• ベストアンサー

わがままな幼稚園児

4才の幼稚園児の息子のことで困っています。 どこへ行っても「何かをしなさい」状態になると全くしたくなるようで、(特に私がいると「おかーちゃんといっしょにぃ」とベタベタ。自分のしたいことを勝手にしている。)大人たちを困らせています。幼稚園でも参観日など、浮きまくってとてもつらいです。去年保育園にいたのですが、そのときも殆ど行事に参加しませんでした。もうすぐ運動会、、、気が重いです。こんなタイプの子供を育てた経験のある方、アドバイスお願いします。

  • 妊娠
  • 回答数7
  • ありがとう数19

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yoda
  • ベストアンサー率36% (291/804)
回答No.7

∇ 質問のお題、 「わがままな幼稚園児」というものに? けしてわがままではないと思います。 最初から友だちと一緒に行動出来る子はいないでしょう。 「遊び」という観点から話して見ますが、 子どもの遊びには段階があって、何もしていない時期から一人遊びをするようになり、 友だちが遊んでいるのを見ているだけの傍観者の時期があります。 次に集団への参加ですが、それぞれの子どもが別々の遊びを並行的にしている時期があり、それは外からは仲良く一緒に遊んでいるように見えますが、実は同じ場所にいるだけなのです。 よく観察してみると解かると思います。 こういう段階を経て初めてグループで同じ遊びを一緒にする「共同遊び」が出来るようになるわけですが、 平均すると幼稚園の年中組になるちょっと前のこの時期にこういう変化が出てきます。 しかし、個人差はありますから心配はありません。 ルールを決めて遊ぶ集団遊びのできる段階は年長組ぐらいからです。 年中の時期でも、集団遊びができるのですが、家で親と遊ぶこともとても楽しみにしています。 ところが、年長になると、幼稚園から帰っも、お母さんと遊ぶよりも友だちのところへ飛んでいってしまうようになるのですが、rubukoさんのご子息は出て行かないようですね。 子どもの遊びにはこのように段階がありますから、我が子は今どの段階なのかを知り、無理に仲間に入れさせたり、焦ってイライラしない事が大切だと思います。 ご子息との出会った頃からの事を思い出してみて下さい。 最初は彼のペースで生活していた筈です。 その頃から、彼の行動をわがままだと思っていた訳ではないはずです。 授乳から始まり、彼の生活リズムに合わせて来た筈です。 離乳食の時に彼に腹を立てた事がありませんか? お腹が減れば、食べるなと言っても食べるようになるのに、 自分の都合で、無理に口の中に食べ物を押し込むような事はしていなかったですか? その頃から色々な事を経て来ていると思います。 例えば、歯磨きを嫌がったり、トイレトレーニングにしても、 何とかしようとむきになっても、いつの間にか出来ると言えば語弊がありますが、 そんな問題は、やがて過ぎ行くもので、それほど拘らなくても良かった事ではなかったと思いませんか? 話がそれてしまいましたが、 友達との係わりは、お母さんとの係わり無くして語れません。 と言うのも、あらゆる人間関係の始まりはお母さんとの関係 つまり、お母さんと深い信頼関係が築き上げられてこそ、 情緒的な安定が得る事出来、安心して別の世界(幼稚園)に目を向けられるようになる訳です。 ポイントは、 遊ぶ事に関しては母と子の関係ではなく、お母さんが始めての友達になって、一生懸命遊んであげましょう。 ご子息が母親を求めているのは、 まだ、共同遊び(集団行動等も含め)の段階に来ていないからだと思います。 大変かも知れませんが、 この時期は突き放すのではなく、面倒かも知れませんが沢山遊んであげて下さい。 子供さんは親を良~くみています。 手本になる事も大事です。 お母さんもお母さん同士で仲良くなって、その楽しさを見せる事も大切です。 幼稚園(公園等)で知り合った親子にどんどん声をかけて、情報交換するなり、色々なトラブルを助け合ったり、相談しあったりして人との係わりを見せてあげると良いと思います。 親同士が仲が良いと、子供同士も中が良い筈です。 子供は親を良く見ています。 なんで?なんて事もあったと思います。 その位、子供に見られています。 そう心がけていれば、ご子息にも良い影響を与えて上げられると思いますよ。 書き込んでいるうちに、方向が違ってきたようですが、 ヒントにはなると思います。 >「おかーちゃんといっしょにぃ」 まだ、友達としてのお母さんとの関係を築ききれていないのでしょう。 >自分のしたいことを勝手にしている。 お母さんといると安心出来るからです。 次の段階へ行くためには、 お母さんの存在が括弧たる者になれば、安心して外に気持ちを向けられるようになります。 飛び出していっても、何かあったらお母さんの下へ戻れば良いと安心して行けるようになるまでは、突き放すと返ってしがみ付いてきます。 ご理解出来ましたでしょうか? 何かありましたら補足して下さい。 では。 >

