• ベストアンサー

伝統空手の立ち方(かなり細かくてすみません)

 かなり細かい質問なのですが、真剣に悩んでいるのでどうかみなさまご教授下さい。 伝統空手をはじめて3年になる者です。最近、組手をするときの、後ろ足(蹴り足)の向きを変えました。僕は右利きなので組手構えは左足が前、右足が後ろです。組手構えをした際、今までほぼ蹴り足(右足)の向きをほぼ真横に向けていました。つま先が真横に向いた状態)それを最近前方に対して斜め45度程度に変更しました。確かに左の突きを出す際、飛び出しの距離が伸びたのですが、足を斜め45度にして飛び込み突きの練習を日に数百回行っていたら、徐々に右足のくるぶしの後ろ辺りに痛みを覚えるようになりました。それでも練習を続けていたら飛び出しが伸びるどころか、痛みの余り距離が縮んでしまいました。先生の助言で後足の向きを変えたのですが、後足を変えた道場生全員が足の痛みを訴えています。  テレビで全空連の試合や、他大会のビデオを研究しても後足を斜めに向けている人は一人も見たことがありません。たいてい真横、もしくは逆に後方に開いています。伝統空手をやってらっしゃる方はこのような経験はございますか?また後足の向きは真横に向けていますか?後足の向きは蹴りを多用するか否かでもちろん変わってくるとは思うのですが、学生時代からやっている方々の体験談をお伺いしたいです。現在通っている道場には稽古をつけてくれる先輩が一人もいないという悲劇的状況です。助言を与えてくれる経験豊かな先輩がおらず、道場を変えようかと真剣に考えています。こちらで質問すれば、百戦錬磨のみなさまの意見を伺えるのではないかと思い質問させていただきました。もし、この手の質問はここがいいよ という掲示板等ありましたら、お教え下さい。 諸先輩方、どうかよろしくお願いします。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • satoryu
  • ベストアンサー率50% (4/8)
回答No.4

自分は空手の初段の者です。 自分の流派では、「組み手立ち」(組み手構えと同意)の後ろ足のつま先は、 正面です。これは、常に正面に相手をとらえているので、このほうが相手方向への移動の際に後ろ足の踏ん張りの力が無駄な方向にかからないからです。 尚且つ、前蹴りの際にもわざわざ蹴り足となる後ろ足の向きを変える無駄な時間が 省けるためです。 ○「足を痛める」事に対して これは、今まで慣れてきた運動形態からの変化によるものかと思います。 「足首を開く」というのは、出来るだけ足首に体重の負担をかけないという事につながります。 実際に足首の角度を変えてみたのなら、その違いが解ると思います。 3年間の内にどれだけ組み手の練習に費やしてきたかは存じませんが、 その「足首を開く」形態での練習に体が慣れてしまい、 いざ別方向への運用となると足首が悲鳴をあげてしまうのだと思います。 これはまず、足首の間接の力を鍛えることによって解消する問題です。 鍛錬の方法としては、バーベルなどを使ったウェイトトレーニングや、器具を使うものは避けてください。これで作られた筋肉は単一運動(単純な方向性、又は運動形態を持った運動)にしか対応できなくなってしまうからです。 その結果として「バーベルを持つための筋肉」が生まれてしまうからです。 これが何故いけないかと言うのは、空手の運動形態が縦横無尽に変化するからです。これはお解りかと思います。 では、どうやってその「縦横無尽に変化する」運動に対応できる体(筋肉、骨)を創り上げるかという問題です。 まず足首の問題ですから、常日頃から使用する部分です。ランニング等するときは アスファルトや固い床でするのでなく、野原、砂利道、砂浜を裸足で行ってみてください。道場などで行うよりも、足首だけでなく全身に対して刺激がくるはずです。これは、自然の地面が常に同じ形態を保っていないという所から、様々な種類の力が足から加わるためです。 摺り足、大またで一歩一歩を大きく地面に叩きつけたり、サイドステップなどランニング中に色々と変化させると効果的です。 あとは生活面でいうと、夜間の稽古は避けて、日中の晴れたときに行うことです。 それと寝る時間は、せいぜい12時には寝ることです。睡眠時間は7から8時間がお勧めです。激しく稽古した後の体を作るにはそれだけ時間がかかります。 以上色々と汚い文章で書き連ねましたが、 何かのお役に立てれば幸いです。

