• 締切済み

推理の過程が楽しめる議論系ミステリーを教えて下さい

 米澤穂信の「古典部シリーズ」にある短編「心あたりのある者は」が、すっごく面白かったです! これに類似した作品に、もっともっと触れてみたいと思っております。  正解へと着実に山を登るような推理小説といいますか、ゆっくりとパズルを解いていくような味わいのある作品をどうか紹介して下さい。  この短編は『思考のプロセス』が明らかにされつつも、それと同時に正解へ向かって登山をしているかのような展開が、普通とは少し違うところ。  普通のミステリーだと探偵が最後の最後で、完成された論理の構築物を提出し、真相が明らかになるという形式です。それはそれで魔法を見ているような驚きを味わえるので文句をつけるつもりは全くありません。  ですが私が求めているのはそうじゃなくて、作中の初っ端から、もしくは途中からでも構いませんが、謎解きの参加者が壁にぶつかっては改善を繰り返し、分析から新しい手掛かりを得て推理を一歩前に進めていく姿を見たいのです。  道化役のキャラがあまりに的外れな推理をかまして場を混乱させるのではなく、同じ場所で地団駄を踏み続けている訳でもなく、足を使った捜査でもなく。  頭を使った『ハイレベルな議論』の果てに山頂へ辿り着く達成感が描かれたミステリーが知りたいのです。……まあ、それはつまり『問題編と解決篇』の境目が、普通のミステリーよりもモヤッとしているのかもしれませんが(笑)。  宜しくお願いします。

みんなの回答

noname#202739
noname#202739
回答No.4

0能者ミナト。 ただの人間が知恵を絞り、妖怪を倒す物語。 推理小説ではありませんが。 驚異的な分析力と知識で思いもよらない方法を編み出します。

mashimashibbb
質問者

お礼

 phoenixevilさん、回答ありがとうございます。お礼が遅れてしまって申し訳ありません。 『0能者ミナト』  この作品の概要を調べてみても質問の内容に該当するのかどうか判断できませんでしたが、一風変わった「頭脳戦」ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#204885
noname#204885
回答No.3

「猫柳十一弦シリーズ」(北山猛邦)はもう読まれましたか・・・? 第一作:猫柳十一弦の後悔 http://bookclub.kodansha.co.jp/kodansha-novels/1112/kitayamatakekuni/ 第二作:猫柳十一弦の失敗 http://wbonbon.blog26.fc2.com/blog-entry-2955.html http://ameblo.jp/ya9moku63-akazukinrimy/entry-11449392426.html 「事件が起こってから、関係者全員を一堂に集めて偉そうな解説をして謎を解くようでは名探偵とは言えない。真の名探偵とは、事件の発生を未然に防ぐことのできる探偵である。」と言う、ある意味、「推理小説のお約束」に敢然と挑戦する実験作です。(とは言いながら、殆どライトノベルの気軽さで読めますが。) ともかく、事件の発生を防がなければなりませんので、お話の展開は必然的に「殺人者はどんな殺人を犯そうとしているのか?」を検討する思考のプロセスが中心となります。こんなシチュエーションで短編ならともかく長編推理小説が書けるのか?と思いますが、さすがはミステリ界の奇才、北山の作品だけあって、この展開を生かすために、「探偵助手学部」と言う学部まで作ってしまって、名探偵(にはとても見えないが・・・)の指導者と、探偵助手のゼミの学生2名が、卒論に挑むかのようなノリで、お話を進めていきます。 第一作は、マイミス!でもランキングされた人気作ですが、まだ従来の推理小説のパターンを半分くらい引きずっています(したがって、死者が出る)。第二作は、コンセプトをもっと徹底的に追及した作品で、横溝正史ばりのおどろおどろしい殺人予告を受けて立った名探偵猫柳は、ついにすべての殺人トリックを、そのトリックが発動する前に見破って阻止することに成功しますが、その分どうしても推理小説としてのハラハラ感が希薄になる面があり、好き嫌いが分かれるようです。 シリーズは時系列ものになっています。ネタバレとかは無いですが、第一作から読んだ方が、登場人物の関係がよく分かって面白いと思います。

mashimashibbb
質問者

お礼

 harihorereさん、こういうのを探しておりました! 『猫柳十一弦の後悔』 『猫柳十一弦の失敗』  こう言っちゃあなんですが、私は『建設的な議論』や『思考の過程』を主眼としているので、死体の有無は問題外です。……この発言自体が倫理的に問題かもしれませんけどね(笑)。  にしても探偵助手学部、ですか。……私、気になります!(パクリ)。  harihorereさんのオススメ通り、第一作目から読むことにしましょう。マジでありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4846/10257)
回答No.2

ちょうどそういう物を集めたページがありました。「心あたりのある者は」も含まれています。 http://inomys.net/2008/02/20080224_1711275.html 私は最初の2つしか読んだことはない。

mashimashibbb
質問者

お礼

 notnotさん、大変役に立つサイトを教えて下さってありがとうございます。 ●『九マイルは遠すぎる』テーマをまとめてみる  このようなまとめサイトがあったとは露知らず。いやはや『調べる』というのは難しいものですね。  そして、この中に含まれていた「退職刑事」(都筑道夫)の『ジャケット背広スーツ』が収録されている第一巻、実は手元にあるのにも関わらず未読でありました。  答えはいつも目の前にあるということかもしれませんね。あるいは私が単にバカなだ……いえ、なんでもありません(泣)。  私は最初の二つどころか『心あたりのある者は』しか触れたことがないのでガックリ肩を落とす必要はないと思いますよ?(笑)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#217196
noname#217196
回答No.1

アントニー・バークリー作『毒入りチョコレート事件』。 ヒラリー・ウォー作『冷えきった週末』。 ピーター・ラヴゼイ作『猟犬クラブ』。 マイ・シューヴァル&ぺール・ヴァルー作『笑う警官』。 番外で以下。 アイザック・アシモフ作『黒後家蜘蛛の会』。給仕役のヘンリーが会員の推理を基にこっそり百科事典にあたって名推理を披露。読者が途中でインターネット検索してしまうと謎の底が割れて興醒めしてしまうかも。

mashimashibbb
質問者

お礼

 Fewhelltonさん、早速の回答ありがとうございます。  『冷えきった週末』は名作と聞いていたのですが、なぜか本屋では見つからずじまいで未読でした。今度、ネット通販を利用してでも読んでみようかと思います。  そしてネットで「黒後家蜘蛛の会贋作集」という、ファンの同人誌的なノベルゲームがあるほどの傑作『黒後家蜘蛛の会』。その原作第一巻は、逆に手元にありながらも未読でした。この作品って、今の私が求めているものに合致するかもしれなかったのですね。なぜか後悔の念が押し寄せてきます(笑)。  『笑う警官』……回答者がわざわざ作者名まで書いてくれているのに、佐々木譲の作品と勘違いしそうになりました(笑)。でも佐々木版『笑う警官』も、元々あった作品のオマージュらしいから、今の私にピッタリの可能性があるかもしれませんね。  『猟犬クラブ』……ネットで評価を読んでみた限りでは、議論をしているとか思考のプロセスが明らかだとかの記述が見当たらなかったのですが、これも私の求めているもののうちに入るのでしょうか? 不安にかられながらも読んでみます。  バークリー作の『毒入りチョコレート事件』。多重解決という趣向の極致で有名な古典ですね。一体どんな建設的な議論が交わされているのでしょう? 楽しみです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • すごいトリックや、どんでん返しがあるミステリー

    ミステリー好きの男子高校生です。夏休みで暇なので小説を読もうと思うのですが、最近ミステリーを読んでもビックリ出来ません。 犯人やトリックが解っても、あまり驚けません。叙述トリックでしか驚いていません。自分の理解力が悪いだけなのかと心配になります…。 そこで、すごいトリックやどんでん返しがあるミステリーを知りませんか? 最近読んで自分が驚いたのは、 ●米澤穂信さんの「遠まわりする雛」 ●道尾秀介さんの「流れ星の作り方」 ●法月綸太郎さんの「都市伝説パズル」などです。 最後の2つは短編で、まだ書籍化されていないので読んでいない方もいるかもしれません、すいません。 あと、作品の時代設定はなるべく現代のモノがいいです。 すいません、注文が多くて…(^_^;) もし、そのような作品があれば回答お願いします。

  • ミステリーかホラー小説でオススメがありましたら、教えて下さい。

    ミステリーかホラー小説でオススメがありましたら、教えて下さい。 ちなみに米澤穂信の『インシテミル』と貴志裕介、吉村達也、山田悠介の作品は 一通り読んだので、それ以外でお願いします。

  • 綺麗に騙してくれる小説(ミステリー、推理物など)

    最近ミステリーや推理物の小説にはまっているんですが、ずっと読んできてやっと自分の中でこの物語の真実が見えてきた!と思ってたらそれが最後に一気に覆されるような気持ちよく読者を騙してくれる作品を探しています。 ちなみに最近読んだ中では「ハサミ男」が見事に気持ちよく騙してくれました、自分の中では傑作だと思います。

  • 日常の謎ミステリ探してます。

    日常の謎ミステリ・・・という呼び方が正しいのかいまいちよく分からないのですが、人の死なないミステリー小説を探しています。 例えば、米澤穂信先生の「氷菓」「愚者のエンドロール」「春期限定いちごタルト事件」のような小説です。 読んだことの無い方にはわかりづらいですね; すみません。 心当たりのある方、オススメの作品がある方は教えて下さい。 ライトノベルでもかまいませんので。 よろしくお願いします。

  • 松本清張の短編ミステリでオススメを教えてください。

    松本清張の「駅路」(新潮文庫)を読んで大変気に入りました。 同作家の短編ミステリでおもしろい作品がありましたら教えてください。 謎解きが魅力的な作品に魅かれます。 よろしくお願いします。

  • 大きなどんでん返しのある名作推理小説を教えて下さい

    タイトルのような、ラストに衝撃的などんでん返しのある推理小説を探しています。 短編・長編どちらでも結構ですが、出来れば短篇集が望ましいです。 細かなトリックを積み重ねるタイプではなく、思わず「アッ!」と驚けるような、 誰にでもわかりやすく、衝撃的な謎解きのある作品が読みたいのです。 皆さんの知る「これぞ!」という最高傑作を教えて下さい。

  • ミステリー初心者にお勧めの本を教えてください。

    ミステリー初心者にお勧めの本を教えてください。 はじめまして。 本日、米澤穂信さんの「インシテミル」を読み終えました。 とても楽しめたのでミステリー方面の小説を色々読んでみたいなと思っているのですが、 自分で推理を楽しむというより、 話の展開についていきながら、実はあんな伏線があったんだ! といったような驚く仕掛けがあるような本はありますか? 難しい注文ですみません。。 クリスティの「そして誰もいなくなった」やミスマープルのものは幾つか読みました! また、横溝正史さんや東野圭吾さん、伊坂幸太郎さんのミステリー系のものもよく読みます。 江戸川乱歩なども気になっているのですが、難しそうでなかなか手が出せません。。 海外、日本問わず色々教えていただけると嬉しいです!

  • とびきりのミステリ短編小説(現代&国内)

    とびきりのミステリ短編小説(現代&国内) 現在、活躍している国内ミステリ作家で、短編小説の名手と言えば、だれでしょうか。 短い中にも謎解きのようなものがあり、最後に驚かせてくれるようなミステリの短編小説を書くのが上手い作家、そういう短編の詰まった短編集があったら、紹介していただけると嬉しいです。 まとめてが無理なら、1作だけでも、これは素晴らしかったというのがあったら、それでもけっこうです。

  • 米澤穂信『儚い羊たちの祝宴』のオチ

    すっきりしません…。 小学生の頃からの大のミステリーファンです。 昨晩、米澤穂信『儚い羊たちの祝宴』を読み終わりました。 「ラスト1行の衝撃」に徹底的にこだわり抜いた5編の短編集です。 1~4話までは、気持ちよくすっきりできたのですが…。 最終話の『儚い羊たちの晩餐』だけが、どうしてもオチがわかりません。 自分なりに、2,3解釈を考えたのですがイマイチで。 5時間くらい考えて、本も3回くらい読み返しましたがギブアップします。 どうか、すっきりと理解できた方。 最後の1行の解説をお願い申し上げます。

  • ミステリファンからのデスノート評価、ミステリの定義について

    ミステリや推理小説をあまり読まない者からの質問です。 まとまりの無い文章になってしまったのですが、質問させて下さい。 用語を間違って使っていた場合、大変申し訳ありませんがご指摘頂ければ幸いです。 また、ミステリへの疎さによる無知から侮蔑的表現と取られる箇所があるかもしれません。ただどうしても個人的興味を抑える事ができませんでした。何卒ご容赦頂きたく宜しくお願い致します。 質問の主旨を結論から言うと、 ・デスノートはミステリファンからはミステリと見なされているか?  ・デスノートはミステリファンからはミステリや推理モノとして楽しめたか?  ・デスノートはミステリファンからはミステリではなく普通の娯楽作品として楽しめたか?  ・ミステリファンはデスノートをどう思っているのか? ・デスノートのような推理モノはあるか?  という事になります。 ---- ミステリに通じているファンの方達がどう捉えているのかというのは分からないのですが、現実、普通に生活している人間は、大抵の場合探偵という職業には接触せず、探偵が事件を解決するというケースはその職業柄からか滅多に見る事はなく、殆どは警察が解決している、という認識が一般的であるように思われます。 一方ミステリや推理小説などでは、作中で人を三人くらい殺して地方に行って謎解きをして、社会問題を絡めて解決の方向に向かうというパターンになっているようで(「文学賞メッタ斬り」で指摘)、かつ、実際に行われている殺人事件なんかでは回りくどいトリックや謎解きなんて使われていない。実際問題ワクワクできず「探偵なんて本当は活躍していないだろう。小説として格好がつく為に登場人物として選定しているのだろう」という感覚から興醒めしてしまうのです。 私個人の意見になりますが、フィクションでもノンフィクションでも面白い作品は「もしかしたら現実に起こり得るかもしれない」という読者が理解できる斜め一歩上の提示をしてくれるのですが、探偵という二文字が出てきた時点で現実にはありっこない物語なんだな、と冷めてしまいます。 (逆に「煙か土か食い物」くらいまで設定が突き抜けていると大変面白いのですが、中途半端に「名古屋に行って時刻表を見てきた」というような現実感を出されると現実問題として起こるのかどうかという判定をしてしまって、こういう事は発生しえない=ハラハラしないという流れになってしまいます) が、導入部があまりにもあっさり+違和感が無かった為気づきませんでしたが、デスノートには『探偵』がメインの人物として登場します。自分はデスノートをミステリとしては読みませんでしたが、探偵も登場するし、ある種のトリック(引き出しの中のノート証拠隠滅など)もある。ひょっとしたらこれはミステリのジャンルであって、ミステリファン全般にもミステリとしてウケているのかと思うようになってきました。 ただ、少し疑問が残ります。 ネットで検索すると、ミステリで言う倒叙というやり方で表現されているとの事なのですが、倒叙形式というもので描かれた推理小説などは、まず「犯人」と「探偵」という枠があって 1.犯人が(トリックを使って)犯行を行う。 2.探偵がそのトリックを見破る。 という骨に肉をつけるやり方が殆どであるように思われます(特にミステリに素人の自分はそう思えます)。 ですが、1代目のLはその倒叙に失敗していて(最後に解決せぬまま死亡)ミステリの枠から外れるように思われます。 また、犯人と探偵が作中で操作に本当に協力し合うというのも、普通のミステリには見られないように思われます。 犯人肯定視点で進行する作品も私は知りません。 そもそもが、ミステリファンはミステリをどう楽しむかというと、ある程度決まった枠や骨組みの様式美、制限の中で登場人物のせめぎ合いにワクワクする、と私は固定観念的に思っていたのですが、その枠そのものの規定がミステリの定義としておかしいのかとも思うのです。 言い方を変えれば、ミステリファンの方々はミステリのどういう所に面白さを見出しているのだろうという所が理解できないでいるのです。 また、私がミステリ作品について貧乏くじを引いたのかもしれませんが、ミステリについて馴染めない、というのも原因の一つかもしれません。 ちなみに以前宮部みゆきさんの「火車」を読みましたが、「人が三人くらい死んで」「地方に行って謎解きをし」「社会問題も絡めて」事件解決、という王道パターンである事に気付いた為、この時から同系列の作品は読んでいません。 どなたかご回答頂ける方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • MacからBrother iPrint & Scanアプリを使用してハガキ印刷しようとする際、用紙サイズが選定できずエラーが発生するトラブルについて相談します。
  • 現在、MacOS Big Sur 11.5.2を使用し、Brother DCP-J987Nを無線LANで接続しています。しかし、プリント時に用紙サイズが「A4,B4,Letter」の3種類しか選べず、ハガキサイズが選択できないため、エラーが出てプリントができません。
  • 関連するソフトやアプリは特に使用しておらず、電話回線の種類としてはBrother iPrint & Scanを使用しています。
回答を見る