• ベストアンサー

電子工作をやっている人 何を作りましたか?

noname#230414の回答

noname#230414
noname#230414
回答No.2

真空管アンプ 真空管プりアンプ 5球ス-パ-真空管ラジオ TRアンプ FETアンプ ロボット 鉄道模型の制御装置

noname#215107
質問者

お礼

回答有難うございます。 真空管は、私は未知の領域ですね。 自作に使用したことはありませんが、真空管式のアナログオシロはまだ現役です。ジャンク同様で買ったものですが、昭和40年前後の製品だと思います。 ブラウン管だけでなく、内部の回路が真空管で構成されているため、スイッチを入れて使えるようになるまで、1分くらいかかります。 TEXIO(旧KENWOOD)のデジタルオシロを購入してからは、出番がなくなりました。

関連するQ&A

  • 電子小鳥(ぴよぴよ鳴る)の回路図を探してい

    小学生の頃、学研の電子ブロックで作ったか、電子工作で作ったか忘れたのですが、 電子小鳥の回路図を探しています。 音は「ぴーーーよぴよぴよぴよぴよ・・・・・・」と鳴ります。 かつて電子小鳥のキットはいろいろありましたが、この音を探しています。 最初の「ぴーーーーよ」と音が伸びる所が特徴です。 恐らくコンデンサに最初に充電される時間がかかるためだと思われます。 電子小鳥 で検索しましたが、この音が見つかりませんでした。 30年以上前ですから、マイコンはおろかロジックICも使われていません。 私の持っていたのは、後期タイプ(はめ込み型)と、初期タイプ(ブレッドボード型)の両方の電子ブロックです。 後期タイプの場合、パワーオペアンプは使っていたかもしれません。 スピーカーは低周波トランスで増幅して鳴らしていたと思います。 情報をください。よろしくお願いします。

  • 【電子工作】抵抗の選択

    最近電子工作の勉強を・・・と、いうことで学研の電子ブロックで勉強しています。 基礎から色々と書いてあるのですが、1つわからないことがあります。 何故その抵抗を選んだのか?ということです。 本にはこの回路を組んでみましょうと回路が書いてあり、その通りに作っていくのですが、何故その抵抗値なのか?などが詳しく書いてありません。 電流が流れ難くなるというのはわかるのですが、大きすぎてもいけない、小さすぎてもいけない、じゃあ適正な抵抗値とはどのように決めるのでしょうか? 単純に私の勉強不足かもしれませんが、ご教授よろしくお願いします。

  • 電子工作、まず買い揃えるべき部品は?

    トランジスタ技術8月号(マイコン付録)を買い、電子工作(デジタル系)がしたくなりました。 さしあたって大き目のブレッドボードを買ってきたのでいろいろ組んでみようかと思うのですが、部品類をほとんど持っていません。 とりあえずスイッチと抵抗は無いと困ると思い、買いに行こうとしたのですが、考えてみるとどのあたりの抵抗値を揃えておけばいいのか分かりません。 また、ロジックICやトランジスタ、コンデンサあたりもあったほうがいいかと思いますが、これもどんな種類があればいいか分かりません。 そこで、 ・抵抗はどのあたりを揃えておくべきか ・ロジックIC、トランジスタ、コンデンサは必要か ・その他持っておくべき部品 ・どこで買うべきか(秋葉原で) について教えてください。 さしあたってLEDをダイナミック駆動したりブザーを鳴らしたりするところからはいりたいと思います。 なお工具類は一通り揃っています。

  • 電子工作が詳しい方教えてください!!

    電子工作が詳しい方教えてください!!僕は今スクロールするLEDを作りたいと思っているのですが、電子工作はやったことはあるのですが、マイコンとか詳しいことは全然わかりません僕が思うにはスクロールするLEDにはICという器械が必要かと思います。でもどうやって作ったりするのかがわかりませんなので詳しい方教えてください。キットでもいいです!!できれば残光ほしいです。 スクロールLED↓こんな感じの(一直線) ←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←← ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

  • 電子工作の実用性 ネタがない

    **年前、中学生のころにはじめた電子工作ですが、 最近になってPICマイコンを中心とした電子工作をはじめました。 学生時代に覚えた、8ビットパソコンのアセンブラや、C言語を思い出して、悪戦苦闘しています。 電子工作と言えば実用的なネタをいつも考えているのですが、実用性が思いつきません。 昔は、いろいろネタがあったので工作のし甲斐もあったのです。 ・お風呂水位ブザー ・まきで炊く風呂の適温報知器 ・インターホン 最近作成したのは、家の井戸ポンプが頻繁に動作停止を繰り返すのを抑制するタイマー回路です。でも最近はこういうネタが思いつきません。今はインターホンもあるし、風呂も自動で給湯されるし、電力使用量もモニターされるし、すべて既製品で至れり尽くせりです、。 電子工作のための電子工作(例:測定器、電源など)や、特定の趣味のための電子工作(例:アマチュア無線、音楽など)は除いて、今考えられる、実用工作とは何かありますでしょうか。

  • 電子工作が詳しい方教えてください!!