その他の回答 (3)

  • HYPERION
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.3

自分はフルコン空手をやっているものですが 組手構えでの左足前右足後ろの場合は、やはり斜め前に右足をもってきます。 私達はすばやく動くためには足の親指の付け根に体重を乗せるのが基本と教わりましたが 足を真横に開いてしまった場合にどうしてもかかとに体重が乗ってしまいます。 この場合相手が自分の左側に入り、右足をすくうように下段蹴りを撃たれた場合に 簡単に転ばされてしまいます。そしてすばやい動きはやはりできません。 と私などは思いますが、やはりフルコンと伝統系では違うと思うので こちらがお勧めです↓格闘技★闘論会というところですがいろんな格闘技の先輩がたがたくさんおられます

参考URL:
http://ruicosta.room.ne.jp/~costa/k/
  • somatech
  • ベストアンサー率45% (157/345)
回答No.2

空手の専門家ではありませんが、身体運動の専門家ということでコメントさせていただきます。 スポーツ全般にいえることですが、形やフォームを換える時に、似たような現象が(思った以上に)発生しやすいです。 「今まで側足にかかっていた力のほとんどが足首やアキレス腱にかかってきます。」と前の方も書いていましたが、斜め45度にした場合は、その足の内側(親指の付け根等)に身体の重さや力が載るように気をつけるべきです。 何処に重心を徹すかはいろいろと工夫してください。 土台となる下半身のつくりを変えるのでたくさんのことをそれに合わせてつくり変えることが必要になりますが、工夫をたくさんすれば今までよりも良い状態に慣れると思います。(頑張ったり耐えたりすることは自分の感覚を無視することにつながりますので、今はそのときではないと思います。) 自分の感覚や頭脳を使って、試行錯誤や工夫をたくさんして下さい。

回答No.1

申し訳ないことに伝統空手の経験はありませんが、形意拳などの拳法をやっておりました。形意拳の後ろ足は45度程度です。これは前進するときにひざの力だけでなく足首の力も使えること、後ろ足のひざを内側に曲げることにより急所をカバーしやすいこと、前方に対しての方向転換が右でも左でもしやすいことなどの利点があります。おっしゃられるように、後ろ足のつま先を完全に横向きで練習されていた場合、それを45度に突然変えると、今まで側足にかかっていた力のほとんどが足首やアキレス腱にかかってきます。くるぶし周辺の痛みはそこからくるのではないかと思います。アキレス腱に対するストレッチを十分にしたり、飛び出しの飛距離を伸ばそうとせずに、徐々にならしていくとよいと思います。もし、気になる点が痛みだけであれば、心配することはないと思います。 これは私見ですが、後ろ足を45度に変えたほうがより実践的だと思いますが、伝統の型を重んじるかどうかは教える人次第ですし、特に格闘技の場合ですと、個人の体格差やちょっとした動きやすさの違いで、人によって微妙に変化しながら伝わっていくものだと考えています。ですのでスタンスを変える変えないも個人のやりやすさで決めていいと思いますが、心配なのが痛みであるということであれば、もうしばらくやってみてから判断してもいいのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 伝統空手の組手について

    大学から伝統空手を始めました。流派は松涛館です。 組手の運足?について悩んでいます。 たとえば刻み突きをする際、前足を一歩前に出して踏み込むと思うのですが、距離も短いし、何よりほかの人より遅く感じます。 それに踏み込む際に距離を伸ばそうとしてなのか、体が上下してしまいます。 しゃがんでためを作ってからジャンプするような感じです。 先輩には腰から動くようにするといい、と言われましたが、全くイメージがわかりません。 中段逆突きなどの時もそうです。何かを飛び越えるような動きになってしまいます。 隙が少なく、速い突きを出すにはどういった練習または筋トレをすればいいのでしょうか? 構えなどについてのアドバイスも教えていただけたら幸いです。

