• ベストアンサー

ゼネラリストとスペシャリスト

ゼネラリストとスペシャリストの評価と言うのはどちらが高いのでしょうか? また社会が求めているのはどちらでしょうか? また、ゼネラリストといわれる人々はどの程度の成功を収めているのでしょうか? 一般的なことでかまいません。

noname#2813
noname#2813

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Bumpkin
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.3

「安定」と「変化」という言葉は、単に過去と現在を比較している言葉にすぎません。単純に、現在はビジネス環境の変化が驚くべき勢いで変化しているので、その変化に対応して、マーケットをリードしていくため、或いは新しいマーケットの創造のためにSpecialistが求められているので。しかし、近年では余りにもSpecialist偏重があり、そのため企業が組織内に取り込んだ知識を組織全体で活かせない、コーポレートアルツハイマーという企業病も出てきています。つまり、Specialistが生み出した知識を組織内でいかに有効に活用するか、新しい価値へ結び付けるかという役割が重要になってきており、これはGeneralistがCross-Fuctionalに行うべきもです。 その意味でGeneralistの役割が昔とは違うものとなってきていると考えられます。私はGeneralistのSpecialistになることが重要と考えています。

noname#2813
質問者

お礼

詳しく説明していただきありがとうございました。 以前、ゼネラリストはそれほどたいした扱いを受けないと言った批判をどこかで聞いたことがありますが、 そういった片寄った情報のみに惑わされないように気をつけたいと思いました。

その他の回答 (2)

  • kawakawa
  • ベストアンサー率41% (1452/3497)
回答No.2

先に回答にありますが、ゼネラリストは「極めて」安定な時代にもっともふさわしいのではないかと思われます。 スペシャリストはいつの時代にでも必要不可欠なものです。日本の場合、バブル期に大切な国の宝である理工学系スペシャリストの卵を金融機関などが大量に雇用してしまい、日本全体にとって莫大な損失を与えたと認識しています。 それはともかく、スペシャリストがいなければ、基礎分野も応用分野も大きな進歩を遂げることはできません。 専門があまりにも細分化されている現在においては、複数の分野にまたがったスペシャリストが必要とされているでしょう。単一分野のごく一部の専門であれば、オペレーター或いはテクニカルとしての扱いとなってしまいますから。 ただ、スペシャリストが経営者となったとき、素晴らしい能力を発揮するかどうか?というのは別次元の問題です。素晴らしい選手と名監督は別と言われますよネ。ビジネスの世界も同じでしょう。 大局を的確に判断し、方向性を決定するというのは、スペシャリストにとって、かなり難しいことかもしれません。周辺知識に富んだスペシャリストであれば可能ですが。 いずれにしても、ある分野の第一人者となれば「成功」ですから。専門分野を決められたうえで、とにかく没頭することです。真剣に取り組んでいくうちに気が付けば、きっと、成功に近づいているはずですから。 kawakawaでした。

noname#2813
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございました。 いままではどちら付かずだったのですが、 専門性の重要性を認識しました。 いまは特に専門性が求められているのかも知れませんね。

  • Haruchan
  • ベストアンサー率30% (24/80)
回答No.1

安定した時代はゼネラリストが求められ、変化に富んだ時代はスペシャリストが求められます。 現在社会ではスペシャリストの評価が高いのではないでしょうか。 実力社会の中で、ゼネラリストと呼ばれることができる人々は成功者なのではないでしょうか。

noname#2813
質問者

お礼

特に前半の部分が大変参考になりました。 専門分野を持つべきかどうか迷っていたのですが、 やはり何とか努力して持つようにしたいと思います。

関連するQ&A

  • スペシャリストとゼネラリストについて

    スペシャリストとゼネラリストについての質問です。 この二つの内、どちらが人を惹きつけられると考えますか? 皆さんの主観で構いませんので教えて頂きたいです。

  • ジェネラリストとスペシャリスト

    多くの分野にはジェネラリストとスペシャリストがいます。その適正な人数比は一般に何対何くらいと言われているのでしょうか。 もちろんケースバイケースで一概には言えないでしょうが、行政の分野における最大公約数的な数字が知られていれば、教えて下さい。できれば根拠または出典もお願いします。

  • スペシャリストとゼネラリストどちらが有利ですか?

