• 締切済み

登録商標について

Windowsはマイクロソフトの登録商標です。 って書いてあるのを(マイクロソフトの製品の中以外でも) よく見かけますが、いちいち断るのはそれを表記しないと 商標法違反になるからなんですか? それとも別の理由があるんですか? だとしたらその理由を教えて下さい。

みんなの回答

noname#4746
noname#4746
回答No.5

 ついでに、商標法の観点からも説明します。  ライセンス契約に基づいてマイクロソフト社の正規商品であるウィンドウズを搭載したコンピュータを販売するのであれば、「ウィンドウズはマイクロソフト社の登録商標です」という断り書きを入れなくても商標法違反に問われることはまずありません。ただ、販売を生業とする場合には、営業許可や代理店契約等が必要になるでしょうが。  商標法違反に問われるのは、マイクロソフト社に縁もゆかりもない者が、「ウィンドウズ」によく似た名称(例えば「ウィドウ」とか)のOSを勝手に開発したときです。自分の端末のみで個人的に使用する場合はまだしも、販売することを目的とした場合であればまず許されません。  また、マイクロソフト社でも、正規品とこんな類似品とを混同されてはたまったものではありません。そこで、「搭載されているものは確かにマイクロソフト社の正規品であるウィンドウズですよ」ということを明確にするためにも、「ウィンドウズはマイクロソフト社の登録商標です」という一文を掲載するように要望しているようです。

noname#4746
noname#4746
回答No.4

 いちいちそんな断り書きをなぜ入れるかというと、商標法の観点以外には、主に次の3点です。 1.消費者に安心感を与える  まず、商品を販売する側のメリットについて。  マイクロソフト社は、世界的に有名な会社の一つです。そのように著名な会社が商標権者となっている商品は、消費者に「あそこの会社の製品ならみんな使っているし安心できる」という安心感を与えます。たとえ、新興間もなく認知度の低いコンピュータ会社が製造したコンピュータであっても、「ウィンドウズという著名なOSを搭載しているなら、マイクロソフト社がライセンスを与えているんだから、危険はないはずだ」ということで安心して買ってもらえます。  つまり、出所をしっかり表示しておくと、販売に好影響がもたらされることが期待できます。 2.一般名詞化を許さない  次に、商標権者側のメリットについて。  例えば、「ホッチキス」や「セロハンテープ」は皆さんご存じだと思いますが、これらは実は登録商標なのです。でも、今や文房具の一種を指す普通名詞としてすっかり浸透しています。こうなってしまうと、他社との差別化が難しくなってしまうのです。そのような状況下で他社から似たような名前の類似品を発売されると、それが粗悪品であった場合、自社の製品まで消費者に同一視され、「あそこの製品はだめだ」というレッテルをはられてしまいます。これでは、その製品を開発するために多額の資金を費やしたものがバカをみることになります。  有名な話は「味の素」で、味の素社は、「味の素」が「化学調味料」の一般名詞となることを許さず、「味の素」を使用している場合はともかく、その他の化学調味料を使用しているときに「味の素」と呼称された場合、徹底的に抗議したと聞いています。  それで、最近は、他社の知的所有権に配慮して「・・・は・・・社の登録商標です」という断り書きを自主的に入れるケースも多いようです。こうしておけば、その他社もこちらの商品を採用するときには暗黙の了解で同様の事項をいれてくれるでしょうし、互いにメリットがあります。また、keronyanさんがおっしゃるように、「真似るなよ」という警告にもなりますし。 3.使用者への注意喚起  例えば、「このソフトは、ウィンドウズ’95・・・の環境で作動させてください。なお、ウィンドウズ’95はマイクロソフト社の登録商標です」という断り書きが入れてあるとします。この場合、ウィンドウズ’95の類似品である「ウィンドウ’95」が存在したとして、「「ウィンドウ’95」が偽物かどうかはお客様側で判断してください、もし作動しなくても、それは「ウィンドウ’95」を使用したお客様に責任があり、当方では責任を負いかねます」というニュアンスが含まれています。  なお、kensakuさんが言っておられるRを○で囲んだマークですが、アメリカで登録商標を表すマークとして一般的だったものが次第に世界的に広まったものです。このマークを付けることにより、登録商標であること(正規品であって、類似品ではないこと)を明確にアピールすることができます。ちなみに、Cを○で囲んだものは、著作権が設定されていることを意味します。

simaumuchan
質問者

お礼

とっても長くて詳しいレスをありがとう。

  • keronyan
  • ベストアンサー率25% (31/122)
回答No.3

補足しますと、商標を取っている人以外ではその商標を商売に使うことは出来ません。 そのため、カタログなどで載せる場合にはこれはどこそこの登録商標ですと断る必要があります。 ○にCとか○にRとかを着けることも必要です。 マイクロソフトなんかは、HPで商標の取り扱いに関してガイドラインを出していますね。