  • 伝統空手 と フルコン空手 

    友達が伝統空手をやっています。僕も空手を習おうと思っているのですが、伝統 と フルコン 一体どちらがよいのでしょうか? 空手をやっている人にとってはある意味究極の質問だと思います。伝統空手とフルコン空手(極真等)は一体実戦においてどちらが有利なのでしょうか? 「人の技量による」というのは十分承知の上です。一体どちらが実戦において有利なのかお聞かせ下さい。  伝統をやっているひとから見れば、フルコンのローキック等の蹴りは脅威でしょうし、一発もらったらたてないかもしれないそうです。(友達談)けれどフルコンの間合いは伝統と比べると非常に狭いので、顔面への突きは「簡単にあたりそうな気がする・・。」そうです。どんなにがんばっても顔面を鍛えることはむずかしいですよね?フルコンの方は伝統空手をどう思われますか?実際に防具なしで伝統空手の人とやるとしたら、顔面への攻撃には簡単に対処できると思われますか?また伝統空手の顔面等への突きは脅威になりますか?どちらの空手を習えばいいか迷っています。フルコンの方、伝統の方、またどちらも経験のある方、ご意見をお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

  • 中段逆突き(伝統空手)の上達法

    中段逆突き(伝統空手)の上達法 私は、学生時代に部活で空手をやっていましたが、就職後20年あまり途絶えてました。 そして最近、念願かなって空手を再開しておりますが、どうも組手試合で使う中段逆突きがうまくできず苦手です。 中段逆突きは組手試合で有効だと思っており、なんとかして安定したスピードのある中段逆突きを体得し、得意技にしたいと考えております。 反復練習の他にも何か上達法、「私はこのような練習をしている(していた)」「この練習方法でスピードがついた」等、教えていただけないでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 伝統派の空手は総じて踏み込みが速い気がします。何故ですか?

    伝統派の空手は総じて踏み込みが速い気がします。何故ですか? 以前に糸東流空手の道場にお邪魔させて頂いたことがありました。 また別の伝統派(名称は忘れたのですが)の方の練習に参加させて頂いた時もそうでした。 皆さん総じて突き等の踏み込みが速い気がしました。 思いっきりがいいというか。まっすぐいきなり懐に飛び込んで来る感覚でした。 ボクシングやキックボクシング、他の空手(主にフルコン系)とは一線を画すような踏み込みと思います。 どうやっているのでしょうか。 他の武道、格闘技との良し悪しを伺いたい訳ではないのですが、どうしているのか教えて頂けますか。 宜しくお願い致します。

  • 空手道(寸止め)組手になれるには?

    私は40歳過ぎ、空手(寸止め)を始めましたが(2級)、若い方と組手練習をよく行います。しかしながら、年齢的な面もあり、いっこうに上達いたしません。先輩からアドバイスは頂くのですが、私の場合、組手というより、子供のケンカスタイル(両手をやたら振り回したり、両手で怖がるように顔面を覆ってみたり、猫パンチなど)で、最初の構えだけが様になっているだけで、いざ始まると全体的に崩れていきます。自分の原因としては、相手のスキが読めない。踏み込んでも、先に逃げられて突きが届かない、こちらの攻撃が見透かされているため、突きに入った瞬間に自分が突かれている、蹴りが全然入らないでバランスを崩すなどです。よい、組手克服の練習方法や心構えをご伝授くだされば幸いです。

  • 中年伝統空手家です!踏み込みについて

    以前、あいての突きや蹴りが見えにくい、と質問し練習方法の回答をいただいて、わりと早い段階から効果が出てまいりました。 今回もよろしくお願いします。 組み手や突きの練習のときに、がんばって前に踏み込でいるつもりなのですが、自分が納得のできるようなものではありません、上に力が逃げないように意識して、力まずゆったりかまえて腰から前に出るよう意識して練習しているのですが・・・ベテラン空手家の突きを見ていると自分の突きがスローモーションのように思えてきます。何かよい練習方法や意識することなど教えてください。 よろしくお願いします。