    電子工作が詳しい方教えてください!!僕はマイコンとか知らない中3です。僕は今スクロールするLEDを作りたいと思っているのですが、電子工作はやったことはあるのですが、マイコンとか詳しいことは全然わかりません僕が思うにはスクロールするLEDにはICという器械が必要かと思います。でもどうやって作ったりするのかがわかりませんなので詳しい方教えてください。キットでもいいです!!できれば残光ほしいです。 スクロールLED↓こんな感じの(一直線) ←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←← ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

  • 趣味で電子工作をしようと思っています

    趣味で電子工作を始めようと思っています. 私は大学の授業の一部で電気電子回路をマスターしましたが,実際に作ったことは今までありません.実践的にゼロから電子工作を行うに当たって,どこから手を付けて良いのか解りません・・・ 自由に作れるようになりたいのですが,どういう手順で電子回路を設計して,電子部品を選んで,完成させるのかが知りたいです!

  • 電子工作の質問。

    電子工作はここのカテゴリでいいのでしょうかね… 防犯アラームを持っています。バイクに付けています。 そのアラームは、機械操作時には「ピッ」という確認音が出て、 衝撃を受けると「ピイイイーーピイイイーーピイイイーー」と連続音が出ます。 しかし、 「ピッ」という確認音がうるさんです。消す事も出来ません。 なので、 「スピーカーに向かって、ごく短時間だけ電気が流れたときだけは、電気を遮断する」 ということをして、この確認音が消せないかと思っています。 スピーカーとアラーム本体は、2本のコードで繋がってます。 この間になんらかの装置をつけたら出来そうなのですが、 ちょっとした電子工作でどうにかならないでしょうか。 当方、そういう知識は中学生レベルくらいで止まっております。 しかし資料とか調べつつ、見ようみまねでどうにか出来ないかと思っています。 ●×を使えば出来そうとか、参考サイトなどありましたら、教えてください。 完璧な図面を引いてくれとは申しません。 さすがにICとかLSIみたいなものが必要なら、ちょっと難しすぎるので諦めますが…。

  • 電子工作を勉強するのに便利な書籍、論文など教えてください。

     現在私は生物系の大学院研究生をしておりますが、趣味で電子工作などをはじめたいと思っています。まずは自分で調べられる範囲で勉強してみようとおもい、数々の書店を回り、いくつかの電子工作関係の本を購入し読んでみましたが、今ひとつピンとこないところがあったのでいくつか質問させていただきます。(電子工作に限らず) 1、こういう機能を持った機械に仕上げたい!と思ったときにどうやって回路図を考えていけばよいのかそのプロセスのコツみたいなものを教えてください。 2、電気・電子関係の(こういった正確な用語すらわからないのです...)大学生はどのような参考書をつかって勉強されているんですか?一般的な良書といわれている参考書があるのでしょうか? 3、過去にコンデンサやダイオードなんかが開発されたときには論文になっているんでしょうか?それとも単発の論文ではなく、いくつかの発見が組み合わさって応用されているんでしょうか?そういった論文の検索の仕方なんかも教えてください。(これが一番知りたいことかも・・・) 4、ICやLSI、CPUなんかの構造というか設計図というか、独習での理解は可能ですか?(一番恐縮する質問です...)手始めにPICというマイクロチップテクノロジー社のICを勉強しようと思っています。構造や設計図と書きましたが、もっと具体的な信号の出入力や処理のされかたなんかをくわしく理解したいと考えています。(10年くらいかかってもやりたいです。道楽ですので) 理論よりもまずは実践とお叱りを受けるかもしれないと思いますが、どれかひとつでも回答いただけると大変うれしく思います。よろしくお願いします。

  • 電子工作を始めたいが、どこから手をつけるのか

    某大学の情報技術学部の学生です 最近、卒業研究で電子科の方と一緒に作業を進めています。 テーマ分野が自動化機器で、PCよりもハード制御がメインです。 私は今までのPC上で動くソフト開発よりもぜんぜん面白くて毎日が楽しいです。 そこで電子の世界に興味を持ちました。 電子の人の仕事振りをみていても 回路設計やパターン図設計、プリント基板 部品調達して、組み立ててと・・・ 見ていてとても凄いなーと感動しています 私はその基盤や機器をPICで処理するためのプログラムを書いています。 電子科の人はプログラムはあんまりできないと言ったので、このテーマに情報科が入る事になったんですが。 少しだけ電子の世界を見て、自分にもできなかなぁと思い始めています。 趣味でいいので、ちょっとした電子工作をやってみたいと思います。 いろいろなサイトをみたら 電子工作にも、アンプとかセンサとか、よく分かりませんが、 いろいろな路線があるということが分かりました。 大学ではアナログ回路、デジタル回路等 基礎の座学・実習を数ヶ月やって 回路図を読んだり、そのとおりに部品を組む事や オシロやテスターの使い方も分かります。 基礎から勉強したいですし、 夢は、7セグメントLEDで大きいデジタル 時計を作りたいと思っています。 まずどこから手をつけて行けばいいのか分かりません どなたかアドヴァイスお願いします。