rubuko
質問者

お礼

私と息子に欠けているものが見えてきたように思えます。 突き放すほどしがみついてくる息子ってマゾ?なんて思ったりしていました。 この子と一生懸命遊ぶなんて、本当に疲れることだけど、 それが解決への道ならば、頑張ってみます。 そのうちにお互いの思いを理解し合えるだろうと信じて。 yodaさん、ありがとうございました!

その他の回答 (6)

  • hinoki
  • ベストアンサー率11% (1/9)
回答No.6

私にも4歳の息子がいますが、3歳の時の方が困りました。 息子さんは一人っ子あるいは末っ子なのではないですか。 男の子の方が一般的に甘えん坊で母親にくっついて離れないものです。 困ったとき、親としてはつい周りのことが気になっておこってばかりになりますが、他の人も言われるように時とともに子供自身どうすればいいかわかってきます。 甘えるのはある程度許してあげて、集団行動などみんなが一緒にするというようなときに言うことを聞かなかったら、親がいちおう口で注意してあげるといいと思います。 そのときは無視しているようでも、言葉の内容は理解できているのです。 だから、常に親がどのように行動すべきか教えてあげ続けていけば、自分で直すようになると思います。

rubuko
質問者

お礼

息子は下に妹がいるんです。 しっかり者の妹に比べられて、さらに甘えん坊になってしまう息子、、、。 私がとり乱さずいつも指示していてあげれば、 いつかはなんとかなるものだと気長にやってみます。 hinokiさん、ありがとうございました!

  • naolin
  • ベストアンサー率9% (1/11)
回答No.5

私には、その状態をやっと卒業しつつある、小学校3年生の息子がいます。年中さんの時は、自分のやりたくないことは、床にねっころがってボイコットしました。運動会の群舞は立ち尽くし、玉入れは、玉を持ったままで、1回投げたかなー。お迎えに行くと、それでも皆と同じ事をしなければいけないプレッシャーを感じていたのでしょうか、私をけったりしました。 その頃がピークで、年長さんになると、床にねっころがったり、私をけることはしなくなりました。1年生になって授業中じっとしていられるか心配でしたが、それはOKでした。(もっとも先生の話は殆ど聞いていませんでしたが・・・) 今も団体行動にはあまり向いていないようですが、特に浮くことはないようです。 彼は、自分の気持ちを言葉で表すことが下手だったようです。(今もその傾向が有り、すぐ諦めてしまうのですが) 言葉で表現できるようになると、みんなの様子を見ることも少しずつ出来るようになってくるみたいです。 やはり成長を待つしかないようですが、「あなたの気持ちは言葉にしないとみんなに伝わらないんだよ」といいつづけていました。でも、これが本人にとってとても難しいことなのですから、あまりしつこくならないようにするのがポイントです。で、自分の気持ちについて話してくれたら、同意するとこです。ママの希望を話すのは次の機会に。 ほんと、いつまで続くのかと思うと嫌になりますよね。 でも子どもは1年で大きく成長します。つまりそんなに続かないのです。(でも、その年齢にあった問題を次々と起こしてくれます。もう、それを子育ての醍醐味として楽しんじゃうしかないのです。・・・と自分に言い聞かせていますが・・・) 以上 4人の息子を持つ、子育てちょっと先輩のnaolinでした。 のんびり、がんばってね。

