• ベストアンサー

税金シュミレーション

飲食店を経営した際、 例えば、年間売り上げ2500万円だとした場合、 個人事業と法人事業(株式会社)とでの税金の違いを 具体的な数字を入れてシュミレーションして下さい。 双方の控除の対象も違ってくるとは思いますが、 商品原価35&%人件費20%家賃10%ととして 凡その税金が知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poor_Quark
  • ベストアンサー率56% (1020/1799)
回答No.2

まず補足を。消費税に関しては税抜きと税込みと両方計算の仕方があります。冒頭で触れたのは普遍性を欠くと思います。それから個人の青色申告ですと#1の例示では青色事業専従者控除ですが、法人の場合ですとふつうの給料とおなじ扱いになります。つまり法人にすれば同居の親族に対してもその労働の実態に応じてふつうに給与を支払うことができますし、年間103万円以下なら扶養控除等の対象とすることもできます。青色事業専従者の場合はその額にかかわらず、扶養控除等の対象とすることはできません。もちろん青色事業専従者も労働の実態に応じて適正な範囲で給与の額を決めなくてはいけないということです。  こういった計算はなかなかなじみがないうちは大変かと思います。しかしいったん理解してしまえば一生使える知識ですし、事業を続ける上では誰かに帳面や決算を任せるにしても、必要な知識です。また税務会計は単に税金を計算するだけの会計方法ですが、経営の実態を知り今後に生かすという意味では大きな武器になってくれるはずです。  さてそれを学ぶ手段ですが、まず税務署にあるパンフレットやリーフレット類が参考になるかと思います。なんといってもタダですし、ああいったものは国民に理解してもらう目的で作られていますので、わかりやすいものになています。  また国税庁の提供するウェブサイト「タックスアンサー」も参考になるかと思います。これも大変わかりやすく書いてありますし、検索機能もありますので、パンフレットなどでわからない言葉がありましたら、こういったサイトで検索などされると理解の一助になるかと思います。 http://www.taxanser.nta.go.jp/ 特に、 http://www.taxanser.nta.go.jp/1350.htm は入り口としては重要なところですからよく読んでおいてください。このページからリンクをたどっていくと#1の内容がだいたい理解していただけるものと考えます。  それから実地に相談できる場所として、税務署のなかにある税務相談室や地域の商工会の相談員の存在があります。商工会は会員でなくても相談には乗ってくれます。またマル経融資といって半年経営指導を受け、その内容によってですが国金の低利の融資を受けられる制度もあります。  またインターネットも上手に利用されるとよいと思います。検索サイトに現れる入力用の欄に、わからない語句を入れて検索ボタンを押すといろいろなサイトが現れますので、その中からお選びになりよく読んでごらんになるとよいでしょう。それ以外にもこういったQ&Aウェブサイトもいくつかありますので紹介しておきます。 http://plus.naver.co.jp/list/dir_list.php?dir_id=403 http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=1835583&tid=c0g6ba4nl5naajcl&sid=1835583&mid=1&type=date&first=1  また税理士のサイトにも質問コーナーがあるところもありますが、本業を持っている人たちですからすぐに回答がくるとも限りません。  ただ、一番使いやすく信頼できる回答者の方が常駐しているのはここだと思いますのでうまく利用してください。こういうところをうまく利用するこつは質問してそれらしい答えがあったからといってすぐには締め切らないことです。回答をしてくれた方が自分で「専門家」と名乗ってもあくまでその過去の投稿内容やほかの方の回答を見て、さらに自分で検索してみて内容が正しいかどうか検討することが必要です。実社会でもそうですが特定の人間を無条件で信頼しないということは大事です。特にネット上では専門家だろうが何だろうが相手の素性はわかりませんので。(このサイトのこの分野では専門家を名乗るK氏の回答は信頼してよいと思います。私も勉強させていただいてます。この質問にも回答されると思って見ていたのですがどういう訳かおいでにならなかったので、私ごときの出る幕はなかったのですが呼び水になればよいと思いまして。)  だいたいここまでで十分なんですが、さらにお知りになりたいのであれば、お近くに大きな本屋さんがあれば確定申告本もありますので手にとって、ご自分の理解度や要求にあったものをお選びになるとよいと思います。  とにかくも、自分や法人の所得を知ることがまず一番先にしなくてはいけないことです。要求される知識や技術としては、所得の種類に応じた税金の計算の仕方や所得を導き出すまでのさまざまな約束事などがあります。確かにご自分の手に負えないとお感じなることもあるかと思いますが、税理士など専門家にまかせる場合でも、大まかな内容については自分で把握し、何か提案があっても判断できる状況を自分の中にしっかり作り上げておくことは何よりも大切です。  補足欄でいただいた質問がたいへん広い内容でしたので散漫な回答になってしまいましたが、#1も含めて具体的にお聞きになりたいことがありましたらさらに補足欄を使ってご質問ください。ただ、質問が対話的経過をたどっていますので、多くの人の目につかない可能性もあります。新しい質問をたてるとより多くの回答が寄せられると思います。  経営者は税金を計算するのが仕事ではなくて、自分の仕事や生活を作り上げていくのがなによりも大事な目的です。たとえば売り掛けの請求漏れを防いだり、仕入れ先からの二重請求を見抜いたりすることが税金の計算よりも経営の実態に近い作業です。そのことを念頭に置いて、どうかがんばってください。

