• ベストアンサー

Q2の利息について

ダイヤルQ2の未払いが4/25の時点で3,000円あったのですが、債権回収会社から5/14にいきなり電話がかかってきて13,000円(年率5530%)を5/17までに即座に振り込めという話でした。だけどお金を貸した時の利息等は年率15%迄と決まってたような気がします。15%迄(3、450円)しか払わなくていいのではないでしょうか?ただヤクザみたいな人から留守電が入ってて私の携帯の番号から身元を調べると言ってて正直怖いです。このようなケースでは消費者センターにでも相談した方がいいのでしょうか?

  • 経済
  • 回答数3
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

1,2の方のように相談したほうが正しいです。 身元は調べようとすれば調べられるそうですが、そのコストは数万かかるそうです。数万かけて 13,000円を回収する馬鹿はしません。損しますから。あくまで、脅しです。 ちなみに 下記のURLの真ん中ほど 3.主な事例 電話・インターネット等関連サービス(150件) によれば、「実際に利用した情報料は支払わなければならないが、延滞料は契約に規定がなければ年6%、規定があっても年14.6%以上は法律上支払う必要のないことを説明した。」 との事、今回のケースに酷似しています。 まぁ消費者生活センターに相談するのが一番です。

参考URL:
http://www6.ocn.ne.jp/~eastlife/h14kamiki-soudan.htm

その他の回答 (2)

  • sairen
  • ベストアンサー率18% (5/27)
回答No.2

消費生活センターか地域の弁護士会に連絡してみてはいかがでしょうか?消費生活センターでアドバイスしてくれるでしょう。弁護士会は有料ですが、法的なことを教えてくれるので安心できます。

  • miumiumiu
  • ベストアンサー率21% (715/3385)
回答No.1

消費者センターに相談されたほうがいいですよ。

関連するQ&A

  • 消費者金融の利息について。

    最近テレビCM等でもアイドルを起用して 明るいイメージを打ち出している消費者金融ですが、 金利の部分でよく分からない部分がありましたので質問させていただきます。 例、「プロミス」 融資額 1万円~50万円まで 金利適用方式 単一金利 貸付利率 25.55%(実質年率) 遅延利息 29.20%(年率) …とあるのですが、 利息制限法上、元本10万未満の利息の上限は20%であり、 その遅延利息の利率の上限は29、2%です。 そして10万以上100万未満であれば 利率の上限は18%であり、遅延利息の利率の上限も26、28%です。 一律29、2%というところに疑問がありますし。 貸付利率25、55%というのもどういう範囲内で打ち出した数字なのか良く分かりません。 他の消費者金融も同様の高金利で金を貸しています。 利息制限法は金銭消費貸借のみに適用されるので、 他の債権として金を貸しているという事なのでしょうか? どういうカラクリなのか、ご存知の方がいらっしゃいましたら、 解答の程、宜しくお願いします。

  • おしえて下さい

    7年前に消費者金融で10万円借りて何回か払っていたのですが、そのまま延滞していました。先月、アビリオ債権回収から債権譲受通知書がきたのですが、元金6万6千円 利息6万4千円で合計13万を振り込んで下さいと言う内容でした。先週、アビリオ債権回収から、ご相談があるので電話下さいと言うハガキも来ました。もしこのままにしておいたらどうなるのでしょうか?

  • 債権回収会社について

    よろしくお願いします。 38万円の消費者金融の借金を返せずにいたら、債権回収会社から連絡があり、分割で支払う旨を相談し、去年の5月にまず5万円、それから今年の4月まで月に3万円ずつ支払って来ました。その際には滞納はしていないので単純に計算をして先月で38万円を債権回収会社に支払ったと思うのですが、完済証明書というものは、請求しなければ貰えない物なのでしょうか。 また、債権回収会社とのやりとり(分割払いの件)で、回収会社から利息は取られるものなのでしょうか・・・だとしたら、まだ支払わなければならないということになるのでは・・・と不安になりこちらで相談させていただきました。債権回収会社からは何も連絡はありません。 また、元々借りていた消費者金融の利率が28,8%だったのですが、現時点でも過払い請求は出来るのでしょうか。 読みづらい文章で申し訳ありません。 教えて頂けるとありがたいです。

  • 住宅ローン 一括返済時の利息について

    よろしくご指導おねがいします。 1470万円を平成20年4月に融資を受けました。 条件は、   (1) 年率 2.400%   (2) 期間19年   (3) 毎月78,000円均等(ボーナス無し)  (4) 元利均等返済 この4月に、一括で返済しようと思い銀行に行きましたところ 2月25日の残高は 11,646,083円でした。 すると約5年 2.40%で1470万円借りて 利息が 約147万円支払ったことになります。 これは、元利均等で19年借り入れた利息を先に多めに支払うことになったからであるのは理解できているのですが。 一括で納めるのだから、支払いすぎた利息を一括返済額から減額とか、ならないんでしょうか? このまま支払うと、消費者金融より高い利息になってしまうと思います。 どなたか、経験者様おられましたらご指導お願いします。

  • 友人に毎月金を貸しています。年18%超えた利息は?

