて質問させて下さい。 基底の定義は、 V(Vは体K上の線形空間とする)のVの元であるベクトルの組{v1,v2,v3,・・・vn}が、 線形結合で表され、v1,v2,v3,・・・vnがそれぞれ一次独立である場合を基底という。 基底の数は無数に存在する。基底を構成するベクトルを基底ベクトルと呼ぶ。 例えばR^2の基底は、 (1,0),(0,1)や(1,0),(1,1)などである。 以上のように理解しています。 ここまでで、間違いはありますでしょうか? R^2における基底で、 (1,0),(0,1)は特に標準基底、正規直交基底などと呼ばれます。 また、基本ベクトルと呼ばれることもあります。 このR^2における(1,0),(0,1)は一般的にはどのように呼ばれる のでしょうか? 基本ベクトルと呼ぶのは、あまり一般的ではないでしょうか? 標準基底・正規直交基底と呼ぶ方が一般的なのでしょうか? 分野によって使われる言葉も違うと思いますが、ご教示下さい。 また、単位ベクトルについても教えて下さい。 単位ベクトルの定義は、ベクトルの長さ(ノルム)が1になるベクトルと理解しています。 (1,0)や(1,0,0),(0,1,0)は単位ベクトルですが、 (-1,0,0)もノルムが1のベクトルになると思います。 (-1,0,0)も単位ベクトルと言って良いのでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。