  • 空手の流派

    空手を習いたいと思うのですが、いろいろ流派があるみたいでどれがいいのかわかりません。見学してみるのが1番ってことはわかってるのですが、わかれば教えてください。 伝統空手と極真空手の違いはわかったのですが、伝統から手の中にもいろいろ流派があるみたいでどれくらいあってそれぞれなにが違うのか教えてほしいです。調べてみてもよくわかりません。 どうせ習うなら1番強いところや有名なところがいいです。流派がかわると初段からになるみたいなので、もし引越ししてそこになかったら困るので全国で1番多い流派の道場も知りたいです。 あと、私は20の女ですが、武道の経験はないです。 極真空手と伝統空手どちらにすればいいかとても迷っています。極真だと突きや蹴りを本当に当ててダウンをとるみたいで痛そうでとても怖いです。でも寸止めだと物足りないような気もします。 もし同レベルの極真と伝統空手の人が極真のルールで戦ったら絶対伝統空手の人は勝てないのですか?

  • 伝統派空手とフルコンタクト空手

    極真に入って四ヶ月の者です。 指導員の方々や先輩方もいいかた達ばかりで、稽古のあとは爽快感もあって楽しいのですが、空手の経験のある友人にもフルコンと伝統派と別れていて、未だにはっきりと違いがわからないので教えてください。 (1)流派によるとは思いますが、伝統派は顔面をパンチしてもいいですよ、ローキックはダメですよ、で、フルコンはローキックしていいですよ、でも顔面をパンチはダメですよが有名なルールの違いでしょうか? (2)小さい頃にテレビで上段回し蹴りや瓦割などを見てたせいか、入るまではキックボクシングに似ているとは思いもしませんでした。 動画で伝統派の試合を見ると、防具をつけてやっていますが伝統派も最近は特にミット蹴りなどの練習もするのでしょうか?また、フルコンはサンドバッグやミットで指の皮が剥けたり、脛を痛めたり息が上がりますが伝統派も真剣にやればこのようになるのでしょうか? ならないとしたらどの程度キツい稽古なのでしょうか?(あくまで違いを知りたいのです(^_^;)) (3)うちの道場は稽古の前半で、審査が近くなくても基本稽古や移動稽古をしますが、審査が近くないと平安とか太極などの形を教えてくれません。 伝統派では普段からいろんな形をやるんでしょうか? それとも、うちの道場が審査に向けてその帯にあう形を教えてくれてるのでしょうか? (4)昔の伝統派は、前歯が折れるとか人が死んでいたとききますが本当でしょうか? そもそも、フルコンも伝統派も、空手は格闘技なのか武道なのか武術なのか・・・。伝統派もフルコンも「競技として試合とかしますよ」と捉えると格闘技で、普段は武道なのでしょうか? (5)伝統派でも顔面パンチがあるように、昔から空手はボクシングみたいな感じだったのでしょうか? そもそも、武道って殺人が目的だったんですよね? おわかりの範囲でよろしくお願い致します。

  • さいたま市で大人の空手や護身術

    さいたま市で大人(30歳以上)の空手道場や護身術教室はありませんか?フルコンよりも伝統派が良いです どこの空手道場も子供やその親御さんが多く30代の私には入門し辛いです。 組手も激しくなく、護身術的なことを教えて頂ける道場を探しています。

  • 伝統空手組手のステップ

    伝統空手を初めて一年の初心者です。 先週初めて全空連系の大会を見学しました。 そこで組手を見ての疑問ですが、殆どの選手がボクサーステップ? というのですか?大げさにいえばピョンピョン跳ねる感じのステップを使用していたのですが、これが組手では有効なのでしょうか? もう試合などに出ないうちの師範(7段)を見ると腰の位置が殆ど上下しない滑る様な運足をする様ですが・・・。 現在の試合組手でポイントを取る有効な手段ではないのでしょうか?私は組手を殆どやった事のない初心者ですのであまりに基本的な質問かもしれませんがお願いします。

専門家に質問してみよう