rubuko
質問者

お礼

>彼は、自分の気持ちを言葉で表すことが下手だったようです。 そうかぁ。ウチの子もそうだったのか。思い当たるフシが、、、。 >それを子育ての醍醐味として楽しんじゃうしかないのです。 それしかないのですね、、、、(笑)。 息子との付き合い方のポイントがわかったような気がします。 naolinさん、ありがとうございました!

  • karimero
  • ベストアンサー率17% (4/23)
回答No.4

うちの現在年長の息子も同様です。 他にもいたなんて・・・嬉しくなっちゃいました。 私にくっついてくるってことはないのですが、 行事があるたびに冷や汗ものです。 運動会でも学芸祭でも参観でもうちの息子ひとりだけ 走りも唄いも踊りもしないんですもの。 見ていて目をふさぎたくなります。 他人のふりをしたくなります。 でも、うちはもともと人見知りがはげしいので 幼稚園に行ってくれてるだけでも進歩なのです。 担任の先生に聞くと、少しずつではあるけど 変わってきているみたいなので、やはり長い目で 見守ってあげた方がいいようです。 素直でなんでも頑張ってする子、 理想ではあるけど、最近近所のそんなタイプのお子さんが 幼稚園に行きたがらなくて泣いているそうです。 なんでもしないといけないと思うとお腹が痛くなってくる そうで・・・そんな話を聞くとうちのような マイペースさもある意味必要かなって思えてきました。 ホント、大変だと思いますがお互い気長にいきましょう!

rubuko
質問者

お礼

そうですよね、幼稚園に行ってるだけでも頑張っているんだった、、、。 ウチの子の担任の先生も同じ事を言って下さるんですが、 申し分けなくて、つい厳しく追い詰めるようなことを言ったりしていました。 私はどちらかというとその素直で頑張っている子タイプだったので、 マイペースすぎる息子を理解できなかったのです。 でも、これも個性なんですね。 同じ悩みをもっているお母さんは、いっぱいいるんだということを励みにします。 karimeroさん、ありがとうございました!

  • odiel
  • ベストアンサー率7% (3/40)
回答No.3

私の長男が今、まさしくそのタイプです。(現在4歳、年中さんです) 去年から年少で幼稚園に入れていますが参観日なんて安心してみたことがなくいつも冷や汗をかいていました。 私のところによってきて抱っこをせがんだり、教室のすみですねていたり、みんなと一緒に歌を歌ったりとかお遊戯なんて一度もしているのを見たことがありません。運動会でも一番最初に泣いてしまい見にきた保護者のかたがたの大爆笑を買っておりました。 かなりマイペースだったのですが自分の大好きなこと(絵を描いたり工作をすること)などはすごく集中力があったりするのと、いつもはちゃんとしてくれるときもあるし、だんだんみんなでいろんな事をする時間が増えてきていますよという先生の言葉に甘えて特に子供には何も言いませんでした。ただ、参観日の日にはそれとなく「今日は参観日だね、お母さん見に行くんだけどかっこいいところ見せてくれるのかな?」とだけ言っておきましたよ。 幼稚園の先生方が大きな目で見てくださったのと1年たってとりあえずひととおりの行事も終わって年中になったので去年よりはましになったという程度ですが本人なりに我慢してみんなと一緒の事をしたり参観日も少しはみんなと同じ事をするようになりました。 できるようになるまでは1年以上かかりました。息子さんがしたいことはかってにやらせておき、その内に友達と関わり合いをもつなかで今は自分の好きなことをしたら駄目なんだということを肌で感じるようになります。したいことは結構集中してやっているはずですからそのうちにほかのことでもできるようになります。 今年はいろんな冷や汗をかくかもしれませんが来年のための予行練習なんだぐらいの気持ちでいることが一番大事じゃないんでしょうか。でないと子供にプレッシャーを与えてしまい余計できなくなっちゃいますので。ただ、お母さんにとっては気が重かったり恥ずかしかったり覚悟は必要ですが(笑)こんなお母さんはいっぱいいますよ。 運動会が終わったら親が驚くぐらいころっと変わっちゃう子供さんもいるしいつかは親が感動するぐらい子供は成長します。みんなで大きな眼で子供たちを見ていきましょうね。お互いすごく大変でしょうけどね。