    ギャンブル好きの友人に毎月10万貸しています。 かれこれ半年くらい毎月貸しています。 利息もつけていいからとのことで5%の利息(月5000円)で貸しています。 今のところ毎月ちゃんと105000円にして返済してくれるので問題ないのですが、ふと法律のサイトを見ると「利息制限法」と「出資法」が目につきました。 利息制限法は10万以上だと年18%、出資法だと年109.5%を超えてはならないとありました。 今回の私のケースですと、利息が月5%なので、年率にすると60%です。 出資法では109.5%以下になるので範囲内ですが、利息制限法では年18%を超えて範囲外になります。 ・この場合、過去半年間に支払ってもらった毎月5000円の利息から超過分を彼に返還しないといけないのでしょうか? ・借用書のサインがあっても年18%を超えた利息はこちらが返還する義務はあるのでしょうか? ・「利息制限法」では''業として''とありますが、毎月半年も金を貸していたら''業として''金を貸していることになってしまうのでしょうか? もしトラブルが起こって上記の主張をしてきた場合にどう対処したらよいのか心配になりまして。 法律的な見解を知りたいです。

  • 長期借入金利息の決算仕訳について

    よろしくお願いします。 法人、第一期決算です。 知人に何度かに分けて、借入金をしています。 その都度金銭消費貸借契約書を取り決めています。 その内の一つを例にして質問です。 100万の借入に対して 第2条(返済期)元金を三年後に第3条で支払い済み以外の残債金額を送金する。 第3条(利息)年3%とし、1年後に以後毎年元金25万円と経過利息を同時に支払う。とあります。 この場合利息は毎年未払利息として計上するのでしょうか、科目は未払費用でよいのでしょうか? 25万円に関しては払えなかった場合どのように処理すればよいのでしょうか? よろしくお願いします すいません。文章がわかりづらくて申し訳ないです。

  • ダイヤルQについて…

    NTTよりQ2情報料として法外な請求書(明細書)がきました。 全く覚えがないのに…と思いましたが、ダイヤルアップを調べてみると 0990の番号がありました。知らない間に使ってたようで… 明細書裏面に回収代行取りやめに応じるとの記載がありましたが、 本当に払わなくて済むのでしょうか?10万円近い金額なので大変 困ってます。対処方法など教えていただければ幸いです。

  • 消費者金融の利息について質問なんですが、大手の消費者金融ではなく、地元

    消費者金融の利息について質問なんですが、大手の消費者金融ではなく、地元の消費者金融でお金を借りています。残り返済金額1万9千円ほどあります。 (1)怪しげな消費者金融なのでそこの消費者金融に電話をして色々聞き出したら「現在は融資をしていない回収業務のみ」と言われました。 (2)今月の明細を見たら金利が29,20%でした。 そこで質問なのですが、回収業務のみの消費者金融は金利を18%にしなくても問題ないのですか? 詳しい方回答を宜しくお願いします。

  • 債権額に満たない差押に対する転付命令

    給料の未払いにより支払督促を得て、債権執行を申立て、第三債務者である銀行から5万円の預金があるという返事がきました。債権額は100万円で到底不足しています。 このようなケースで転付命令を申立てると、どうなりますか? 他のサイトをみると、債務者から第三債務者に債権譲渡されたとみなされるとあるのですが、 残金95万円もあわせて第三債務者に譲渡され、回収できなかった95万については、今後回収できな くなるということでしょうか。 この債権譲渡の債権というのは、債務者が第三債務者に対しもっている預金債権のことで、当方がもっている給料債権のことではなく、後日、動産執行なり別の形で95万に対して強制執行をかけることは可能ということでしょうか。 もう1点、このようなケースでは、転付命令を申立てる意義はあるでしょうか。 少額すぎて、あまり実効性がないような気もしています。 よろしくお願いします。

  • 抵当権の債権額や利息の変更が主登記でされた場合

    不動産登記法を初めて学んでいる者です。主登記と付記登記についての疑問です。 乙区1番で抵当権者A、2番で抵当権者Bで、それぞれ抵当権が設定されています。 乙区1番で設定されている抵当権の債権額や利息を変更したいとき、乙区2番の抵当権者Bの承諾が得られれば、Aは乙区1番付記で債権額や利息の変更登記ができますね。 教えていただきたいのは、乙区2番の抵当権者Bの承諾が得られずに、(現実には、ほとんどありえないケースだと思うのですが)債権額や利息の変更が乙区3番で主登記となった場合のことです。 この場合、登記記録では、乙区1番の抵当権の債権額や利息のところに下線が引かれて、乙区3番に登記の目的「1番抵当権変更」で、変更後の債権額や利息が記録される、という理解でよいのでしょうか(たとえば、債権額3000万円だったのを5000万円に増額する変更を主登記でした場合、乙区1番の債権額3000万円に下線が引かれ、、乙区3番に債権額5000万円が記録される)。 そして、このように債権額や利息の変更が乙区3番で主登記となった場合、抵当権者A・B間の優劣は、どうなるのでしょう(Aは増額分の2000万円だけBに劣後することになるのか、5000万円まるまるBに劣後することになるのか?)。 本を読んだのですが、債権額や利息の変更が主登記となった場合のことについて、くわしく書いてないため、疑問になっています。 どうか何卒よろしくお願いいたします。