  • kensaku
  • ベストアンサー率22% (2112/9525)
回答No.2

これはマイクロソフト社が、掲載する場合の条件として、そのような一文を載せるように命じているのでしょう。cやRを○で囲んだマークがある場合も同様です。

  • keronyan
  • ベストアンサー率25% (31/122)
回答No.1

それは、このマークなりブランド名を登録しているので、真似すると訴えるぞと言っているのです。 もちろん法律上も登録していることを明示しろともあると思いますが、 逆にまねるなよと言っていると思います。 日本ではキャラクターなどをすぐまねたりひどい時はそのままコピーして広告などに載せていますが、 外国は特に真似を許さない、つまり著作権、知的財産を保護することが常識なので、 商標等の取り扱いには厳格になっています。

関連するQ&A

  • 「○○は△△の登録商標です」表記の必要性について

    企業が、よく自社のホームページやカタログに記載する 他社商品に対する「Windowsはマイクロソフト社の商標です」等の「○○は△△の登録商標です」表記についてです。 下記の過去回答によると、 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1768526 自社が、同業者や類似する業界の以外なら、「○○は△△の登録商標です」表記は不要ということですが、 商標法か不正競争防止法の何条で規定されているか教えて下さい。 また、「○○は△△の登録商標です」の表記の必要である場合と不要である場合について、判例があれば教えて下さい。

  • 「△△は△△の登録商標です」は必ず必要ですか?

    よく、ホームページやカタログに、「Windowsはマイクロソフト社の商標です」等の注記がありますが、これは商標上の義務でしょうか? 私は、ある企業のマーケティング担当です。 今度、わが社が販売する商品Aのホームページに、商品Aの広告として、商品Aの楽しみかたを紹介する内容を記載します。そのなかで、他社の商品X(たとえば、ソニーのWALKMAN、コーラ=コカ・コーラ、プリクラ→写真シール作成機)を商品Aと一緒に使用して楽しんでいる様子を説明する文章として、商品Aと商品Xの写真とともに、本文中に商品名(WALKMAN、コーラ=コカ・コーラ、プリクラなど様様な商品名)を記載します。 このような場合でも、文末や注記で、 「△△は△△の登録商標です。」って必要ですか? それとも、このような使用態様では,商標権の侵害にはならないでしょうか。 そもそも、文章を書くたびに、いちいちすべての商品名を商標調査するのは大変な作業です。また、登録商標の説明的使用については、その商標を持っている会社毎にガイドラインがあることが普通ですが、またそれをすべて確認するのも大変です。マイクロソフトなんかは、HPで商標の取り扱いに関してガイドラインを出していますね。 新聞や書籍では、このような登録商標表記を見たことがないのですが、商標法上許可されているのでしょうか。おそらく、紙面上の都合で注記しきれないと思いますが。デジカメ、という言葉も三洋電機が権利を持っているようですが。 また、一般名称と思っていても実は登録商標だったり することはよくあると思いますが、一般名称を自分で考えるのは大変なため、登録商標を入力すると、一般名称がわかる検索サイトはないでしょうか。

  • 登録商標について

    例えば、他社の牛乳の製品名「●×△」が登録商標になっている場合、牛乳製品名として「●×△酪農ミルク」と文字を継ぎ足して商標登録する事は可能ですか? 「甘栗むいちゃいました」のように文章みたいな製品名がありますが、文章でも商標登録するのは可能なのですか?

  • 商標登録について。

    最終処分種別のところに、登録後の本権利抹消(存続期間満了) と、書いてある商標があったのですが、 これは、商標登録が更新されることがなく、商標登録されてない状態になったという意味なのですか? このように書かれている商標は、別の人に、その商標を登録される可能性がある状態ということですか?