    大学入試、研究、就職してからなどの場面で、スペシャリストとゼネラリストではどちらが有利ですか?皆さんはどちらですか?

  • スペシャリスト気質とジェネラリスト気質

    どうも昔からいろいろなことができたほうがいいような気がして、あまり多方面の才能はないのに、いろいろやりたい派です。 また、何かを始めて、それがようよう形になってきて、さあこれからだという状況のときに、 「こっちはまあまあになったから、こっちの手をつけてないほうを伸ばして、全体的に平均化しよう」 という思考になってしまいます。 どうもこれがやめられないのです。 なにかいい考え方はないでしょうか。 また、以上は自分のことですが、それに関連?して「スペシャリスト気質とジェネラリスト気質」という点についてもコメントいただければ。

  • ゼネラリストとして働ける職業

    大学3年生です。 ただ今就職活動中です。 現在志望している職業として、「スペシャリストではなくゼネラリストとして働ける職業」を考えています。 このように考える理由として、 ・燃えやすく冷めやすい性格(あるものに関心を持つと暫くはそれに没頭して勉強するが、ある程度極めると熱が冷めてきて、興味がなくなる)なので、何十年も一つの分野で働き続けることは難しい(恐らく興味が持続しない) ・興味が多岐に渡る分、一つに限定することができない(専門分野を決めることが難しい) ・一つの分野で一位を目指すよりは、あらゆる分野で上位(一位ではない)を目指すことに興味がある (一位を目指すことに興味がないのは、前述した「ある程度極めると熱が冷めてくる」というのと関係があるかと思います) などがあります。 ゼネラリストとして働ける仕事というとコンサルタントぐらいしか思いつきませんが、他に何かあるでしょうか? (ただ、コンサルも経営コンサル・ITコンサル・建設コンサルと専門分野を決めていることが多いですが)

  • 偉人・有名人で「ゼネラリスト・器用貧乏」はだれか?

    ・いろんなことに興味を持っている。 ・ある程度のレベルならばどんなことでも出来る能力を持つ。 ・一つの専門分野を究めていくことが割合苦手。  そんな人のことを、よく言えばゼネラリスト、悪く言えば器用貧乏と言います。  そこで質問です。歴史上の人物や最近の有名人で誰がゼネラリストや器用貧乏に相当すると思いますか? できれば理由もつけて回答お願いします。

  • オフィススペシャリストについて

    オフィススペシャリスト ワード一般とエクセル一般が合格すれば 次に受験するオフィススペシャリストの科目のセオリーはどの資格でしょうか? もちろん仕事によって違うのは理解しています。 よろしくお願い致します。

  • MOSのスペシャリストとエキスパートでの就職などに

    MOSのスペシャリストとエキスパートについてなのですが、スペシャリストを持ってるのとエキスパートを持ってるのとなら就職や派遣ではエキスパートのほうがかなり評価されるのでしょうか? また、スペシャリストしか持ってないのであれば、エキスパートをとれなかったのかとは会社側は思うのでしょうか?

  • 欧米の雇用慣行(スペシャリストなど)と日本

    欧米で最近議論になっているホワイトカラーエグゼンプションなどで思ったのですが、 法務部だと弁護士、経理だと公認会計士がその対象になるようです。 日本のそれぞれの資格より合格しやすいとはいえ、スペシャリスト(エキスパート?)を置いてます。 日本は全員で何かすることが大事で同調が大事になり、現代の経済(時代柄?)でかつとがった個性が大事でスペシャリストが大事という相反する状態で、実際はそうじてゼネラリストが右往左往して集まっているのに近いと思います。 中途半端なスペシャリストという気がします。 また勤務時間が短い誤解があるように思えますが、実際はエグゼプトは良く働き、大変なように思えます。 本当の欧米と日本の労働慣行のそれぞれのいいところと日本の直すことって何なんでしょう?

  • 大学テスト「ジェネラリストアプローチ」

    大学のテスト問題でどうしても分からないので質問させてもらいます。 問題は1960年代のアメリカで、「ジェネラリストアプローチ」が登場したのはなぜか。 「従来のケースワークの限界」・「社会問題」・「医学モデル」という言葉をすべて使用して説明しなさい。です。 皆さんならどのように答えますか? 早急にお願います。

専門家に質問してみよう