rubuko
質問者

お礼

そういえば、保育園にいた頃よりはほん~~~の少しはマシになっているかも しれない、、、。来年はもうすこ~~~しだけマシになっているのね。 と長い目で見てやるしかないのですね。 息子も車の知識は大したものだし、ミニカーで遊ぶ時だけは集中力があるようです。 そんな彼を信じて見守っていきます。 odielさん、ありがとうございました!

  • kaochan
  • ベストアンサー率2% (1/34)
回答No.2

 200人程の子供の相手をしてきた私の経験からお話すると、問題はありません.子供は十人十色,百人百色です。まだまだ,自分で「やりたい」ことが分からないのです.むしろ「おかーちゃんといっしょにぃ」と言うほど,お母さんが大好きで,お母さんとなら安心できるのです.大器晩成型なのでしょう.お母さんも、そう思っておおらかに育てえください.もし,心配なら,役所の福祉課へ行かれて、児童ソーシャルワーカーさんを紹介してもらうといいですよ.きっと良いアドバイスをしてくださいます.  一人っ子ならば,下に兄弟ができると変わってくるし,集団生活をしていく上で,社会性は培われてきます.周囲に惑わされないで,ください.

rubuko
質問者

お礼

主人の親と同居しているのですが、「なにもかもナメてかかっとる」とか 「そのうち先生に病気扱いされるぞ」とか散々いわれていまして、 わたしもなんとかせねば、と焦っていました。 おっしゃる通り、周囲に惑わせれていました。 >大器晩成型なのでしょう. そうだったのか!(涙) たくさんの子供を見てこられた方の言葉を心に刻み頑張ります。 kaochanさん、ありがとうございました!

  • Naka
  • ベストアンサー率44% (527/1181)
回答No.1

◆私は独身ですので経験はありませんが、私自身がまさにそういう子だったそうです。 親はそういう私を放ったらかしにしていたそうですが、それでも何とかやってこれています。 まだ4歳ぐらいでは、型にはめてしまうよりも、個性を伸ばす方に重点を置いたほうがよろしいでしょう。 親にベタベタも結構。 したいことを勝手にする。いいじゃないですか? 周囲の顔色を見ながら行動する子を育てるよりも、周りなどお構いなしに「我が道を行く」子供を暖かく見守ってあげましょうよ。 「和」を教えるのは、小学校中学年ぐらいからで十分です。と言うか、その頃になれば、自然に身についてくるものです。 運動会だって、子供のやりたいようにやらせてあげましょう。周りの目を気にしているのは、rubukoさんであって、お子さんではないはずです。

rubuko
質問者

お礼

Nakaさんの親御さんは立派な方ですね。 放ったらかしにすることがどれだけ難しいか、、、。 自分の性格と対局にあるといっていいほどの彼とやっていくのは 難しいけれど、母親は私しかいないんですものね。 >周りの目を気にしているのは、rubukoさんであって、お子さんではないはずです。 そうですよね。どんと構えて行きます。 Nakaさん、ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 多すぎる療育型保育園の親参加の平日行事