yaidahitomi
質問者

お礼

税金のことだけでなく、経営に関する大切なことを再認識させて頂き大変感謝致します。どうもありがとうございました。 まずは税務署へ一度足をはこんでみようと思います。 また、自分で勉強していき解らないことがありましたら、こちらにお邪魔させて頂きます。 またご縁が御座いましたら、是非宜しくお願いいたします。

その他の回答 (1)

  • poor_Quark
  • ベストアンサー率56% (1020/1799)
回答No.1

 ご質問に提示された内容だけでシミュレートするのは大変難しいので、勝手に下記のように補うことをご容赦ください。数字はすべて消費税に関して税込みとします。 【個人事業主の時】  売上 2500万円(自家消費含む)  原価  875万円(売上の35%)  人件費 500万円  家賃  250万円  その他の経費 240万円  その他の経費とは売上を上げるために出費した一般経費で、水道光熱費、交通費、通信費、消耗品費などや、さらに人を一人でも雇えば当然適用とされる社会保険の雇用主負担分、労働保険などの法定福利費、慰労のために従業員に不定期に与える物品やサービスに支払う福利厚生費、接待交際費、旅費交通費、荷造運賃、減価償却費、諸会費などなどがこれに当たります。  さらにこの方は4人家族で学齢に達しないお子さんがお二人(ご主人の扶養)、奥さんは青色事業専従者で月に20万円の給与を取るものとします。また年間の社会保険料の支払額は80万円とします。(この80万円という数字はお住まいの市町村によってちがいます)夫婦双方とも5万の生命保険料控除がとれるものとします。また青色申告特別控除を55万円とします。  この方の所得は395万円、青色申告特別控除後の所得は340万円となります。一方、奥さんの青色事業専従者としての給与収入が240万ですと、奥さんの所得は150万となります。 ご主人の所得税 395万-青色当別控除55万=340万 これからお子さんの扶養控除とご本人の基礎控除、社会保険料控除、生命保険料控除を引いて、課税される所得額は、141万となりこの数字に対応する1割の税率を適用した後、定率控除を差し引けば11万3千円ほどの所得税額の一例が算出できます。同じように地方住民税を算出すると約6万3千円ほどの例となります。(今現在では市町村によって地方住民税の均等割は若干の差があります。)  奥さんの方はというと、150万の所得に対して基礎控除、生命保険料控除を引き所得税額は8万5千円ちょっと、地方住民税は5万円ちょっととなるはずです。申告や年末調整によって生じる税額を全部合わせると37万円弱の諸税が発生する例となります。   それから個人事業税は(395万-基礎控除290万)×5%で5万2千円ちょっととなります。(個人事業税は青色申告特別控除は加味しない)  そのほかにも消費税や償却資産税、自動車税などがあるかと思いますが個人も法人もほとんど同じです。 【法人化すれば】  個人事業と全く同じ利益が発生し、それが過剰報酬とならないとすれば、ご主人には395万円の給与収入、奥さんには240万円の給与収入ととりあえず仮定します。 同じように計算してご主人は所得税5万円と少しで、地方住民税は3万8千円ちょっととなります。奥さんの所得税住民税は先ほどの計算と同じなので約8万5千円と5万円となります。。(「課税される所得」を夫婦でどう分けても累進課税の同じ税率に属するため結果は同じになります。)  事業体である法人が支払うのは利益が出ない以上約7万円の均等割となります。法人が支払う税と個人が支払う税を合算するのはかなり違和感がありますが、そこに目をつぶって合計すると約30万円となります。法人の方が有利という結論です  ただし個人と法人では接待交際費など経費の扱いなどが結果的に多少違うところがあります。また、従業員だけ社会保険に入れるわけにはいきませんので、給与や報酬を受けている全員が入ることになります。これによって増える雇用主負担分は当然ながら法人の利益を圧迫します。またおうおうにして法人の維持管理には決算申告など外注サービスを利用しなくてはならないこともあり、個人よりお金がかかるかもしれません。法人にするためにも十万単位のお金が必要になります。また思わぬ利益が出た場合、役員が個人的に使うわけにはいきません。利益処分の一環として役員賞与としてなら受け取ることができますが、税金を払った後ということになります。 それから法人にすれば社会的信用は大きいとされ、国金や保証協会など制度融資などが利用しやすくなりますし、年金の面においても、報酬比例部分のある厚生年金のほうがもし年金を受給する局面になったときは有利と一応はいえます。(年金制度自体将来どう変化するかはわかりません)  すいません大筋では合っていると思いますが、すぐ出かけなくてはいけないので確認はしていません。ご質問に書いてない条件によって内容は大きく変わってきますので自信なしです。