  • 登録を受けられない商標について

    お世話になります。 商標法で分からないところがあるので教えてください。たぶん、非常に初歩的なことです。 ・出所混同を防止するため 「周知」の商標と類似、同一で、指定商品・役務も類似か同一の場合は登録されない。 「著名」の場合は、指定商品・役務がまったく別でも登録されない いずれも周知・署名商標の登録の有無は関係ない と覚えていましたが、 商標法第4条1項の15では 「他人の業務に係る商品又は役務と混同を生ずるおそれがある商標」 とあるだけで、これがどうして著名商標と関連してくるのか分からなくなってしまいました。 参考にしている本には 「他人の著名な商標と同一・類似範囲以外で具体的事情により発生する出所の混同を生ずる商標の登録を排除する。混同には何らかの関係がある者の商品等と誤認する場合も含まれる」 とあり、こちらは日本語の意味がよく分かりません… 登録を受けられない商標であることは間違いないのですが、上記の文章をどういうふうに理解すればよいか、初歩的なことで申し訳ないですが教えてください。 ・また、登録されない理由が適用される「時期」について 1項8、10、15、17、19号については「出願と査定の両方のタイミングで判断される」 とありました。例えば、出願時には周知でなかったのに、査定までに周知になったものは、拒絶の対象ではないといえるのでしょうか(上記のタイミング両方で周知でなかったから)。 両方のタイミングで登録されない要件を満たしていなければOK、という理解でいいのでしょうか よろしくお願いいたします

  • 商標登録について

    外国のある物を日本で商標登録を考えているのですが、 日本で商標登録をした場合現地法人との関係はどのようなものなのでしょうか。 日本で登録する際、やはり現地法人の許可などは必要なのでしょうか?? 実際に外国製品の特許を取得した方とお話ししたのですが、そのようなものは必要ないとのことでした。 いまいちはっきりと商標登録を理解できてないこともあるのですが、もやもやしています。 因みに外国製品を商標登録する場合、製品名での登録になるのですか?? その場合違う名前で販売されたら意味がない気もするのです。 私が登録を得ようとしている品は現在日本でないことはないのですがほぼ、皆無に等しいです。 どなたか時間の空いているときで結構です。連絡をお待ちしています。

  • 商標登録について

    商標登録について 教えてください・・・ よく、自治体では「食の安全・安心」の認証マークを作っています。 農産物に付したり、スーパー広告などで、見かけますが、 これには商標登録されているものもあります。 ところで、こうしたスーパーで並ぶ商品は、 自治体が販売するものではありません。 また、自治体の信用の保護に資するものでもありません。 でも、商標登録されます。 3条1項柱書違反とも思っていたのですが、どうなのでしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたら お教えください。

  • 商標権について

    アルファベット表記とカナ表記の商標権2つを持っています。 指定商品は同一なのですが、この場合、将来的なコストを考えて アルファベット、カナの二段表記のものを出願して登録されたら 現在の2つは更新せずに放置、という事を行って権利が狭められる ようなことは生じてしまいますか。 また、二段表記の登録商標のアルファベット部分だけを使っている 場合に不使用ということで審判等で取り消されることはありますか。 この場合、製品には例えばアルファベット表記のみを書き、下に 「~は某の登録商標です」と記載する部分で~の所に二段表記を 入れておけば不使用にはあたらない、などのやり方はありますか。

  • なぜソニーはVRの商標権を持っていないのにVRと名

    なぜソニーはVRの商標権を持っていないのにVRと名乗っているんですか? SONYが持ってる商標権はDVRだけですよね? 「SONY VR」というセコイ合体表記でVR使用権を得ているのかと思って調べても商標登録してないしどういうことですか? ソニーはVRの商標権を所有している企業に使用料を払ってVRという表記をしていますか? MicrosoftはVRの商標登録が出来なかったのでMVと名乗っています。 なぜSONYは商標登録出来なかったのにVR表記が出来るのか理由を教えてください。 無断使用ですか?法律違反をしてるとは法務担当者もいるだろうし考えられないです。

  • アルファベットによる商標登録の呼称

    商標登録に関する質問です。 アルファベットの標準文字による商標登録を 準備中です。 ただし、アルファベットの場合、読みをどのように登録に反映させるのか、でつまづいております。 特許電子図書館で商標を検索すると、「AAA/アアア」と表記された商標があります。 また、商標として  AAA アアア のように、アルファベットの下にカタカナで 読みが表記されています。 このような申請をする場合は、願書においては 【商標登録を受けようとする商標】 【標準文字】 の下に、前記のようにアルファベットと仮名を 並記すれば足りますでしょうか。