    今行っている療育型保育園は平日の行事が多すぎます。 入園式、保護者の参観、家庭訪問、避難訓練(訓練後園庭へお迎え)、七夕、夏祭り、発表会、運動会、クリスマス会などなど、保護者会主催の交通安全立ち当番、地域清掃他、すべて保護者参加必須で、すべて平日です。 参加後は一緒に帰ってくださいという感じです。周りの皆さんは文句も言わず参加してます。疑問にも感じてないかも。 療育型保育園で、こんなに平日に参加型行事を入れてるのは普通なんでしょうか? 保育園によっては行事なんてほとんどないところもあるようで、親が一緒なのは自分の子の入園、卒園式以外では、夏祭りと運動会だけとか聞きます。 差がありすぎてびっくりしているのと、当方シングルマザーで求職中のため中々仕事が決まらず辛いです。 これくらいが普通なのでしょうか?

  • 幼稚園の行事参加について。園児のいるかたに質問です

    秋田県にある私立幼稚園に息子が通っています。 園の行事について。親が参加できる年間行事が、入園式、お遊戯会、運動会、バザー、母の日、父の日しかありません。幼稚園の行事としては、芋ほり、運動会とお遊戯会の予行練習、持ちつき大会、クリスマス会、誕生日会などがあります。先日幼稚園の先生に親が参加できる行事は通知しますが、それ以外の幼稚園行事に関しては『あの子のママはきてるのに、僕のママはいない』と思わせるのを防ぐため、参加を遠慮して欲しいと言われました。今後参加は控えるべきでしょうか?他の幼稚園もこんなものでしょうか?

  • 緊張して涙する息子に、何と言葉を掛けてあげればいいのか、教えてください。

    私には、5歳の息子と3歳の娘がおります。 5歳の息子は3月生まれなので、年長です。 物心がついた頃(2歳児頃)から、人前が苦手で、緊張しやすい性格のようです。 保育参観、発表会は勿論、親の参加しない行事(中学生の慰問や終了式)でも、必ず涙します。 息子は涙する自分のことをどのように思っているのか分かりません。 息子から「泣いてしまうこと」について話してくることもありませんし、親からも触れることはありません。「よく頑張ったね」と褒めてあげるだけです。 今年のクリスマス発表会は、保育園最後の発表会になるので、親としては「泣かないで頑張ってほしい」という気持ちと「また、泣いてしまうんだろうな」という気持ちと複雑です。 息子にプッレッシャーを掛けないで、「頑張って」の気持ちを伝えるような言葉を掛けてあげたいのですが、どのような言葉がいいのか考え中です。 なにか子供に「元気」と「勇気」を与えるような言葉があれば、教えてください。

  • 運動会イヤ、と泣いてしまう息子。どうしてあげれば・・・

    保育園に通う4才半(年中)の息子です。 年少にあたる4月から保育園に通い、担任の勧めでこの4月から加配をつけています。 担任は年少、年中と同じ先生が持ち上がってくださり息子のこともよくわかっていただいています。 加配の理由ですが、 ・困ったとき、わからないときにSOSを発信できず固まってしまう ・いつもと違う状況に非常に弱い(運動会・参観日・忘れ物、等々) です。 去年初めて運動会を経験したわけですが、いつもと違いすぎる雰囲気なので自分が出る番ではずっと泣いていました。 もちろん本人はそれでもとっても頑張っていて先生も私達保護者もそれを責めることなんてしていません。ご褒美にいただいたメダルやお絵かき帳など「頑張ったからもらえた」と誇らしげです。 今年も運動会の練習が始まりました。 4歳クラスはリレーがあるので時々園庭で走っているそうです。 先生によると楽しく走り、準備体操で踊る練習も仲良しの子と楽しく踊っているとのこと。 私は嬉しくて「今年も運動会見にいくからね!」と言うと「来なくていい・・・」と言われてしまいました。 息子なりに精神的に徐々に成長しているし仮に今年も泣いたってそんなのいいんです、一生懸命な姿を見られることが嬉しいですから。 それを息子に伝えたのですがやっぱり「来なくていい」と・・・ あまりしつこく言っても負担になるのでそれ以来運動会ネタは避けていますが、本人も去年泣いたことを覚えていて「また泣くから」的なことを言って泣いてしまいました。(私も泣いてしまいそうでした)   この件は担任にも伝えており、運動会まで1ヶ月以上はあるので(10月初旬)練習を通して不安以上の楽しさを体感してくれればと担任ともども願うばかりですが、しかし親として息子の不安を少しでも取り除いてあげる術はないかと思い悩んでいます。 経験談やアドバイスがあればぜひお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 父親の学校行事参加