yaidahitomi
質問者

補足

poor_Quark様、本当にどうもありがとうございます。 拙い情報量でこれだけのお答えが頂けてとても嬉しく思います。 上記シュミレーションを見て自分の条件を挙げる事は容易ですが、皆様に頼ってばかりでは申し訳ないと思います。条件によって違ってくるそれぞれの課税の算出が解り易く出来る方法(掲載サイト)などは無いものでしょうか?poor_Quark様は一般と記されてますが、ご自分で学ばれたのでしょうか? もし、薦めのサイトや書籍が御座いましたら是非ご教授下さいませんでしょうか?宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 税金について、

    法人(株式会社)で支払う税金について教えてください。 例えば、不動産の家賃収入を年間を通じて1千万円の売り上げがでたとして、 人件費や諸々の経費等を引いた後、 純利益を算出するまでにかかる税金ってなんですか? 教えて頂ければ、頂ければうれしいです。よろしくお願いします。

  • 途方もない税金がかかりそうです。困っています。

    サラリーマンをしながら起業し、現在整体のお店を5店舗経営してます。 事業は今期で3期目に入ります。(消費税は来年から) サラリーマンの収入が850万(控除前1050万) 源泉65万 事業収入は売上が5500万円で、未処分利益が1000万円です。 儲かっているように思えるかもしれませんが、 未収金(クレジット)が400万円ほどあり、 手元キャッシュは500万円ほどしか有りません。 仕入れもほとんどないので、経費は人件費と家賃だけですね。 このままいくと、1850万円×33%-控除-源泉-予納(30万) おそらく300万程度を申告納付せざるを得ないでしょう。 住民税が100万、ことしは事業税もかかりますので、30万円 450万円、プラス予納200万、 税金を納めるために、事業をしていると言っていい状況です。 来年からは消費税も簡易ではなく本税で納付となります。 法人化しても、法人税が40%ですから、現状全くメリットがありません。 会社を辞めたらいいのでしょうが、会社に勤めながら2年間これだけの 事業ができているので、もったいないですよね。 なにかよい節税対策があればご教示ください。  

  • 教えてください。

    例えば・・・ 月間で 売り上げ:150万 原価:45万 人件費:30万 家賃や光熱料金:20万 であった場合、どのくらい税金とかとられるのでしょうか? 若しくは、前提条件がおかしい場合、どのくらいの金額でそれぞれの割合が占められるのでしょうか? (飲食業界以外あまり知りません)

