• 締切済み

虫、動物、植物の共生について書かれた児童書

小学校2年生の息子が国語の授業のスミレとありという単元で共生について学んでいます。 もっと共生について知りたいので、虫や動植物の共生について書かれている児童書を探しています。 宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.4

 No.2です。仕事でバタバタとしていて返事が遅くなってしまったことを先ずはお詫び申し上げます。 僕の手許にある本が恐らくは条件に該当するのではなかろうかと考え、紹介させていただきます。  タイトルは『木にとまりたかった木のはなし』著者は黒柳徹子さんです。 物語の梗概は、あるところに一本の木が生えていて、その木の枝には鳥たちがとまっていたとの何気ない光景から始まります。  そして鳥と木がおしゃべりを始め、鳥たちが大空を飛んで様々な世界を観ていることを木がうらやみ、鳥たちも何とかしてその願いを叶えようと、多勢で木を吊り上げ丘の上に下ろします。  そこで木の目に入ったのが海でした。鳥たちは海に浮かんでいる一艘の船に木を下ろします。船乗り達は木の作る木陰で休息したり、木の枝に帆を張ることでそれまでより速く走ることもできました。    このような形で、本当ならば言葉など発しないはずの「木」と他者との間で、もしコミュニケーションのような遣り取りがあったなら………との想定で物語りが進んでいきます。そしてこの物語には誰一人として「悪い人」は登場もしません。みんなそれぞれに「誰かの役に立ちたいな、立てればいいな」とささやかな願いを心の何処かに持っているキャラクターばかりです。  また同時に、この作品の魅力として、ページを捲っていく毎に「使われている漢字の数」が増えていくとの工夫もあります。  最初から漢字だらけだったなら、子ども達は飽きてしまいますが、物語りに引き込まれていく間に自然と言葉と文字の関係を読み取れるような配慮がなされているともいえます。  僕はこの作品を図書館の読み聞かせボランティア(本好きなお話しおじさん)で採り上げた経験があります。地球という大きな揺りかごに乗っている私達もこの木や小鳥そして船乗りと同じかもしれません。もちろん出来る事と出来ない事も世の中にあることも事実でしょう。  けれども最初から出来ないと思い込んでしまうならば、それは何もしないことと同じではなかろうかと僕は考えもします。一人では出来ないが二人なら或いはそれ以上の力が合わさったなら、もしかしたら出来るかもしれない。だったら先ずはやってみようかとの考え方は、質問者様がお求めになられている「共生」と同じではなかろうか、と考えた次第です。  最初に黒柳徹子さんの作品と申し上げましたが、実際には黒柳さんが日本語訳した最初の作品であって、作品の最後には、著者の次の様なメッセージが書かれていることも大切な要素ですので紹介させていただきます。  「みなさんだって、木にとまってみたいとおもうでしょ。これは、そうおもっている女の人がつくったおはなしです。」

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.3

ファーブル昆虫記・・・まだ早いかな??  これとシートン動物記、子供の頃わくわくして読んだものです。

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.2

 国語の授業と仰るならば、物語の文章のことでしょう。それでしたら「共生」というよりも「他者との関わり」をテーマとした作品も数多くありますので、もしご質問の趣旨と違いましたら補足をお願いできますか?

bunchi0705
質問者

補足

回答してくださり、ありがとうございます。 物語がいいと思うのですが、なかなか見つけることが出来ません。ありとスミレのような虫と植物、動物と森など動植物の共生のおはなしがあったら教えて下さい。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

生物学的な意味で「共生」というと「関係をもちつついっしょに住んでいる」以上の意味はありません. 極端には 一方が利益を得て他方が不利益を被る 場合も「共生」に含まれるんだけど, それでいいんでしょうか?

関連するQ&A

  • 虫が鳴いているね あぁ虫が鳴いているね

    こんにちは。 小学生の時、国語の授業で習った詩?だと思うのですが タイトルと作者を思い出せないので、投稿しました。 「腹取ったら死ぬだろうね」 「あぁ、死ぬだろうね」 「死にたかぁないね」 「あぁ、死にたかないね」 「虫が鳴いているね」 「あぁ、虫が鳴いているね」 と、2人?が繰り返ししゃべるような形の詩なんです。 とても好きな詩でした。 ご存知の方いらっしゃいましたら、是非宜しくお願い致します。

  • 児童手当について

    中学校3年の息子と小学校4年の娘がいて児童手当を受け取っています。 中学校3年の息子が少年院に入りました。 そういう時って、児童手当は今後はもらえないんですよね?どうなんでしょうか? 教えてほしいです。そうなると、職場の担当の人にいったほうがいいですよね

  • カラスとの共生

    反対の方は多いと思いますが、人に害を与えるから駆逐する、という論理にはどうしても納得がいきません。 どうにかして、共生できないかと思っています。 たとえば、一羽でもいいからどこかの学校で飼育してもらい、 子供達に命の大切さを教えられないかと考えたりしております。ご意見をお聞かせください、またそれを行うにあたっても問題点なども、ご提示いただければ、勉強となります。宜しくお願い致します。

  • おすすめの児童書

    こんにちは。 小学3年生の息子が冒険ものの本が好きで、先日は古いですが、ポール ギュットのムスティクの冒険が気に入ったようです。 何かおすすめの児童書がありましたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 同じ小学校の児童のお母さんが亡くなった時何が出来る

    娘息子の通学している小学校の児童のお母さんが亡くなった時 同じ学校の児童として、保護者として何が出来るでしょうか? 何もしない方が良い?のでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 至急!!!児童観とは?

    保育の専門学校生です。 今週の水曜日までに「あなたの児童観をまとめなさい」 という課題がだされました。 授業ではいっさい習っていなくて、先生は自分で考えなさい というばかりで・・・。 実習に行ったこともなく、子育てをしたわけでもない、 子どもと関わったこともあまりないのに、 いきなり児童観をまとめてレポートに!と言われても 何を書いていいのかさっぱりわかりません。 参考ホームページでも、ヒントでもいいので 教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 日本児童教育専門学校について教えてください。

    日本児童教育専門学校という学校について知りたいです。 僕は児童文学専攻科に入学したいと思っているのですが、 授業内容や講師の事、学校の雰囲気などなんでも結構ですので教えて下さい。 ちなみに僕は今、大学生なのですが思うところあって大学の授業に馴染めませんでした。そもそも児童教育分野の勉強にハマリ偏りすぎて他の授業をする気が無くなったという感じなのですが。この学校では特に僕が夢中になった児童文学が珍しく学科であるので是非入学したいと思っています。自分で言うのも変ですがそれだけマジで勉強したいのでそれだけの環境があるのか知りたいです(専門学校は中身が無い学校も存在するらしいので)。直に卒業生、在校生の方々や詳しい方の話聞きたいです。情報待っています。

  • 児童館でハイハイ!

    10ヶ月の息子が児童館でハイハイしたあと 指しゃぶりしますが 病気にならないか心配です。 まめに手をふけませんし…(>_<) みなさま、こんな母ですがご回答よろしくお願い致します。

  • 児童館で小学生との接し方

    児童館で小学生との接し方 お世話になります。 我が家には2歳の息子がいてよく児童館に遊びに行きます。 午後になると小学生も遊びに来ているのですが、学童の女の子(3?4年生くらい)が息子の遊んでいるおもちゃで一緒に遊びたいとやってきました。 初めは問題なく遊んでたのですが、息子がうまく出来なかったり自分がつまらないと大声で何度も怒鳴ったり息子を叩いたりしていました。 息子はびっくりして泣いてました。 その後もだっこさせて~と座った状態で息子をだっこして、手を離し頭を打って泣いていました。 わざとじゃなかったかもしれませんがまただっこさせてと言われた時は断ってしまいました‥ 小学生はみんなこのような感じなのでしょうか? 今までいなかったタイプなので私もびっくりしどう接すればいいのかわからずその日はすぐに帰ってしまいました‥。 また同じような状況になった時はどう対応するのがよいでしょうか?

  • 児童の記録について

    幼稚園とか小学校の児童の記録とかって何年か学校側に保存とかされていますか? 例えばその時の先生に連絡をとったりすることは可能ですか? 20年以上前になります。