    主人と、将来子供が学校へ通うようになったら父親として学校行事への参加も必要になるね。と言う話をしていました。 そしたら主人が不思議そうに「家の親父は学校行事には一度も来たことがないよ。」と言い出しました。 私の父親と言えば、学芸会や運動会、8ミリビデオ(年代を感じますね。^^;)を抱え、どこで撮れば娘が撮れるかと朝早くから場所取りにせいを出しているような人でした。 友達のお父さんたちもそんな感じでビデオの撮影場所で言葉を交わしお父さん同士仲良くなっていらっしゃる方もいました。 これは地域柄だったんでしょうか? 主人の父は、学芸会や運動会、授業参観を始め学校行事には来たことがないそうです。 育った環境の違いにちょっと戸惑っています。どちらの父親が多いのでしょうか? 職場の同僚男性は、保育園の送り迎えや授業参観など私の父以上に子供のための時間を作っているように見えて、うらやましいです。 世のお父さん達はどの程度、子供さんになさいますか? 教えていただいた上で、主人の父がどうとか私の父がどうとか言わず、こういうものだよ。と話し合いたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 園内での様子を写真・ビデオ撮影はダメですか!?

    こんばんは。皆さんの園でのことを是非教えて下さい。 私は来年保育園年長に子供を通わせる母親で、父母会の会長になりました。 うちの保育園は本当に「働く親のために子供を預かる」という感じで、父兄が参加する行事は、運動会とお遊戯会のみ(園主催)、父母会主催の行事も「マジック、移動動物園、リトミック、人形劇」などありますが子供のみ参加で父兄は不参加。また、片親の子もいるという配慮で「父母の日・敬老の日」には、何もプレゼントはありません。子供がどう過ごしているのか知る「参観日」も一切ありません。子供の送迎は玄関なので、もしかしたら子供の教室を一度も見ないまま卒園する父兄の方もたくさんいらっしゃると思います。 私は息子を2年間通わせて感じたことは、子供が園で友達や先生達とどうやって遊んでいるのか、何をしているのか、行事には楽しく参加できているのかを、子供からの報告しかわからないことです。 そこで、縁もあり会長になったことですし(抽選ですが)、この機会に、園内での様子をビデオ撮影し、そのビデオを回覧したり、写真撮影して欲しい方には買ってもらう、等提案しようと思っていたのですが、現会長さんに以下のことを言われました。 個人情報で勝手に撮影して欲しくないという意見がある、写真撮影しても全園児を撮れるとは限らないので写ってない子がかわいそう、障害児を持つ親御さんが写して欲しくないと言われた、など等、過去に上記の問題が生じたことがあり、それ以来やっていない、とのことでした。 皆さんの園では、ビデオ撮影や写真など行っていませんか? こういった問題は起こっていませんか? もし起こっていたら、どう解決しているのでしょうか? 是非教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 保育園の運動会について教えてください(0歳児です)