  • 法人の税金について

    法人の棚卸製品の税金について質問致します。 製造業者より仕入れてメーカーに売るような立場です。 (期首の棚卸残高が「0」の場合と考えて下さい) 期末に多く仕入れがあった場合、 売上原価が低くなって利益が増えるため、取られる税金は多くなってしまうんですよね? (1) 在庫が多ければ多いほど税金が増えてしまうという事でしょうか。 (2) 製品が売れていなく、棚卸製品=資産の時でも税金が掛かるのでしょうか。 (3) 税金が多く取られるため期末に在庫を減らすという経営者が多いのでしょうか。 (4) そもそも、期末に多く製品を仕入れて売上原価が低くなっても、 他の項目で相殺され、「税金」をトータルでみた時、 法人が支払う税金は変わらないのでしょうか。 いろいろな意見を言う人がおり、細かく考えると混乱しております。 経理初心者で、初期的な質問で申し訳ありませんが、 ご教授願いたいと思います。 ご回答をよろしくお願い致します。

  • 法人・個人の税金の違い

    個人で事業をしていますが、もし法人(株式会社)にしたとき税金はどう変わるのでしょうか?教えてください。また、法人にするメリットとはなんでしょうか?弊社は、個人売り上げ規模としては1千万前後で経費・仕入れを引くと何とか生活できる程度です。 どなたか教えてください。

  • 法人と個人事業の税金について

    個人事業より法人で運営をしたほうが税金が安くなるといいますが、具体的にどのような税金面での利点があるか教えてください。 法人の場合は (売上)-(給与を含む販管費+その他費用)=(税引き前利益) (税引き前利益)から法人税等 (給与)から所得税 個人事業の場合は (売上)-(必要経費)=(所得) (所得)から所得税 だと思うのですが 1必要経費<法人の費用 と範囲が違う? 2給与所得には給与所得控除ができることが有利? 3法人税率<所得税率? 4事業税に違いはあるのか? 5青色申告は法人でもできますか? 質問がわかりにくくてすみません、他にもいろいろと教えてくださいm(__)m

  • 税金

    売上高    18900000円 原材料費(売上原価)   5670000円 売上粗利益(売上総利益)  13230000円 人件費 アルバイト4人   5472000円 諸経費 水道光熱費 850000円 広告宣伝費 150000円 その他雑費 300000円 原価償却費 ? 賃借料 2400000円 営業利益 4058000円 支払利息(3%として) 195000円 経常利益 3863000円 税金 ? 当期利益(税引後利益) 3863000-(税金)円 借入金残高 5000000円 返済額      1500000円 上記のような形でBARを開業したいと考えています。 融資を申請するのに減価償却費の計算方法と金額およびこういった収支見込での税金はどういったものがどのくらいかかるのか大体知りたいのですが、よろしければ教えてください。

  • 法人税金について

    法人税金について 確定申告の法人税金についてお伺いします。 (事業税、住民税、法人税、消費税など) -資本金:500万円 -第2期売上:970万円 -経費など:961万円 -利益:65000円(黒字) 第2期決算で売上は967万円を達成し、961万円が経費として支出されまして約65,000円が黒字になりました。黒字になった場合の税金はどのくらいですか? お願いします。

  • レンタル事業の税金

    以前レンタル事業の質問したときに例が悪く150万円以下の時は免税店になるとの答えで満足いかない内容でしたので、再質問します。このたび法人でレンタル事業を考えています。減価償却や固定資産税等がわかりません。たとえば25万円の物件を40個購入して、月に1万5千円で貸します。物件の維持管理修理費や人件費などその他経費は考えないで下さい。この場合1年目の法人税額(固定資産税や所得税等は)はどうなるのでしょうか?教えて下さい。この場合1000万円使って月に60万円の売り上げ年間720万円の売り上げですので、それを年度末にまたレンタル物件購入代金(29台ほど)に使うと赤字になるので、税金ほとんどなくてすむのかなーなんて考えていますが、もし使った後に税金払えといわれたら、お金がありませんので、困ってしまいます。どなたか教えて下さい。

  • 法人なりについて

    個人事業で経営する飲食店を廃業し、息子が最近起業した株式会社がその店舗の経営を引き継ぐ場合の質問です。 Q1、売り掛け金も法人に引き継がれますか? Q2、滞納している個人事業主(継続して法人で雇用予定)の税金も引き継がれますか? Q3、この様な「法人化」する場合の注意事項やアドバイス等あれば教えて下さい。 ご回答宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう