• ベストアンサー

18から厚生年金を収めています

noname#195579の回答

noname#195579
noname#195579
回答No.1

ありません。あくまで20からの期間です。 でも、支給額は増えているので安心を。 今、現在がいくつか判りませんが。 18歳から20歳までは厚生年金の中に国民年金分がないので その分を払わなくてはいけません。 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=3748 特別支給の老齢厚生年金が四月を基準として34年から36年までの誕生日がある人は もらえます。その前の人はリンクを参照に。 今のところはね。もし、法が変われば違ってきますが。

genjitutouhi
質問者

お礼

なるほど。まず国民年金の受給資格を得てからの話ということですよね。 でも、その18歳から20歳までの間に払っている年金額は国民年金分は減額されている金額になっているように見えなかったのは、単に「厚生年金を収めるならこの額」ってだけで、国民年金分には反映されていないのは多めに払っているということなんでしょうか。。。

関連するQ&A

  • 厚生年金と企業年金(旧:厚生年金基金)について

    納付月数が不足しているため、厚生年金(国民年金を含む)の受給資格はないが、厚生年金加入中に企業年金にも加入していた場合、企業年金だけ受給できることって可能でしょうか?

  • 母の国民年金について

    母宛の「ねんきん特別便」が届きました。 恥ずかしながら、年金についてあまり知識がないので教えてください。 「特別便」を見る限り、国民年金納付数「108」、厚生年金「12」とあり、加入年数を数えても間違いないようです。その他「共済組合加入月数 270」とあり、きっと何らかの組合に入っていたのだと思います(昭和40年前後の話ですが、本人もよくわかっていません)。 「ねんきん特別便」の13番の欄には「合計加入期間 390」となっています。年金の受給資格は、単純に考えて12ヶ月×25年=300ヶ月と理解しています。 そこで、 1、果たして母は受給資格を満了しているのでしょうか? 2、すでに母は年金を受給していますが、2ヶ月に6万円前後ですが この金額はどうやって、決められたものなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 61歳老齢年金受給者で厚生年金加入者です。

    60歳で定年退職し、再就職して別会社でパート従業員として働いています。  老齢厚生年金を受給(加入月数17月、受給額年額14300円)しておりますが、合わせて厚生年金に加入し保険料を納付しています。 私の様な場合では、65歳になった時点で、厚生年金支給額を再計算して、支給されると聞いています。 その場合、再計算した年金支給額は、概算でどのくらいの額になるか計算できるのでしょうか? ちなみに、私は、厚生年金に17月加入後、共済年金に467月加入していました。  17月の標準報酬額は、20000円13月、28000円4月です。 平成21年8月から厚生年金に再加入し、現在標準報酬額は150000円で平成26年3月まで納付する予定です。 よろしくご教示ください。  

  • 厚生年金がよくわかりません

    会社員です。厚生年金の受給資格を獲得できています。しかし、お恥ずかしいのですが、厚生年金の仕組みをいまひとつ理解できていません。質問をいくつかさせてください。お詳しい方、是非ともお答えをお願いいたします。 Q1:厚生年金の受給資格を獲得するには、保険料を最低25年(=300か月)払うことが必要だとどこかに書いてありました。しかし一方で、別のどこかに、厚生年金は保険料を最低1か月でも支払えば受給資格を獲得できると書いてありました。どっちが本当なのでしょうか。 Q2:厚生年金は保険料の支払い期間が長くなればなるほど、受給額も多くなるのでしょうか。上限はあるのでしょうか。 Q3:Q2に関連しますが、今の会社を中途で辞めて、何カ月かのブランクを経て、再就職したとします。そのブランクの期間は厚生年金ではなくて国民年金の保険料を支払うことは知っています。厚生年金保険料の支払いにはブランクがあるわけですが、ブランクの前と後の支払額の合計額で評価してもらえるのでしょうか。

  • 厚生年金保険料について

    厚生年金保険料について教えてください。 ねんきん定期便が社会保険庁から送られてきました。 そこで、会社からもらった給与明細に書いてある厚生年金保険料の額が正しいか見直しています。 給与明細書に書いてある「厚生年金保険料」とねんきん定期便に入っていた「厚生保険の標準報酬月額と保険料納付額の月別状況」の用紙に記載されている「納付額」が一致しないといけないんですよね? 一致する月としない月があって不安です。 そこで、平成元年から平成15年9月までの社会保険料額表と照らし合わせてみたいのですが、その社会保険料額表を見つけだすことができません。 ご存知の方がいらっしゃれば、どうか宜しくお願いします。

  • 厚生年金の加入期間について(特別便に関して)

    私は既に厚生年金を受給している者です。 先般「ねんきん特別便」を受け取り、チェックの結果加入期間には誤りがないので「間違いナシ」の回答を出しました。その後、過去の資料等と照合をしておりましたら、特別便では加入月数が460と正しく記載されているのに対し、受給開始時に社会保険庁より受け取った「国民年金・厚生年金保険証書」には「実期間(月) 437」となっていることに気づきました。小生は同一企業で入社から定年まで一貫して勤務し、その間保険料は間違いなく払っております。 事実は以上の通りですが、この違いには問題があるのか、或いは証書の「実期間(月)」というのは別の性格のものであるのか、残念ながらそれを判断する知識を持ち合わせておりません。 どなたか御教示頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 支払い済み厚生年金について

    現在55歳で失業しています。厚生年金を28年間払っています年金定期便が社会保険庁からきました現在生活費、学費で大変困っています。そこでこれまでの保険料納付金が650万位あると書かれているので、これを貸付または、返していただく方法は在りますか?11月ごろに子供の入学金で200万位必要です大変困っています他によい方法が見つかりません宜しくお願いします。

  • 国民年金60歳からの厚生年金

    国民年金60歳からの厚生年金 来月6月で60歳を迎えます。よって国民年金納付が今月で終了します。(40年間きちんと納付してきました) 家族は妻が扶養に入っており59歳です。また、年金受給は65歳からの予定です。 ここにきて、来月(6/1)より就職の話があります。会社勤めで月給22万円です。 よって、18092円の厚生年金保険料を納付していきます。 給料22万円のままで5年間務めて退職した場合、5年で約108万円納付することになります。 では、65歳からの年金受給額は月額ベースでいくら上乗せされるのでしょうか? もとはとれるのでしょうか?

  • 厚生年金納付について

    年金受給者で厚生年金納付44年に後5か月で10月6日現在納付523か月です、ですが会社倒産の危機です、今は納付金額も8600円でペーパーカンパニーを創り、納付して528か月の満期にしたいのですが、やり方がわかりません、教えてください

  • 厚生年金の受給資格について

    2009年8月11日現在で送られてきた、ねんきん定期便によると、厚生年金保険の加入期間が241ヶ月、国民年金が3ヶ月間あります。合計244ヶ月ですが、2010年3月で会社を退職しようかと思っています。25年間の加入期間がないと受給資格がないようなことが書かれていましたが、この先国民年金を5年間払えば加入期間に応じた金額で、老齢厚生年金と老齢基礎年金がもらえるのでしょうか。(20年分の老齢厚生年金と5年分の老齢基礎年金ということになるのですか。)