    もうすぐで1歳になる息子が10月1日から保育園デビューをし、さっそく今週に初めての運動会があります。 みなさんの保育園ではパパも運動会に参加されていますか? 実は、先生にお聞きしたら「えっ!?お父さんも?あ~、別にいいですけど(笑)」のような感じの態度だったので、保育園の運動会はみなさんお仕事があるのでパパは参加しないのか~?と判らなくなってきました。 また、0歳児はどんな競技(?)をするのでしょうか? 教えてください…。

  • 保護者としてどこまで出てよいのか

    5歳の娘を持つ人と間もなく結婚予定で一年半程お付き合いしています。 子供の事も考え、既に一緒に住んでおり、子供も私のことを「ママ」と呼んでくれています。 現在保育園の年中組なんですが、園の先生方には彼から私を家族として扱ってください、 とお願いしてあるので、お迎えに行ったりすると先生方も保護者として色々話してくださいます。 でも、先日クラスの子のお母さんが、私とは仲良くしないほうがいいと言ってるという話を耳にしました。 どうやら、私が本当の親でないからのようです。 (もちろん仲良くしてくれる方もいらっしゃいますが。) 近々運動会や保育参観もあって、子供は私に来て欲しいようです。 子供の事を考えたら行ってあげたいのですが、正式に結婚するまでは 園の行事の参加は避けた方がいいのでしょうか?

  • 年間行事予定

    小学1年の母です。 質問なのですが、みなさんの小学校では 参観や懇談など、親が参加する行事予定はいつお知らせがきますか? 私は、フルタイムで仕事をしています。 週5勤務で、平日でも休みをいただける環境ではありますが 保育士で担任を持っており、そう簡単にほいほい休めるわけではありません。 せめて、1ヶ月以上前にお知らせがあるとよいのですが 残念ながら2、3週間前ぐらいに唐突にお知らせがきます。 今日も、懇談会のお知らせがありました。 当然ながら、シフトは決定しており、どうにも動かしようがありません。 年間行事予定すらありません。立てているはずなのに、配りません。 以前、先生に年間行事予定表を頂きたい旨、連絡帳で伝えたのですが みごとにスルーされました。他の質問には答えていたので、見ているはずなのですが ちょくちょく、行事が今までありその都度、職場に頭を下げています。 保育所とは違うとはわかっていますが 行事をちょくちょくいれて、親に参加してほしいなら多少は考えてほしい。 日程ぐらいすぐお知らせできるだろ、と思うわけです。 このことを懇談で言おうと思っているのですが 果たしてこれは小学校全体でこうなのか、それともここだけなのか? ふと疑問に思いました。 なので、質問です。 1、年間行事予定って配られますか? 2、行事ってどのぐらい前にお知らせされますか? 3、仕事をしている保護者の方、どうやって乗り切っていますか? 4、親の参加する行事ってどのぐらいありますか? 6月までに、家庭訪問、参観2回 すもう大会に文化祭みたいなもの すでに5回もあって、しかも唐突にお知らせが来るので困っています。。。。

  • みなさんこんにちは、私は小学3年生になる長女と来年1年生になる次女の働

    みなさんこんにちは、私は小学3年生になる長女と来年1年生になる次女の働くママです。 働きながらの子供たちの行事参加について、皆様のご意見を聞きたくて宜しくお願いします。 現在、保育園と小学校の行事がバラバラにありこまっています。 今月は運動会も重なっていて、仕事はその都度会社に理解してもらい、今までずっと欠かさず参加してきましたが、授業参観ってみなさんいつまでいかれましたか? 会社に全く参加しない方がいます。同じように机を並べての仕事で、気を遣います。まったく参加しないことには、私としては抵抗があり、人はそれぞれなのでこれ以上は言えませんが、子供の友達の中には仕事でこない方もいるそうです。 みなさん、いつまで参加されていましたか? 一度や二度は周りの状況に合わせて参加できなくてもいいでしょうか? ちなみに、子供としては、やはりですが来てほしいそうです。

専門家に質問してみよう